« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006年10月31日 (火)

復活のマイPC!

早速『MX3S-T(J)』を入れ換えました!
ついでにケース内も綺麗に掃除もしました!
2時間程で入れ換え作業は、終了。<結構早くないか?

綺麗に組み込み済み状態のマイPCちゃん♪

20061030001

今回、一番面倒なのがCPUのシリコンシートの掃除。
残りカスが残っていると冷却能力が落ちるので
如何に綺麗に取り除くかが勝負!

「突撃」で拭き拭きしても全然落ちません。
むしろ爪でこすった方が落ちます…。

と言うことで「プラスチック・ヘラァ~!」(ぱぱらぱっぱぱぁ~♪)

20061030002

多分セメダイン社の「EP001」の付属品だと思うのだが…。

ケツで綺麗にシリコンを削り落とせました。
さらに、シリコングリスを塗布する際、先が0.1ミリで
波歯なのでグリスを綺麗に塗れました。

CPUクーラーを頻繁に取っ換え引っ換えする人にはお勧め。

だが、やっぱり不具合が!(笑)

電源投入時には、キチンと起動するのだが
再起動するとブラックアウトしたままハングする。

また、何と微妙な不具合!

色々考えた結果AGPビデオカードが原因そうなので
内臓VGAなどで動作を確認したら…
やっぱりAGPが接触不良だった。
接点復活剤を吹き掛けて差し込んだら無事直りましたよ♪

完全復活!

次は、汁吹き基板のコンデンサを取り替えるだす!(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月30日 (月)

ジブリバス停

最近、三鷹駅の『三鷹の森ジブリ美術館』行きの
バス停が整備されたので眺めてきました。(笑)

初めて見ました。
始発の『三鷹駅』バス停。

20061021001_3

『三鷹の森ジブリ美術館』が出来た当初、三鷹駅前は、
再開発中でバス停は、有りませんでした。
つい最近設置された模様。

自分が初めて目撃したジブリバス停の
『山本有三記念館』バス停。

20061021002_2

山本有三記念館とシックな色のバス停がなんか良い感じ。

ファーストインプレッションは、
これは、これで面白いなぁ~などと思いました。


次は、『万助橋』バス停。
ちなみに、『風の駅』に有るのだから
『風の駅』バス停にすれば良かったのに~。

20061021003_1

ここのソフトクリームは、自分でクリームをのせられるので
子供には、人気だそうだが…。
自分は、店員さんに頼みました。
だって落としたらダメージでかいです。
紫芋のソフトクリームが美味しかったです。

そして終点『三鷹の森ジブリ美術館』バス停。

20061021004_1

そしてここで降りたお客さんは、最終的に
こちらに入っていきます。(笑)

20061021005_1

実際、美術館へ行く以外の人がバスを利用するのだろうか?
などと考えながら美術館を後にしました。

この後は、当然『いせや本店(仮)
ですね。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月29日 (日)

『MX3S-T』を求めて…。

『MX3S-T』を購入しようとインターネットで通販とか調べたら
秋葉原の『BLESS』に在庫があるようだ。
だったら店頭で購入したいと土曜日に早速行ってみた。

店員さんに「『Soket370』ありますか?」とのたまうと。
店員さんが在庫を調べて戻ってくると…。
「すみません。最後の一個が売れてしまいました。」


ガ━━━(゚Д゚;)━━━ン!

調べた時に電話でもして押さえておけば…。

ガックシ_| ̄|○

だがここは、天下の秋葉原、何処かにあるに違いない!
と気を取り直してレッツゴー!
5時に飲みの約束が有ったので4時間半程探し回るが収穫無し。
仕方が無く新宿に向かう時には、何故かこんな物を手に入れていた。

FREEDOM PREVISITED

20061028001

「YAHOO! 動画」で無料配信されて映像をまとめたものに
プロデューサーや監督のインタビューを追加したもの。
破格に安いので買っちゃいました♪

新宿に着くと先輩から
「ごめん、一時間ほど遅れるわ!」
との連絡が…。

「それじゃあ、巡るか!」
とばかりにパーツ屋を巡るが、収穫無し…。
最後にBIGにCD買いに行くが目的のCD見付からず…。
ゲームコーナーに行くとプレイアブルなPS3が展示されていて
スゲーと思うも発売間近にもかかわらず

「何だこのテンションの低さは!」
とPS3の怒りが聞こえそうです…。

今日は、最悪な一日だなぁ~どどと思いつつ…。
お約束でマザーボードコーナーも覗いてみました。
ずーっと巡って最後の棚の下に「AOpen」の箱がぽつんと
何の説明書きも無く転がっていました。

そう言えば、こんな感じだよなぁ~。
と手に取って型番を見ると『MX3S-T(J)』とあります。


有りました!<嘘みたい。

20061028002

携帯に型番を控えてあったので穴が開くほど見比べました。
14,490円とチョットお高いが、とっとと購入。
しばし、人生の幸せを噛み締めてみました…。

燦然と輝くXP対応シールが目に痛いです!(笑)

先輩と合流した後、飲み屋で箱を開くと見慣れた基板が…
「でも4年前の奴だろ、どうせ倉庫で埃かぶっていたのを
引っ張り出したのじゃあ?電池は大丈夫か?」

などと不安な事を言う。

で、家に帰って早速チェック!

20061028003

電池は、ちゃんと3Vあった。
と言うより、全体的にピカピカの新品?
問題の電解コンデンサーが高級品の
「日本ケミコン-KZG」に変更されている。
「Remark:R1.10」は、最後のリビジョン?

