« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月30日 (木)

MicMac、祝アップデート!

「MicMacオンライン」,アップデートで“乗り物”に試乗可能に

と言う事で、早速確認。

最も毎晩やっているのでアレだが…。(笑)

Micmaconline_20061129_234538

どう見ても怪しい人です。
いや、頭が弱い人にも…。(汗)
でも、これを装備すると移動速度が倍になるようだ。
エイトマンの様に足が止まって見える!

ちなみに、どう見ても“乗り物”では、無いでしょう!
何処をどう押せば“乗り物”になるのやら?

流石に鎧を着てこいつは、アホ過ぎるので脱いで見る。

Micmaconline_20061130_31321

まだこちらの方が、良いかも…?

『これから海水浴に行くの♪』


な雰囲気です。(笑)

今度のアップデートまで使用可能だそうです。
で、その後多分Macで買うんだろうな…。
しかし欲しいので買います。

ただしデザインは、何とかして!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月29日 (水)

たまには、ビール!

最近発売された新製品を買ってきました。
取り敢えず、これは抑えねば!

20061126001_1

『琥珀エビス』!

飲んだ感じとしては、普通と黒を足して二で割った感じ。
コクは有りますが、かなり酸っぱく感じました。
ボケは、普通の方が好きです。

ちなみに、何故かHPでフラッシュゲームを置いてあります。
YEBISU BAR ゲーム
エビスとゲームが繋がらないが兎に角、暇潰しには良いかも。
ビール飲みながらゲームをしろと言うことか?

アンド、一緒に買ったのがこれ。

20061126002_1

『キリンブラウマイスター』


甘味があって酸味が少ないです。
こちらの方が、万人向けで口当たりが良いです。

冬の鍋のお供に…
居残りの仕事のお供に…
仕事の憂さ晴らしのお供に…
如何?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月28日 (火)

しゃべる!DSお料理ナビ

レビューには、チョット遅いですが…。

ハッキリ言って料理本を書くぐらいなら
このソフトを買うべきです!

大体同じぐらいの値段ですし。

20060911001

特に初心者に役立ちます。

思いっきり初心者向けの作りで
ポイントポイントで動画も表示されます。

20060911002

見ているだけでも楽しいです。

いつか料理を作るべく料理手順を日夜研究中♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月27日 (月)

公園のオモシロもの♪

野川公園で目に付いた物を片っ端から撮りまくり。
でチョット気になったものを掲載!

で、最初のが…単なる看板。

20061125001_1

ちなみに野川公園の南東の森にン十羽のカラスが…
洒落じゃなく切実な看板です。
今は、巣作り時期でないので襲ってきません。
なのでハトのように人の周りで編隊組んで
飛び回っています。(^_^;)
巣作り時期になるとヤバイかも…。

似たのにこんなのも。

20061125002_1

どおやら園内にカメを放す人が居るようです。
犬は、別だと思いますが…。
公園を管理する人も大変です。

20061125003_1

「とってはいけません。」に(盗)が当ててあります。
普通は、「取・採・捕」辺りが当てられるかと思うのですが…
かなり悪い人が居るようです。

なんか、野川公園の方は、管理者の苦労が
忍ばれるものばかり目が行ってしまいました。(苦笑)

でも、とても綺麗な公園で多くの人が散策や散歩
ハイキングなどをされていました。
これからも、愛される公園であって欲しいと思います。
管理される方の頑張が忍ばれます。

で、隣の武蔵野公園では…
ちょっとイカス案内板を見つけました。

20061125004_1

むさしのこうえん
ココワ小金井市中町一丁目一番地
JR武蔵小金井駅 1,800m
JR東小金井駅 1,800m
新小金井駅 1,200m
野川公園 700m

ここまでは、分かるのだが…

北極 6,150km

ちょっとおちゃめです。(笑)

さらに勝手に山を命名しています。

20061125005_1

標高53,3mの「くじら山」。
ちなみに高さ533cmぐらいに思えるのですが…。
ハッキリ言って丘です。
誰です!「山」だなんて「くじらの丘」の方がしっくりするやん!
と誰に突っ込めばイイだ?

ともかく、まだまだ何か出そうな気配。
日がな一日、散策するのも面白いかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月26日 (日)

紅葉を見付けに行って来ました。

今って冬だよな…
でもこれって温暖化の影響?
などと思いつつ
ようやく紅葉のシーズン到来らしい。

20061125001

野川公園に行ってみたのだが、
もう少し紅葉が進んでからの方が良いかも。
来週ぐらいが見頃?

20061125002

野川公園は、カルガモなどの野鳥が川辺に居る。
こいつからもに見に行くのも楽しそう。
実際、何人か望遠カメラで水鳥を撮影していた。

何となく隣の武蔵野公園にも足を伸ばしてみた。
こっちの方が紅葉は、進んでいるよう。
サッカーの練習の向こうに紅葉が続く。

20061125003

和やかな風景で思わずパチリ。
こちらでは、子供声が響き向こうでは、トランペットの音が響く
どうやら練習をしているよう。

20061125004

何とものどかな秋(冬)の午後です。(笑)
で、秋といえば食欲!

20061125005

この写真の右手では、何組ものバーベキューパーティが
現在進行中だったり。
食欲を刺激します。

最後に秋空に飛行機雲。

20061125006

これから更に寒くなれば空ももっと青くなるかな?

