« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006年12月31日 (日)

ドロロ・ラブ♪

最近のコンビニは、おもちゃ屋か?
(シャー・アズナブル風)

と思えるぐらい食玩が豊富、その中にこれがあった。

ケロン軍 脅威のメカニズムでありますR
05.ドロロ&空中輸送ドック


20061228001_3

ちなみに残っているのがこれとクルルだった…。
クルルも魅力的だったが…
ボケは、ドロロ・ラブなので迷わず手に取りましたよぉ!

アノ
虐げられた…
影の薄い…
トラウマの塊…
なドロロが好き。(笑)


でもこのシリーズでは、最も存在感がある輸送機ドックだ!

20061228002

ちなみに、組みたて説明書が箱の裏に印刷されている。
組み立ててから気が付いた。(泣)
もう少し表に分かり易く書いてもらいたし!

20061228003_1

全シリーズを購入すると…
日向家の下にケロン軍秘密基地が完成する!
が、自分は、ドロロだけで満足♪

ちなみに小雪どのも付いている♪
これは、とっても大切なポイント!

20061228006

早速組みたててみる。
…デカイ…。
がファーストインプレッション!

20061228004

良い感じです。
GOODです。
カッコイイです。
可愛いです。

20061228005

これでたった315円(税込)で

この大きさで高クオリティ♪
あえて言おう!安いと!
(ギレン・ザビ風)

何処かに飾っておこう♪

ケロケロケロ…。
大晦日も我輩が侵略であります!


などと聞こえそうです…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年12月30日 (土)

AL2216Wモニターレビュー?

いきなり電話が来た。

安い液晶モニターを見付けたのだが
1680x1050なんだけど
通常のビデオカードで表示できるの?
と言う物だった…。


多分何とかなるだろうから取り敢えず買ったら?
と答えた。(いい加減)

暫らくして

買ったよ。
と返事が来た。(汗)

その安い液晶とは…
acer AL2216W

20061228001_2

箱は、モニターの一回り大きくした感じ。

持ち歩くのに苦じゃない程、小さいです。

何でも、一週間前から店頭に出ていたが
エイサーって事と余りに安いので躊躇していたとの事。
何せ22インチで4万でお釣りが来るそうな…。
んで、今回色々悩んで購入。

とっとと持ち返り、早速使ってみたそうな…
工場出荷状態では、輝度が高過ぎて愕然としたそうな。
でも、輝度を落として調整した所、良い感じなったそうな。
アナログとDVI-D端子があって、DVI-D端子で繋いだら
今まで無かった1680x1050ドットが表示され
何事も無く表示されたそうだ。
実際に見ても特に不具合は無いみたい。

調べてみると4.5~5.5万円ぐらいのよう。
特価品だったようだ。

本人大満足。
羨ましぅい~す♪

ちなみに、
君には、今まで使っていた
19インチのブラウン管モニターをあげるよ♪

と言われた…。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月29日 (金)

くわがたツマミ♪

出社すると机の上に…

20061228001_1

おお!こいつは!くわがたツマミ!しかも半べそ!

可愛い~♪

株式会社タイトー製
くわがたツマミ ミドルサイズぬいぐるみ(全3種)
対称年齢6才以上


バッチリOKです!(笑)


これは、もうアノ場面を再現せねば!

と言う訳で再現してみました。
第6話:集金マシーンとの戦い
-リローテッド-強制排除…失敗!


20061228001

のイメージでパチリ♪(爆)

『集金マシーンとの戦い』原因の『ウサくわ

バッチリ作り込まれています。

20061228012

いや、物自体も非常に出来が良いです。
重心が下に来るように胴体部分に重しが入っていますし
綿もしっかり入っていて硬めです。

…悔しい事にこれは、借り物です。
返さなくては行けません…。
でも、返したくなぁ~い!

もしやこれって略奪愛!?
いや、まだ略奪していないし…
これからだし…。

などと悩む俺…!?

くわがたツマミ・オフィシャルWebサイト

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006年12月28日 (木)

地名入りライター

何となく良いです♪

何となくですが…。

20061219001

錦糸町と秋葉原…。

友達が使っているのを見て
何か良いので写真にパチリ。


ちょっと秋葉原は、欲しいぞ♪

何でもタバコ屋で販売しているとの事
場所を聞いて買ってくるか。

29日----------------------------------
中野も追加。(笑)


20061219002

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月27日 (水)

「main」から「WinMain」を呼び出す!?

Cマガを見ていたらこんな処理を見付けた。
※省略しています。

#include <windows.h>
int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow )
{
    printf("「WinMain」実行\n");
    return 0;
}
int main( void )
{
   return WinMain(GetModuleHandle(NULL), NULL, NULL, SW_SHOWDEFAULT);
}

「main」から「WinMain」を呼び出している!?
しかも、インスタンスをああやって取り出すのか…。

「main」で作成してもリソースをくっ付けられる。
でも、「hInstance」が無いのにどうするのかが
気になったのだが「
GetModuleHandle(NULL)」で
取れるとは…。

ちょっとお利口になった気がした…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月26日 (火)

何となく拡大中…!?

何気に井の頭公園に行ったら…
何気に出来ていました…。

20061224001_1

いせや公園店の階段を下った所に
何時の間にかジブリの案内板が…。

ふと気が付けば、井の頭動物公園前とかにも
出来ているし…。

三鷹駅前のバス停は、ともかく
トトロ案内板って順次増殖中?

