便利なDOS窓の起動方法
多くのファイルを一括して操作する時には、
まだまだ、DOSの方が便利。
でも、DOS窓を起動してから
目的のフォルダーに移動するのは、面倒。
で、エクスプローラーから指定した場所で
DOSを起動できたら…
ボケのパソコンライフがバラ色に!
と言う訳でセコセコ調べていたのです…。
有りました!
御蔭でとっても便利になりました。
ああ!パソコンライフがバラ色に!
おしまい。
…
もし、同様のお悩みな人にボケの解消法を紹介。
1.エクスプローラーを起動。
2.「ツール>オプション」をクリック。
3.「ファイルの種類」タグをクリック。
4.98系は、「フォルダ」を選択し「編集」をクリック。
2K系は、「フォルダ」を選択し「詳細設定」をクリック。
5.「新規」をクリック。
6.「アクション」に「MS-DOS」と入力。(単なる名称)
「アクションを実行するアプリケーション」に
98系は、「c:\windows\command.com /k cd」と入力。
2K系は、「c:\winnt\system32\cmd.exe /k cd %1」と入力。
(※エラーが出たら、ファイルを検索して頂戴。)
「OK」をクリック。
なお2K系の場合一度作成すると変更が出来ないので注意。
もし修正したい場合には、「regedit」を使用する。
場所は、ここになるので内容を変更すればOKだ。
HKEY_CLASSES_ROOT\Folder\shell\MS-DOS\command
ああ!パソコンライフがバラ色に!
なるかも…。
| 固定リンク
コメント