全く秋のような冬です。
冬将軍は、何時来るのやら?

アンゴルモアちゃんのように何処かで
お昼寝しているのかも…?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月25日 (土)

MicMacでトラップ遊び?

いつものように突貫していると…

眼前に広がるアイテムが!

Micmaconline_20061123_13654

この山のようなアイテム…

実は、トラップだ!

LVが足らんと何時の間にか敵に殺されてしまう。
こんなんして遊べるレベルは、多分ここでは
敵のLV54ぐらいなのでLV65ぐらいかと…。

どう言う事かと言うと…

MMORPGでは、サーバーの中でゲーム処理を行う。
ユーザーのPCは、入力と表示を行う端末となる。
つまり、PC画面上で何も起きていなくても
サーバーの中では、戦闘が行われている事は、
まま有る…と言うか頻繁に有る。

MicMacでは、この表示処理に優先順位などで隙があり
その隙がトラップになるのだ。

ユーザーが見える範囲のデータがサーバーから送信される。
この送信されるデータは以下の優先順位で処理される。
ちなみに送信データ量は、細切れで送信される。
一回に何バイトかは、知らないが…
で、一回に送りきれない時は、送り終わるまで送りつづけます。

優先高
・アイテム。ほぼ一気に全ての情報を送ります。画面止まります。
・エフェクト。これもほぼ全てを送ろうとしているよう。
・敵。時間と共に順次送られる。
 ※攻撃して来ている敵を優先する処理は無い。
・ユーザーキャラクター。時間と共に順次送られる。
 良く透明人間が敵を攻撃しているのに出くわす。
優先低

で、最初の画面に戻るのだが…

アレだけアイテムがあると一分ほど画面停止!(笑)

ともかく、その一分の内に敵に発見されタコ殴りにされると…

当然死亡します。(T_T)

LV54でEXP2%のペナルティは、痛いですぅ。
と言う訳で画面が止まったら後退りしましょう。

ちなみにせっせとドロップアイテムを生産していた方は、
「運営に対する腹いせみたいなものだから ^ ^」
だそうです…。
何に腹を立てているのかチョット興味有り♪
自分も瞬殺されたし。(^O^)

…。

気を取り直し、巨人の足元で記念撮影。

Micmaconline_20061123_14227

ちなみに装備一式は、Macでプライスです♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月24日 (金)

妄想代理人

初めてOVAの『妄想代理人』を見た。
OPを見終わってスゲー気持ち悪くなった。


ナンジャコリャ~!

てな感じ。

ビジュアルが
あまりにも強烈過ぎて
曲のサビしか聞こえなかった。
三回見て「あ!歌詞が、有るんだ。」と気が付いた。

あんまり言うとネタばれになるのであれですが…。
と言っても2003年の作品ですが…。<遅いよ俺!

「このシーンならこれ」って言う…
俗に言う「ベタ」な状況展開なんかが
有るじゃないですか!
展開されるシーンが自分の思うシーンのイメージから
コトゴトク乖離してるんですね。

しかも、「ありそう」から「なさそう」へ
シーンが切り替わっていく。

OP作った人は、狙って作ったんだろうなと思う。
自分は、見事にホームランされました。


兎に角見ろ!
と思う。

て、言うか…

お前も、OP見て気持ち悪くなれ!
と思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月23日 (木)

ビデオのリモコンが動かない!

と言う訳で捨てようか…
などと思ったので分解しました。(笑)

20061016001

ちなみにFUNAIです。(笑)

デジタルカメラで発信部を写すと発信時に光るのが
見えるので、それで確認すると光ってない。
電気が来ていないと言う事だが、何処で滞っているか…。

バラスとこんな感じ。

20061016002

で、ボタンの接点部分が不良なのかな…
と、銀紙なんぞ当ててみました…。
でも、これ…
めちゃめちゃ問題があるんだよね。

20061016003

さて何処に問題があるかと…
基板のハンダ部分にも銀紙がぁ!
で、ショートしました。(笑)

ふと気が付くと手の甲に火傷してたりして…。
電池スゲー!

こんなになるんですね♪

20061016004

針金が電熱線になるのを初めて実感しました。
痛い思いをしたのでキットちょっと賢くなったかも…。
で、対策。

20061016005

でも問題は、電池と端子の接触が悪かったみたい。
この後、銀紙を取って動かしたら動いた。
こう言うのも何となく直ることがあるんだね…。

今度動かなくなったら斜め45度から殴ってみょう…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月22日 (水)

1チップMSXキター!

早い人には、11月18日に届いていたのに
自分の所には、21日まで届きませんでした!(T_T)

一日千秋の思いで待っちゃいましたよ♪


20061121001

無事届いて良かった♪

早速開いてみると…。

20061121002

凄くそっけないです。
でも、これを待っていたのですね。
早速、カートリッジを用意して動かしてみました♪
グラディウス2・スペースマンボウ・ガリウスの迷宮!

ああ、何もかも懐かしい!

20061121003

おお!カクカクスクロール!
マンボウは、ちょっと接触が悪いので
接点復活剤で拭き拭きしたら無事復活!
意外に覚えていましたよ。

ちなみに自分のMSXでは、これが必需品です。
あのハドソンのジョイパッド!
いえ、ジョイカード!

HUDSON SOFT
JOY CARD

20061121004

HUDSON SOFT CO., LTD.
MODEL HC 62-2
MADE IN JAPAN
FABRIOUE AU JAPON

この薄さが手に馴染みます♪
それに、連射装置!

SONY
JOY TURBO
JSS-11

20061121005

SONY
SHOOTING ADAPTOR
model NO. JSS-11
MADE IN JAPAN

これで無敵です。

例えアルカザールでもクリア間違い無し!(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月21日 (火)

意外に使える色々盛沢山のビデオキャプチャー?

TVを調達する必要が出来たのだが…
ボケの狭い机の上にTVのスペースは無い!

既にモニター2台にPC3台が鎮座しておわします。

と言う訳でキャプチャーボードが欲しいなぁ~。

※しかも安く!
で、PC屋に探しに行ったら…

アップスキャンコンバーター付きのUSB2.0で
多機能TVチューナー&ビデオキャプチャーが
目に付いた。


USB2.0 Combo TV BOX

20061120001


何とストライクな商品!(笑)

で、買ってみた。
でも、
・KWORLD
・株式会社ブイストリーム
・恵安株式会社
あんまり聞いた事が無いなぁ~。
でも店員さんに聞いたら

「それなりのメーカですよ♪」
だそうだ…。

20061120002

結構付属品も豊富♪
でも、安いのでそれなりなのは、御愛嬌。

一番の謎は、この電池。

20061120003

それなりに名が知られていたらごめんなさい。
でも自分は、「Novacell」を初めて見ました。
どうやらここの製品の様です。
GLOSO HK INDUSTRIES LTD.


全然知りません!(笑)

は、置いといて…
ちょっと蝋のような物が付いています。
もしかしたら接点復活剤?
でも、ちょっと汚れのよう…。

20061120004

拭きとって(笑)、実際に使ってみた…。
若干にじみ気味。
画面解像度が640x480なのが難。
実写なら良さそうだ。
しかし、PS2の画面とかなら800x600ぐらいは、欲しい。
欲を言えば1024x768。<欲張りです。(笑)


取り敢えずそれなりに使ってみます。

気に入らなくなったら別のを買うか?
…それは、二度手間と言わないか…?

11月22日追加------------------------

実際の画面をキャプチャーしたものを載せてみました。
PS2の『DRAG-ON DRAFOON』で試してみました。
ややにじみ気味ですが、昔のキャプチャーより
遥かに色の再現性がGOODです。

20061121001_2

細かい文字もそれなりに見えます。
にじみ気味ですが…。(笑)

20061121002_1

実写や3D画像ならそれなりに見れます。
ややザラツキ感があります。
次は、PS2の『舞・HIME』で試してみした。

20061121003_1

かなり字が見づらいのは、PS2の高解像度モード為のようです。
通常モードの『DRAG-ON DRAFOON』ならこれほど
見づらくなかったのでそう推測。

この辺は、解像度がDVD-Videoに準じて
720x480ドット為ですね。<残念!

最後に1チップMSXを試してみました♪

20061121004_1

ガーン!

どうやら信号がズレテイルようで残念!
もちろんTVならチャンと表示されます。

値段の割には、使える事を確認ニンニン♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月20日 (月)

秋葉原インドカレー『ラホール』

そこは、以前から在ったが…
何故か入らなかったなぁ~。

何となくCOCOに似ていたので
敬遠していたのかも。(笑)

20061118001_1

でも今回、たまたま腹が減ったので入ってみた。
あんまり期待していなかったのだが
辛いカレーが用意されている…。
迷わず「極辛口カレー
メンチカツ乗せ」を注文。

20061118002_1

出てきたのを見て吃驚。
真っ黒だ!
食って吃驚。
辛くて美味い!

なんてこった!
チョット損していたんじゃないか俺?
辛いカレーが好きな人は、是非行くべし!
単に唐辛子を入れた辛口で無く
キチンと作られた辛口カレーに出会えるよ♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月19日 (日)

Dr.スランプあられちゃんDVD

電車に乗ろうとして吃驚。
側面にでかでかとシシールが!

20061118002

あらあら、何とも懐かしい…♪
何の広告と思いきや…。

20061118001

Dr.スランプあられちゃんDVD・BOX
SLUMP THE BOX
http://www.j-drslump.com/

ほう、DVD・BOXですか…。
前半120話20枚組み、105000円…。
と言うと後半がある訳で…。
色んな意味であられちゃんです。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月18日 (土)

秋葉原の『丸喜まぐろ亭』

お茶の水駅から秋葉原へとトコトコ歩いて行くと
その途中に『丸喜まぐろ亭』がある。

20061014001_4

昼頃になると客が橋の所まで溢れているのだが…
中途半端な時間に行ったので誰も居なかった。
多分3時半頃(?)だと思う。

いや、珍しい。

20061014002_2

…既に食事をした後だったが、

「これはチャンスだ!」
とばかりにレッツチャレンジ!

20061014003_2

流石に噂のマグロ丼。

初めてこれを見た時に目が点になってしまいました。
グウの根も出ない程マグロが溢れています。
もういい!と言うぐらいマグロが食えます。
もう笑うしかないです。

久々に、食い物で感動しました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年11月17日 (金)

秋葉原のラーメン屋『だるまのめ』

秋葉原は、常に過渡期の町だが…
最近は、食べ物屋が過渡期の様だ。
笑うしかないほど増殖している。
それはそれで良いのだが…。

業者の町の頃に食べ物屋は、
土日に閉店している店もあったりした…。
その頃は、何処で食べるか困るほど少なかった。
勢い『じゃんがらラーメン』に突入していたなぁ~。

そんな秋葉原でチョット前から出来たラーメン屋、
『だるまのめ』に行って来ました。

20061112001_2

中に入るとトンコツラーメン特有のアノ臭いが…。
でも、暫らくすると気にならなくなりました。

20061112002_2

メンマだるま麺、なかなか美味しく頂きました。

でも、最近の客層は、変ったなぁ~。
その客を相手にするためか店も徐々に
変っている感じがするし…。
無論、変らない店もあるが!

それより、冥土の客引きが多い事。
毎週土日は、学際のよう。

としみじみ思ったりして…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月16日 (木)

『class』の初期化処理を考えてみた♪

『class』の初期化をインストラクタコンストラクタに記述するけど…
普通は、こう書く…多分…。

class A{
    int element;
    ...
    A():element(0),...{}
    ...
};

でも個人的には、こちらが好き♪

    A(){
    element=0;
    ...
    }

は、置いといて。

クラスの要素を一元的にかつ確実に初期化する方法を考えていた。
で、本を読んでいたらC++では、『class≒struct』だと読んだので
構造体をクリアする方法を試してみた。
そしたら使えちゃった…。
正直「え!?」って感じ。
で直すとこうなる。

class A{
    int element;
    //... 要素が多種多数、開発途中で後々増えることも…
    A(){memset(this,0,sizeof(*this))};
    //... 関数、開発途中で増減当たり前!
};


こうすれば、インストラクタコントラクタを書き換えず
変数領域の0クリアーが保証される。

開発途中の変数増減で未初期化バグなど喰らいたくないです。
あとクリアするのなら個別にやるより、「memset」の方が早いし…。
勿論、0クリアーしたらまずい所は、個別に対応する必要がある。

実際に問題ないか調べてみる。
インターネットとか本で調べてたけど…
あまりにマイナーな内容なのでちょっと見付からない…。

困っていると…

そうか!目の前にデバッガがあるじゃないか!
実際にクラスを作って参照アドレス確認すればいいじゃん♪
で、やってみた。

#include<stdio.h>
#include<memory.h>
typedef class S{
    public:
    int element;
    //... 変数郡
    S(){memset(this,0,sizeof(*this));}
    void f(char*s){printf(s);}
//    virtual void g(char*s){printf(s);}
//    virtual void h(char*s){printf(s);}
    //... 関数郡
}S, *LPS;
void main( void ){
    S s;
    printf( "%8X, %8X, %8X, %8X, \n", s.element, &s.element, s.f, sizeof(s) );
}

上記の結果
       0,   12FF7C,   40104B,        4,

その他も調べてみると…
「virtual」を使用すると、先頭に「vftable」ポインタの

4バイトが確保され上記のままでは、ここを書き潰すので
「virtual」禁止の縛りが付く。
「sizeof」でのサイズが4バイト増えるの確認できる。
ちなみに、『struct』で「virtual」を使用すると<しないと思うけど…。
やっぱり4バイト増えます。
まあ、使ったら初期化を「memset((char*)this+4,0,sizeof(*this)-4);」に
すれば良い訳だ。
4バイとは、「virtual」の数に関係しないからこれでOK♪

で、詳しい人に聞いてみたらこうしたら良いんじゃないと
教えてもらったのがこれ。

typedef class S{
    public:
    char start;
    int element;
    //... 要素が一杯、開発途中で後々増えることも…
    char end;
    S(){memset(&start,0,&end-&start);}
    //... 関数郡
}S, *LPS;

なんて魅力的なんだ!
これから使ってみよう♪

2007年12月28日追記--------------
STSKさんから
>な、なんだ?インストラクタって…。
>コンストラクタなら解るケド。
との書き込みがりましたので修正しました。(汗)
インスタンスとコンストラクタを変に混ぜこぜにして
覚えてしまったみたいです…。

その後、間違いに気が付いて修正したのですが…
ブログまで気が回りませんでした…。(^_^;)

まあ、如何にボケか分かる事例として
末永く残す所存でございます…。

すみません…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月15日 (水)

ネットワーク家電の現実性

パナソニック、家庭内電力線をネットワーク化するPLCアダプタ
~「電源コンセントがネットワークの入り口に」


家電は、『誰にでも使える』という大前提がある。

それを実現する為に重要なのが
・簡単にセットアップできる。
・簡単に操作できる。
・操作に対し即座に反応する。
だと思う。

この究極は、
・電源コンセントを差し込む。
だけで動くものだ。
冷蔵庫が当てはまる。

次に
・電源を入れる。
で、照明。

・操作する。
を入れるとTVやラジオ・電話…。
※TVなどセットアップが困難な場合、電気屋さんが
アンテナや
チャンネルの設定までをしてくれたりする。

・さらに複雑な操作を行う。
を入れるとVTR等々…。

つまり、ネットワークケーブルが有る分だけ家電から離れる。
出来ないわけでは無いが、『特定の知識がある
』に限られる。
若しくは、『全てを誰かに任せられる
』などになる。
『誰か』は、業者でもいいし親類・友人などでもいい。
セットアップからメンテナンスまで行なってくれる人の事。

それじゃあ家庭では、普及しにくい。

だが、コンセントを入れるだけでネットワーク家電になるのなら
ネットワークに関しては、敷居が下がるのだが…。

だが、そのネットワークで何をする?
が、問題になる。

例えば、
TVを家電状態のディスプレイにするには、
どうしたら良いかなど。

でも、PCを使っている人には、楽になるね♪

と言う事で、将来が楽しみな技術である。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月14日 (火)

インテルCPUが飾りのクリスマスツリー

アキバの聖夜を、2000個のCPUが灯す

と言う訳で飾ってあるCPU欲しいな~。
などと思う所ありきで見に行ってきました♪(笑)

つくばエクスプレスの秋葉原駅に飾ってありました。

20061112001_1

高さが5メートル程だそうですがデカイです。
ちなみに、行く人来る人記念撮影しまくっていました。

20061112002_1

インテル×つくばエクスプレス
コラボレーション クリスマスツリー
だそうです。

20061112003

CPU約2000個が
基板に穴を開けて吊るされています…。

ああ!なんて勿体無い!
贅沢は言わない!
1%でいい俺にくれ!


と思うのは、俺だけか?


ちなみに、CPUをしげしげ見たい人は、
柵が邪魔して良く見れません。
双眼鏡を用意しましょう。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月13日 (月)

地球侵略進行中?

秋葉原のヨドバシに行くと…

ケロロ軍曹、発見であります!(笑)

20061112001

いつの間にか身長が4倍に!?
これじゃあ、ペコポン・スーツを着れません!
しかも、手に指が(親指の事ね)ありません!

子供と仲良く写真を撮る事で
友好に侵略している事をアピールか!?

無論、ヨドバシのイベントです。

20061112002

ゲロロ軍曹&エコかえるくんファミリー撮影会

カエルつながりとしてもこのラインナップは、無いんじゃない…
と軽く心で突っ込みました。
しかし「エコかえるくん」とは、一体何物?
謎の上、知名度も全くありません。
だって、単なるカエルのキグルミだもん!<ああ、身も蓋も無い…。

ともかく、ゲロロ軍曹の写真は、
チョット欲しかったぞよ。(笑)

追記------

そう言えば、この「エコかえるくん」6月頃にあった
武蔵野市水道部の水道週間イベントに居ました。(笑)


20060603003_1

頑張れ!「エコかえるくん」!
色んなイベントで出会える事を期待しているぞ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月12日 (日)

チョコレートです♪

コンビニで見つけたので何となく購入。
全身これ英語?

20061021001_5

>KING・LION
>10 QUALITY STICKS

この箱にヒントが…。

20061021002_4

英語にしては、妙な飾りが付いたアルファベットが?
ロシア語?

20061021003_3

「PIETERMAN」が社名のようです。

20061021004_3

ちょっとピンぼけ。
詮索すると、オランダ製だそうだ…。

個人の趣味のサイトで判明。メーカーのサイトは、無さそう…。
この人、世界のシガレットチョコをコレクションしているらしい。
http://cardhouse.com/a/candy/foreign/forprof.htm

20061021005_3

「10」と書いてある通り10本入っていました。
タバコ型チョコです。
正直、あんまり美味しくありませんでした。<オランダの味?
でも箱は、ちょっとカッコイイかも。
で、買ったのですが他にも種類がありそうです。

取り敢えず、箱を何に使うか思案中。(笑)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月11日 (土)

神田川の元を眺めて来ました♪

秋葉原の万世橋が掛かる神田川。

何処から流れ出ているか調べてみたら…
その源流は、以外に近かったりする。

中央線吉祥寺駅から歩いて10分。
井の頭恩賜公園だったりする。

20061021001_4

そう、奥多摩まで行かないんですねぇ。


と言う訳で行って来ました。(笑)


ここが神田川の源流。
天然の湧き水です。

20061021002_3

ここの水は、めちゃめちゃ美味かったです。
その美味さは、徳川家康のお墨付きだったみたい。

20061021003_2

>「お茶の水」の由来
>その昔、当地方へ狩に
>来た徳川家康がこの
>湧水の良質を愛して
>よく茶をたてました
>以来この水はお茶の水と
>呼ばれています
>東京都

残念ながら地下水の水質汚染が

問題になった折に閉鎖されました。
この2つの案内が湧き水に近づくのを阻みます!

20061021004_2

>湧水保全・美化のた
>め、中に立ち入らないで
>下さい。
>井の頭恩賜公園管理所

>
この水は未検査のため、
>飲用の適否は判りません。
>
飲まないでください。
>井の頭恩賜公園管理所


水質が改善しまた飲めるようになって欲しいものです。
かなり本気で飲みたいです!

その水が流れ込む井の頭池。<凄い贅沢でないかえ?
最近、めちゃめちゃカメが繁殖しています。
相変わらず水鳥の餌を強奪する鯉も健在です。

20061021005_2

この池から最初に流れ込むのがひょうたん型の池。
この池の流入口に掛かっている橋が「ひょうたん橋」。

20061021006_1

このひょうたん池から流れ出る所が「水門橋」。
ここが神田川の出発点になる。

20061021007

水門橋からひょうたん池、ひょうたん橋、井の頭池を眺めた所。
ひょうたん橋の向こうにボートに乗っている人達が見えます。

20061021008

神田川の橋に「ひょうたん橋」が無いのは…
夜も寝られなくなりそうです。
この場所のすぐ傍に神田川の始まりを示す石文が。

20061021009

ちょっと見づらいですが「神田川」と刻まれています。
ここから、神田川が始まります。

ちょっと足を伸ばしてみては?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月10日 (金)

バグは何処にでも♪

動作確認をしているの?

Virtual Earth 3Dに、非英語環境にはインストールできないバグ

マイクロソフトのサービスとしては、お粗末過ぎません?
仮にもOSを製作・販売している会社ですよ!

実際に一ヶ月間程、使ってみれば不具合が分かると言うもの。
マイクロソフトであれば、各国の支社へ動作の確認を
依頼するなどが考えられるのだが…。

Google Earthが流行っているので経営陣や
マーケティングが開発に

「今すぐ出せ!でないとクビだ!」
と強要されているのは、目に見えるよう…。
※あくまでも妄想です。

実際、開発している人の環境が全てなのでつい他との細かい差異を
見落としてしまう事は、まま有ったりするのだが。
だから、外部に動作の確認を依頼する筈なのだが…。

さらにこれ。 

電子投票システムで問題多発――米中間選挙

これも、あまりにお粗末。
幾つかのテストケースで問題を洗えるはず。
全員アルバイトで都会・町・村などへ機材を運び込み実際に
運営すればどのようなトラブルが出るか分かるのでは?

特に運搬設置を行う機材の場合、
・運搬時のトラブル(振動によるコネクタ抜けや破損)
・設置時のトラブル(ケーブルの接続不良や電源不良)
・運用時のトラブル(設定ミス。記録媒体の不良)
・撤収時のトラブル(機材の破損、機材の紛失)
・格納時のトラブル(機材の破損、機材の紛失、記録ミス)

問題を切り分ければ、それぞれで注意するべき事を
マニュアル化できるはず。


だから、俺がバグを出すのも仕方が無いのだ!

と社長に言ってみる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 9日 (木)

Willcom、携帯電話かPCか?

何をトチ狂ったか後ろの奴が突然Willcom携帯を購入した。
ちなみに、ドコモの携帯電話を持っていたが
物欲毒電波にやられたらしい。

早速見せてもらった。(笑)


20061023001

どう見ても電話には見えませんよね。
OSが「Windows Mobile 5.0 for PocketPC 日本語版」。
ポケットPCに電話モジュールを付けただけですねぇ。
こいつは、出先で何かに迷った時や探し物が出来た時に
こいつでネット検索できれば怖いものは、無し!

で、これがW-SIMカード…
つまり携帯電話モジュール。
こんなに小さいのに携帯電話なんですね…
技術の進歩は、凄いです。

20061023003

で、物欲毒電波に侵されている彼は、
アサヒの缶ビールを箱買いしてせっせと
スーパーワンセグ TV Watch に応募している。(笑)
TVにこのモジュールを組み込めば
TV電話になるのか…?
残念ながらTV電話には、ならなさそう…。

俺の為に当選してもらいたいものだ♪(爆)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 8日 (水)

DVDからMP3にしたい時!?

「鋼の錬金術師-COMPLETE BEST-」をだいぶ前に買ったのだが
CDには、TVバージョン(ショートバージョン)の主題歌が無い…。
DVDに映像特典として入っているのだがそれは片手落ちでは?

だってボケは、
TVバージョン目的で買ったのだから!

TVバージョンも聞きたい時には、どうすれば良いの?
素直にDVDを再生する方法もあるが…
仕事場でムービーは、まずいだろう。
と言う訳でMP3にして聞きたい時は、どうすれば良い?

と言う訳でやってみました!

1.「DVD Shrink」でDVDをファイル化。

2.「TMPGEnc」の「ファイル>MPEGツール」の「分離」タグを選択。
  読み込む際には、「ファイルの種類」を「全てのファイル」にして
  「*.VOB」を読み込む。

  個々の映像ファイルの音声を分離。

3.音声データがWAVE(PCM)なら変換が必要でないけど
  AC3(5.1CH)なら「AC3DEC」を使ってWAVEに変換。
  この時、音声レベルが低いので「WANI」などの
サウンドツールで
  ノーマライズする必要があるかもしれない。

4.抽出したWAVEは、結合したり分割したりする必要がある。
  「WaveZ」を使い結合する。
  ※48KHzだと結合は出来ても、分割はバグりました。
  「WaveSplitter」を使って分割。

5.「午後のこ~だ」を使ってMP3化。
  ちなみに「午後のこ~だ」は、48KHzでMP3化してくれます。
  凄いです。(笑)

※上記のツールは、検索してね♪

※幾つかのツールは、48KHzフォーマットを正式にサポート
 していないのでエデットは出来るがフォーマット変換が
 できないなんて事がある…。

う~ん、DVDからMP3化するのにこんなに段階を踏むのか?

でも、何とかなるものだ!
フリーのツールを作ってくれた皆さん有難う♪

でも、これって娘の演奏会のDVDで録画したお父さんに朗報?
もちろんDVDレコーダーの音声出力からサウンドカード経由で
録音と言う手もあるのだが…。

ともかく、意外に色々手間がかかるので
もっと手軽なツールがあれば教えてください。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 7日 (火)

ハニービーって何処がハニービー?

秋葉原で飲んだ後にうろついたら…
何故かこんな物を買ってしまった。(笑)
飲んでなければ、まず買わないものだと思うのだが…
目の前にある以上やってみるしか無い!

カンタン操作インドア対応赤外線ヘリコプター
HoneyBee


20060924001_6

箱から出すとこんな感じ。

20060924002_2

以外にカッコイイ…と思う。

20060924003_2

と言う訳で初ヘリコプター操縦です。

上昇・下降・右旋回・左旋回…

上昇・下降・右旋回・左旋回…
上昇・下降・右旋回・左旋回…

前進せんじゃん!(怒)

右旋回しすかさず左旋回すると前進するようなのだが…
ボケには、無理です!

ヘリコプターって操縦が難しいと言うが思い知りました。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 6日 (月)

復活するか?MX3S-T!

もう壊れているのだから、
駄目元で修理を試みてみした。(笑)

故障したMX3S-Tのコンデンサーを調べたら
Lelon RXA 105℃ L227(M) 1500μF 6.3V 10φx20L 23mΩ 1820mArms 3000H
の10個が破裂若しくは、破裂手前。
と言う訳でこの電解コンデンサーを交換すればOKなはず。

ちなみに新しい基板では、以下の物が
使用されているのでこれを購入する事とした。
日本ケミコン KZG 2200μF 6.3V 10φx20L 13mΩ 2250mArms

さっそく秋葉原の三栄さんに買いにゴー!

そしたら、日本ケミコンの「KZJ/KZG」は、メーカー向けの
商品で一般には手に入らないとの事…。
店の親父も注文してみたけれど駄目だったそうだ。
そうでなければ、店頭に並んでいたのだろう。

で、親父に準拠品を頼んだらこれを選んでくれた。
ニチコン HN(M) 105℃ H0501 2200μF 6.3V 10φx20L 7mΩ 3770mArms

親父曰く「KZG」より『チョット』性能が良いらしい。

コンデンサーも手に入ったのでとっとと交換開始!

今回、ホールの確保にドリルで挑戦!
と言うよりハンダが下手なので…。
0,1ミリのドリルでボールのハンダに穴を開けるのだが、
以下の利点と欠点がある。
・利点:過熱による基板破損が起きない。
・欠点:切削でクズやバリが出る。

基板からハンダごてで過熱しコンデンサーを引っこ抜く。
極性がこれだけ派手に描かれていれば間違わないだろう…。

20061105001

抜き終わったら、ドリルを手で回しホールを開ける。
切削クズやホールに付いたバリ等を掃除機とピンセットで除去。
サックと新しい、コンデンサーを嵌めこみハンダで止める。
雑誌を入れるとコンデンサーが良い感じに動かない。

20061105002

ハンダ付けしたコンデンサーがチャンと付いているか
ピンを押し出す様に動かしてみる。
そうすると1つだけ動いた、つまりハンダ不良を発見。
もう一度全コンデンサーのハンダを付け直す。
再度動かしてみて動かないのを確認。

…一休み…。

面倒だがBIOS画面ぐらいは、確認しないと
使用する段で「起動しない!」なんて事になるかもしれん。
と言う訳で起動実験をしてみる。
すぐ横に有る、PCの側面を外して電源ケーブルを抜き出す。
セットアップして電源を入れてみる。

20061105003

電源ON!

20061105004

BIOS画面が出た!成功だ!
無事復活した!
多分…。

ちなみに、電解コンデンサーの極性が逆だと
「ポン!」と言って破裂する…事がある。

今回の原因たち、見事にまん丸です。

20061105005

そして、工具一覧。
どっからか引っ張り出したもの多数。

20061105006

さて、作業を振り返って…
実は、この修理でポカをしてしまった。

起動実験の時にCPUクーラーのコネクタを
付け忘れていて起動した…。
CPU様は、昇天されてしまったようだ…。(T_T)

一歩進んで二歩下がる…
人生は、ワン・ツー・ワン・ツー…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 5日 (日)

国立科学博物館に行って来ました♪

『大英博物館ミイラと古代エジプト展のTV・CMを
見かけてからチョット見たかったので行ってきました。
以前行った時は、青銅器展だったかな。

多分ン年前ぶりの本館は、現在改修中。

20061104001

「エジプト展」の目玉は、3Dシアターですよ♪
最先端のCTスキャンデータから起こされた高品質の
3DCGから作成された3Dムービーは、迫力です。

20061104002

3Dメガネに偏光フィルムを使用しています。
でもシアターからでた直後は、上映会場脇に
10数分待たされたのはかなりゲンナリ。
まあ、400名程が一気に展示会場に
雪崩れ込むのでアレなんでしょうが…。

キワモノで面白かったのが『化け物の文化誌展』。
一般展示も回りました。

でも、展示物は、置いといて…
最新の色々な工夫に興味が引かれました。

まずは、物珍しさから借りました。(笑)

20061104003

『当館の研究者の声によるPDA(携帯情報端末)展示解説ガイド』
4カ国語に対応しているので外国人には、無料で貸し出しても
良いのでは?などと思いました。だって結構外国人が彼女連れ、
家族連れで来ていたので。

ちなみに展示の説明が簡便になった分、音声解説が濃くなっています。どのぐらい濃いかと言うと…。

「人工衛星は、大抵大気圏に突入して燃え尽きてしまいますが、この人工衛星は、レプリカでなくスペースシャトルで回収された実物です。しかも、人工衛星が回収される事は殆ど無いので多分世界で一台の人工衛星です。デブリで穴が開いていますよ。」

んな感じで研究者の熱い思いが
とうとうと吹き込まれています。(笑)


まともに聞くと3日ぐらい通う羽目になるのでは?
ともかく一日で回るには、駆け足で移動するので
ガンガン聞き飛ばし勿体無い事をしました。

新しい国立科学博物館の展示方法が単に展示してある形から
色々な体験展示になっているので雰囲気が大きく変りました。
移動空間もアップダウンがあったり、床下展示が有ったり
タッチパネルモニターがふんだんに設置されムービーでの
説明になったので分かり易い。

ごめんなさい。
久しぶりに行ったら、浦島太郎的な吃驚しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 4日 (土)

ショートカットを使って快適にタブブラウザを使うべし!

マウスを使うと指定場所にカーソルを動かさなくてはならない。
それよりもボタンを押す方が間違い無く楽だし早い。

キーボードで操作するとマウスの倍以上早く操作できる!
と思うのだがどうだろう?

タブブラウザを便利に使うショートカット【タブ編】

ボケは、「Firefox」でニュースサイトを閲覧するとき
以下の手順でショートカットを便利に使っている。

ニュースサイトのトップを開くと…
「TAB」でニュース項目を変更しながら
「SHIFT+ENTER」でニュース項目をガンガン、タブに開いて行く。
そのあと、必要なら「CTRL+TAB/SHIFT+CTRL+TAB」で
タブを切り替え記事を読む。ちなみに
「CTRL+PAGE UP/CTRL+PAGE DOWN」でも同機能。
ニュースをを読み終わったら「CTRL+W」でタブを閉じる。

勿論「PAGE UP/PAGE DOWN/HOME/END/
UP/DOWN/LEFT/RIGHT」キーも良く使う。

マウスで正確に記事をフォーカスしなくて済むので
記事を開くのが早くて楽…。

正にマウス要らず!

結局多くのニュースを効率良く閲覧するために
ショートカットを使うようになったのだが
ショートカットの効能は、抜群だ!

と言う事で今日も勿論使っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 3日 (金)

懐かしのガンプラ!

後ろの奴がまたこんな物を買って来ました。
何時もネタを有難う!(笑)

20061101001

こんな物が発売されていたのですね。

1980年から発売された1/144ガンダム
プラモデルシリーズを1/2サイズ(1/288)にした
コレクションだそうです。

箱を開けると中からまた箱が…。

20061101002

開けるまで何が入っているか分からない仕様ですね。

一発目にRX-78ガンダムとは、強運ですね。(笑)

当時の子供達も今は、イイ大人です。(笑)
懐かしさから大人買いする人も出るでしょう。

だが、残念ながらG-FIGHTERは、入っていません。(T_T)
セイラさ~ん!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 2日 (木)

祝!MicMacオンライン正式サービス開始!

正式サービス開始に伴い、100近くのファイルが一気に更新された。
で、新しいキャラクターやアイテム・イベントなどが追加された。

だが、それよりもアルビニアの演出の方が印象的だ。

紙吹雪が舞い飛行船が飛んでいる♪

20061101_001

更に新たに追加されたイベントを早速体験!
黄金のバンパスウルフを200匹倒せは…笑った!
LV5のクセにダメージを1しか入れられない。

無敵の防御力らしい。(笑)

ほぼ、全域に分布しているので探して倒すのに不足は無い。

あいつ等を求めて走り回りましたとも!

でも、イベントをこなしても全くEXPの足しにならない。
だけど、やっ
ぱりイベントは楽しい。
どのぐらい強くなったかも実感できたし…。

今まで行けなかった所に居る人達(NP)に有ったら
発生するイベントが有っても良かったのでは?
と言うより希望です♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 1日 (水)

PCの交換時期?

米Computer Troubleshootersがレポートした内容について。

デスクトップは3年で交換すべし――ダウンタイムを減らす5つの方法

1.デスクトップPCは36カ月で取り替える!
  3年以降のPCは、前触れもなく不具合が生る可能性が高い。
2.ウイルス&スパイウェア対策ソフトをインストールし
  常にアップデートする。
3.全機器にサージプロテクター、サーバ等には無停電電源装置を
  設置推奨。
4.PCの空冷ファンを定期的に掃除する。
5.ソフトウェアの整理整頓。
  ソフトウェアのリカバリに時間がかかる原因の1つに
  インストールCDが見るからないことがある。

1の3年以内に不具合が発生する可能性は、結構高いと思う。
 ただし5年しても不具合が発生しないPCもある。
2は、インターネットサーフィンをするのなら必須。
3は、用心で雷など対策で入れるべき。
無停電電源も入ればこの上なし。
 無停電源は入れていないがサージ対策は、入れています。
4の掃除は、年に一回は、やるべき。2年もするとCPUフィンは、
 マジ腐海になるので掃除機とブローなどで埃をふっ飛ばすべき。
5は、単にリカバリ用CDのあり場所の話。自分は、
インストール
 CDの中身をHDDにコピー、リカバリに最低限の時間OK。

このレポートは、自分の経験からも結構納得できる内容と思います。
それとは別にしても自作PCは、年に一回、ケースを開けて
掃除をするべき。
ただし、メーカーのPCは、非常に出来が良くて埃が
溜まり難いものもあります。

れでも、たまに裏蓋を開けましょう♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »