MODってスゲー♪
MODってスゲーよ!
これを読むと自分も何か作ってみる気になるよ。(笑)
ユーザーが勝手に作ってしまった「ガンダム」新作ゲームタイトル
>このゲームのタイトル名は「Gundam Mod 3.0」。時代は、初代ガンダムを
>ベースにしていて、コンピューター相手に宇宙空間での艦隊戦が楽しめる。
>圧巻は、100機あまりのモビルスーツと艦船が激突する艦隊戦で、アニメや
>映画にも劣らないすさまじい迫力だ。
と言う訳で早速「Gundam Mod 3.0」をダウンしてやってみた♪
ちなみに「HomeWorld 2」が無いと動かないのです。
オープニングムービーからして「おおー!」って感じ。
とても素人が作ったとは、思えない!
アニメの一部を再現しているのもニヤリとさせられる。
各ポリゴンの作り込みもかなりのもの。
ガンダムの頭部バルカンが火を吹いているは、ちょっと感涙物!
ただ残念なのは、まだホワイトベースを作っていない事かしら。
記事からは、作れる事をが書いてある。
探してみよう♪
エレメスは、有るのだがGファイターが無いので
「少佐!いけない!」は、再現できない!(笑)
最初はザクⅡやムサイ等を作り過ぎポリゴン限界を
オーバーしたらしくガンダム等がローポリになったのは泣けた!
やり方が分かったので(思い出したとも言う)改めてやって
ハイポリのガンダムが見れて嬉しい!
このコラムは、著作権について扱っているのだが
個人的に楽しむ分については勘弁して欲しいと思うのだが…。(汗)
コラム内でも…
>悲しい結末は、私の記事がきっかけで、このタイトルの存在自体が
>潰されてしまうことではあるのだが。
と書かれている。
少なくとも自分は、コラムおかげで素敵なゲームを
楽しめられました♪
しかし日本でなく中国で作成されたこの作品、
作品に対する愛が確かに有る!と感じだ。
アニメは、国境と政策を超えるのだと実感。(笑)
そのMODについてのコラム。
ゲーム会社に行きたい人は、自分が製作した物を
持っていくと当然扱いが変わる。
そう言う意味でゲーム会社へのアピールになる!
ゲーム会社にとってModは、撒き餌なのかも知れない。
Modコミュニティーで製作を行っている者なら
即戦力でどのレベルかも作品をみればいい。
今後もこのような試みが発展して欲しい。
エンドユーザーもメーカにもメリットがあるし
何よりも自分が参考に出来る♪(笑)
| 固定リンク
コメント
>面白いですね。
>そう言えば、『トゥームレイダー5』にはレベルエディターと
>いうツールが付属していて、ユーザーの作ったオリジナルレベル
>(マップ)を公開するサイト等ができてたのを思い出しました。
おー!
>RPGツクールみたいなコンストラクションソフトも、たぶんこの
>カテゴリーに含まれるんでしょうね。
ですねー。
>インターネットが普及した今だったらもっとコミュニケーションを
>活発に出来る気がしますが、それでもまだコンシューマとPCの間の
>壁はちょっと高いのかなあ…。
コンシューマの場合、データをどうにかする事自体が困難ですからね。
PCでデータを吸い出せれば変るのでしょうが…
コンシューマーメーカーが許さないでしょうから。
そうなるとコンシューマ上で公開出来るようにメーカーが
全てを用意しないとならないでしょうし…。
敷居は、高そうですね…。
>こういうのって、マンガ雑誌が大賞作ったり入門記事を連載して
>作家を育てたりするような事なんでしょうね。
どっちかと言うとコミケの方が近いかと…。(笑)
エンドユーザー同士で循環が起こりグランプリなどで
出版社が青田買いな図式…。
MODのような物がゲーム製作の敷居を下げる。
プログラムが出来なくてもデザインなら…
と言う人に機会があるのは良い事かと。
と言う訳でアドベンチャーツクールを作ってみるか…。(笑)
投稿: kouyou | 2007年4月23日 (月) 02時03分
面白いですね。
そう言えば、『トゥームレイダー5』にはレベルエディターと
いうツールが付属していて、ユーザーの作ったオリジナルレベル
(マップ)を公開するサイト等ができてたのを思い出しました。
RPGツクールみたいなコンストラクションソフトも、たぶんこの
カテゴリーに含まれるんでしょうね。
インターネットが普及した今だったらもっとコミュニケーションを
活発に出来る気がしますが、それでもまだコンシューマとPCの間の
壁はちょっと高いのかなあ…。
こういうのって、マンガ雑誌が大賞作ったり入門記事を連載して
作家を育てたりするような事なんでしょうね。
投稿: 渡辺健一 | 2007年4月22日 (日) 09時12分