« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006年4月30日 (日)

再び交通博物館!

またまた、行って来たよん。
交通博物館!

既にカウントダウン状態…。
閉館前にと言う人たちが押しかけて
凄い事になっているのを
見に行ってきました!
(※単に野次馬とも言うかも…。)

まずは、入り口。
こんなに混んでいとは、入る前からゲンナリ…。

200604290

買うだけで疲労困憊になる!

ので事前に
JR緑の窓口で購入。
※ちなみに今日買っても最終日に使える入場券。
「5月14日まで」と日付が入っているので
記念に一枚余計に買っておくと良いかも。

売店前は、何か買いたいなァ~
な、人たちでごった返し。

200604291

記念コインの所も人山状態。

二階から見ると…
子供が光の速度で走り回っています!
嘘です。

200604292

寝台特急「出雲」号の寝台客車2両とディーゼル機関車のセット。
DD51形ディーゼル機関車+オハネ25形客車+オハネフ25形客車
実物が、飾って有ります。

200604293

ちなみに、手前に幻の駅が…。
草ぼうぼうです。

200604294

まず見落とす『旧万世橋ホームの案内板。
地味です。
何処かに有るので探してみると良いでしょう。

200604295

ちなみにこちらは、弁当だが…。
『ピカチュウが中華に変身』
って変身してどうする?
と突っ込むでしょう!

200604296

でも、小腹が減っていたのでこちら。
美味しゅうございました。

200604297

そこで、見付けた隠れた
迷汽車発見!
C571がこんなにちんまこくなって。(笑
意外に出来が良かったりする。

200604298

是非一回は、乗りたい迷汽車だ!
しかも乗車料金は、たった100円!
JRの一駅分より安いぞ!

200604299

今回は、残念ながら乗る機会を逃したが…
この次には、と心に誓う!(笑



閉館まで後残り2週間ほど…。
最終日は、閉館まで居ようかと
予定していたりして…。

キット素敵なサプライズが待っているはず!
と勝手に思っています…。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月29日 (土)

たまには、猫耳娘兵!?

後ろの奴が何処からともなく買ってきた。
コナミの「メカ娘」だ!

200604280

良く出来ている。
これで、600円!安い。

200604281

アップも耐えられる十分な造形アンド筆使い!

200604282

ライトアップ版。
これは、これでカッコがよろし。

無論煽りもバッチリ!
(※
クリックして見てくれ!)

200604284

こんなのを全種類集めていたら
お金が足んないよ…。

とか言いつつも
『とらのあな ハバネロたん育成キット』

は、欲しいボケ…。

明日買いに行こう…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月28日 (金)

噂のラーメン屋

インスタントで全“麺”戦争…全国から百種以上

で、今ネットで噂になっているラーメン屋に行ってみました。

200604270

ちなみに、こちらがHP。
インスタントラーメンさくら

店内は、インスタントラーメンが
お品書き変りに並べてあります。

200604271

注文して暫らく待つと…。

200604272

※たまごは、トッピングです。

食べたことが無い上州ラーメンとんこつを注文。
でもこいつは、失敗。今一でした。

一緒に行った奴は、札幌一番味噌ラーメンを注文。
おれも、食い慣れた奴を頼べば良かったかも…。

ちなみに、
TBSが取材しに来ていました
店外で店から出てきた人を捕まえて
いました。

あ!店の中のカメラ!TBSのか?
もしかしたらTVに写るかも?

おお、流石旬の店!

チョット流行の先取りして
「エッヘン」ってな感じ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月27日 (木)

あれから色々調べてみました。LINUX編

LINUXについて色々検索かけたら…
2000年頃にIBMやInte等の企業が開発に参加。
2002年頃にある程度ディスクトップ環境が構築されるも
 まだまだ不安定で設定にも専門知識が必要。
2005年頃インストーラーや設定が安定。
 ハードの自動検出も充実。
と言った所。

しかも、「Wine」と言う面白いアプリケーションが
かなり完成して来ているようだ。

これは、Windowsアプリケーションを素で
動作させるアプリケーション。
既にゲームなども動作させる事に成功している。

自分が作ったゲームもこれで動けば
LINUX(要Wine)対応が歌えるか?(笑

正直こんなに発展しているとは…。

ようやく「たのしいUNIX」を読み終わりました。
どれだけへたれか分かるでしょう。(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月26日 (水)

メンテナンスで書き込めません!