でも、残念ながら他の小さい電解コンデンサーは、
「G-LUXON」や「ルビコン-YXG」などが使われていた。
全部が「日本ケミコン-KZJ」だと最高なのだが…。

※電解コンデンサーについては、ここを参考にしました。
電解コンデンサの大量死テンプレサイト

これで愛機が復活する!

で、汁吹いている基板は、全て「日本ケミコン-KZJ」に
入れ換えてやる!などと野望を巡らせ中。
CPUやメモリーは、簡単に手に入るがマザボーは、
もう無いので対策用に残しておきたし。

ともかく今日は、良い日になりました♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月28日 (土)

風の散歩道

三鷹駅の南東、玉川上水に沿って「風の散歩道」がある。

20061021001_2

唯一『三鷹の森ジブリ美術館』への
案内板がある道だったりする。
では、三鷹駅からスタートすると…。

900メートル。
20061021002_1

700メートル。
20061021003

500メートル。
20061021004

300メートル。
20061021005

と200メートルおきにトロロの案内が導いてくれます。(笑)

ネコバスで行かずに「風の散歩道」を
散策するのもなかなかおつですよ。

こんな物も見付かります。

20061021006

御試しあれ♪

11月26日追加------------------------

井の頭動物公園前でも発見!

20061122001

今後も何時の間にか増えているのかも?
なんか見付けるのが流行るかも?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月27日 (金)

最近のPC、何か起動が怪しい…。

ウインドウズの起動画面まで行くと
デスクトップに行かずそこでハングする事がある…。
最近発生するようになった…。

そう、この画面でハングする。

Windows2000

「CTRL+DEL」でもリセットが効かない。
しかも、暫くして再起動すると何事もなかったように稼動したりする。
ディスクトップまで稼動すると安定するようだ…。

PCと周辺機器は、電源タップのスイッチで電源をOFFする。
つまり、通電してから暫らく不安定な様だ…。

電源のコンデンサが逝かれたか?
もしかしたらカードの差しが甘くなったか?

取り合えず、致命的な何かが起こる前にカードの
抜き差しをしておこうと蓋を開けてみた…。

何気に原因が判明…。

20061026001

のきなみ電解コンデンサーの頭上から汁がぁ!

内一個は、失血死しているだろ!
ってぐらいダダ漏れ…。

非常にお気に入りのPCなだけにショックがデカイ!
『AOpen MX3S-T』最後の370マシンなのに!

・取り敢えず、『AOpen MX3S-T』を探し出して買う!
・根性で電解コンデンサーを新品に取りかえる!
・他の370マザーを探して買う!

カードはある!
どうする俺!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月26日 (木)

「drivecleaner」って何!

ゲーム関連のニュースサイトを読んでいる時にそれを食らった。
紹介されているムービーをダウンロードしようと
手順を進めていくと初めて見るダイアログが表示された。

Ssss

>http://jp.drivecleaner.com
>警告:コンピュータには訪問した全てのアダルトサイトの
>記録があります。職業及び夫婦関係を危うくするいんるトー
>ル済みのファイルの正体がおそらくわからないでしょう。
>こういうファイルは、ネット動作記録を残して、あなたのクレジット
>カードの情報を危険にさらすこともできます。このような
>残りをコンピュータから取り去るには一時ファイルまたはインター
>ネットレジストリのファイルを削除することができます。
>無料スキャンの為にDriveCleaner をしますか?(推薦)


はぁ?余計なお世話じゃ!

ちなみにこのPCでは、アダルトサイトへ行っていません。
※別なPCでは、見たりしますが…。(笑)


今流行りのネット詐欺ですね!<決めつけ!


何かクリックして何か仕込まれても嫌なので…
ブラウザーをタスクマネージャーから強制終了で「バス!」と終了。
ダイアログの右上の「X」でも良いのですが念のため…。

でもニュースサイトもダウンロードサイトもメジャーで
今までもお世話になっている所。
だからこんな物がし込まれているとは、考え難い。
多分ダウンロード先のファイルが細工されたのでは
ないかと思われるのだが…。
で、ダイアログが出るまでの手順をもう一度
繰り返してみると今度は、大丈夫だった…。

もしかしたら、ダウンロードファイルの

リクエストパケットを取られたのかしら?
「XXX.zip」をダウンロードしてとのリクエストを

インターセプトされ『ほれ「XXX.zip」だよ。』と
良からぬ物を送り返されたのかも…。

ちなみに、「XXX.zip」の中身がHTMLだと
何気にHTMLを表示してくれる…。(笑)

以下のファイルを作成して「lie.zip」を
選択すると「lie」と表示されます…。

index.html ---------
<html>
test<br>
<a href="lie.zip">lie.zip</a><br>
<html>
--------------------
lie.zip ------------
<html>
lie<br>
</html>
--------------------

まずい仕様だなぁ~。
と思っていたら…
「Firefox 2.0」では、エラーになる。
これだけでも、かなりセキュリティが上がるかと。

ちなみに、「DriveCleaner」で検索すると…
一杯出てきます。(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月25日 (水)

やわらか戦車登場!

後ろの奴がこんなものを持って来た。<いつもネタをどうも♪

The Legend of the YAWARAKA TANK
やわらか戦車
の退却アクセ


何時の間にか『伝説』になっています。(笑)

20061024001

何でも
300円でキャッチャーで取ったとか。
「対象年齢15歳以上」後ろの人は、問題無しです。(笑)
開けると申し訳なさそうにガムが付いております。

20061024002

で、意外に良く出来。
ちなみに右の丸いのの後ろは、クリーナーで
携帯電話のフェイスを拭き拭き出来ます。

20061024003

でも、『やわらか戦車』と言って来るくせに

硬いです!(笑)

看板に偽りあり!

で、退却~!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月24日 (火)

福岡大学タイムサーバーさんごめんなさい。

最近インターネット経由での時間会わせを
失敗する事が多くなった。

別件で時計関連で調べていたら1月頃から福岡大学の
タイムサーバーが大変になっているらしい。

福岡大のNTPサーバがアクセス集中で悲鳴

ボケも福岡大学のタイムサーバーを参照していました。

ごめんなさい。

でも3年程前には、こんな事になってなかったです。
ニュースから分かるようにここ一年程前の事かと・・・。

と言い訳してみる。

実際、公開されているタイムサーバーは
各研究機関が研究目的で公開している。
つまり一般用では、無いのだけれど…
数が少ないならぶら下がっても怒られないかと…。

マイクロソフトのタイムサーバーリストでも
日本では福岡大学ぐらいしか無いし…。

インターネットで利用可能な Simple Network Time Protocol タイム サーバーの一覧

しかも、タイムサーバーをまとめる所も無い。
一般用にタイムサーバーを運用している所も無い。
ISPが用意しているならそれを使うべきだが…。

インターネットがここまで普及し、インターネット経由での
時間合わせが一般的になったのなら
JISがタイムサーバーを用意しても良いのでは?

取り敢えずここが詳しいのでこちらを参照して下さい。

NTP - wiki@nothing

早速参照するタイムサーバを変更しました。

ごめんなさい福岡大学のタイムサーバーさん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月23日 (月)

BLACKBLACKボトルケース

捨て紙どうのこうのと書いている記事が見た。

ボトルケース入り粒ガムの「捨て紙」を活用する

それよりボトルケースの方が興味ある。
しかも、コンビニでたまたま見かけたので購入。

20061021001_1

早速、個数を数えてみた。
103個…。
ニュースの方も数えると103個。
容量150gとは、どうやら103個の事らしい。

20061021002

でも、捨て紙は、50枚…
圧倒的に足りないけれど…余る?

それは、これから食べて空にした時に確認してみよう。
これで暫らくは、眠気防止に使えるか?

ボケは、余ったらポストイットに使ってみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月22日 (日)

LEEx20

コンビニでふと見ると、棚に『LEEx20』の文字が。
最近、見かけないからどうなっているのかと思いきや
ちゃんと販売されているのですね♪
そう言えば、通販とかやっていたっけ。

見た以上食わねばらるまい!(笑)


20061021001

出始めの頃にx5x10を美味しく頂いたです。
で、x20を見付けたので友達と一緒にお食事。
一口食ったらそいつの耳が見る間に真っ赤に…。
『オレには、スプーン一杯でいい!』
が印象的だった。

ちなみに、その頃に比べて味がまろやかになった感じ。
昔のは、唐辛子の粉をぶち込んだ感じで
辛さが剥き身だった感じです。

またぞろ食いたくなってきました。(笑)
x30やx40もあるとの事。
是非挑戦せねば!

…何処で売っているのでしょう?
誰か教えて!

知られざるLEEの世界

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月21日 (土)

雑誌『日立』

片づけをしていたら…
こんな物を見つけてしまった…。
無論、ボケの親のです。

日立 万国博特集号
1970 5


20061014001_3

奥付を見ると。

日立 5月号
第32巻第5号 定価90円 送料45円
昭和45年 5月20日 印刷
昭和45年 5月25日 発行
編集兼発行人:田中 栄
発行所   :日立評論社
印刷所   :日立印刷株式会社
取次店   :株式会社オーム社書店

スゲーなー、36年前だよ。
駄菓子屋値段ですか?
でも創刊は、昭和13年(1938)だそうで…。
既に半世紀以上前とは…。

で、目次を見ると…。

万国博特集
グラフ 千里につどう5000万
    花をそえる日立グループ館
座談会 人間を楽しむ祭り-万国博
    小松左京(作家)・真鍋博(イラストレーター)・
    鈴木文彦(日本万国博覧会協会広報部次長)・
    安達瞳子(華道家)・葛西秀世(日立グループ館館長)
随筆  巨大な人口空間の世界 吉田光彦(京都大学教授)
解説  裏方はコンピュータ
ルポ  万国博を動かす日立
HOME SCIENCE

日立グループ館が真っ赤な円盤だと思い出した…。
内装もサンダーバードぽくって良い感じ♪
真鍋博、小松左京が若い!
当時美浜と敦賀の原子力発電所から
電力が供給されていたんだ。<20へー!

などなど発見?
若しくは、思いだし?

雑誌『ひたち』は、現在も健在だ。
第68巻第3号(秋号)2006年10月1日発行
定価315円(本体300円)

日立の情報・コミュニケーション誌『ひたち』

たまには、押入れの中身をひっくり返すと
面白いものが出てくるかも…。
押し入れは、パーソナル・タイムカプセル?
なのかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月20日 (金)

マイクロMP3プレイヤー

クレーンゲームの景品って
そんなに高くはないはずだが…

最近の景品は、ちょっと高級そう?

20061017001

後ろの奴が取って来ました。
Micro MP3 Player


今時珍しくHPアドレスがありません。
社名すら箱の後側にないです…。
(笑)
何故か底面に社名と住所がありました。
株式会社 ワイ・エス・エヌ
「一発勝負!殺虫ラケット」なるものも出しているようです…。


20061017002

・プリセットイコライザー搭載
・ドライバー無しでパソコンに簡単USB接続
・便利なカードリーダー機能
・聞きたいところを繰り返し聞けるサイクル機能

メイドインチャイナだが…
中身を引き出すと意外に色々入っている。

20061017003

説明書もそれなり。
クレーンゲームの景品だからと言ってはなんだが
もっといい加減なのを考えていた。

ヘッドホンの端子が金メッキだ。

20061017004

ボタンの押した感じも悪くない。
再生すると意外に聞ける。
勿論、低音が無くてしゃかしゃか系の音だがそれなりに使えそうだ。

音楽は、ちょっと辛いが英会話やニュースなんか聞くには良さそう。
彼は、500円で購入したが…。
ともかく値段の割には、なかなか良いです。

だが幾らで手に入るかは、貴方次第です。(笑)

2007年8月11日追記----------------
マニュアルを載せました。
なくした人は、どうぞ。
それぞれ2960x7015ドットで2つで5.17MBです。
「mp3_player_manual_1.jpg」をダウンロード
「mp3_player_manual_2.jpg」をダウンロード
上記のリンクを右クリック「名前を付けてリンク先を保存」を

選んで保存してください。

| | コメント (82) | トラックバック (0)

2006年10月19日 (木)

PS3色々!

遂に発売予定の11月11日まで一ヶ月を切ってしまった。
最終的な4020Gと60Gの仕様が発表され意外な違いがあったり。

HDMIが
4020Gにも付いた事でHDDの容量以外の違いは
無くなったものと思っていたらまだまだ有ったね。

写真で見るプレイステーション 3

PLAYSTATION 3の今わかるAV機能-シンプルなBDプレーヤー

開発機で見るPS3の本体仕様とネットワーク機能


4020Gと60Gで以下の点が違う。
・メモリースティック・コネクタの有無
・SD/miniSD・コネクタの有無
・コンパクトフラッシュ・コネクタの有無
・無線LANの有無

コネクタの類は、普段使わないけど…
無線LANは、微妙な線でどうしよう…
結局値段次第?1万3千円差が上記の機能+2040GB…
高いのか安いのか?微妙です。

ちなみに新コントローラーは、6軸検出を知っていたが
振動用モーターが無くなったちょっと残念。
でもワイヤレスになったの嬉しい。
しかし、ワイヤレスが有効なほど部屋は、広く無し。(T_T)

パソコンと言っていたが結局標準でOSが載らないようだ。
しかし、PS3用OSが発売されそう。

PS3向けLinux、Terra Softが発表

5千円ぐらいなら買って良いかも。
日本では、何処が発売するのだろうか?
ソニーコンピュータエンタテインメントからか?
出たら買うと思うけど…
これのも唾を付けておこう。(笑)

最後に秋葉原のヨドバシにPS3を見に行って来たよ。

本体は、壁に埋めこめられて触れもしない…
どのぐらい熱くなるか触ってみたかったのに~。
ちょっと残念。

しかしデカイ画面で見ても高精彩で「きれい」でした。
物理演算を行っているタイトルも見受けられ発売が楽しみです。
でも品薄で初回出荷分は、買えそうも無いなどと下馬評が…。
一応購入希望ですが、果たして買えるのだろうか?


10月21日修正―
PS3のHDDの容量を40Gと勘違いして書いてしまいました。
正しくは、40Gでなく20Gです。
個人的希望的思い込んでしまいました。

修正しました。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006年10月18日 (水)

『NHK時計』作ってみました。

ブログツールを見た瞬間、
意外にNHK時計に愛着がある自分を発見。

2006年10月06日 (金)ブログツール「NHK時計」

ブログツールを色々いじってみたら
時報が鳴らない…
デスクトップに置けない…・
ううん残念。

と言う訳で作ってみました。

0

・インターネット経由で時間会わせ
・アラーム
・時報
・最前面
・大きさを4分の1
・「NHKオンラインLabブログ」のリンクボタン
などの機能を実装。

ちなみに4分の1にするとこんな感じ。

1_1

「NHKオンラインLabブログ」に問い合わせしたかったのですが
書き込めるコメント欄も無くメールアドレスも見付かりません。
で、トラックバックと言う形で問い合わせをする事にしました。
トラックバックは、事前に確認をしていると書いてありましたので。

友人とかにあげたいのですが駄目でしょうか?

当方へのメールは、スパムメール対策でこちらから御願いします。
プロフィール


折り返しプログラムをお送りします。

コメント欄に「駄目!」とか書かれると…
ちょっとへこむかも…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月17日 (火)

太田姫稲荷神社

御茶ノ水駅南側へちょこっと行った所に
こじんまりとした神社がある。

20061014001_2

しげしげ見ると『太田姫稲荷神社』とある…。

20061014002_1

『姫』とあるのなら女性が祭られているに違いない!
などと妄想を膨らませながら記念にお参り。
ちゃんとお賽銭も入れましたとも。

20061014003_1

ふと見ると由来が書いてあるので何となく読む。
ざっと要約すると。

平安時代の漢詩人、小野篁が対立した上司に嵌められ
隠岐に流される。その途中の海上で大時化にあい
死にそうになった時、白髪の老翁が海上に現れる。
「おまえは、才人だから間もなく都に呼び戻される。
だが、戻って暫らくすると伝染病で多くの死者がでる。
お主の命も危ない。我は、太田姫の翁。
我が像を常に祭れば厄災をかわせるだろう。」



ちょっと待て!

『太田姫』は、白髪の老翁?



ああ、妄想がぁ、音を立てて…。(T_T)

そう言えば、「小野妹子」も男だったし…。
女偏は、別に女性に限らないのね…。

ああ、この行き場の無い『何か』を
どうしたらいい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月16日 (月)

FREEDOMオリジナルフィギュア

今更ですがせっかく集めたのでアップ。

NISSIN FREEDOM
オリジナルフィギュア
カップクリップ付き
全6種

■TAKERU

20061014001_1

■TAKERU+CUPNOODLE #1

20061014002

■TAKERU+CUPNOODLE #2

20061014003

■TRICYCLE VEHICLE

20061014004

■KAZUYA

20061014005

■SCOOTER

20061014006

並べるとこんな感じ。

20061014007

何となく某氏にプレゼントするために集めただが
あと、100円ショップでケースを購入予定。

ちなみに某氏は、このような物を買わない人なので
半分嫌がらせです。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月15日 (日)

「タイム・トラベラー」音楽CD購入

チョット前にたまたま「タイム・トラベラー」の
最終回を 見てしまいました。(途中から…。)
たぶんNHKアーカイブスか特集の何かだったかと…。

そして、その最終回は、一視聴者が録画した
テープを 元にしているそうです。
事の顛末は、当人がこちらで詳しく書かれています。

NHK少年ドラマシリーズ「タイム・トラベラー」

『同番組の音楽担当の高井達雄氏の自宅倉庫から偶然発見

とのニュースと共に懐かしさのあまり音楽CDを購入。


NHK少年ドラマシリーズ『タイム・トラベラー』


20061014001

で、CDを聞いたら…
ショックでした…。


記憶に無い…。(笑)

実際番組内でそんなに曲が流れていなかったのかぁ?
実は、見てなかった…なんて落ちかぁ?
いや、見ているはずだ…。
もしかして忘却の彼方かも…?


聞いていれば思い出すかも?
と言うことで…
そのうち思い出す事を期待して聞き続けててみます…。

何の為に買ったのやら…。
(T_T)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月13日 (金)

何となく万世橋。

今回、何となく万世橋にフォーカスです。

20060924001_5

さりげなくかつドッカと存在感です。
その下を流れる神田川の源流は、
井の頭恩賜公園の池からと意外に近い。

20060924002_1

ちなみに左奥の『肉の万世』最上階の
鉄板焼きは、一度は行くべき。
焼肉の美味さもさることながら
最上階から眺める中央通りの風景は格別。

誰かに奢ってもらおう!(笑)

20060924003_1

昭和五年三月完成。
人に例えると七十六歳の爺さん…?
親父も生まれていません。

20060924004_1

街灯が良い雰囲気です。

20060924005

さりげなくスルーしてしまいがちですが
たまには、しげしげ眺めるのも一興。

今度は、神田川の源流でも見に行こう♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月12日 (木)

男の日曜大工-包丁立て編-その2

「高い!低くしろ!」と駄目だし食らいました。(T_T)

20061010001

う~ん…
高いですかね…。

まあ、実際5センチも高い(長い)です。

20061010002

と言う事で、カットしました。

20061010003

カットした部分は、危険なので折り曲げておきます。

20061010004

ちなみに、手切りました…。
注意しましょう。
で、結わえて完成。

20061010005

使用した道具。

20061010006

今度こそ完成!


失敗しても挫けない!
それが男の日曜大工!(笑)

…多分…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月11日 (水)

男の日曜大工-包丁立て編

失敗しても挫けない!
それが男の日曜大工!(笑)

は、置いといて…。

家の包丁は、非常に可愛そうなのだ。
鉄製の箸立ての中に放り込まれている。

20061009001

安定性が悪いし、何かの弾みで落っこちたら危険だ。
さらに包丁の刃が潰れて切れない事おびただしい。
と言う事で包丁立てがあれば良いなと思っていた。

でも、あちらこちら探しても見付からない。

たまたま100円ショップで丁度良さそうな「焼き網」
見付けた
ので自作する事にした。<失敗しても100円だし。
包丁の刃先部分が200mm、「焼き網の」サイズが
270x210mmでなので丁度良さそうだ。

20061009002

こいつを二つに折って包丁立てにする。
裏表があるので好みでどちらを内外にするか決める。
折る時に動かない様に台にガッチリ固定する。
ちなみに、
210mmの方を折る事とした。

20061009003

手に力を入れて折る!
で、折るとこんな感じになる。

20061009004

さらに、手で、折ってから、
完全にペッシャンコにするために万力で閉める。

20061009005

ペシャンコにしてから手で広げる。
こっちの方が調整しやすいと思うから…。
で針金で結わえて出来あがり!

20061009006

…と思ったら箸立てが付かない…。
と言う訳でやり直し…。(T_T)

実は、この針金で結わえるのが
一番難しかったりして…。(笑)
やり難い場合には、ピンセットやペンチを使うと良いかも…。

20061009008_1


小一時間ほどでようやく完成!
まあ、箸立てに入れるより遥かにマシになりました。

20061009007

今回の道具一覧。

20061009009

暫らくこれで、試してみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月10日 (火)

かけこみ乗車はキケンです!

こんな物が新宿駅で販売されているそうな…。

『かけこみ乗車は、キケンです!』シール。

20061006001

『禁煙車』シール。

20061006002

張れば、そこは電車の中!?
電車好きには、堪らないアイテム!?

自家用車にはれば雰囲気満点!?