その内、ジブリ案内板マップでも作成するか!?(笑)

他に案内板有りますか?
御存知の方教えてください!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年12月25日 (月)

もやしもん4限定版開けました♪

結局開けました♪

20061224001

毎回カバーの裏に色々書いてありますが…。
今回も笑えます。

こう言うのは、
石川雅之氏が考えるのだろうなぁ~
と思うのだが…。

で、問題のフィギュアですが
妙に出来が良いです…。

20061224002

これは、付けて携帯をかもしたくなります♪
しかも、なかに一枚チラシが入っているのだが…。

20061224003

これを表にして箱に入れると
穴にキチンと嵌ります。

20061224004

使用中でも、穴明きにならないようにの配慮なのか?
なかなか良いです♪

次回のギミックにも期待したくなります。
今度は、フルアクションフィギュア?(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月24日 (日)

最近リナックス憑いています♪

最近仕事でリナックスを使っているのだが…
ウインドウズライクな人なので

ルートからブラウジングしたい!
と…思うようになった。

長年UNIXに慣れ親しんでいる人から見れば

「とんでもない!」
とか…

「UNIXの設計思想に反している!」
とか…

「セキュリティ的に大問題だ!」
とか言われそうだが…。


でも、使用者
限定一名のローカルPCが前提なら
いいんじゃない?
と言う事でルートから入れるように細工してみた。

ちなみバイブルが「Linux Fan Vol.2」!
という事で如何にヘタレかが分かって貰えるかと…。


「Debian GNU/Linux」に「samba」をぶち込み済みなので
「/etc/samba/smb.conf」を書き換える。

;コメントで殺してルート権限を許可に!
;   invalid users = root

;以下を追加してルートに入る口を作成。
[root]
comment = root (Handling cautions!)
path = /
browseable = yes
public = no
writable = yes
valid users = root keroro
create mask = 0777
force create mode = 0777
direcory mask = 0777

全てのファイルにアクセスできた!

ちなみにインターネットで調べたけど…
何処にも書いてなかった…。(泣)
これに気が付くまでえらいかかったけど…。
多分UNIXライクな人には、暗黙の了解なのだろう…。

ちなみにアクセスが決め打ちなためか
通常のユーザー経由のアクセスより早く感じる。
で個人用も以下のように作ってみると快適♪
…かもしれない。

[keroro]
comment = keroro work!
path = /home/keroro
browseable = yes
public = no
writable = yes
valid users = root keroro
create mask = 0777
force create mode = 0777
direcory mask = 0777

さらにネットワークドライブにすれば
DOS窓で色々できる…。
そうでなくでも、使い慣れたテクストエディタで
作業が出来るのは、死ぬほど助かる。
「vi」は、…なので…。(笑)

UNIX管理者から見れば卒倒物など思いつつ…
これで目的は、達した!

で、「[root]」に「valid users = root keroro」と
しているかと言うと…
ドキュメントが色んな所に有るからカレントから
アクセスできないと読めないので…。

これで「root」でも「keroro」でも
それぞれの場所からアクセスできる。
権限は、流石にログオフするかないみたい…。

もしエクスプローラーの内部情報のみ
リセットできる方法があったら
誰か教えて頂戴!

12月30日追記------------------------
2つの権限を同時に扱える方法を発見♪
ウインドウズは、ネットワーク上の名に対し
IDが1つ割り当てられるようなので
1つのPCにネットワーク上で2つの名を与える事で解決。
つまり、ネットワーク上のPC名とIPアドレス名で

それぞれにIDを割り当てれば、
同時にルート&ユーザー権限でアクセスで切るようになった♪

例えば、こんな感じのショートカットを作成して
「NetHood」にぶち込めば便利。

\\linux\root
\\linux\keroro
\\192.168.0.xxx\root
\\192.168.0.xxx\keroro

上の「\\linux」では、ユーザー権限を設定し
下の「\\192…」では、ルート権限を設定する。

それぞれのショートカットからのアクセスは、
それぞれの権限でアクセスできて

とっても便利♪

「NetHood」は、「ネットワーク コンピュータ」
内のショートカットを保存するシステムフォルダ。
不可視属性なので設定を変更し見える様にしてから
細工します。<詳しくは、調べてみて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月23日 (土)

もやしもん4限定版

買ってしまいました…♪

菌のフィギュアが良いです…。
と言うより、菌フィギュアでなければ買いません!(笑)

20061223001

しかも、こんなおざなりな造形の癖に
フィギュア製造元:海洋堂
原型製作:榎木ともひで
と来ている。

さらにこの文言!

20061223002

>このケースは、中のフィギュアを
>保護するためのものです。
>ケースのみの破損による交換返品には応じかねます。

この文言を書いてあるのは、流石!?

一層の事
>これは、ジャンクです!
>交換返品には応じかねます。
まですると、笑えるかも…。

相変わらず跳んでます。

さて…どうしたものか…。
開けずに取っておくべきか…。

取り敢えず、飾っておこう♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月22日 (金)

~東京駅~赤レンガパウンドケーキ

何となく赤レンガのパッケージデザインに
誘われて買ってしまいました。

1000円なのでチョット高目かと思いきや
しっとりとしていてとっても美味かったです。

20061216001_4

品名が
東京駅赤レンガパウンドケーキ(和三盆)
だそうで、グルメ漫画でしか聞いた事が無い
和三盆が使われているそうです。

道理でしっとりとした甘さがくどくなく…
などと分からないくせに
分かった気になるのも良いでしょう。(笑)

こんな感じでパックされているので
防腐剤は、無くても日保ちする様です。

20061216002_3

ちなみに原材料名は、以下の通り。
糖類、鶏卵、小麦粉、マーガリン、アーモンド、小豆
洋酒、バター、膨張剤、安定剤(増粘多糖類)、
(原材料の一部に大豆を含む)

原材料に和三盆とは、書かれていません。
書いてくれれば良いのに…。

20061216003_3

まあ、友人や知人のお土産に丁度良いです。
東京駅に行った際には、お勧めです。

今度友達の所にでも持ってって
感想でも聞いてみよう♪
…などと考えています。

~東京駅~赤レンガパウンドケーキ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年12月21日 (木)

CPU交換にチャレンジ!