ボケは、大体午前零時からブログを
書き込むのだが…。

今朝(?)は、メンテナンスで
午前五時まで待ったけど
ログインできなかった…。

はぅ、毎日更新の夢がぁ!

俺の野望が!


で、ようやくログイン
出来るようになったので
この行き場の無い怒りを
ここに書く!

御蔭で撮り溜めていた「我狼」を
見終わっちゃいましたょ…。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月25日 (火)

意外に成熟しているLINUX?

仕事でちょいとLINUXを使わなくてはならなくなった。

ドが付く初心者なので
早速「Linux Fan Vol.2」を購入。

まあ、CUIかなぁ~
とか思っていたらGUIでびっくり。

インストールするマシンが無いので
インストールなしで動くLinux
「KNOPPIX日本語版バージョン4」
試してみる…。

アッサリ起動!
バッチシ動作!


最近のLINUXスゲー!

インターネットやメール、オフィス関連なら
WINDOWSイラネーと思える程
完成している。

で、WINDOWSは、時間と共に
厳しい状態になると思える。

中国で正規OS搭載を義務付け、オープンソース奨励でMSには逆風の可能性も

中国は、政府御用達OSを
LINUXベースで開発している。
LINUXは、タダでソースが公開。

それに対しWINDOWSは、
価格が高いしソースは、非公開。

マイクロソフトも大変だ…
で、今後のユーザーを増やす為の
第一歩と言った所か?

Express Editionの無償提供が期間限定ではなくなりました

まあ、こう言うサービスなら素直に嬉しい。
今後も頑張ってサービスを期待♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月24日 (月)

情報を捨てる方法

あなたは、クレジットカードを
捨てる時にどうしてますか?


クレジットカードには、使用期限が
切られているので何時かは捨てますよね。

昔捨てる時には、はさみで半分に切って
燃えないごみでしたが…。

今や何処から情報が漏れるか
分からない世の中です。

磁気カードなら磁石で撫でれば
磁気情報が破壊されるので安心。

でも、ICカードだとICを破壊しないと
IC内部の情報を破壊できません。

で、…

[WSJ] クレジットカードを「レンジでチン」する人たち

こう言う人達が出てきます。

ユビキタスで色々な情報が手に入るのと
自分の情報を他人に放出するのは別な話。

他人がICタグリーダーを自分にかざすと
下着がユニクロだって分かるのは…
かなり嫌です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月23日 (日)

悪いゲームって?

映画で白い魔女を演じたティルダ・スウィントン

この中で面白い事を述べているので紹介。

『「悪いゲームはどういったゲームなの?」と質問。
その答えとしてスタッフが
「開発者側のエゴで製作されている作品」と答えた時、
「それは面白いですね。映画と同じです」と答えている。
映画もゲームも作り手としての意識は
通底しているものがあると言うことだろう。』

製作者がどちらを向いているかと言うことかなぁ?
ユーザーを楽しませるのか?
製作者が自身が楽しむのか?

まあ、ゲームを作る者としては
チョット耳に痛いですね。<チョットか?

多分ユーザーを楽しませる事が
面白いと思う製作者のゲームは、
キット面白いんでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月22日 (土)

ウイニーにバッファーオーバーフロー!?

良くIEとかで発見されている脆弱性がウイニーでも!
何にでもバグは有るものさ!ってことか?

Winnyにバッファオーバーフローの脆弱性、回避策は「利用の中止」のみ

作者の金子勇氏は、「各所でチェックを行っているので
任意のコードが実行される可能はない。」と述べている。
作者は、意外にまめにエラーチェックをしているようだ…。
そう言う所は、プログラマーの鑑か?

話は変るが、日経パソコンでウイニーの特集が有った。

実際の動作手順を示しながら問題点を説明したので
なぜ流出が起こりやすいか、
なぜウイルスチェックが効かないか
の疑問が氷解した。

ウイニーで分からない部分があったので実際に
ダミーPCを仕立てて動作させてみるかと
検討してたり…。

必要がなくなって良かった良かった。

■最近のウイニーニュース
ウィニーで国会議員口利き依頼文書が流出 大阪
警察の私物パソコン159台にウィニー 内部情報も保存
愛媛県警が架空捜査報告書 ウィニーで流出

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月21日 (金)

マイクロソフト太っ腹?