張り場所を選り好みしそうなシールどもです。(笑)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年10月 9日 (月)

なんとなくMCIウインドウ

昔、ウインドウズプログラミングを始めた頃
マルチメディア関連の処理を検討した時に
MCIだけでプレイヤーが作れるかなとやってみたが
上手くいかなかった…。

MCIWndCreate(NULL,hInstance,MCIWNDF_SHOWALL,NULL)
で、「NULL」にするとMCIが自前でウインドウを作成する。
そのメニューも実際に動作するのだが…。
ファイルをロードする項目が動作しない。
当時、動作させる方法が分からなかった。

最近そのコードを発掘したので再度挑戦!

で、ボケ的には、満足できる出来になった。

チョットは、進歩した俺を確認。
チョット嬉しい。
で、チョット公開。

MCIは、たったこれだけでマルチメディアが
再生できる便利なルーチンなのだ。
手軽に再生するのなら結構使えると思うのだが…。

VC++6のWin32アプリケーションで作成。

//------------------------------------------------------------------------------
//    MCIウインドウのもっとも簡単な使い方
//------------------------------------------------------------------------------
#pragma comment(lib,"vfw32.lib")
//--------------------------------------
#include<windows.h>
#include<vfw.h>
//--------------------------------------
int WINAPI WinMain(HINSTANCE hInstance,HINSTANCE,LPSTR,int)
{
    MSG msg={0,};
    HWND hWnd=NULL;
    LPSTR FileName="Test.avi";
//    HWND OwnerWnd=NULL;// MCIウインドウを作成。
    HWND OwnerWnd=GetDesktopWindow();// ディスクトップに映像を貼り付けます。
    if((hWnd=MCIWndCreate(OwnerWnd,hInstance,MCIWNDF_NOMENU|MCIWNDF_NOPLAYBAR|MCIWNDF_SHOWNAME|MCIWNDF_NOTIFYALL|0,FileName))!=NULL){
        if(OwnerWnd!=NULL){
            // ディストップなら大きさに合わせます。
            RECT OwnerRect,Rect;
            int Zoom;
            GetClientRect(OwnerWnd,&OwnerRect);
            MCIWndGetSource(hWnd,&Rect);
            Zoom=OwnerRect.right*100/Rect.right;
            MCIWndSetZoom(hWnd,Zoom);
            SetWindowPos(hWnd,0,0,(OwnerRect.bottom-Rect.bottom*Zoom/100)/2,0,0,SWP_NOSIZE|SWP_NOZORDER);
        }
        MCIWndPlay(hWnd);
        while(IsWindow(hWnd)&&(GetMessage(&msg,NULL,0,0)>0))
        {
            TranslateMessage(&msg);
            DispatchMessage(&msg);
            // メディアの停止を検出します。
            // 「MCIWNDF_NOTIFYALL」を指定すると「WM_TIMER」が
            // 実行されるので定期的にチェック可能になります。
            if(MCIWndGetMode(hWnd,NULL,0)==MCI_MODE_STOP)
                break;
        }
    }
    MCIWndStop(hWnd);
    MCIWndClose(hWnd);
    MCIWndDestroy(hWnd);
    return msg.wParam;
}
//------------------------------------------------------------------------------

で、こちらが本命。

//------------------------------------------------------------------------------
//    MCIウインドウを利用したムービー&サウンドプレイヤー
//------------------------------------------------------------------------------
#pragma comment(lib,"vfw32.lib")
//--------------------------------------
#include<windows.h>
#include<vfw.h>
//--------------------------------------
LRESULT (CALLBACK*OriginalMicWndProc)(HWND,UINT,WPARAM,LPARAM);
char Directory[MAX_PATH];
//------------------------------------------------------------------------------
LRESULT CALLBACK MicWndProc(HWND hWnd,UINT uMsg,WPARAM wParam,LPARAM lParam)
{
    switch(uMsg)
    {
    case WM_COMMAND:
        // 開く
        if(wParam==0x68){
            char FileName[MAX_PATH];
            OPENFILENAME OpenFileName;

            *FileName=0;
            ZeroMemory(&OpenFileName,sizeof(OpenFileName));
            OpenFileName.lStructSize=sizeof(OpenFileName);
            OpenFileName.hwndOwner=hWnd;
            OpenFileName.lpstrFilter="マルチメディア(*.avi;*.wav;*.aif;*.mid;*.mp3)\0*.avi;*.wav;*.aif;*.mid;*.mp3\0";
            OpenFileName.lpstrFile=FileName;
            OpenFileName.nMaxFile=MAX_PATH;
            OpenFileName.lpstrInitialDir=Directory;
            OpenFileName.Flags=OFN_HIDEREADONLY|OFN_PATHMUSTEXIST|OFN_FILEMUSTEXIST;
            if(!GetOpenFileName(&OpenFileName))
                return 0;

            // ディレクトリの更新
            strcpy(Directory,FileName);

            // MCIへ登録し再生します。
            MCIWndClose(hWnd);
            if(MCIWndOpen(hWnd,FileName,0)==0)
                MCIWndPlay(hWnd);
            return 0;
        }
        break;

    case WM_INITMENU:
        // 正しく処理されないメニュー項目
        // 「構成(0x6E)」と「コマンド(0x6F)」を削除します。
        {
            HMENU Menu=(HMENU)wParam;
            DeleteMenu(Menu,0x6E,MF_BYCOMMAND);
            DeleteMenu(Menu,0x6F,MF_BYCOMMAND);
        }
        break;

    case WM_CLOSE:
        // ムービーの再生中にウインドウを閉じると
        // 別のウインドウフレームが左上に表示されます。
        // ここで、停止しする事で表示されなくなります。
        MCIWndStop(hWnd);
        MCIWndClose(hWnd);
        break;
    }
    return CallWindowProc(OriginalMicWndProc,hWnd,uMsg,wParam,lParam);
}
//--------------------------------------
// 使用しない引数名を削除したのはレベル4のエラーチェックに対応するため。
int WINAPI WinMain(HINSTANCE hInstance,HINSTANCE,LPSTR,int)
{
    MSG msg={0,};
    HWND hWnd=NULL;

    if(GetCurrentDirectory(MAX_PATH,Directory)==0)
        goto EXIT;

    // MCIバージョンを調べます。
    if(HIWORD(VideoForWindowsVersion())<ICVERSION)
        goto EXIT;

    // MCIウインドウを作成します。
    if((hWnd=MCIWndCreate(NULL,hInstance,MCIWNDF_SHOWALL,NULL))==NULL)
        goto EXIT;

    // プロシージャを差し替えます。
    // ファイルのロード部分のみ実装されていません。
    // サブクラス化しロード等の処理を追加します。
     OriginalMicWndProc=(WNDPROC)GetWindowLong(hWnd,GWL_WNDPROC);
    SetWindowLong(hWnd,GWL_WNDPROC,(DWORD)MicWndProc);

    // 「TranslateMessage/DispatchMessage」の
    // 後でないと「IsWindow」は、正常に動作しません。
    // 「while((GetMessage(&msg,NULL,0,0) > 0) && IsWindow(hWnd))」
    // では、希望した通りに動作しません。
    while(IsWindow(hWnd)&&(GetMessage(&msg,NULL,0,0)>0))
    {
        TranslateMessage(&msg);
        DispatchMessage(&msg);
    }
    return msg.wParam;

    // エラー時の処理
    EXIT:
    MessageBox(hWnd,"エラーが発生しました。\n強制的に終了します。","MCI Window - ERROR",MB_OK|MB_ICONSTOP);
    MCIWndClose(hWnd);
    MCIWndDestroy(hWnd);
    return 0;
}
//------------------------------------------------------------------------------

何で、こんなのを公開したかと言うと…
無かったから。

自分と同じ所で詰まっている人が居るかもしれない!
…居ないかもしれない。

まあ、ボケもいろいろ貰っているので
たまには、還元。

でな所。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月 8日 (日)

復活のいせや本店(仮)

「吉祥寺いせや本店取り壊し!?」
にトラックバック
「やきとり いせや 仮店舗 (吉祥寺マニア)」
が付けられた。


仮店舗!

これは、行かねばなるまい!(笑)
と言う訳で行ってきました。(爆)

まずは、場所の確認!
と言う訳でいせや本店跡へ。

20061007001

がっちりシャッターが閉まってます。
正面のシャッターにありました!

仮店舗への地図。

20061007002

ほう、ここか!

…て、駅の反対側かよ!
場所を確認したら、とっとその場所に行くと…
ありました!


いせや本店(仮)!

20061007003

プレハブでコザッパリしちゃってます。(笑)

中に入ると、焼き場にメガネ・タオルの兄ちゃんが!
店内には、女将さんが…。

確かに、いせやだ!

店内は、元本店の半分ぐらいだろうか
一階は、立ち飲み&奥にテーブルで二階が座敷。

でも、あの緑色のメニューがあったのは、妙に嬉しい。
ちなみに、黄色い電球はありません。(笑)

20061007004

十中八九消えている軟骨の電球が懐かしい。

ビール+お湯割+烏龍茶+
ミックス(串4本)+酢の物+シュウマイ
で2000円でおつりが来ました。


相変わらず安い。

いせや本店復活おめでとう♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 7日 (土)

烏龍茶のボトル版

ちょいと見かけました。

20061005001_1

ガラス瓶は、初めて見ました。
こんな物があるのですね。
チョット新鮮です。

もっとも、飲み屋では、ガラス瓶が主流ですが。
飲み屋用の商品なんですかね?

普通には、売ってなさそうです。

10月8日追加----------------------

やっぱり飲み屋用ですね♪

20061007005

飲み屋で見つけました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 6日 (金)

嘘のようなホントの話…卵編

卵を割った…。

20061005001

黄身が無い!?

何度見ても黄身が無いです!?


20061005002

ちなみに黄身だけ食べた訳じゃあ無いですよ。

長い事、卵を食っているけど黄身が無いのは初めて。

多分次の卵に黄身が二つ入ったのでしょう。(笑)

20061005003

ちなみに、「まじめなたまご」なので
黄身が無い意外普通の卵です…。

これは、メレンゲ作りに最適な卵ですね。
全く無駄がありません。

でも、又見る可能性は、低そうなので
写真にパチリ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 5日 (木)

働く機械

駅前でビルが建設ラッシュ中だ。
で、デカイクレーンが青空に伸びる。

20060928001

下から見上げると威圧的で、かなり怖い。

倒れてきたらどうしよう…
などと関係者が怒りそうな事が頭に掠める。

しかも、制御室?運転席?があそこ…?

20060928002

正直運転席へ辿り着くために外側を登るんだろうなぁ~。
怖いよな~。
しかも、ビルが出来あがる程に高くなる訳だし…。

ボケは、あんな高い所は…
パス!である。

20060928003

高所も馴れなのだろうか?



でも一度制御室に行ってみたくもある。
無論、怖いもの見たさだが…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 4日 (水)

ベクターのウイルス騒ぎ

記憶にある限りベクターでウイルスが
発見された事は、無かったと思う。

ベクターが社内ウイルス感染でダウンロードを一時停止、順次再開へ

ベクター、公開ソフトの一部がウイルス感染

ベクターは、ソフトウエアのチェック体制として
大手のウイルスチェッカー
3種を通しているとの事。

・McAfee VirusScan
・NORTON AntiVirus
・ウイルスバスター

ウイルス感染の詳しい経路は調査中との事ですが…
以下の形で拡散したそうです。

・社内のローカルマシン1台が新型ウイルスに感染。
・ネットワーク上の共有ファイル経由で段階的に感染が拡散。
・別システムの公開用Webのソフトウェアにまで感染。

で、ポイントは、以下の3点。

・最初の一台目がどう言う経路で感染したのか?
・ネットワーク経由で感染が広まる過程でチェックできなかったか?
・別システムの公開用Webへどのように感染したのか?

ベクターは、アップされたファイルをキチンと展開して
テキストの内容を確認し実行してウイルスチェックを
行う過程で感染したのなら…
業務上避けようが無いように思えます。

また、別システムの公開用Webのソフトウェアへの感染は、
感染したPCでアクセスした際にうつしたものと思われます。


実際、ボケがアップしたファイルも添付したテキストの
内容について指摘されたので、個々のアップした内容を
全て確認しているようです。


大変です。
ご苦労様です。


だからと言って公開までのチェック期間を一月とか
長めに取ってウイルスチェックをして…
では、レスポンスが悪すぎますし…。


しかも、社内LANはハブからスイッチングハブに
移行しているはずだからパケットモニタリングも
ままならないだろうし…。

限定的にハブを置いてそこを通過するパケットを
全て拾ってチェックする形にできないものだろうか?

例えば、公開用Webへのアクセスには、
必ず
そこを通すなどが考えられますが…。

かなり難しい問題かと…。

兎に角、他人事ではありません。
メーカーがウイルス入りソフトを販売したら
洒落になりません。


大昔、あったそうですが…。(汗)

取り敢えず、ウイルスを頂かない様に
怪しいHPに近づかないように
自衛する事でしょうか!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 3日 (火)

祝MicMacLV50達成!

LV45から、苦節22日…。
長かった…
そして遂にLV50!

LV30ぐらいだとモンスター一体で
EXP0.05%とか得られたが
LV45ぐらいからモンスター一体で
EXP0.04%しか得られない。
LV50だと0.03%…
次のレベルアップまで何体倒せば良いのなら…。

ちょっと眩暈。

ひたすら残虐ファイトで倒すしか無いのか!?
でも、気を抜くと袋にされて昇天したりして…。

ちなみに死ぬと2%程が天引きされる…。
いきなり50匹以上のペナルティ…
痛いです。(T_T)

ちなみにアモンバイターとシャーマンバイターに
大変お世話になりました…。<つまり一番倒した奴。

兎に角LV40以上になると殆どイベントが無い…。
最後のイベントがLV49のモンスターからの依頼…。
このお使いイベントでEXP20%が貰えたのは
有り難かった…。

LV50を記念してシャーマンバイターの方々と記念撮影!

Micmaconline_011

運良く休憩中でした。(笑)

次は、「太陽の海岸」で経験稼ぎですよ♪
ここは、最高LVのモンスターがいる最終狩場。

LV60は、何時のことやらぁ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 2日 (月)

故障電源を分解してみました。

前回、壊れたPCの電源を分解してみました。

こいつ。

20060918001

メーカー    :AOpen
MODEL NO:FSP300-60ATV
フォームファクタ:ATX12V
電圧供給    :300W

ボケは、AOpen好きです。

20060918002

ネジを4本を外すと簡単に外版が外れます。

空気の流れの設計が上手いのでしょう。
数年間使用しているにもかかわらず
埃が溜まっていません。
今までバラシた電源の殆どは、埃まみれでしたので…。
実に意外です。

20060918003

で、中を覗くと電解コンデンサーが2本
液漏れしていました…。

ちなみに、以下の写真は、掃除をしていません。
如何に、埃が無いかが分かるかと。

20060918004

しかも、パワートランジスターが
ジジジジジと音を発しています。<多分。

劣化していたのですね…。

まあ、充分働いたので元は取れていると思いますが…。
たまには、分解掃除をしておいた方が良いですね。
そうすれば、事前に液漏れが発見できたかと…。

メーカー製のPCは、丸ごと設計できるので、
エアーの流れも考慮した設計で
PCの中に埃が溜まり難いものありますが…。

自作では、そうもいきません。
せめて電源内部は、埃が溜まり難いものに
したいものです。

ただし良い電源は、高いですが…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 1日 (日)

プレゼント…旅の指さし会話帳DS ドイツ

友達と飲んだ時の事…
色々お世話になっているので、お土産に
『旅の指さし会話帳DS ドイツ』
をプレゼント。

20060924001_1

なんでも、奥さんがドイツが好きと言う事で決定。
その後の連絡で喜んでくれているそうなので一安心。

しかし、コピーが凄い…。
『海外旅行、ぶっつけ本番!指さし会話』
と来ている。

どっかのTVでドイツ語しゃべれない奴に
こいつを渡して、一月生き延びられるか試して欲しいものだ…。
電波少年がやってれば、絶対やると思うのだが…。

ちなみにボケは、台湾が欲しい。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »