GPLライセンスの恐ろしさ…。
GPLライセンスをご存知だろうか?
「プログラムは、共有財産」という思想を実現するために作られたのがGPLと言うライセンスだ。GPLライセンスのソースを利用したアプリケーションは、GPLライセンスによってソースを公開する義務を負う…。
いまさら人に聞けないGPLの基礎
最近、こいつに引っかかったのがリーフというブランド名で有名な株式会社アクアプラス。プログラムを扱う者としては、「対岸の火」とは、言えない…。
弊社製品のムービー再生にxvid.orgのムービー展開ライブラリを使用していた件について。
GPLライセンスの「XVid」を利用した所からソースを公開することになった…。
もともとDivXNetworks社が「Divx」をオープンソースでプログラマーの協力を仰いて作っていたが、ある程度クオリティが上がった時点でクローズして商用化した…。で、これにむかついたのが参加したプログラマー達。自らグループを立ち上げ対抗して「XVid」を作った。名前を見ても思いっきり逆さま…怒りの程が伺える…。そして、この時にソースをクローズさせないためにGPLを採用されたと思われる。<※半分推測!鵜呑みにしないでね!
遥かに緩いのがBSDライセンス。無保証の明記と著作権表示を再頒布の条件としていて、ソースの公開を強要しない。
今流行りのOGGもツール関連はGPL、ソースとライブラリはBSDと分かれている。OGGを使う人は、注意をしよう!もっともソースのヘッダーに書いてあるのだが…。英語が読めない人は、注意しよう。ボケも読めないので注意しなくては…。
調べてみると「ELECOM」や「EPSON」など大手でも引っかかっていた…。
ともかくライセンスの扱いは、充分に注意しなくては…。
後悔は、先に立たないので十分調べよう。
| 固定リンク
コメント