開発ツールが無償って…
GCCぐらいだと思っていたら…

Microsoft、Visual Studio 2005 Expressを無償化

おおっ太っ腹!
かもしれない…。


Visual Studioは、それなりに良く出来たツールなので
非常嬉しいのだが…。

公開から一年のみ無償とかの縛りを付けているのが
嫌ぁんな感じ。

※補足:4月2日時点で縛りが無くなったのを確認しました。
Express Editionの無償提供が期間限定ではなくなりました

しかも、前のC++とかと共存できないので
以前の
Visual Studioを削除しなくてはならないので
困ったりする。


でも、開発ツールが無償で提供されるのは
プログラムに興味有る人には、凄く嬉しい。

取り敢えずダウンして使ってみる予定。

C.NETもC#も嫌いだが
これも、世間の流れか…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月20日 (木)

ブレンドの速い処理は?

実行時間を計測すると
変な事が分かるようになるかも知れない…。

例えば良くある画像のブレンド処理。
二枚の画像をブレンドして出力する場合
このような処理になると思う…。

面倒なので他の処理も一気に書いたりする…。

#include <windows.h>
#include <stdio.h>
/*------------------------------------*/
#define SIZE_X 800
#define SIZE_Y 600
#define IMAGE_SIZE (SIZE_X*SIZE_Y*3)
/*------------------------------------*/
unsigned char output_pixel[IMAGE_SIZE];
unsigned char source_pixel[IMAGE_SIZE];
unsigned char object_pixel[IMAGE_SIZE];
/*--------------------------------------
ごく普通にそのまんまプログラムにおこすと
多分こんなプログラム。
--------------------------------------*/
void blend_a(unsigned char*output,unsigned char*source,unsigned char*object,int size_x,int size_y,int blend)
{
    int i,source_blend;

    source_blend=0x100-blend;
    for(i=size_x*size_y;i>0;i--)
    {
        output[0]    =(source[0]*source_blend+object[0]*blend)/0x100;
        output[1]    =(source[1]*source_blend+object[1]*blend)/0x100;
        output[2]    =(source[2]*source_blend+object[2]*blend)/0x100;
        source    +=3;
        object    +=3;
        output    +=3;
    }
}
/*--------------------------------------
割り算をシフトに換えて高速化
--------------------------------------*/
void blend_b(unsigned char*output,unsigned char*source,unsigned char*object,int size_x,int size_y,int blend)
{
    int i,source_blend;

    source_blend=0x100-blend;
    for(i=size_x*size_y;i>0;i--)
    {
        output[0]    =(source[0]*source_blend+object[0]*blend)>>8;
        output[1]    =(source[1]*source_blend+object[1]*blend)>>8;
        output[2]    =(source[2]*source_blend+object[2]*blend)>>8;
        source    +=3;
        object    +=3;
        output    +=3;
    }
}
/*--------------------------------------
演算部分をテーブル化して高速化
--------------------------------------*/
unsigned char blend_table[0x101][0x100];
void blend_c(unsigned char*output,unsigned char*source,unsigned char*object,int size_x,int size_y,int blend)
{
    int i;
    unsigned char*source_blend,*object_blend;

    source_blend=blend_table[0x100-blend];
    object_blend=blend_table[blend];
    for(i=size_x*size_y;i>0;i--)
    {
        output[0]    =source_blend[source[0]]+object_blend[object[0]];
        output[1]    =source_blend[source[1]]+object_blend[object[1]];
        output[2]    =source_blend[source[2]]+object_blend[object[2]];
        source    +=3;
        object    +=3;
        output    +=3;
    }
}
/*--------------------------------------
3バイト単位を1バイト単位で処理した時の
実行速度の比較
--------------------------------------*/
void blend_d(unsigned char*output,unsigned char*source,unsigned char*object,int size_x,int size_y,int blend)
{
    int i;
    unsigned char*source_blend,*object_blend;

    source_blend=blend_table[0x100-blend];
    object_blend=blend_table[blend];
    for(i=size_x*size_y*3;i>0;i--)
    {
        *output    =source_blend[*source]+object_blend[*object];
        source++;
        object++;
        output++;
    }
}
/*------------------------------------*/
void main(void)
{
    DWORD t[5];
    int i, j;

    /* 別に初期化しなくても良いんだけど… */
    for(i=0;i<=0x100;i++)
    for(j=0;j<0x100;j++)
        blend_table[i][j]=(i*j)>>8;
    for(i=0;i<IMAGE_SIZE;i++)
        source_pixel[i]=object_pixel[IMAGE_SIZE-1-i]=i;

    t[0]=GetTickCount();
    for(i=0x100;i>=0;i--)
        blend_a(output_pixel,source_pixel,object_pixel,SIZE_X,SIZE_Y,i);
    t[1]=GetTickCount();
    for(i=0x100;i>=0;i--)
        blend_b(output_pixel,source_pixel,object_pixel,SIZE_X,SIZE_Y,i);
    t[2]=GetTickCount();
    for(i=0x100;i>=0;i--)
        blend_c(output_pixel,source_pixel,object_pixel,SIZE_X,SIZE_Y,i);
    t[3]=GetTickCount();
    for(i=0x100;i>=0;i--)
        blend_d(output_pixel,source_pixel,object_pixel,SIZE_X,SIZE_Y,i);
    t[4]=GetTickCount();

    printf("blend_a = %d (%f)\n",t[1]-t[0],(double)(t[1]-t[0])/0x101);
    printf("blend_b = %d (%f)\n",t[2]-t[1],(double)(t[2]-t[1])/0x101);
    printf("blend_c = %d (%f)\n",t[3]-t[2],(double)(t[3]-t[2])/0x101);
    printf("blend_d = %d (%f)\n",t[4]-t[3],(double)(t[4]-t[3])/0x101);
}

※「Release」で結果を確認してね。
「Debug」だと正しい結果が得られないので…。

※ちなみにテストPCのスペックは…
CPUPⅢ500MHz/メモリ287MB
なので結果は、その辺を考慮してね…。
たぶん最近のPCでやると全然違うはず…。

結果…

blend_a = 9255 (36.011673)
blend_b = 7386 (28.739300)
blend_c = 6921 (26.929961)
blend_d = 8334 (32.428016)

「blend_a-blend_b」から
割り算は、シフトにすると劇的に速くなる!
事が分かる。

「blend_b-blend_c」から
テーブル化でさらに高速化!
シフト程でないのが歯痒い…。
もっと差が出て欲しいが…。
ちなみにメモリーアクセスが異様に
高速化された最近のPCならもっと
良い数値が出ると思われる…。

「blend_c-blend_d」から
「for」ループは、重い…。
出来る限りループしない方が速い。

等が分かる…。

時間が有れば、色々計測すると
スピードアップの勘所を
養えるかも知れないし…
養えないかも知れない…。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月19日 (水)

人は、なんても酒にする。そばビール登場?

『”ざる印”そばビールは世界で初めて
そばの実で作った発泡酒。』
だそうです。

200602170

ビールがあれば、酒も有ります。
いや、ビールも酒類ですが…。

200602171

そばの酒「蕎」

そばビールと一緒にこいつも飲むとかなり来ます。
美味しゅうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月18日 (火)

HDD誕生から50年

PCで何をするにも必要なものになったHDD。
昔は、FDDでHDDなんて高嶺の花…。
それが、FDDが無いPCも販売されるほど
HDDが当たり前に…。

5Mバイトからのスタート HDD誕生から50年

部屋のオブジェとしてHDが飾ってある。<単に放置とも言う。
これ。

200604181

ちなみに、直径35.5センチ(14インチ)で400gの重さ…。
アルミの円盤に磁性体をガラスでコーティングしてあります。

200604180

フリスビーとして投げられる大きさです。
しかし、多分当たると痛いで済まないと思います。

ちなみに、これで
10MBです!
G(ギガ)でもP(ペタ)でありません。
しかも、これ2枚組みです。つまり、
20MBのHDDです。
本体は、小型冷蔵庫並み。

でも、何のHDか忘れました。

多分N6300かと思うのだが。
だれか知っていたら教えてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月17日 (月)

久しぶりの秋葉原巡り。

友人がPCを買うと言うのでお付き合いで
久しぶりに秋葉原に行ってみた。

昼飯にカリーのトプカに行ってみました。
飯と同じぐらいでっかいとんかつが乗った
とんかつカレーを食いました。
美味しゅうございました。

しかし、何度見てもカリー並みに暑苦しい
お人形さんです。
あんた、インド産?

200604150

交通博物館の列車もデコレーション。

200604151

今日は、前を通るだけ。

200604152

物凄い人出。
最終日は、どうなるか是非見に来なくては…。

そのあと、電気街をうろうろ徘徊。
取り敢えず、予定通りPCを購入してひとだんらく。

疲れたので「CAFFE SOLARE」で一服。

200604153

ダージリンティー美味しゅうございました。

最近の秋葉原は、物凄い勢いで変わっているように思える。
一月ぶりだと、あっちこっちで「あれ?」って感じたり。
やっぱヨドバシがでかかったのか?

駅前もドカンとビルが建ったし…。
再開発も新駅もひと段落しつつあるが…
小汚い秋葉原が小奇麗になるのは、嫌だなぁ~。
猥雑感が良いのに。

取り敢えず週に一度は、行かないと
駄目かなぁ~。
とか思うボケでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月16日 (日)

暗号ソースの公開

自信の表れか、検証の依頼か?

国産暗号「Camellia」がオープンソースに

早速ダウンしてソースを見る!

…たった761行…
でも、何をやっているかさっぱり分かりません。

ただこのように成果を公開するなんて
なんて太っ腹!)^o^(

何かに使えるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月15日 (土)

Windows9x とお別れ…?

今これを入力しているPCは、ノートなのだが…
OSがWindows98SE。
2K対応のドライバーが無いのでアップデートできない…。
あらあら、困ったものだ。

ちなみにこのPCには、ウイルスバスターが入っているが
ウイルスバスターの対応OSから外されると
OSを入れ換えるかインターネットの接続から外すか?

インターネットに接続し続けるには、結構切実だ。

OSの入れ替えかな…。
XPか?やだなぁ~。

Windows 98/98 SE/Meのサポート、今夏で打ち切りへ
Windows 98、Windows 98 SE および Windows Me のサポートが 2006 年 7 月 11 日に終了します


正直ボケがOSに求めるものは、この98SEで
ほぼ完成していると言える。
2Kもそうだ。

現在でも十分使えるOSだ!
…って使っているし。

98のでの唯一の不満は、大量ファイルの
操作を行った際にエクスプローラーが
ハングするバグ…。
結局最後まで直してくれなかったね…
マイクロソフトさん…。(泣

実際XPへ移行する魅力って無い!<言い切る!
まだ、2Kの方がまだ魅力がある。

と言う訳で使えるだけ使うつもり。
さてさて…いつまで使えることやら…。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年4月14日 (金)

キッチンキャロット

西荻窪にあるステーキハウス?

有名と言う事で行って見ました。

2006031801

値段は、千円以上で若干高目かな…
と思ったのだが。

2006031802

すべステ…。
デカイ…。

食いきれるの?と思えるぐらいデカイ。
小食なボケには、かなりきつい量だ!

味も美味い。
ボケは、ヒレの100gを頼んだが美味いです。

一回ぐらい行って食うぐらいの
価値は、ある。

と、ボケは、思うぞよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月13日 (木)

ゲームに向くPCと向かないPC

もし、ゲームをするならメインメモリからVRAMを
シェアするタイプは、止めた方が良い。

とは、良く言われる。

もともと、メインメモリからVRAMを取るタイプは、

安価にシステムを組めるようにしたもの。

その代償にCPUと描画信号が同一のメモリーに

アクセスするとCPU側にウエイトが掛かる。
つまり画像の書き換えが遅くなる。

激しく画面を描きかえる
ゲームのような
アプリケーションには、向かない。

従ってゲームをやるつもりなら
ビデオが『チップセット』なら選択肢から外そう…。

もし、
『チップセット内蔵3Dグラフィックスの
PCを購入した場合『PCIスロット』に望みをつなごう!

現在でも数は少ないがPCIのビデオカードは、
販売されている。
AGP端子があればそれを。
無論今時は、「PCI Express x16」であるが…。

で、なんでこんな事を書くと言うと意外に
『妙に遅い
んですけど…。』
と問い合わせの
PCが全て『チップセット』タイプ。

しかも、これらのPCは、『高性能PC』を歌っている。
確かにビデオ周り以外には、高性能だけに
あながち嘘でもないのが困りもの。

まあ、そのんなPCでも動くようにすれば良いだろうが…。

でも、Vistaは、強力なビデオ能力を要求するが
『チップセット』タイプは、Vistaマークが取れるのだろうか?

などと、心配してしまうボケです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月12日 (水)

飴でプロポーズ?

例の飴屋papabubbleで飴を買って来ました。

Ca240007

ここです。

で、これが買ってきた飴。

200604091

1つ400円です。

写真では、今一ですが透明感が有って綺麗です。

普通の飴です。

ちなみにもっとデカイのだと違い水飴を
混ぜていないせいかさらさらした感じです

強いて言えば、綿飴に近いかも…。

洒落ているのでチョットしたお礼に使えそうだなぁ。

などと食べながら友人と話していたら
飴に文字が書いてあるのを見つけた。

200604110
AiDACOmEZ / - / OPENING BELL // SPAIN / 5th /5th

ピピッと電波が来た…。

で、思いついたのが
ポロポーズの小物としての飴。

飴の中に
『I Love You!』って書いてあるのはどうか。
ちょっと大き目の紙袋があって中に指輪なんて…
ちょっと良いかも?

で、描いてみした。

Candy_1

昼下がり公園で男女がピクニックの図。

男、飴を彼女に渡す。
「君に上げる。」

彼女は、封を開け飴を食べる。

男、「何か書いてあるだろ。」と言う。
飴を見る彼女。

「その飴には、おまけが付いているんだ良く探してごらん。」と男。
中から紙袋を見つける。
中を開けるとダイヤの指輪…。

「結婚しよう。」


…てのは、如何?

ああ…書いていて痒くなるのはなぜ?(笑

他にも
「ありがとう」とか…
「宜しくお願いします」とか…
「お幸せに」とか…
ちょっとした小物に使ってみては?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年4月11日 (火)

XBOX360巻き返し?

3月26日現在で販売台数が約12万3千台?

Xbox新事業本部長「ゲームソフト、80本に増加」

これじゃあ商売にならないでは?
と、ボケが心配するぐらい売れていない…。

※こっから想像なので間違えてるかも。

ソフト一本大体6千円ぐらいとすると…
だいたい流通が半分、パッケージなどが千円、
宣伝千円とかすると残り千円…。
全てのユーザーが購入したとして
千円×12万個=1.2億円ぐらい
多分開発に3億ぐらい掛かっているんじゃないかな…。
つまり赤字…。

同時発売ソフトは、開発時に情報や開発機材で
マイクロソフトと親密な関係だし
ハードの宣伝と同時にソフトが紹介されるので
独自の宣伝とで相乗効果が期待できる。

でも、さすがに次を作るには、資本的にかなり
厳しいのでは?

で、マイクロソフトが金を出してソフト開発を
依頼するのだろうか?

Xbox 360、改めて日本に照準 国産コンテンツ強化へ

で、
『日本での成功がない限り、
マイクロソフトにとって真の成功はない』
だそうですが…。
マイクロソフトの言う成功とは?

是非マイクロソフトの成功宣言を
聞いてみたいものだ…。

などと思うボケでした…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月10日 (月)

インテルマックのウインドウズ化!

読んで笑った!

【Mac】Intel MacでWindows XPの利用を可能にする「Boot Camp」が発表に

クラックツールが出回ったとたん対応早!
米アップル株9.9%高、「ウィンドウズ対応」に市場好感

その株式市場、反応早!

実際いろんな意味でPCとして魅力的なので
Windowsが動くなら欲しいなあ。

【Mac】アップル,Intelプロセッサ搭載Mac miniを発表
2006年3月1日に発表と同時に発売したのだが…
Intel MacでWindows Vistaが動く日は遠い
で、3月15日には、こんなニュースが掲載されたが…
Intel MacでWindows XPブートに成功――プロジェクトが宣言
その次の日3月16日にもう発表。笑った。
Intel MacでWindows XPを起動するためのツールが公開される
しかもその次の日3月17日にツール公開。

半月でクラックしてWindows化成功。
一月後にメーカー公式ツール発表&配布。

早過ぎるでしょう…。

しかも早速こんな記事が雨後の筍のよう。(笑

Intel MacでWindowsが動く「Boot Camp」レポート【インストール編】
Intel MacでWindowsが動く「Boot Camp」レポート【ベンチマーク編】
ショック・・・・・・Boot Campで分かった「Windows XP vs Mac OS X」対決の衝撃的な結末とは?

正直たった一月でこんだけ話題を振り撒くなんて
さすが、アップル!って感じですね…。(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 9日 (日)

ファイル名の扱いって難しい?

大昔…
MS-DOSと言うOSでは、
ファイル名は、
半角大文字で字数8.3縛りでしか
使用できなかった…。

それが、WINDOWS95の
ロングファイルネームで
半角小文字はおろか漢字もOKになった。

…。

なぜ、こんな話しかと言うと
UNIX系だと、「ABC.txt」と「abc.txt」は、違うファイルだが
WINDOWS系だと、「ABC.txt」と「abc.txt」は、同じファイル。


これが、ツールを作る時に
意外な障害になる…。


例えば、以下のファイル名は、
WINDOWSでは、同じファイル?違うファイル?

『愛・憶えていますかⅡ.WAV』
『愛・憶えていますかⅱ.wav』

答え
2Kなら、同じファイル
9xなら、違うファイル
だったりする…。


「有りかよ!」と言いたくなる!


これは、スクリプトなどでファイ名を
手入力する場合ネックになる。

人間は、主観的な意識からファイル名を
変えたりする…。
「Macross.txt」を「macross.txt」など…。

と、思ったら…
OSだって勝手にファイル名を変更する。

9xだと…
ファイル名に2~8文字、拡張子に0~3文字の
半角大文字アルファベットだと
勝手にファイル名の大文字小文字を変更する。
「AAAAAAAA.TXT」は、「Aaaaaaaa.txt」になる。
2Kだとそんな事は、無い。


勝手に名前を変えるなんて止めろよ!

こんなちょっとの差異って、意外な所で『ガツン!』と来る。

ツールなんかで2つのファイル名を比較するとき
大抵「strcmp」を使う。普通こんなもん。


で!ガツンと不具合が出た!


調べると「stricmp」が良さそう…
しかし、「Ⅱ」と「ⅱ」が同じと判定してくれない…。

こんないい加減な世の中だから
良い加減にチェックしてくれるものは、
無い物かと更に調べると…

「_mbsnicoll」と言う物を見つけた…。

#include<mbstring.h>
#include<string.h>
#include<stdio.h>
void main(void)
{
    char*name_a="SAMPLE";
    char*name_b="sample";
    char*name_c="SAMPLEⅡ";
    char*name_d="sampleⅱ";
    printf(strcmp(name_a,name_b)==0?"OK!:":"NG!:");
    printf(stricmp(name_a,name_b)==0?"OK!:":"NG!:");
    printf(_mbsnicoll(name_a,name_b,strlen(name_a))==0?"OK!\n":"NG!\n");
    printf(strcmp(name_c,name_d)==0?"OK!:":"NG!:");
    printf(stricmp(name_c,name_d)==0?"OK!:":"NG!:");
    printf(_mbsnicoll(name_c,name_d,strlen(name_c))==0?"OK!\n":"NG!\n");
}

結果
NG!:OK!:OK!
NG!:NG!:OK!

上記のようなファイル名の違いを吸収してくれる優れもの。

ファイル名で悩んでいるあなた!
この機会に一度使用してみては?



チョット自分の苦労を
言いたかったのさ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 8日 (土)

ようやく復活。

ご心配おかけしました。

夜になって、ようやくかゆが食えるようになりました。

今日明日、某所でさくら祭りがあるのですが…。
そこで骨付きソーセージが売られるのです。

その、骨付きソーセージが美味いので
ビールと一緒に食うのが毎年の楽しみなので
結構冷や冷やでした…。

早速明日食いに行きます。
無論飲みます…。

皆さんも、体を大事にしてください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年4月 7日 (金)

エイリアンを植え付けられた人の気持ち…。

今、ボケのお腹の中で何かが蠢いている…。

ケロケロケロ…。タマタマタマ…。
ギロギロギロ…。クルクルクル…。
ドロドロドロ…。


腹の中で何かが鳴いている…。
鈍い痛みが渦巻いている…。

チョットだけ…
エイリアンを植え付けられた人の気持ちが
分かったような気がする…。

もっとも、『ミャー』とか鳴いて腹から
飛び出て来ないのは、残念…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 6日 (木)

病気になりました。

何が悪かったのか…。

めっちゃ腹痛です。

昨日早退、今日お休み…。
嫌な汁が…。

我神散飲んで寝てます…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 5日 (水)

個人がインターネットで出来ること

簡単に情報が発進できるインターネット。
そこで、出来ること出来ないことを考える一助になるのでは?

ひろゆき氏「市民メディアはマスコミに勝てない」


と、言うニュースも有れば、一方で
個人の知識の大集成

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

は、ボケも良くお世話になっています。

Nature誌、「Wikipediaの記事は取り下げない」

一概に比べられるものでも…
と、思うのだが…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 4日 (火)

PSEは、落ち着いた?

結局リースと言う形に落ち着いたのだろうか?

PSEなし中古品販売を事実上容認

しかし、ソフマップなどが買い取り再開する程ではない…。
このギャップは、なんだろう?

しかも、リースだと個人情報を店が保管する必要がある。
店がこれはリースですと説明し、リースを表す
何かを商品に張るのか?
もし無いとすれば、販売になるだろう。
リースが終了しない場合は?
リース中に壊れた場合には?
販売と物凄く開きがあるこのリースをどう吸収するのか?
結局ビンテージと同様にする羽目になると
ボケは、思う…。

坂本龍一さんら、中古電気製品すべてPSE規制から除外を

その通りだろ?

まあ、音楽家という立場から楽器から楽器の中古から入ったのが
楽器は、外すよと言われたあと、はたと気が付いた…
中古全体を考えていなかった…。
まずかったかも…と。

とりあえず、セガサターン売れよ!
ニンテンドー64買わせろよ!
CDピックアップがへたるんだよ!
MSX…ううう…!(泣

何処で買ったら良いんだよぉ!

とボケは、怒っています!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 3日 (月)

梟さん、鷹さんが店番しています。

先日、『ポキショップ・風の駅』で
『三鷹商店会祭り~さくら祭り~』の
案内をもらったので行ってみました。

4月2日(日曜日)
三鷹南口駅前ミドリの小広場。
主催は三鷹市商店会連合会。
『ド!』が付くローカルイベントです…。

200604020

そこに、先日の店番していた鷹君達が
参加していました…。

そこで、初めて鷹の背中を撫でました…。
柔らかかったです…。

で、鷹のショーがあるとの事で
ちょいと見てみました。

200604021_1

鷹を呼び寄せます。
低空で見学者の頭上すれすれを
飛行します…。

200604022


間近で迫力満点です!
鷹匠の佐々木薫さんです。


200604023

鷹匠の佐々木薫さんです。
現『ポキショップ・風の駅』の店長さんです。
ちなみに土日には、鷹と梟が店番しているそうです。

200603254_1

鳥獣保護活動の啓蒙の為に
鷹を使ったショーを行っているとの事。

まあ、三鷹だし鷹ぐらい住んでいても
おかしくないか…。

佐々木さんは、こちらのアンケートに
参加されていますので興味があればどうぞ。

  『商工ニュース三鷹』の新春アンケート

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 2日 (日)

もしかしたら梟や鷹に触れるかも…。

『ジブリ博物館』に行く途中に
『ポキショップ・風の駅』があります。

2006032500

ちなみにポキって、三鷹のキャラクターだそうです。
Poki(ポキ)

ちなみに、宮崎駿氏のキャラクターにポキと
命名したのは、4歳の萌絵ちゃんだそうです。

…あまりに、嵌り過ぎと感じるのは、ボケだけ?
 

…は、置いといて…

この『風の駅』では、ポキやジブリグッズが
販売されています。
興味があれば是非訪ねてみてくださいね♪

ちなみに土曜・日曜の午後に鷹と梟が
店番していることがあるそうです。

 逆行でカッコイイぞ!

2006032501

ちなみに彼は、フクロウのベンガルちゃんだそうです。

2006032500

この写真のベンガルちゃんさりげなくのけぞります。
GIFアニメにしてみました…。

(※クリックして別ウインドウで見てみてください。)

こっちは、相棒(?)の鷹のネテルくんです。

2006032502_1

精悍です。

猛禽類なんですが、柵が有りません。

むやみに人を突つかない様に
調教されているそうです…。

休日にちょっと珍しい物を
見に行きませんか?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 1日 (土)

甲羅干ししている珍しい猫を見かけました…。

散歩していると面白いものを見付けました。

200603250

この狭い場所を取り合って
にゃーにゃー鳴いていました。

200603251

びっくり!

ちなみにこんな珍しい猫も見かけましたので
パチリ!

200603252

ちなみに撫でられるそうです…。
カジカジされそうで怖いです…。

こっちは、もっと怖いです。

200603253

でも、珍しい猫に会えて
チョット嬉しいボケでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »