結局、駄目ッポ…無線LAN…。(T_T)
色々手を尽くしてみましたが…
どうやら…
何かが原因で何かが正常に動作しないらしい…。
…つまり壊れたようだ…。(T_T)
この怒りを…
ではなく原因を究明するため分解してみた。
取り敢えず、表裏を撮影。
ひっくり返してみる…。
すると…
>取扱上の注意事項
>1.高温多湿直射日光は避けてくださ
> い。水に濡らさないでください。
>2.改造・解体は、絶対に行わないで
> ください。
と、書いて有る事を今気づいた…。(笑)
もうやっちゃったけど「解体」じゃなくて「分解」だから
OKだよ!などと勝手に思う事にした。
この手のネジは、シールの下かゴム足の下が相場なので
ゴム足を取るとネジの頭が現れた。
ガツガツバラスとこんな感じ。
クセが無くばらし易かった…。
中身を引きずり出す。
ノイズ対策のシールドが溶接されているのか?
と思いきやはめ込まれていたので取る!
最近の電子機器って皆ロボットで作るのですね…。
多分…。
原因は…
見て分かりましぇ~ん。
ちなみに、このチップが中心なのは、分かった。
Atmel VNET-B AT76C510;
標準仕様 :無線LAN用 IEEE802.11bHR
有線LAN用 IEEE802.3
拡散通信方式 :DSSS(Direct Sequence Spread Spectrum)
イーサーネットインターフェース :10/100Base-T
セキュリティ : 128-Bit WEP暗号化;
周波数幅 : 2.400~2.4835GHz
電子部品をチョット勉強しましただ。
取り敢えず、次の無線LANを調達しなければ…。
今度のは、壊さないように大事に扱おう…。
何が原因か分からんが…。(T_T)
| 固定リンク
コメント