NetVista A40 再び!(その2)
電解コンデンサーを握り締め!
「あきは~ばら、あきは~ばら、
店長さんのおつかいにゃ!」
などと歌いながらアキバへ!
日曜日は、相変わらずメイドさんがタムロシテイマス♪(笑)
メガネ属性のメイドさんカワイッス。
今回もまたまた三栄電波㈱さんにお世話になります。
親父に「これくれ!」と例の電解コンデンサーを渡すと…
親父、ブツを眺めながら「普通用?パソコン用?」と問う。
即答で「パソコン用!」。
見えない所に居る誰かヒソヒソする親父…。
そしてゴソゴソと物を引っ張り出す。
「こいつだな。ちょっと背が高くなるが…」と
こいつをくれた…。
2200μF16Vから2200μF25Vに。
5ミリ高くなるが、ぶつかる所が無いので問題なし。
流石にこの手の部品は、秋葉原だね♪
この後、知人・友人と楽しく過ごして
帰宅した後、作業を再開!
電解コンデンサーを外したのは良いが
半田が穴を埋めているので穴を開通させなくてはならない。
半田吸い等熱を咥えて取り除く方法や器具も有るのだが
以前熱を加え過ぎてパターン剥離をした事がトラウマです。
で、秋葉で買ってきた秘密兵器!
TOMON製ピンバイス&ドリルセット
「0.5-0.6-0.7-0.8-0.9mm」のドリルが付いていて
とってもお徳♪
穴を開通させるのにドリルでグリグリする。
削りカスは、ガムテープなどで慎重に除去。
削りカスが元でショートでもしていたら
洒落にもなりませんから…。
最後に掃除機をかけて終了。
コンデンサーを突っ込み半田付け。
この時、熱を加えて半田が解けている所で
ぐりぐり動かし半田を穴の中まで馴染ませます。
半田終了後もぐりぐりして半田が不十分でないかを確認します。
半田完成!!
組み上げてからコケテいたらまた分解する羽目になる。
そいつは、勘弁して欲しいのでこの段階で起動試験。
無事BIOSが起動。
ちゃんと認識しているのでコンデンサーの交換は、
上手く行ったようだ…。
だが本当の所は、神のみぞ知る…。(汗)
更に基盤をケースに入れ仮組みした段階でも起動試験。
誤って端子か何かがケースに接していないかも確認。
後は、ガンガン組み立てるだけ!
だがHDDを付けた所で干渉場所発見!
HDDをネジ止めしフラットケーブルを入れてから
電源コネクタを差し込もうとすると…
電源コネクタが後ろのコネクタと干渉して入らない事を発見。
改めて電源コネクタを入れてからネジ止めを行った…。
取り立ててトラブルと言ったらこれと
フィルムケーブルをはめる所だろうか?
裂けたりしたら目も当てられないので
慎重に行ったら意外に手間取った…。
無事完成!(感涙)
組み上がった後にネジが余っていなかったので
ネジを両面テープで止めるのは、上手く行ったようだ…♪
だが!
これだけでは、ただの箱。
無事OSを入れられるのだろうか?
だが…
それは、また次の話しと言う事で
おやすみなさい♪
| 固定リンク
コメント