NetVista A40 再び!(その3)
起動してBIOSを確認すると…
一応追加したデバイスを認識しているようだ…。
ただしHDDの容量は、桁数不足で正しく表示されていない…。
IDE ハードディスク 0 6375MB
本当に駄目なのだろうか…。(T_T)
早速FDDで起動FDISKしFORMATする。
…どうも処理が早いように思える…。
320GBを認識していないのでは?
フォーマットが終了すると…
案の定、128GBしか認識されていない。(T_T)
BIOSのバージョンも確認する。
「KHKT11A/KHJ211A」最終バージョンだと確認した。
このPCは、320GBを認識しないのだろうか?
ここにお試し版ビスタあるので起動してみる。
…起動しない。
BIOSを確認するとCD起動が外れている。
そこでブートをCD>FDD>HDDに切り換え実行。
だが再起動してもCD起動をしない…?
もしかして、このドライブ外れか?
チョット血の気が引いた…。
そうこうしているうちにCDから起動が出来るようになった。
どうやら一度電源を落とさないと切り替わらないようだ。
…チョット血の気が戻った…。(ホッ)
確かに未割り当て領域170BGを認識して
合計300GBがある事が分かる…。
削除すると確かに298.1GBの未割り当て領域になった。
FAT32でフォーマットするには、
外部でパーティションを切るしか無いかもしれない…。
うーん…
どうしよう?
駄目元でリナックスのFDISKを行ってみる…。
最初のパーティションを98で10GB取って…。
「KNOPPIX 4.0」で残りをリナックスで拡張領域を確保。
これだけだと98で拡張領域を正しく認識しない。
どうやら「拡張領域」を確保してからコードを
「Win95拡張領域」に変更するようだ…。
98に戻ってFDISKで確認…
どうやら上手く行ったようだ。
はぁ~勉強になるな~。<何の勉強やら…。
何とか筋道が見えた…。
後は、のこのことインストールして行き
最終的には、入れ替えだ!
だと思いきや…
意外な所で弄ばれた…。(泣)
と言う訳でマダマダ苦労は、続く…。
| 固定リンク
コメント