吉野家の牛丼
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2月にオフィスグリコを紹介しましたが…
>一ヶ月後どうなっているか…
>ちょっと楽しみ♪
と書きましたが…
オフィスグリコのチョコ関連は、
自分が買い占めています♪
そしたら周りからグィーングが…。
だって、頭使うと甘い物が欲しくなるんだもん♪
と言う訳で…
完全にオフィスグリコの術中に嵌っています♪
そしたら…
何時の間にかパワーアップしました!(笑)
そうです、頭上にガムフォルダーが
合体しています!
…しかしうちでは、あまり需要が無いのですが…。
チョット前には、自分が鬼の様に食っていましたが…。
ともかく、カエルくん頭上に更なる
何かフォルダーが付くのも早いかも…。
チキショウ!
美味い商売だぜ!
などと思う今日この頃…。(笑)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
MSは、ビスタが好調だとアナウンスしているが…。
Vistaは好調、売れ行きは「XPの倍以上」とMS
1ヶ月で2000万本以上販売されたそうだ。
ちなみにPCは、2006年で2億5570万台販売されたそうだ。
と言う事は、1ヶ月間で2130万台…。
まあ数値的には、嘘ではないようだ。
だが、XPが発売されたのが、2001年。
この頃のPCの販売状況は、約1億4000万台販売されたそうだ。
と言う事で1ヶ月間に1166万台…。
実は、ウインドウズ2000が発売された次の年でもある。
このタイミングでのXP発売も疑問だが…。
で、食い合っていたとも思われる。
なので2カ月で1700万本は、妥当かと…。
という訳で数値的には、その通りでも
環境的な条件が異なるのを隠蔽しているのも嫌な話だ。
『プレインストール分売れている!』
と言うのであれば合点がゆく!
でも、店頭販売は、殆ど売れていない。
とは、言いたくないのだろう…。
「Microsoftは、具体的な売り上げを明かしていない」そうなので
正にその通りなのだろう…。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
エマは、7巻で最終巻!
よもや8巻目が出るとは思わなかった。
書店のカウンターで見た時
「あれ?買い忘れていたのか?
…いや、そんな筈は無い!
じゃあアレは一体?」
など自問自答してしまいましたよ♪
カバーもエマじゃないから
何かと思いましたが…。
勿論、買う事決定です!
結局買ってみたらエマの外伝。
7巻の巻末に「外伝を書きますよ♪」なんて
書いた有ったので「エマ外伝1巻」とかなるかと思ったら
「エマ8巻」とストレート(?)に単行本になったもよう。
ちなみにミス・キャンベルに
素敵な出会いがあったのが嬉しい。
断っておくが月刊コミックビームは、買っていない。
エマを一月も待つのが耐えられないから♪(笑)
一年なら途中で忘れられる♪(爆)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
MicMacでようやくLV70に♪
苦節45年長かった…!
…んな訳ないですが…
雨の日も風の日もやり続けてようやくLV70です。(^O^)/
昨年7月から8ヶ月もやっていたのですね…。
数えてみてビックリ。
そこで、LV70のボスにチャレンジ!
全然相手になりませんでした…。(T_T)
まだまだです…。
どのぐらいまで行けば倒せるようになるのか?
まだまだ修行が足りない様です。(T_T)
…
所でちょっと見付けた勇者ん♪
LV60の狩場であるプレミオで
大地に埋まっていたロンリーくん♪
何とLV1で突貫しています。(笑)
LV1では、ここのどの敵に接触しても即死です。
余りの無謀さに勇者決定です!(^O^)/
まだまだMicMacは、奥が深そうです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
北米で敗色濃厚なPS3とゲーム産業の死・GDC報告(2)【コラム】
北米では、PS3が思いっきりこけているらしい…。
もっともXBOX360が販売が好調なのを聞いていたが
最近有力なソフトメーカーがPS3に見切りを付けているそうだ…。
その原因がPS3最強ハードウエアの「セル」。
鳴り物入りでドーンと優位を宣伝していたのに
プログラム開発の最大の弱点とは、皮肉なものだが…。
当初からマルチプログラミングの開発は、
桁違い困難になるとは言われていた。
が、カタログスペックを重視するあまりなのだろうか?
しかもそれらを開発する開発環境が不安定なのは、
現場のプログラマーには救いが無いのでは?
追い討ちをかけるようにネットワークの基本処理が
提供されないのは、酷し!
ネットワーク処理は、難しい部類のプログラムだと思う。
特にエラー対策が山の様に必要。
しかも、こう言ったシステム的なのは、ゲームプログラマーは
苦手では、ないだろうか?
ともかくサンプルなどが提供され処理が一元化と平均化しないと
まずいでしょうに…。
って言うよりこの辺は、定型化しないとまずいだろう。
SCEもネットワーク部分を作成したのならコンテナ的にまとめて
外部に提供すれば良いのに…と思って「ハタ!」と気が付く。
もしかして、ゲームプログラムよろしくパーツ分けせずに
メインのプログラムの中にガンガン書いてしまっている?
だとすれば、外部に提供できないよね…。
だが、隠れた事実としてPS2は…
XBOX360より売れていたりする。(笑)
Wii、米市場で販売台数1位に
Wii------33万5000台
PS2------29万5000台
Xbox 360-22万8000台
PS3------12万7000台
ソニーは、無理をして10歩踏み出したが
開発環境を含むその他全てが1歩目止まりのよう…。
これなら、PS2のEEを発展させた形のPS3の方が
100倍マシだったのでは?
などと陰口を叩かれそう。
だが最終的に帰結する問題は、「儲かるか?」。
開発費が20億円が相場なら何本売れば、ペイできるか?
物凄くチープなゲームでも感覚的に面白いものはある。
そういったゲームが出なくなったらゲーム機としては
かなり致命的では?
PS3が現状のから回復できないと…
PS2が何時までも幅を利かせるのでは?
だってまだまだ売れているもの。
そしてチープなゲームだって作れるし。
そう言う意味では、まだまだドル箱なんだろうな。
巻き返せるかソニー!?
セルを廃止しEE復活したPS2発展型
PS4を発表したら爆笑ものだが…
3月29日------------------------------
PS3のSPUライブラリに見える今後のゲーム機アーキテクチャ
結局セルを一つのジオメトリプロセッシングにしてしまうようだ。
この中でPS4の予想が触れられている。
>PS4に、Cell B.E.の発展型と、NVIDIA GPUの発展型を載せる構想なら、
>その説明も納得できる。その場合は、汎用CPUコア+演算プロセッサコア
>+ユニファイドシェーダGPUコアとなり、説明したようなリソースの
>アロケーションが容易になる。Xbox 360にしても、汎用CPU+
>ユニファイドシェーダGPUで進化するとしたら、今世代の延長となる。
そうするとPS3は、あだ花で
PS4が2009年頃に出るのであろうか?
でも、プログラミングの労力は、
等比級数的に跳ね上がりそう…。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
おばさんのお見舞いに行ったらご馳走になった。
御重の弁当とは…
正直こんなお弁当は、初めてなんでパチリ。
って表だけだけど。
見舞いに行って弁当をパチパチしてたらねぇ~。
ちなみに中は、こっちで見てちょう♪
株式会社 梅の花
の「梅の花」から「ランチ・お弁当」で見られるよ。
物凄く盛り沢山で美味しくおなか一杯。
ただ、この盛り付けで困ったのが
デザートかどれだ!?
懐石料理の中にデザートがあるけど
見た目で甘いか分からん!(笑)
おかずと思って食ってみると
甘い!
ってありましたよ。
注文する時には、
事前に誰かが食してガイドして欲しいぞ!
っとマジで思ったりしながら食っていた。
って事で2度目は、OKさ!
だから誰かおごってくれよ!
吉祥寺の東急百貨店で弁当を買って
井の頭恩賜公園で花見なんて最高かも?
なんて思う今日この頃♪
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最後に幾つか気が付いた点について。
CPUファンが少々カラカラ言うので
外して後ろのシールを外すと軸受けが
露出するのでそこにグリースをぶち込むと
狙い通り静かになった。
うるさいモーターを黙らせるのに有効かも…。
あと、PCIにVGAカードを差していたら
BIOS設定で「デバイスとI/Oポート」中にある
「ビデオの設定」を選択しよう。
この中の「アクティブビデオの選択」で「PCI」を
選択すれば「共有システムメモリー」を「しない」に
設定する事でオンボードVGAを切り離せる。
メインメモリーも増えるし2Kのインストール中に
映像出力が切り替わるのも無い。
インストール中に出力が切り替わり苦労させられました…。
さらに、オーバーレィ表示で苦労する羽目に…。
どうやらドライバーがバグっているようで
インストール直後にデフォルト設定になってない。
後で「オーバーレイ設定」で
「オーバーレイカラーコントロール」で
「初期設定に戻る」をクリックすると直る…。
ちなみに「カラー補正」で「オーバーレイ」を
設定しても「ガンマ」項目が正常に動作しない。
これも分かるまで時間掛かりましたよぉ~。(泣)
苦労して中身を様々に変えましたが…
外見は、全然変えてません!(笑)
CDからDVDに変ったのでベゼルが黒になったぐらい。
いかにもジャンク品的な外見、気に入っています。(^O^)
値札も付けたままです♪
すったもんたの果てにようやく収まりました…。
…多分。
でも、パーティションを切り直して
全てFAT32にしてやるぜ!
的な野望をふつふつと…。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今回の320GBのHDDをインストールするに当たり
IAA(Intel(R) Application Accelerator)を利用する事が前提。
こいつは、98以降のOSをビッグドライブ対応させる優れもの。
インテル(R) アプリケーション・アクセラレーター
今回の構成は、98SEをバックアップOSとしてCに
2KをメインOSとしてDにインストールしようとしたのだが…
どーしても2Kがインストールできない!
98は、パーティションを基本と拡張の計2つしか
認識できないのでそのように切るのだが…
2Kは、その時に拡張領域のサイズをチェックしバグルらしい…。
*** STOP: 0x0000007B (0x82087030,0xC000014F,0x00000000,0x00000000)
INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE
と表示され停止してしまう…。
2Kには、大容量のSCSIへのインストールパスとして
インストール中にドライバーの読み込みを行えるのだが
IDEは、対象外らしくIAAのドライバーを読み込んでくれない…。
色々試してみたが…挫折!(T_T)
仕方が無いので最初に127GBでパーティションを切り
インストールした後、未使用領域を2K用にパーティションを
切り直す事に…。
98がアクセスできない領域が200GB近くある事になるが
まあ、使えないよりは良いだろう。
だが、98単体なら320GBを扱えるように出来たのに…。
サーバー用OSに足を引っ張られるとは…。>トホホホ…。
ちなみに、98も
EMM386 not installed - unable to set page frame base address.
なんてエラーが表示される。
こいつは「config.sys」の一文に「/NOEMS」を追加すれば出なくなる。
device=C:\WINDOWS\EMM386.EXE RAM /NOEMS
とにもかくにもこれでOSのインストールを
行う事が出来ると言う訳で
めでたしめでたし…。
でも無かったりする…。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
起動してBIOSを確認すると…
一応追加したデバイスを認識しているようだ…。
ただしHDDの容量は、桁数不足で正しく表示されていない…。
IDE ハードディスク 0 6375MB
本当に駄目なのだろうか…。(T_T)
早速FDDで起動FDISKしFORMATする。
…どうも処理が早いように思える…。
320GBを認識していないのでは?
フォーマットが終了すると…
案の定、128GBしか認識されていない。(T_T)
BIOSのバージョンも確認する。
「KHKT11A/KHJ211A」最終バージョンだと確認した。
このPCは、320GBを認識しないのだろうか?
ここにお試し版ビスタあるので起動してみる。
…起動しない。
BIOSを確認するとCD起動が外れている。
そこでブートをCD>FDD>HDDに切り換え実行。
だが再起動してもCD起動をしない…?
もしかして、このドライブ外れか?
チョット血の気が引いた…。
そうこうしているうちにCDから起動が出来るようになった。
どうやら一度電源を落とさないと切り替わらないようだ。
…チョット血の気が戻った…。(ホッ)
確かに未割り当て領域170BGを認識して
合計300GBがある事が分かる…。
削除すると確かに298.1GBの未割り当て領域になった。
FAT32でフォーマットするには、
外部でパーティションを切るしか無いかもしれない…。
うーん…
どうしよう?
駄目元でリナックスのFDISKを行ってみる…。
最初のパーティションを98で10GB取って…。
「KNOPPIX 4.0」で残りをリナックスで拡張領域を確保。
これだけだと98で拡張領域を正しく認識しない。
どうやら「拡張領域」を確保してからコードを
「Win95拡張領域」に変更するようだ…。
98に戻ってFDISKで確認…
どうやら上手く行ったようだ。
はぁ~勉強になるな~。<何の勉強やら…。
何とか筋道が見えた…。
後は、のこのことインストールして行き
最終的には、入れ替えだ!
だと思いきや…
意外な所で弄ばれた…。(泣)
と言う訳でマダマダ苦労は、続く…。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
電解コンデンサーを握り締め!
「あきは~ばら、あきは~ばら、
店長さんのおつかいにゃ!」
などと歌いながらアキバへ!
日曜日は、相変わらずメイドさんがタムロシテイマス♪(笑)
メガネ属性のメイドさんカワイッス。
今回もまたまた三栄電波㈱さんにお世話になります。
親父に「これくれ!」と例の電解コンデンサーを渡すと…
親父、ブツを眺めながら「普通用?パソコン用?」と問う。
即答で「パソコン用!」。
見えない所に居る誰かヒソヒソする親父…。
そしてゴソゴソと物を引っ張り出す。
「こいつだな。ちょっと背が高くなるが…」と
こいつをくれた…。
2200μF16Vから2200μF25Vに。
5ミリ高くなるが、ぶつかる所が無いので問題なし。
流石にこの手の部品は、秋葉原だね♪
この後、知人・友人と楽しく過ごして
帰宅した後、作業を再開!
電解コンデンサーを外したのは良いが
半田が穴を埋めているので穴を開通させなくてはならない。
半田吸い等熱を咥えて取り除く方法や器具も有るのだが
以前熱を加え過ぎてパターン剥離をした事がトラウマです。
で、秋葉で買ってきた秘密兵器!
TOMON製ピンバイス&ドリルセット
「0.5-0.6-0.7-0.8-0.9mm」のドリルが付いていて
とってもお徳♪
穴を開通させるのにドリルでグリグリする。
削りカスは、ガムテープなどで慎重に除去。
削りカスが元でショートでもしていたら
洒落にもなりませんから…。
最後に掃除機をかけて終了。
コンデンサーを突っ込み半田付け。
この時、熱を加えて半田が解けている所で
ぐりぐり動かし半田を穴の中まで馴染ませます。
半田終了後もぐりぐりして半田が不十分でないかを確認します。
半田完成!!
組み上げてからコケテいたらまた分解する羽目になる。
そいつは、勘弁して欲しいのでこの段階で起動試験。
無事BIOSが起動。
ちゃんと認識しているのでコンデンサーの交換は、
上手く行ったようだ…。
だが本当の所は、神のみぞ知る…。(汗)
更に基盤をケースに入れ仮組みした段階でも起動試験。
誤って端子か何かがケースに接していないかも確認。
後は、ガンガン組み立てるだけ!
だがHDDを付けた所で干渉場所発見!
HDDをネジ止めしフラットケーブルを入れてから
電源コネクタを差し込もうとすると…
電源コネクタが後ろのコネクタと干渉して入らない事を発見。
改めて電源コネクタを入れてからネジ止めを行った…。
取り立ててトラブルと言ったらこれと
フィルムケーブルをはめる所だろうか?
裂けたりしたら目も当てられないので
慎重に行ったら意外に手間取った…。
無事完成!(感涙)
組み上がった後にネジが余っていなかったので
ネジを両面テープで止めるのは、上手く行ったようだ…♪
だが!
これだけでは、ただの箱。
無事OSを入れられるのだろうか?
だが…
それは、また次の話しと言う事で
おやすみなさい♪
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今回、このビスタたんを会社でのメインPCへ格上げしようと
メンテナンス&パワーアップを敢行した!
元々は、リナックス勉強用に動けば良いや的に購入したもの…。
ジャンクと言う事で期待していなかったが
企業が使用していたようで意外にも内部の状態が良い。
勢いCPUやメモリーを交換したら使えるPCになったので
ならば、使ってやろう的発想でスタート!
無論!失敗したら全てがパーである!
が、それは、それでネタになる!(T_T)
故に強行!
CPU交換時にCPU周りの電解コンデンサーが
チョットプックリとしているのを確認している。
数年間使用する事を前提にするとなると
この電解コンデンサーは、交換しておきたい。
CMOS情報保持のボタン電池も交換したい。
さらにHDDを320GBにCDからDVDに交換したいなぁ~。
…実際このPCが320GBを認識するのかは、怪しいが…。
で、見切発進!分解開始!
今回、分解して組み上げたらネジが数本残っていた…
「ありゃ?こりゃ何処のネジだ?」
なんて事が無いようにするために個々のパーツを
分解したらそのパーツを固定していたネジを
袋に入れ両面テープで貼り付ける事とした。
これならパーツとネジのセットが1対1対応に
なるので固定漏れが無くなるはず。
次々と剥かれて行くビスタたん。
フィルムケーブルのコネクタ…。
こいつは、そのままでも抜けなくはないが…
きちんとアンロックにして抜きましょう。
最後のマザーボードは、流石にネジが多いので
ネジ位置に合わせてネジを置きました。
空っぽのケースと…
無事に外されたマザーボード。
今までに何度と無く失敗した経験が
見事に生きています♪
きちんと外せました。(笑)
で、電解コンデンサーを外しに掛かります。
基盤面に直接手が触れないよう紙等を置き作業を行います。
半田面は、チクチクして痛いですから…。
いざ電解コンデンサーを外す段になって
もしかしたら外せないかも…
なんて弱気に…。
結構『失敗』が頭をよぎりましたよ…。
ちなみに電解コンデンサーには、極性があるので
事前にデジカメで録画しておく。
そして心静かに外しに掛かる。
チョット小太りの電解コンデンサーを外しました。
他の電解コンデンサーもチェックしましたが
危険なのは、この3つのみ…。
電解コンデンサーを外しここまでで作業中断!
明日アキバへ買い物にGO!
って事で、おやすみなさい♪
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
グルメ本に本格珈琲店と載っていたので行って見ました。
井の頭恩賜公園傍にあるビルの二階。
シックで落ち着いた店内。
メニューを見るとストレート珈琲一杯700円程で
チョット割高だな~と思ったのですが…
一杯入れるのに十分程かけてじっくり入れる本格ネルドリップ。
差し出された時には、考えを改めました。
もしかしてこの値段は、安いんじゃない!?
淹れている様を見るだけでも楽しめました。
最後にテイストをテストして出された珈琲は、
佇まいを正して頂きました。
マンデリン美味しゅうございました。
確かに今までに飲んだマンデリンでは、ピカ一です。
ストレート珈琲が好きな人なら大満足な店でしょう。
ただし、多人数でストレート珈琲を頼むとあれなので…
一人か二人で行ってマッタリ過ごすのが良いかと。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
今日は、酷い鼻風邪で会社をお休み…。
でも寝床からブログは、更新。(笑)
久しぶりに秋葉原に行くと発見が一杯。
俺コンハウスが有った場所が更地になっていた。
何が建つのかと「建築計画のお知らせ」を見ると…
「(仮称)株式会社まんだらけ秋葉原ビル計画新築工事」
とある。
「まんだらけ」が秋葉原に総合店を出すようだ。
10階建てのビルなら漫画からグッズまで何でも入りそう♪
来年4月の開店する頃には、隣の三菱銀行跡にも
地下3階地上19階のでっかいビルが出来るので
ヨドバシよろしくまたぞろ景観がガラリと変る予感…。
ちなみに、これも景観に入るのだろうか?
フロントは勿論、サイドもバックもバッチリペイント。
ダッシュボード上にもフィギュアやポストカード、
シートにもプリントシートカバーを付ける徹底ぶり。
人だかりです。
撮影大会です。
どうやったらこんなデカイ絵を
綺麗にペイントできるんだろう?
誰か教えてください。
だが、洒落が効いていたのは
その傍にひっそりと止めてあったバイク。
思わず友達と一緒に吹きましたょ。
「水銀 どうで しょう」
とタンクにプリントされ
フロントカウルに水銀燈をあしらった
スズキSUIGIN700!(爆)
水銀燈への熱い思い…
確かに伝わりました♪
しかも「水曜どうでしょう」の語路合せ…。
捻り効きすぎ!
相変わらず面白い街ですぅ♪
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
2日前から鼻がむずむず。
昨日は、鼻水がだだ漏れ。
花粉症?
と思ったら今朝は、寝汗びっしょり…。
あぅ…風邪だぁ~。
でも今日は、秋葉原で十ン年ぶりの知人と落ち合う予定。
しかも、出掛けに友人が秋葉で会おうと…。
熱や頭痛が無いのが救い。<でも微熱は、あったみたい。
薬局に走り込み薬と栄養剤を購入。
店頭にて服用。
鼻水が止まり助かりました…。
その後、やはり調子は、今一ですが
知人と楽しい時間を過ごせたし
友人と飲みに行けたし
目的の買い物も出来たし
スゲー盛り沢山な楽しい一日でした♪
が、ちょっち辛かった…。
今日は、もう寝ます!
…
「がくえんゆーとぴあ まなびストレート!」
を見たら寝よう…。(笑)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (1)
「SetTimer」で不思議な不具合に遭遇…。
「SetTimer」でタイマーをセットしているのにも関わらず
「WM_TIMER」が呼ばれない…。
正しくは、複数のタイマーがセットされているのに
1つのタイマーしか処理されない現象が発生。
で、追いかけること幾千里。
…いえいえ、幾晩も追いかけました。(T_T)
で、ようやく見つけた原因が…
処理落ち…。(笑)
処理落ちとは、予定時間内に処理が終わらない事です。
CPUが遅いと慢性的に処理時間がオーバーしたりします。
で、今回は、CPUが遅かったのが原因…。
どうせ俺のPCは、遅いよ…。
「WM_TIMER」内での処理時間が他のタイマー割り込み時間より
オーバーしていると他のタイマーが割り込めなくなる場合が
あると言う事。
それが、どこかが処理落ちした時にメッセージキューに
タイマーメッセージが溜まらないように「KillTimer」を使用する場合。
case WM_TIMER:
KillTimer( hWnd, wParam );
SetTimer( hWnd, wParam, TimerList[wParam], NULL );
switch( wParam )
{
~処理~
}
break;
この場合、1つのタイマー処理が慢性的に処置落ちすると
他の割り込みが入れなくなります。
ところが、2Kだとその処理を削除すると最低1回は、
タイマー割り込みが入ります。
case WM_TIMER:
switch( wParam )
{
~処理~
}
break;
98は、関係なく駄目でした…。
タイマーセット自体がメッセージキューに
エンキューされているのかも…?
タイマー処理の方が優先順位が高いのでタイマーセットの
メッセージが処理されないのだろうか?<謎です。
今回検証用プログラムが長いのでこちらからダウンして下さい。
検証用プログラム(VC++6用)
「TimerTest.lzh」
「SetTimer」の不思議を体感してみてください♪(笑)
PS.
理由を御存知の方は、御一報下され。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
隣の奴のPCが起動できなくなった…。
まあ、こうなると復元もままならない。
>Windows 保護エラーです。コンピューターを再起動して下さい。
>システムが停止しました。
「WindowsME」でこんな画面が…。
なにせセーフモードもこの画面でハング…。
マッサラにしてインストールし直すか?
だが、Cドライブにデータが有るので
サルベージをしなくてはと言う事になった。
もし、HDDの容量に空きがあれば
DOSでXCOPYと言う手も有るのだが…
空きが無い…。
HDDを外して他のPCを開けて接続して…
とめちゃめちゃ手間が掛かる。
こんな時にCDやDVDで起動できるOS
「Knoppix」!
こいつは、CDやDVDだけで起動でき
ネットワークやNTFSまでサポートする優れもの。
いざと言う時の為に1枚焼いて置くと安心できる。
こいつでデータをネットワーク経由で他のPCへ退避。
実は、自分のPCには、2Kが起動できなくなった時の為に
バックアップOSとして98を入れてある。
まあ、ここまでがもしもの時の対処についてですが…。
ここからは…
実は、問題のPCのHDDは、2台をピッタリ重ねて入れてあった。
熱がこもるのでピッタリ重ねて入れるのはお勧めできない。
熱は、部品や磁気記録の劣化を促進させる。
今回のは、HDDの一部のデータが破壊されてみたい。
少なくてもHDDそのものが壊れたようには見えなかった。
で、離して入れ直し。
良く壊れる壊れると言う人が居るが…
はたして壊れないように使用しているかは疑問だ。
間違った、あるいは乱暴に使えばそりゃ壊れるよ。
埃まみれの中でPCを動かしたらそりゃ壊れるでしょう!
そんなに壊れるのならHDDは、レイドにしろ!
と思うのだが…
大抵そう言う奴は、
「ハードの事良く分からないから…
金も無いし…」
とか言うし!
分かれよ!
勉強しろよ!
HDDを大事にしてやれよ!
ああ、今俺の心の叫びが…。
人は、それを愚痴と言う…。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
すげーよ!
考えただけでゲームの操作が出来るなんて!
[WSJ] 脳でゲームを操作する技術、新興企業が披露
「脳波でゲーム」開発キット登場
どのような可能性が有るかはホント未知数のコントロ-ラー。
ある種、究極のコントローラーと言えるだろう。
>この技術は従来型のコントローラに取って代わるよりも、
>ゲームに特別なおまけを加えるのに向いている。
>「ジョイスティックに代わるものではない」とドゥー氏は言う。
多分、思考でゲームを行うとなると
脳味噌が物凄くエネルギーを使うはず。
とても長時間は、無理だろう。
この発言は、その辺りを指しているのかもしれない。
だからメインコントローラでキャラクターを操り
キャラクターの「ニヤリ」を
脳味噌コントローラーでやるのかも?(笑)
>同社や同業他社は、まひや身体的障害に苦しむ人々の支援など、
>ゲーム以外の用途も模索している。
実際この装置は、ゲームと言うよりは、
医療向けと言った方が当たりだと思うが…。
記事に書いてあるし…。
実体は、脳波センサーなのだからその方面での活用の方が
活発になるのではなどと思ってしまう。
ただ営業戦略としては、いいんじゃないかと思う。
何せ医療用と際物ゲームコントローラーなら
際物ゲームコントローラーの方が販売本数が期待できる。
結果コストダウンも…。
上手く販売とコストダウンのループを実現できれば将来
どの病院でも患者がこれを付けているかもしれない。
緊急呼び出しボタンとは別に具合の悪くなった患者を
その装置がチェックできるだろうからだ。
位置センサーも付けられれば何処で具合が悪くなったかも
どのような状態かもある程度分かるはず。
…この辺は、プライバシーが絡むかも知れないが…。
だが不測の事態に警報を発する
アイテムとしてポイントが高いと思う。
これとは、別に自己啓発にも使える。
勉強している時に自分の脳味噌がどんな常態かが分かると
効果的に勉強が出来るかも…。
少なくても、集中している・していない・眠いなどは
判断できるだろう。
測定すると言うのは、まだまだ可能性がある分野。
ただ医療用や専用測定機は、恐ろしく高価。
それが、ゲームのセンサーとして販売することで
安価に手に入れば、大量に活用する何かが発生すると
思いますよぉ!
可能性に万歳!
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
いきなり、「Firefox」がこんなダイアログに!?
ブラウザーそのものが1つのダイアログになったのですから…。
かなり焦りました。
あたかも「Firefox」のエラーメッセージのよう…。
>http://jp.systemdoctor.com のページから:
>注意:レジストリデータベース、システムファイルにある
>エラーによってコンピューターは機能が正しくなくて、
>フリーズ、クラッシュの恐れがあります。
>エラーを修正するとコンピュータパフォーマンスが
>向上してデータ損失ができなくなります。
>SystemDoctor をインストールして無料の
>スキャンをしますか?(推奨)
良く読むと味のある文章です。(笑)
>コンピューターは機能が正しくなくて
>データ損失ができなくなります
あからさまにおかしな文章です。
ブラウザーをシャットダウンしたいのですが
ブラウザーが隠蔽されているのでブラウザーを
シャットダウンできません。
仕方が無いのでタスクマネージャーから「タスクの終了」を選択。
若しくは、そのままOSをシャットダウンしてしまいます。
悪さをしないうちに消し去りました♪
早速検索してみました…
偽セキュリティ対策ソフト「SystemDoctor 2006」に日本語版が登場
またもや詐欺ですか!
もし、間違えて「OK」を押して不幸になった人はこちらに対策が!
シマンテックは、この手の情報を詳しく載せているので助かります。
SystemDoctor
「SystemDoctor」なんぞ頑張って作るその情熱と労力を
もっと建設的な物に向けて欲しいかと思います。
もしインストールしたら
「これは、詐欺の代表的な手です!
こんなのに引っ掛かると酷い目にあいますよ!」
とかメッセージを出して欲しい物ですねぇ。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
何となく行って来ました。
…いや、マジで何となく…。
すみません。
ボランティアの皆さん。(汗)
でも、真面目に勉強しましたよ。
取り敢えず以下の事を抑えれば良いかも。
・一日分の水。(一人当たり3リットルぐらい)
・隣人と顔なじみに。
ちなみに瓦礫の下敷きになった時
36%程が自力で脱出
32%程が家族が救出
27%程が近所の人が救出
5%程が消防等が救出
だそうだ。
つまり助かる確率の三分の一は、
近所の人によるそうだ。
今日から御近所付き合いを心掛けよう。
取り敢えず、挨拶からでも♪
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
メールの到着を知らせるダイアログの次に
こんなダイアログが表示された!
新手のトラップ!?
…と良く見ると「ウイルスバスター」やん!
自分のPCに仕込んであるウイルス対策ソフトだ。
びびった~!
へ~こんな画面があるんだ!
初めて見ましたよ。
Forwarded message is available.
______________________________________________________________________
ウイルスバスターによるメール検索中に、このメールの添付ファイルからウイルスが見つかりました。このメッセージ (TmWarn.txt) は、メールに添付されていたファイルが、ウイルスバスターによって削除されたことをお伝えするものです。このメールを開いたりプレビューしても問題はありません。
This message contained an infected attachment. Trend Micro Virus Buster Internet Security deleted the attachment.
______________________________________________________________________
だそうです。
従ってどんなファイルが添付されていたか
分かりませ~ん。
ちょっとどんなファイルか見たかったですが…。(笑)
ともかく、年に一回ぐらいは役に立ってくれます。
悪意の有る攻撃から身を守るために
ウイルス対策は、しておきましょう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
早速160GBのHDDを買いに
近所のPC屋へ行ったのだが…
休みだった。
仕方が無い、明日にするとしよう。
せっかく買ったのにもうすぐお払い箱か…
などと思うと無性に可愛く思えたりする。
これが「駄目な子ほど可愛い」現象か?
…もう少し弄ばれるか…。
などとちょっとイジッテミル。
2Kのインストール中に出たエラーは、
「INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE」。
結局98のパーティションが2Kから見ると
壊れていると判定されたのが原因と判明…。
なぜ壊れたかは、分からんが…。
しかも、そのHDDから起動できたかも謎だが?
ともかく訳分からんので横に置いておく…。
そこで、全パーティションを削除。
2Kでパーティション20GBを作り
98でフォーマットして98をインストール。>成功
更に2Kでパーティション20GBを作り
2Kをインストール。>成功
この時パーティションを作成したら一度終了する。
そのまま、進めると…
C:98
D:CD-ROM
E:2K
なんて事になる…。
しかもシステムドライブレターは、変更できないので
2Kは、Eのまんまになる…。
と言う訳で、再インストール。
ああ、もう何度インストールした事か…。(笑)
その後、2KでE・Fのパーティション切って
98でフォーマットする。
理由は、2Kで32GB以上のFAT32の
フォーマットが出来ないからでこうするしか無いのです。
Windows 2000 の FAT32 ファイル システムの制限
そしたら2K・98で切り換えて起動するたびに
ディスクにエラーがある!て言うようになった…。(爆)
余りに危険過ぎるので…
2KでE・Fパーティションを削除して
98でE・Fパーティションを切ってフォーマット。
このとき98からは、総容量137GBと
表示されるようになる…。
まあ良いか137GBで手を打ちましょ!
こちらの注意書きに137GB以上認識しないと書いてあるし…。
Fdisk で 64 GB を超えるハード ディスクのフル サイズが認識されない
ちなみに2Kは、以下の設定で見えなかった
残り170GBが認識できるように…。
Windows 2000 における ATAPI ディスク ドライブへの 48 ビット LBA サポート
ごめんねこねこたさん
取り合えずこれで使ってみます。
ちなみにG以降のドライブレターは、98から
アクセスできないように制限を掛けておこう。
また、ドライブ壊しちゃうかもしれないので…。
CD-ROMは、Zに固定しておく。
で、取り合えず平和かな…。
気が向いたら170GBをフォーマットしよう…。
結局
C:20GB:基本
D:20GB:拡張+論理
E:30GB:拡張+論理
F:60GB:拡張+論理
+170BG未設定
これでようやく壊れたPCからの移行が出来ますょ。
めでたし、めでたし♪
にしよう(汗)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント