液晶モニター『LCD-AD195VS』レビュー
一緒に秋葉でインテル・スタンプラリーをした
彼がインテル・イベントを見終わった後に
「液晶モニターを買う!」と宣言!
と言う訳でモニターを求めてさ迷う事に…。
あっちこっち見た後にようやく決定。
右往左往して金を下ろし、いざ!店へゴー!
自分が物色をしながら待っていると
手ぶらで「お待たせ」って?
なんでも値札の型では無く一つ古い型だったことが
清算する時に判明…。
丁重にお断りしたそうな。
傷心の彼は、ヨドバシへ。
モニター売り場に立って必ず買う決心をしたらしい。
ああでもないこうでもないと悩む事ン十分…。
遂に決定!
散々迷って『IO-DATA LCD-AD195VS』を買う!
ここまでが、前振りである!
感想を聞かせてとは、言ったのだが…
「結構良かったよ」ぐらいを思っていたら…
こんなに詳細なレビューを書いてくれたので
勿体無いのでアップ♪
>先日購入したIOdataのディスプレイについてです。
>今後の購入のご参考になればと……。
>
>自分が購入したのはコレですね。
>http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2006/lcd-ad195v/index.htm
>ポイント使って23000円で買えました。
>
>箱はとっても簡素そのものでした。内容物も必要最低限のものは
>揃っておりました。DVI端子とD-subの切り替えができるのが
>便利ですね。あといまだにPC-9801にも対応しているところが
>泣かせます。ここらへんは老舗ならではといったところでしょうか?
>
>液晶の19インチはCRTの20~21インチに相当するらしく、非常に
>広いです。広いのはいいのですがこの広さだったら1600×1280
>くらいの解像度が欲しかったなぁーと思わなくもないです。
>
>最近のTFT液晶には3種類くらいあって、高い液晶だと1677万色
>フルカラー出るのですが、自分のは残念ながら1622万色の疑似フルカラー
>となっています。シャープとかナナオの高いディスプレイの方が品質は
>よいですね。
>
>液晶ならではの残像も思ったよりはないですね。あと当たり前ですが
>画面の端から端までこの大きさが歪みなく表示されているというのは
>ある意味感動です、はい……CRTではムリですからねぇ。
>
>ただエコノミーモードにしてもコントラストが強めなのはなんなんでしょう。
>色温度とか設定できるので、微調整していくしかないですね。
>
>まぁ、これだけ安ければ文句はあまりありませんし、今後どんどん
>安くなっていくでしょうね。
>……10年前は50万近かったのに……。
※補足※
・ポイントを使用しないと3万数千円。
・彼は、今もPC-9801ユーザーである。(笑)
・液晶19インチ・フルカラー版だと倍近くの5万もする。
個人的にIO・DATAは、好きなメーカーなんで
自分もIO・DATAから買うかも。
細かいレビュー有難う♪
購入の際には、参考にさしてもらいます。
って言うか、俺にも買ってちょ~だい!(^O^)/
2007年2月1日----------------------
その後の使用感を聞いた所…
その時には、分からなかったが使って行くうちに
昔のPC-9801の画像のタイルパターンみたいになるとの事。
分かり易く言うとざらついた感じになるそうだ。
ちなみに彼は、NECのノートLR500/Aを所持している。
液晶部分を比較するとNEC方が良いそうだ。
勿論NECの方は、フルカラー表示である。
彼曰く、
「高くてもフルカラーが良いですよ!」
だそうだ。
インターネットをやるだけなら構わないだろうが
ゲームやCGの作成などを行うのなら
擬似フルカラーは、避けた方が無難かと…。
彼の尊い犠牲を無駄にしないために
ここに記しておこう♪
| 固定リンク
コメント