9月頃、仕事でリナックスをやる羽目になった…。
で、ちょいと試験用にリナックスをPCに
インストールしようとした所、適当なPCが無い。
仕方が無いので自腹でPCを購入。
色々面倒なので…。(笑)

とにかく安くかつ最低限度のスペックを
秋葉原で探した所、あきばU-SHOPで
ジャンクのこれを見つけた。

IBM NETVISTA A40 6881 20J \3,000-

20061207001


ちなみに、これだけ。
付属品は、全く無し。
でも、必要な付属品は、勿論自前で揃っている。(笑)


実に素直なPCで問題無くリナックスがインストールできた。
その後色々テストや環境の構築を行い一段落。
ちなみに、その後マイクロソフトのバーチャルPCでも
リナックスの開発環境を構築でき運用できる事を確認。

で、このPCは、出来が良いのでチョットアップデートしようと
CPUの入れ換えを行う事にしました。
ちなみに、CPUが手元に余っていたからって言う理由もある。

で早速ケースを外す。

20061207002

ケースをフロント側から引っ張って外すのは、
IBMの伝統なのだろうか?

ちなみにIBMのPCは、非常に出来が良い。
4台ぐらい分解したが分解し易く
内部のトータルバランスが良い。

20061207003

CDドライブが手前に倒れる。
勿論、フックで引っ掛かっているので簡単に外せる。
CDドライブの下にメモリーがあるので簡単に増設できる。

更に電源を外せばCPUにアクセスできる。
電源も簡単に外せる。

20061207004

CPUファンがケースに合わせた専用ファン。
なかなか楽しい形をしている。
こいつを外すとCPUと御対面♪

20061207005

ケース内に綿ボコが殆ど無い。
ファンの中の埃の付き方から3年ぐらいは
使われていると思うが…。

20061207006

多分、掃除が行き届き空調の効いた
場所で使われていたらしい。

ただ、チョット電解コンデンサーちゃんが
ぽっちゃりしているので近々交換が必要かも…。

20061207007

ケース内を掃除してさてCPU交換に挑戦!

手元にあるのは、ペンティアムⅢ1GHzと
セレロン1.1GHz…。

こいつが元々付いていたCPU。

20061207051

で、やってみた。

駄目だった。(泣)

スペックを確認すると…。
Celeron     600/128/ 66/1.7 V << 元
Pentium!!! 1000/256/133/1.7 V
Celeron    1100/128/100/1.75V

チップセットが「Intel 810e」なので133MHzまでは
大丈夫と踏んでいたが…。
あと1.75Vも対応しているかと思いきや…。
軒並み駄目だった…。

ペンティアムⅢ1GHzで100MHzは、レア…。
セレロンで探すか…。


それ以前に金を掛けるのか?
悩み所だ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月20日 (水)

ピタマック食う!

『限定品!』
ああ、何と甘美な響き!
と言う訳でマックへゴー!

勿論、『ピタマック』を食うためだ!(笑)
取り敢えずセットで注文。

20061216001_3

目の前にあるピタマックは、こちらで見るピタマック
の半分ぐらいの大きさに見える…。
無論サイトのピタマックには、大きさの
比較出来る物がないのでアレなのだが…。
イメージ的に勝手に思っていた大きさよりは小さい。

後側も取り敢えず撮る。

20061216002_2

すると、QRコードが印刷されています…。
きっと何かが見えるのでしょう。

それは、さて置き
御開帳!

20061216003_2

鶏肉が三枚…。
食って見ました!
微妙です…。
決してまずい訳では、無いのですが…
レンコンのソースがハーブ系でかなり好き嫌いが出そう。

実は、これを食いに行く気になったのが
こちらの記事を見たから。(笑)
冬野菜を搭載したマックが期間限定で登場

ITニュースサイトに食い物ですよ…。
でもマクドナルドの思惑は、一人分の成功したのか?
ちなみに、続編のレビューもどうぞ♪
冬野菜を搭載した最新マックをレビューする

お腹一杯です♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月19日 (火)

液晶モニター『LCD-AD195VS』レビュー

一緒に秋葉でインテル・スタンプラリーをした
彼がインテル・イベントを見終わった後に

「液晶モニターを買う!」と宣言!
と言う訳でモニターを求めてさ迷う事に…。

あっちこっち見た後にようやく決定。
右往左往して金を下ろし、いざ!店へゴー!

自分が物色をしながら待っていると
手ぶらで「お待たせ」って?

なんでも値札の型では無く一つ古い型だったことが
清算する時に判明…。
丁重にお断りしたそうな。


傷心の彼は、ヨドバシへ。
モニター売り場に立って必ず買う決心をしたらしい。
ああでもないこうでもないと悩む事ン十分…。
遂に決定!

20061216001_2

散々迷って『
IO-DATA LCD-AD195VS』を買う!

ここまでが、前振りである!

感想を聞かせてとは、言ったのだが…
「結構良かったよ」ぐらいを思っていたら…
こんなに詳細なレビューを書いてくれたので
勿体無いのでアップ♪

>先日購入したIOdataのディスプレイについてです。
>今後の購入のご参考になればと……。
>
>自分が購入したのはコレですね。
>http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2006/lcd-ad195v/index.htm
>ポイント使って23000円で買えました。
>
>箱はとっても簡素そのものでした。内容物も必要最低限のものは
>揃っておりました。
DVI端子とD-subの切り替えができるのが
>
便利ですね。あといまだにPC-9801にも対応しているところが
>泣かせます。ここらへんは老舗ならではといったところでしょうか?
>

>液晶の19インチはCRTの20~21インチに相当するらしく、非常に
>広いです。広いのはいいのですがこの広さだったら1600×1280
>くらいの解像度が欲しかったなぁーと思わなくもないです。
>
>最近のTFT液晶には3種類くらいあって、高い液晶だと1677万色
>フルカラー出るのですが、自分のは残念ながら1622万色の疑似フルカラー
>となっています。シャープとかナナオの高いディスプレイの方が品質は
>よいですね。
>
>液晶ならではの残像も思ったよりはないですね。あと当たり前ですが
>画面の端から端までこの大きさが歪みなく表示されているというのは
>ある意味感動です、はい……CRTではムリですからねぇ。
>
>ただエコノミーモードにしてもコントラストが強めなのはなんなんでしょう。
>色温度とか設定できるので、微調整していくしかないですね。
>
>まぁ、これだけ安ければ文句はあまりありませんし、今後どんどん
>安くなっていくでしょうね。
>……10年前は50万近かったのに……。

※補足※
・ポイントを使用しないと3万数千円。

・彼は、今もPC-9801ユーザーである。(笑)
・液晶19インチ・フルカラー版だと倍近くの5万もする。

個人的にIO・DATAは、好きなメーカーなんで
自分もIO・DATAから買うかも。

細かいレビュー有難う♪
購入の際には、参考にさしてもらいます。

って言うか、俺にも買ってちょ~だい!(^O^)/

2007年2月1日----------------------
その後の使用感を聞いた所…
その時には、分からなかったが使って行くうちに
昔のPC-9801の画像のタイルパターンみたいになるとの事。
分かり易く言うとざらついた感じになるそうだ。
ちなみに彼は、NECのノートLR500/Aを所持している。
液晶部分を比較するとNEC方が良いそうだ。
勿論NECの方は、フルカラー表示である。

彼曰く、
「高くてもフルカラーが良いですよ!」
だそうだ。

インターネットをやるだけなら構わないだろうが
ゲームやCGの作成などを行うのなら
擬似フルカラーは、避けた方が無難かと…。

彼の尊い犠牲を無駄にしないために
ここに記しておこう♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月18日 (月)

インテル・イベント

秋葉原でインテルが土日限定イベントをやっていた。
スタンプラリーをすると何か良い事があるのか?

20061216001_1

景品にインテルロゴ入りバッグがある。
もしかしたら貰えるかもしれないので
一緒に居た奴とやってみた…。

20061216002_1

さくっとスタンプを貰い福引をやると…
お約束の3等賞…。
インテル・オリジナル・ボールペンです。(泣)

20061216003_1

一緒に配られたのが宣伝用小冊子。
『賢いパソコン選びの秘訣教えます!』

20061216004_1

これ、思いっきり秋葉住人以外が対象みたい…。
と言うぐらい観光地化したのかな?(笑)
ともかく
「何をするにもインテルCPUでOKさ!」
的な内容…。
秋葉住人は、「ふっふ~ん」的だと思うが。

まあそれは、置いていて。
秋葉原は、とても凄い勢いで変化している。
ちょくちょく行かないと
秋葉原の浦島太郎になります…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月17日 (日)

よつばと!展

行って来ました♪

20061216001

案内図が上に付けていますが、物凄く変な分かり難い所です。
しかも、階段に四十人ぐらい並んでます…。
この人達は、サイン会でサインをもらえる人達…。
後でめちゃめちゃ羨ましがる自分が居ました…。

それ以外の人は、即入場可でした。
会場へ入って入場券を購入。
この入場券、可愛いっス!

20061216002

半券で飲み物と交換できるが…
切り取りたくないので、そのままです。(笑)

店内入り口でよつば冬将軍バージョンがお出迎えです。
そんなに睨まないで。

20061216003

ちなみに、会場は十ン畳ぐらいの狭~い会場。
こんなに小さいとは、正直思いませんでした。
でも、リアルサイズのよつばには、妙に感動♪

20061216004

もし居ればこんな感じなのか?

反対側には、生原稿が有ったのですが
カメラでの撮影お断りでしたので
私の頭の中に撮影しました。

20061216005

スケールが良く分かるように一緒に行った奴に
一緒に写ってもらいました。(笑)

20061216006

結局この中での一番の展示物は、作者でした。(笑)

サイン会の様子を見ていると
あずまきよひこ氏は、
実に手際良く丁寧にサインとよつばを描いていきます。
それを見るだけでも来た会があったかも…。
そのサインとよつば!自分も欲しい!

ちなみにあずま氏は、

丸刈りにしたジャンボに似ていました。(笑)

さてゲットしたものたちです♪

当然!『よつばと!』6巻です。

20061216011

同時発売の…
『よつばとしろとくろのどうぶつ』
よつばとえほんシリーズ①

20061216012

そして
『YOTSUBA&♪』
組曲「冬将軍」

20061216013

これの真価は、開けてこそある!
ここまで徹底したレーベルは、脱帽!

20061216014

でも、もっと良いのがフロントジャケットの
中に書いてあるカラーイラスト。
展示してあったのカラーイラストが
グット来たのだがイラスト集かと思っていたら
CDジャケットに収録されているのだ!

20061216015

ニヤリ!

いまCDを聞きながら書いています…。
耳に心地良いので仕事のBGMに決定!

ちなみにこの3点セットは…
『読んで、見て、聞いた人にはプレゼント。』
に全力で応募するためだったりする。(笑)

とっとと応募しますにょ~♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月16日 (土)

Winny製作者に判決!

ウイニーの項目を作ってあったのを思い出した。(笑)
取り合えず判決が出たので一里塚的に記録。

「ウィニー」裁判、判決要旨
ざっとまとめるとこんな感じ。
■判決理由の要旨
●被告の行為と認識
・匿名性が不正を助長。
・有意義な技術の提供が犯罪行為と判じるのは、妥当でない。
・開発、公開は技術的検証などを目指したものである。
・不正利用を認容。ただし積極的に意図していない。
・新たなビジネスモデルが発生することを期待。
●幇助の成否
・広く著作権を侵害する利用がなされている。
・不特定多数の者が入手できるようにした行為は幇助と評価できる。
●量刑の理由
・不正利用を知りつつも公開、提供を継続していた。
・社会弊害を知りつつ顧りみないのは、独善的かつ無責任、非難は免れない。
・不正にウィニーが、重要かつ不可欠な役割を果たした。
 ▽流出データの回収が困難。
 ▽相当多数の利用者が居るので著作権者の公衆送信権に与えた影響大。
・経済的利益が目的でなく、また得てもいない。
・前科が無い。
●結論
・罰金刑が相当。

「徹底抗戦する」――Winny開発者、控訴へ
言いたい事は、こんな所か。
・良いか悪いかを検察や警察が事後的に決めるのは問題。
・自分が作ったものを誰かが悪用しただけで有罪になるのか。
・技術でどうこう、というよりは文化の問題。
・ソフトを開発しただけで罪に問われるなら、日本の開発者の足かせになる。

ちなみにウイニーユーザーは、我関せず…らしい。
Winnyノード数、有罪判決後も変わらず

結論は、
まだ先の様です。

12月17日----------------------------
法学教師の白田秀彰氏が法的側面から書かれています。
Winny事件判決の問題点 開発者が負う「責任」とは


12月19日----------------------------
小倉秀夫弁護士が詳しく解説されています。
Winny裁判を考える なぜ「幇助」が認められたか

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年12月15日 (金)

『Drive Cleaner』って何!

色々調べものしていたら久しぶりに食らった。

何だよこれは!

Drivecleaner0

>ご注意:コンピュータはお客様が開いた
>すべてのアダルトサイトの跡が入っています。
このPCでアダルトサイト行って無いので跡なんでありませんが?

>ファイルがコンピュータにインストールしプライバシーを
>侵入するのがたぶん分からず、お仕事とご結婚が危険です。
なにが「分からず」なのか意味不明です。

>このファイルはインターネットの動作の跡が残り、
>クレジットカードの保護も危険になります。
ちなみにこのPCでクレジット番号を入力していませんが?

>コンピュータにこのあとが残らないために、
>一時ファイルとインターネット歴史の削除が出来ます。
ブラウザーの設定から削除できますが何か?

>無料でパソコンをスキャンするために
>DriveCleaner をインストールしますか。(推奨)
なんで、そんな得体の知れないもの
入れなきゃならんのですか!


 Drivecleaner1

>DriveCleanerは(insert what detected)検出しました。
>871 システムに危険なファイル削除しますか?
このダイアログ自体がグラフィックのようでボタンっぽい。
何処を押そうとヤバそうなので…
ブラウザの閉じるポタンでバスと閉じました。

多分「はい!」も「いいえ!」も押さない方が無難。
もしこんな画面が出て対処方法が分からないのなら
『シャットダウン』をしましょう。

こんなのに一生懸命やっているのなら
その労力をまともに使えば…。
などと取り止めの無い事を考える冬の夜…。



対処法などは、こちらを参照してください。
asahi.com ネットの偽警告に注意!
symantec -security response-

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月14日 (木)

直接、アドレスに何かしたい!

C言語でハードウエア寄りのプログラムを行う時
直接アドレスを操作する場合がある。

例えば指定アドレスにステータスが現れる場合など
昔やったよな~。
そんな時、どうやったかな~。
などと思いだしたのでやってみた。

確かこんな感じでもコンバートが通ったと思うのだが
もしかしたら勘違いかもしれない。

char*string="test";
0x00401020(string);

いや、多分勘違いしていると思う。
無論、今ならエラーです。

じゃあ今ならどう書くか?
キャストすると何でも出来るんですね。(笑)
今更ながら再確認。

#include<stdio.h>
#define putout_address ((void(*)(char*))0x00401020)
#define putout_table ((char*)0x00401020)
void putout(char *string){
    printf( string );
}
void main(void){
    char*string="test\n";
    void(*function)(char*);
    char a;

    function=putout;
    function=(void(*)(char*))putout_address;
    putout(string);
    function(string);
    putout_address( string );
    a=putout_table[0];
}

※実行時には、「void putout(char *string)」のアドレスが
「0x00401020」なのを確認してね。

「function」は、関数ポインタね。
「putout_address( string );」は、マジで直接アドレスを
呼び出しています。
「a=putout_table[0];」は、直接アドレスから値を読み出しています。
※書きこみも出来ます。タダし呼び出したら跳びます。

VC++とかを使用している人は、基本的に

直接アドレスを使用する事は、ありません。

ですが知っていると…
良いことがあるかもしれません。
無いかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月13日 (水)

山吹色のお菓子

悪庄屋「お代官様。ささ、これをお納めください。」
悪代官「ほう、これはナンジャ?」
悪庄屋「お代官様がお好きな、山吹色のお菓子でございます。」
悪代官「ほほぅ。お主も悪のよう。」
悪庄屋「はははは。お代官様程では、ございません。」
悪代官「はははは。」

と言う事で
「ささ、これをお納めください。」
「はあ?…おお!これは!」

20061212001


正に『山吹色のお菓子』です。(笑)
「面白い銘柄じゃやないか!」
と開けて見ると…。
「ナンジャコリャ~!」

20061212002

大判がザックザック!
吹き出しました。(爆)

もちろん、『山吹色のお菓子』だけ有って食えます!?
餡子が入った和風パイです。
美味しゅうございました。


悪代官気分で頂きました。(笑)

20061212003

こんなお茶目なお菓子ですが
お品書きも一見まともですが
実は、お茶目です。

20061212004

さらにお茶目でな説明書きです。

特に絵が良い!

20061212005

さらにこの和の文化を外国人に知らしめるべく
英文版も用意されている隙の無さ!

20061212006

合言葉は、これだ!
You are as bad as me.
aren't you?

正直、こんな馬鹿お菓子を良くぞ作ってくれた!
有限会社セントラル・スコープ
に拍手!(^o^)/

アドレスもお茶目…
徹底しています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年12月12日 (火)

工具好きです♪

工具が好きです♪

高い奴じゃないチープな工具が好きです。
例えばこんな奴♪

20061210001

GERMANY DESIGN社製の
LED LENSER COMBINATION SET
株式会社サンジェルマンが輸入しています。

PCのケースを開けて作業をする時に
暗くて見えない部分にLEDライト!
ジャンパーの説明を見るの便利。
ちょっと作業するのに丁度良いのだ。

しかもこれ、妙~に噛み合わせが良い。
理由は、これらしい…。

patented in solingen Germany
ドイツのゾーリンゲンでの専売特許。

ゾーリンゲンって刃物の町らしい。
ちなみにナイフのゾーリンゲンって
地名だと初めて知りました…。(笑)

ちなみに、2つめです。(爆)

20061210003

左が新、右が旧です。
微妙に違うのです。
新は、ガードが付いたのです!
開くと良く分かります。

20061210004

そう、旧版は、ペンチとして使用する時柄の部分に
カバーが無いので痛いのです!
新版は、カバーがあるので痛くないのです!
新バージョンは、優れものなのです!

だが、その為だけに買うのも…
と躊躇していました…。

飲み屋で飲んでからこれを見つけたら
躊躇無く買いました!(爆)

飲んだら真っ直ぐ帰りましょう…。

入った店によっては、トンでもない物を買います!

あれ?何故か教訓話?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月11日 (月)

のだめオーケストラ LIVE!

買ってしまった♪

20061208001

今我が家では、『のだめカンタービレ』がブームである♪
ピアニカのオーケストラが聞きたくて購入。

オビを外すとピアノの鍵盤が!
のだめバックの鍵盤がフラッシュバック!(笑)
さらに開けると…

20061208002

マングースのキグルミのだめバージョン!
しかも、ピアニカ・オプション!


グワッとボケのハートを鷲掴みですよ♪
可愛い!可愛いすぎる!

思いっきり術中に嵌ってます。(笑)

TVドラマのクセに漫画よりデフォルメしているのが笑える。
あのシュトレゼーマンって何!?(爆)
ガンガンパワーで押しきる的で笑える。
しかも、野田恵の上野樹里、千秋真一の玉木宏が
これ以上無いはまり役。

できれば、このまま最終巻までやってもらいたい!
連載中だけど…。

月曜日は、これを見る為に早めに帰ります♪

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006年12月10日 (日)

Wiiリモコンのポインティング解説

『Wiiリモコンの謎』に通りすがりさんがコメントにて
ポインティングの仕組みについて解説してくださいました。


有難う、通りすがりさん♪

以下にまとめてました。

仕組みを図解するとこんな感じです。

Wii3_1

センサーバーの上に仮想の画面があり
(※設定で下に変更可能)
センサーバーの光のみを頼りにポイントします。
この時、TV画面の大きさなど全く見ていません。(笑)

「カメラ画像」の補助線は、仮想です。
実際には、ありません。
センサーバーの光のみ画像に現れます。
この画像からポイントした場所を求めます。

毎回この画像を本体にブルートゥースで送信するから
レスポンスにラグタイムが発生すると思われます。

以下、通りすがりさんが現象を確認してくださった事。
・センサーバーを隠さず画面を隠してもポイントできた。
 TV画面を全く見ていない事を確認。
 センサーバーがあればポイントできる事。
・リモコン受光部にレンズをあてるとスタンプの大きさが変化した。
 リモコンをその場から左右にさせても同様。
 センサーバーの光りを頼りに二等辺三角形で距離を求めている。
お疲れ様です。

しかし、マンアジャストとは、思い切った仕様だなぁ~。
もしかしたらマインドアジャストかも知れませんが…。(笑)

ビエラの105型TVでのポインティングは、
正にあさっての方向ですね…。

通りすがりさんの
生のコメントは、こちらをご覧ください。
『Wiiリモコンの謎』

Wiiリモコンのカメラ情報は、こちら。
【続報:Wii分解】「センサーバー」にはセンサがなかった

これで心置きなく寝れます。
お休みなさい。


12月11日追加------------------------

通りすがりさんからの追加情報です。

>ゼルダではポインタのキャリブレーションが
>実装されていることに先ほど気づきました。
>
>項目は
>・指示座標の上下補正(5段階)
>・画面サイズ(センサーバーが画面上で占有する幅を設定)
>・距離補正(表示円とポインタの大きさが同じになる位置を設定)
>
>この設定をすればポインティングの違和感はかなり軽減されました。
>(その代わりポインタの追従性が犠牲になっているようですが)

多分これでポインティングに付いては全てだと思われます。

詳しい情報を寄せて頂いて、通りすがりさん有難うございます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年12月 9日 (土)

高速電力線通信大丈夫?

以前『ネットワーク家電の現実性』など書いた所
野々村さんから電力線通信は、大変問題があるとの
コメントを頂きました。
また、その辺をまとめたサイトも運営しているようです。
http://nonomura.iza.ne.jp/blog/

まあ、こんなニュースが出る様では、チョット手を出しずらいですね。

医療機器に注意喚起 高速電力線通信めぐり厚労省

実際、家庭内の電線は、単なる銅線が這わせてあるだけです。
天井裏を見れば実物を見れると思います。

で、あれから考えたのですが…

江戸時代に屋内に電気・ガス・水道は、当然無かった訳です。
それが、明治・大正・昭和と経るうちに
屋内に電気が施設されるようになり。
そして水道、ガスと続き電話線が入り込んで来ました。
さらにTVアンテナ…。

それぞれ、新たなインフラなどできると
専用の何かを追加して来ました。

実際、LANケーブルを自前で引き回しているが…。
コミュニケーション専用コネクタを作れば良いのでは?

つまり、専用の何かを追加すれば良いのでは?

正直、電力線通信にこだわる理由が良くわからないです。
実際、電力線通信とは言っているが内容は、殆ど無線LAN。
むしろ無線LANかブルートゥースの方が良いのでは?

多分、有線とする事で無線の制約が無いとか有るのかも…。

実は、妙に勘ぐってしまいます。

12月19日----------------------------
電力線通信はどこまで使えるか?

これを読むとかなり問題が有る事が良く分かります。
正直トラックの違法無線のようにかなり迷惑もの。
これは、立ち消えするのでは?
PSEは、撤回して欲しかったが…。<今だに思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月 8日 (金)

Wiiリモコンの謎

あれから、寝ても覚めても
『Wiiリモコンの謎』
が気になって考え続けた…。

どうやったら画面をポイントできるのか?

センサーバーだけでは、どうしても軸が一つ足りない…。
それを補うものは,何か…?

レーダーが組み込んであるのかな?
…でも、マイクロウエーブで火傷しない?

超音波で室内を3Dスキャン?
…ちょっとオーバーテクノロジーじない?

重力差で高さを調べる?
…って何の高さが分かる?

気圧で…
…台風時にゲームできないよね?

などと考えた結果!

リモコンにカメラが仕込んであるに違いない!

との考えに至る。

実際に20年以上昔に画面を直接ポイントするゲームがあった。
そう、ガンゲーム。

画面を白くするのは、光学センサーの精度が悪いため。
また、TV自体もばらつきがあるし…。
モニターを調整し光学センサーを高精度にすると
画面を光らせなくても走査線の光点情報が得られる。
ゲームセンターのガンゲームなんかがそう。>多分。

ただしこの方法は、走査線のあるブラウン管でのみ有効。
つまり液晶やプロジェクターでは、使用できない。

ゲームセンターでは、映像表示機器をゲームメーカーが用意できるが
家庭では、当然出来ない。
それに、家庭用TVは、液晶が花盛りだし…。

でWiiリモコンには、低解像度CCDカメラが使用されていると考えた。
では、センサーバーは、何かと言うと…
ラウンドマークとスイッチとして使用する光点かな。
まず、カメラから得た画像が有効かの判定に使用する。
センサーバーが入っていれば有効。
さらにその光点の上下どちらかにある長方形の光源が
TVの画面と推測し画面位置を計算するに違いない。
つまり…距離は、測っていない!(爆)

傾きセンサーは、画像の天地を判定するのに使用する。

で、あのもたつきは、画像を送信のラグタイムかと。
ブルートゥースの通信速度は、1Mbps。
つまり125000Bps。
カメラが得た画像を判定用モノクロ画像だとすると…
640×480ドット×1ビットで38400B程だとすると
0.3秒に1枚送る計算になる。

この推測を確認するには、センサーバーを隠さないで
・TV画面の4分の3を隠すとゲームできない。
・TV画面を隠すとポイントできない。

との結論に至る…。

が、

これは推測である!

だが、これが一番現実的であると思うが…。

取り合えず
『答えは、これだ!』
と言う事で寝る!

| | コメント (5) | トラックバック (1)

2006年12月 7日 (木)

どうした?ココログ!

「ココログ」53時間メンテ中に問題発生、元に戻して再開

ココログレスポンス問題お知らせブログ

一日一件の書きこみを続けているが
まあ、メンテナンスじゃあとは思っても

長いよ!

たしかにココログのレスポンスが悪い。
だが、大規模な修正をするのであれば
準備に時間をかけて欲しい。

ニフティさん上場もしたのですから
頑張ってくださいよ。

ニフティが上場、初値・終値は公開価格下回る

昔からのユーザーとしては、ちょっと悲しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月 5日 (火)

自転車で切符を切られる!?

自転車、歩道走行認めるルール作り 事故急増で警察庁

実際に車道を自転車が走るのは
自動車側から見ると「邪魔」である。
さらに路肩駐車が輪を掛ける。
路駐が有ると車道中央へ行かざるおえない。
すると道路を塞ぐ形になる。

実体がそうであるのに車道を走れとは「死ね」と言うもの。
※特に都市部で間違い無く死ぬしかありません。

だからと言って自転車で歩道を猛スピードで走るのも論外。

もし、きっちり取り締まることになると歩道を走っている
全ての自転車に切符を切ることになるんだろうな…。

どおか、自分と他の人との調和を道徳として
親が教えて欲しいもです。

もし自転車で切符が切られるとショックでかそう…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月 4日 (月)

Wiiをいじってみて…。

Wiiは、位置と傾き・加速度を得るセンサー部分が有る。

傾きと加速度の情報は、センサーから直接取り出せるので
レスポンスは、高いと思われる。

これに対して位置情報は、センサーバー
(と命名されているが実は、センサーは無い)
からのLEDでの発信をWiiリモコンが受信する。
2つの基点からの着信差から計算して位置が得られる。
つまり位置は、直接得られないのでもたつくのだと思う。

多分こんな感じなのかな。

Wii1_2

左右は、位置と傾きから分かるが…
上下は、どう検出しているのか良く分からん。
レスポンスからかなり重い演算をしているのかなぁ?
それとも精度を上げるために桁違いのサンプリング回数を
取るために時間が掛かるのか?
誰か教えて欲しい。<マジ。

Wii2_2    

詳しい情報は、その内PC-Watch辺りが
特集してくれるに違いない。
ちなみにセンサーバーのLED情報は、こちらを参照。

任天堂Wii米国版ハードウェアレポート【周辺機器編】

もし、リンクの刀を高レスポンスで反映するとしたら
傾きセンサーでの情報のみを使用すればCMのように剣が振れる。

ここで重要なのは、何処に剣があるかだが
リンクの場合、画面内のリンクが手に持っている。
つまり多面上の何処をリモコンが指し示すか
チェックする必要が無い。
傾きだけでOKなはずだ。

なおWiiリモコンの振動や音声再生は、
意外なほど臨場感を演出してくれる。
銃を撃った時、画面からでなく
やはり手元から音がして欲しい。
このギミックは、他のリモコンには無い。
自分の中では、かなりポイントが高い。
流石だニンテン!

でも、これらのギミックをふんだんに使用すると
当然電池の消耗も早いので充電池を購入するべき。

最後に、このWiiのCMでこれは、笑えた。
ZELDA A Wii Adventure

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月 3日 (日)

はじめてのWii♪

休日出勤すると会社にWiiが!

20061202001

ブラボー!
何故あるかは、秘密だ!
その方がカッコイイからだ!(笑)

取り敢えず開ける♪

20061202002

スゲーちいせー!

外付けのDVDドライブみたい。
個人的にこの大きさは、実に好みだ!

20061202003

電源アダプターは、ファンが無いので当然無音!
大きさも騒音も邪魔じゃない!
某箱も見習え!と言いたくなる。

ちなみに、最初に『はじめてのWii』に付属のリモコンで
電源を入れようとするが反応しない。
同じリモコンでも本体付属のリモコンしか反応しない様に
なっているのは、良く出来ていると言うべきか?

早速二人で『はじめてのWii』をやってみる!

20061202006

このソフトは、良く出来ている。
9つのゲームでWiiリモコンの使い方を
段階的に習得できるように出来ている。
無論個々の部分で説明があるし、
操作も直感的で分かり易い。

流石に2つ目のリモコンも素直に見付けてくれる。
ちょっと見付けるのにもたついたが登録した後は
全く問題無く使えた。

でも北米でWiiリモコンがテレビに突き刺さると
2ちゃんねるでお祭りらしい。
実際に使ってみて確かにすっぽ抜けそうになる時がある。
ちなみに
ストラップを手首に通しているだけでは駄目!
マニュアルに有るのだがストラップの留め金
(画像の赤丸)をキチンと締めないとすっぽ抜ける!
大型TVにリモコンが突き刺さる!
って事が無いように必ず締めよう♪

20061202007

ハッキリ言ってこれを締めていないですっぽ抜けて
TVをぶっ壊してから紐を引き千切ったのでは?
と邪推します。

TVを買い換えたくなければ
ストラップの留め金を確実に締めよう♪

実際の使用感は、ポイントの精度が高い。

しかし、ポイントの追跡は、もっさりしいる。
リンクの様に剣を振れるかは疑問だ。

画面の何処を差しているかポイントが出るので
迷うことが無い。
またフォーカスすると振動などで教えてくれる。
『はじめてのWii』は、その辺のインターフェイスが
良く出来ている。

20061202004

『スイングゴルフパンヤ』もやってみた。
でも、2人で遊ぼうとしたらリモコンを認識しない。
また画面を進める時にポイントしないとAボタンを
押しても駄目なのが苦痛。
インターフェイスが悪い意味でパソコン的な部分が
感じられ、テクモ駄目ジャンな感じ。
映像は、とても綺麗で良いのに
インターフェイスの部分で損をしている。

20061202005

結論
Wiiは、面白い!

これならゲーム機に触れた事が無い人とも
一緒にゲームを遊べる。

取り敢えず、そのうち買ってみるかな?

ちなみにこのWiiは、片付けられ遠くへ行ったとさ…。
ホントに運良く実際に手に取る機会が得られました。
後ろの人さん有難とう♪

12月16日追加------------------------
>ハッキリ言ってこれを締めていないですっぽ抜けて
>TVをぶっ壊してから紐を引き千切ったのでは?
>と邪推します。
と書きましたが…

任天堂、DS/DS Lite用ACアダプタの一部に過熱の危険
約20万台を無償交換。Wiiリモコン用ストラップも一部交換へ


ただ、すっぽ抜ける人は、バットもラケットも…
などと思ってしまうのですが…。(汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月 2日 (土)

USBカップウォーマーセット(その2)

持ち主の御好意で分解しました♪(笑)

まあ、プレートの熱源に偏りがあるので
中がどうなっているのか知りたいとの事。

で、こいつを分解するはめに!<むろん喜んで♪

20061129101

表には、ネジが無いので(普通は無いが…)
裏返してネジを探す。

20061129102


裏側を見てもネジが上手く隠されている。
自分の経験から足のゴムを外すとネジがあるに違いない!
でゴムを外とネジがやっぱり有った!

ゴムは、両面テープでくっ付けてあった。

20061129103_1  

このギミックは、比較的一般的なので速攻で分かった。
でネジを外すとパッカッと分かれた。

20061129104_1

プレートは、薄い鉄板。
熱源も小さいのが中央にくっ付けてある。
これで熱源がプレートの中央のみ熱くなるのが頷ける。
プレートが厚ければ全体が厚くなるのだろうが…。

20061129105

発熱子を軽石で包みプレートにシリコングリースで
熱伝導を上げている模様…。
しかもCPU用のシリコングリースだと思われる…。

多分発熱子は、ペルチェ素子のよう…。

20061129106

あまりにも、何も無いので故障しないでしょう。(笑)

何時かこれがまともに使用される事を見たいです。
と言う訳で早く使ってみて♪>持ち主♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月 1日 (金)

USBカップウォーマーセット

また、後ろの奴が例によってオモシログッズを
ゲットして来てくれた♪

今回は、これ!
『USBカップウォーマーセット』
を価格変動マシーンから千円でゲットしたそうだ。

20061129001

ちなみに千円で販売されているようなので
腕に自信が無い人は、まともに買おう。(笑)

発売元は、
システムサービス株式会社…
味も素っ気も捻りも無い社名だなぁ…。

中身を出して並べてみる。
なかなかクマちゃんが可愛い。

20061129002

合体させてみる。

20061129003

さすが、トータルコーディネートされているので
見栄えが良い。

でも、このクマちゃんコピーライトが付いている。

20061129004

(C)SAN-X+GREEN CAMEL

ここのデザインです♪
デザインが気に入ったら以下のショップに
関連グッズがおいてあるとの事。
興味があれば行ってみては?

新宿 高島屋 9F文具売場
(株)ユザワヤ 吉祥寺店 文具売場

自分は、チョット気に入ったので眺めに行ってみようと思う。
でも、そのこのゲーセンが凄いのかUFOキャッチャーの
景品自体が凄いのか…侮りがたし景品!

で、後ろの奴が、次に何のオモシログッズを手に入れてくれるか
楽しみです♪

12月30日追記------------------------
ユザワヤ吉祥寺店一階の京王井の頭駅側の入り口横に
結構でかく展示してありました。
しかも、ココログのテンプレートにもちゃっかり有ったり…。
現在『リラックマ拡大中のようです…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »