« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月31日 (木)

漫画から出て来たカップラーメン♪(その2)

ラーメン発見伝の主人公藤本浩平の好敵手(?)の
芹沢達也が作った事になっているのが…

ラーメン発見伝 焼魚旨味<醤油豚骨>

20070528011

4分経ったので食ってみました…。
もちろん蓋の裏には、スペリオールの宣伝が
バッチリ印刷されています。(笑)

20070528012

これもスモークした鰹のレトルトパックや
白髪ネギがこれでもかと入っています。
カヤクに金を掛けているけど…
スモークした鰹は…
見た目もアイデアも真新しいのだが
好きじゃないのが致命的。(笑)

麺をすすると鰹節風味が最初から最後まで続きます。
これは、ビックリ。
香味油にバッチシ鰹節風味をぶち込んだようです。
鰹節は、大好きなので美味しく頂きました。(笑)

でもスープがあんまり美味しくなかった。
『魚介旨味塩』の方が美味かったです。

麺と香味油はこちら、スープはあちら…
だと良いかも。

それぞれ長所短所があって、引き分け…
って感じ。

漫画の方も一進一退なので
意図した事か?(笑)

魚介系のラーメンは、試みとして面白いのだが
正直今一つ。

正直漫画とダブって藤本浩平の作るラーメンも
こんなものか?などと思ったりして…。
やばい、今後の漫画の見方がチョット変わるかも…?(笑)

とは言え漫画のラーメン対決楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年5月30日 (水)

漫画から出て来たカップラーメン♪(その1)

「スペリオール」で「ラーメン発見伝」と言う
ラーメン漫画が連載中なのだが
カップラーメンメーカーの日清食品が
漫画とのコラボ商品を展開した!

「スペリオール」の表紙をカップラーメンが
飾るのを始めて見ましたよぉ。(笑)

20070528001_1

この号の最初のカラーページ2ページで
カップラーメンの開発苦労話(?)が
そのまんま漫画になっています。

結構好きな漫画なのでコラボ商品が
どんな物か買ってみました。

ラーメン発見伝 魚介旨味<塩>

20070528002_1

主人公の藤本浩平が作った事になっているらしい。(笑)

お湯を注いで4分待ちます。
手順通り作って蓋を外すと…
あら、裏にも宣伝が!

20070528003_1

HPアドレスがあんですが…
アクセス集中で接続できませんでした。
ガックシ…。

20070528004

カヤクにクコなんか入っていて
結構カヤクに金が掛かっている感じ。

食べてみました♪

麺が粉っぽいと言うかチョット不思議な食感。
普通のカップ麺とは、かなり違います。
スープは、薄味で微妙な味ですが美味しいです。

個人的には、もう少し濃い口が好きなので
もう一方の方に期待♪

-5月31日にチョット追記-

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月29日 (火)

新たなバーガー屋現る!

中野の駅前に見た事も無いバーガー屋ができた。

50’S バーガーズ バー
Brutus-TOKYO-

20070528001

配っていたチラシでは、
>今、TV・雑誌で話題の!
>佐世保バーガーが
>中野駅北口ロータリー前に
>堂々オープン!!
だそうだ…。

佐世保とは、また随分遠くから来たものだ。(笑)

ハッキリ言って全然知りません。
だからこそ、物は試しです!
怖いもの見たさとも言う♪

店内は、1950年代のアメリカンソングが
流れていて雰囲気をかもし出している。
コザッパリとして良い感じだが、
十数名で一杯になる程狭いのが玉に傷。

混んでいれば、テイクアウトかな。

自分が行った時は、丁度谷間の時間なので客が誰も居なかった。
お陰でノンビリ出来ました。

豪勢にベーコンチーズ&トアルコ・トラジャコーヒーを注文。
計980円なり!

20070528002

スタンダードなバーガーとコーヒーなら500円程なんだけど
どうせならとチョット奮発。
給料後だし…。(笑)

バーガーは、意外に美味かったっです。
全体的にそれぞれ個々の食材が良いです。

他のバーガーのように専用に作りましたと言った感じでなく
普通に売っている美味しいパンやバーガー・ベーコンを挟みましたって感じ。
かなり手作り感があるな~などと思いました。

酒も注文できるがそれは、今回パス!(笑)
酒は、一杯500円均一みたいで注文し易そう。
チョット一杯飲みたい時には、丁度良いかも。

また寄ってみよう♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月28日 (月)

ちょっと得したか微妙なチロルチョコ。

ユーフォーキャッチャーで取ってみました♪

10センチ四方のデッカイ箱のチロルチョコって
一体どんなものかな?
さぞかしデッカイチョコなんだろうな?

などと思って取ってみたのだが…。

ビッグチロル<バラエティ>

20061221001

開けてみると…
ちっちゃいのが一杯入っていました…。
あぅ~。

デカイチョコをガッツり食べてみたかったのだが…。

20061221002

でも色々な種類が入っていて、それはそれで良い感じ。
既にこいつらは、美味しく頂きました♪

ただ問題は、結果的に幾らになったか?
500円は、果たして安いか?高いか?
ネットで調べると千円ほどだ!
ラッキー♪

でも他ので費やしているので損をしているのだが…
たまに当たりを引くと止められないもんですねぇ~。(涙)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月27日 (日)

基本に立ち返り「new/new[]」の違いって?

あまりに基本過ぎて…
ちょっと考えたら分かりました…。(笑)

だた対象が「new char[10];/new float[10]」とかで
「malloc( sizeof( char[10] ) );malloc( sizeof( float ) * 10 ) );」
と「何が違うんだろ~」などとぼんやり考え込んじゃった…。

これは、「template< typename TYPE >」関連を調べていた時に
「TYPE」の対象が「int/float」だったから「はて?」と思ったわけですが…。
「TYPE」にクラスもある事を失念していました…。<馬鹿です。
まあ、分かったから良いか…。

でも、ネットで調べたら
『「new」と「malloc」を一緒に使うといけない』
みたいな事が書いてあったりして…。

でも「new」の中でメモリーを確保しているの「malloc」だし…。
例えば、以下「new/delete」を「malloc/free」に置き換えると…
    a = new class A;
    ...
    delete a;
は、こんな感じに書き換えられる。
    a = ( class A* )malloc( sizeof( *a ) );
    a->A( );//※この参照は、実際に出来ません。イメージです。(笑)
    ...
    a->~A( );//※こちらは、記述は可能。でも処理しない。(笑)
    free( a );
※あくまでもC++風で記述したイメージです。
実際には、こう書いても動きません。(爆)

でも、良く読むと…
処理には、初期化と開放がセットになっているので
その『対を間違えて使うな』だそうだ…。

以下は、「new/malloc」混在のサンプル。

#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
class C {
    public:
    C( ){ printf( "コンストラクタ\n" ); }
    ~C( ){ printf( "ディストラクタ\n" ); }
};
void main()
{
    C *A;
    printf( "new-delete\n" );
    A    = new C;
    delete A;
    printf( "malloc-delete\n" );
    A    = ( C* )malloc(sizeof( *A ) );
    delete A;
    printf( "new-free\n" );
    A    = new C;
    free( A );
}

まあ上記は、「new」に「malloc」が使われている証明ですね。
クラスに「malloc」を使っても…
コンストラクタが無ければ「同じ!」だと言いたい。
デストラクタが無ければ「free」だってOK。

分かって使うのなら、敢えて違えて使うなどと言うのもありかも…
…いや、無いです!

他の人が見て分からないようなソースは、
書かないようにしましょう!

「malloc:free/new:delete/new[]:delete[]」を誤った対で使用すると
とっても不幸になると思います…。

ちなみにコンストラクタで0クリアで良ければ、こんな記述も良いのでは?
    ZeroMemory( this, sizeof( *this ) );
これだとメンバーの増減や個別処理を考えなくて良いので便利。
もちろん分かって使うのが条件付ですが…。
例えば「virtual」が有ると細工が必要になります…。

ちなみに今回の内容は、正統派C++から見れば…
邪道だね♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月26日 (土)

パティシエが作ったスイーツ…?

どうも眠気が取れないので近くのローソンにコーヒーを買いに行った。
すると『パティシエが作るスイーツ』とか張り紙が…。
ふーん、そんなのをやっているんだ…。

とか思いつつどんな物があるか見る気満々になってる。
『パティシエが作る以上めちゃウマなんだろうなぁ~。』
などと脳内で勝手に盛り上がる…。

牛乳プリンが目に入ってきた…
高原牛乳プリン。
目の前に爽やかな高原にホルスタインがくつろいでいる風景画広がる…。
迷った挙句、買った…。

チーズクリームが目に入った。
チーズ!
昨日から無性にチーズが食いたくなって居たので
悩んだ挙句、買った…。

那須山麓牛乳バニラプリン
見るからにうまそうかも…。

20070524001

ジャンボレアチーズ
これだけあれば、嫌って程食えそうだ…。

20070524002

プリンを食ってみた。
プリンと言うより牛乳ゼリーのようなウイロウのような食感…
なんか卵が何処かに隠れている?もしくは、居ない?
…プリンと言えるのだろうか?
ちょっと疑問。

まあ、これはこれで良いですが。

『パティシエ』と銘打つ割には、フツーのプリン。

チーズクリーム食ってみる。
希望するほどチーズ味でなかった…。
素直にチーズを買っておけば良かったと反省。
しかも、ジャンボと言うだけあって食い切れません…。
どお考えても2~3人前あるでしょ…これ!
半分食った所でギブです。
考えて買えよ俺!
後で残り半分食います…。

『パティシエ』と銘打つ割には、フツーのクリーム?

ここまで来て…
ああ、自分って馬鹿じゃないの?
などと自傷気味になってしまいます。

まあ、2~300円だし…。

『パティシエ』の言葉で脳内何とかが溢れたみたい。

このままでは、帰りません。
ええ!今日は、早引けして飲み屋に直行です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月25日 (金)

何となく五万ヒットだわ…。

随分遠くへ来たものだ…(^O^)/
などと思ったりして♪

だが、変なサイトへの誘導書き込みを行うボッドばっかだったら…
やだなぁ~。
などと思ったりして♪

それはともかく、ここまで来たんだ
今日は、お祝いだぁ~♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月24日 (木)

幸せを運ぶかも…?

今年も某所にツバメが…。
昨年に続き今年も無事雛が飛びだてそう♪

20070523001

ちょっとわかりづらいので拡大!(笑)

20070523002

既に親と同じぐらいになっています。
後は、飛び立つだけ。

ちょこんと顔をだしてきょろきょろしているさまは、愛らしいっす。
巣の下には、糞を受ける紙を張ってあるので上に巣があるのがわかります。
このビルの管理人さんもキット毎年楽しみにしているんでしょうね…。

つばめさん、来年もまた来て下さいね♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月23日 (水)

ラーメン専門店ブブカ

今日は、吉祥寺の駅前にある「らーめん専門店ブブカ」でっせ。

20070504001_1

この店では『名物油そば』とあるので油そばが美味いのかもしれない。

20070504002_1

待っている間にドアに張ってある
「『油そば』のおいしい食べかた」を熟読…。(笑)

20070504003_1

ようやく店内に入って油そばを注文。

20070504004

「油そば卵入り」です。
良くかき混ぜ頂きました。
スープが無いので変わった食感です。
しかも油がまぶしてあるのでカロリー高そう。(笑)
好みで色々入れてみてもOKだそうだ。
ベースの味が油なので妙な味です。
この味を人に伝えるのは、難しー。
物は試しの人は、どうぞ♪

でもラーメンもおいしそう(隣の人が食っていた…。)なので
今度は、そっちを試してみよう♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月22日 (火)

ドリームシアタービスケット♪

ドリームシアタービスケット♪
なんとそそる名前だろうか!

だが、誰向けの夢かで変わる…。

少なくともこれは、自分向けでない!

20070507001

どう見ても女の子向けだよね…。

後ろの奴が持ってきた…。
何でこんなものを?
と聞いたら例によってユーフォーキャッチャーで取って来たそうな。

なんともファンタジーですの~。

ちょっとほのぼのさせて頂きました~。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月21日 (月)

キャラタッチペン

何か良さげなので…
何となくガチャガチャをやってみた。

で、出てきた。

20070504001

キャラタッチペンと言う物らしい。
開けると二つのパーツに分かれている。

20070504002

つなげるとこうなる。

20070504003

意外にしっかり付いている。
結構使えるじゃん。

取り敢えず使ってみよう♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月20日 (日)

あらあら…何時の間に?

ふと気が付くと毎日更新を決めてから既に一年が経っていた…。
ちょっと自分を誉めたいかも…。

と言う訳でウオッカで乾杯。(笑)

でも、絵が無いのもの寂しいので某会社の写真をアップ♪

20061118001_3

東映アニメショーン社ですが
さて、ここは何処でしょう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月19日 (土)

ウオッカのおいしい飲み方

「ロシア皇帝の至宝展」の特設販売店でウオッカを買ったとき
「ウオッカ」のおいしい飲み方」と言う小冊子をもらった。

この中に面白い下りがあったので紹介。

>決して日本酒のようにチビリチビリやったり、
>ワインのように舌の上をころがして味わったりしません。

だそうです。

ウオッカは、味わってはいけない!
と言うのを初めて知りました。

>そういえばロシア人はウオッカを評価するとき、
>「うまいウオッカだ」とは言わず、「いいウオッカだ」と言います。

味でなく品質を評価するとは…
口に入れるものとしてちょっと考えてしまいますが…。

またウオッカは、食事の合間にストレートで飲むそうです。
40度ですから腹に何か入れておかないと胃がやられてしまいます。

ちなみに飲み方は…

>ウオッカのよさが最もわかるのは冷凍庫でビンごと-20℃に
>冷やしてから小さいグラスにたっぷり注いで、一気に底まで
>クイッとあおる飲み方です。

だそうそうです。

早速ウオッカを冷凍庫へ放り込み
夕食の後にストレートであおるように飲んでみました。

「美味い」です…
いえいえ「いい」です。(笑)

ロシアの誇り ウオッカ 『デルジャブナヤ』

20070517001

今なら江戸東京博物館に行けば買えます♪

もし直接購入するのならこちらから。

洋酒輸入販売元 プロムテック・ビズ

たまにはロシアのウオッカで酔ってみよう♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月18日 (金)

江戸東京博物館(その3)

東京ゾーンにボンとある「自動電話」。
今で言う所の「公衆電話」ですね。
出来始めの頃は、こんなんだったんですね…。

20070506021

中に入ると「五銭」や「十銭」の料金が。
この違いで何か変わるのだろうか?
ダイアルがないので交換手にお願いするタイプなのかな?

20070506022

ちなみに受話器を取ると受話器から説明が流れるのだが…
受話器がメチャメチャ重い!
2~3Kgぐらいあるんじゃないのか?
聞き続けるだけで筋トレになります。
昔の人は、力持ち(?)だったんですね。

奥に行くと戦時中の展示が。
爆撃によってひん曲がった鉄筋や焼夷弾などが展示されている。

20070506023

しかし特にスペースを取っているのが風船爆弾…
かなりマイナー兵器だと思うのだが…
どなたかの趣味なのだろうか?
実物は、直径10メートルの気球だが
展示しているのは二分の一の模型。
それでも、でかい…。
10メートルとなるとどんな感じになるんだろう?

そこを過ぎると戦後。

20070506024

昔のチャンネルを回すタイプのTV。
今の子供ならTVのチャンネルは、ボタンなんだろうな…。
当時のチャンネル争奪戦は、文字通りチャンネルの奪い合い♪(笑)

その並びにデンと鎮座している愛らしい奴♪

20070506025

しかしスバル360は、何時見ても何度見ても良いです♪
ロボコンみたいだ。(笑)

20070506026

見るだけで心が温かくなります♪

この他にも昭和20年頃の民家の再現などがあり
体験ゾーンなど結構楽しめました。

また「第2企画展示室」では、「ロシア皇帝の至宝展」の絡みで
「ロマノフ王朝と近代日本」がやっていた。
資料性の高いスケッチと絵画、写真が展示してあって
当時の日本を垣間見れて面白かった。

また機会があれば見に行こうなどと思っています♪

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年5月17日 (木)

江戸東京博物館(その2)

ロシア皇帝の至宝展を後に常駐展示へ!
まず最初に目に入るのが日本橋の再現。

20070506011

はあ~なんてブットイ木♪
堪能するまでナデナデ…。
客が居なければ、寝転んでみたい♪
いや客が居ても転んだふりしてベターとすれば良かったか!
今度行った時試してみるか?

色々な所でにこのような当時の情景を再現した
ミニチュアが展示してあります。
結構精巧で眺めるているだけでも結構楽しめます。

20070506012

写真は江戸時代の「寛永の町人地」のミニチュアです。

ミニチュア展示には更に一工夫してあって、
周りに双眼鏡が置いてあります。
結構でかいので真中部分とかが遠くて良く見えないです。
そんな所をこれで見ろって事なんでしょうが…
これで見るとなんだかそこに居る感じで妙な気分になります。

双眼鏡は、意外でグッドなアイディアです。

これからは、博物館とかに行く時には
マイ双眼鏡をカバンに放り込むようにしよう。

20070506013

こちらは、「江戸の四季と盛り場」です。
一定時間毎にVTRが再生され当時の様子が説明されます。

20070506014

祭りの様子のミニチュアです。
雰囲気が良く出ていて…良くまあ作ったなぁ~
って感想です。

日本橋から見える左側の写真。

20070506015

中村座が見えます。
でも、張りぼてです。

こちらは、日本橋から見える右側の写真。

20070506016

朝野新聞社が見えます。
こちらも張りぼてです。

二階に行けるかと期待したのに残念。(笑)

20070506017

このポスターがあちらこちらにありました。
「あかね空」ちなみに上映中です。
「あかね空」公式サイト

この映画にちなんで映画に使用された衣類や
当時の豆腐屋の再現などの特別展示がありました。
言われてみれば、この手の展示で豆腐屋を見かけた事はないですね。
新しいかも…。

20070506018

江戸ゾーンの最後に「芝居と遊里」で
舞台に艶やかな蝋人形が展示されています。
その傍に「東海道四谷怪談」の舞台装置のミニチュアがありました。
可動式で15分毎に仕掛けが動きます。
しかも女性係員が舞台装置の仕掛けを説明してくれます…。
ちょっと感動…。

次は、東京ゾーンです♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月16日 (水)

江戸東京博物館(その1)

連休中にここにも行って来ました♪(笑)

錦糸町とかに飲みに行く時に
総武線の電車の中から良く見えるだよなぁ~。

20070506001_1

一度は、行って見たいと思っていたので行って来ました♪

遠くで見てもデカイけど…
近くで見てもデカイ。

20070506002_1

さらに建物の下に入ると…
改めて何でこんな形の建物にしたんだろうと考える。

20070506003

もしかして雨天でも運動会が出来るように?
祭りだって出来るんじゃない?

20070506004

たまたま行ったらこんな催しがあったので
ちょっとお高いけど突撃してみました♪

20070506005

ロシア皇帝の至宝展

至宝のクレムリンエッグ見て来ましたよぉ~。
これがその証拠♪(笑)

20070506006

展示品で印象的なのが刺繍の見事さ。
刺繍の図柄は、宗教画っぽいですが地の刺繍は感心します。
14世紀の物から見せてくれます。

対して金細工は、最初から中盤までは今一。
歴史的価値は、大変なものなんでしょうが…。
後半特にクレムリンエッグ辺りはとても緻密で見事な物です。
この金属装飾の技術の変遷を見るのも面白いかと。

最後の方でウスペンスキー大聖堂の映画がありましたが
50分位だったかな…
時間がないのでパスしました。<ちょっと勿体無かったかも…。

江戸東京博物館

ちなみに至宝展に入らなくても関連グッズを見るのも良いかも。
ロシアの名産のウオッカやブランデーが販売しています。
これを眺めても楽しいです。(笑)
アルメニアブランデーのドゥヴィン熟成10年が欲しかったけど
十ウン万円は、流石に手が出ません…。
と言う訳で百分の一ほどで買える
ウオッカ“デルジャブナヤ”を買いました♪
キンキンに冷やしてグッと飲んでみますとも!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月15日 (火)

ハッスルラーメン

ラーメンの看板がこんなに奇天烈なのも珍しい。
前を通る度にどんなラーメンを出すのか気になりました。

20070506001

で今回思い切って入ってみました。
親父は、多分マッチョなナイスガイと言えば良いのでしょうか?
な感じです。(笑)
きたハッスルラーメンは…。

20070506002

看板並に奇天烈なのを期待したのですが…
良くも悪くも普通~です。

普通のとんこつ系のラーメンでした。(笑)

結構おいしく頂きました。

この向こう三軒両隣にラーメン屋が集中していたりします。
今度は、別なラーメン屋にもチャレンジしてみるか!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月14日 (月)

東京井の頭自然文化園(その6)

ようやく最後かも…。

園の外れにある「童心居」。
風情のある建物ですが…
子供には、人気がありません。(笑)

20070429071

あのうら悲しい童謡「赤い靴」の作詞をした
童謡詩人野口雨情氏の書斎です。

20070429072

ちまにこの素敵な場所を貸切できます。
四時間二千百円で物凄くリーズナブル。
お茶や琴の演奏会など小規模の会場なら良いかも。
同人や同好会で催事場として借りたら箔が付く事間違いなし!
…と思われます♪

ちまにみ雨戸の仕組みが面白し。
右側に戸袋があるが左側に戸袋がない。
雨戸は、右側から直角に曲げて左側に持って来る。
その仕組みがこれ。

20070429073

何か妙に感動~♪
人の発想と言うか知恵と言うか遊びを感じます。

この他にも写真を撮らなかったけど「彫刻園」は、見ごたえがあります。
長崎平和祈念像の原型が館内にドーンとあるですね。
長崎に行かなくてもじっくり見えるので得した気分に…
なれるかも…。

彫刻家北村西望氏の作品を展示している彫刻館や
アトリエや製作過程の展示、VTRでの説明など盛り沢山です。
園内には、38個の像が点在しています。

最後に園内に設置してある記念スタンプ。

20070429074

子供達に混じって貰うのは、勇気が要りました♪(笑)

最後に近くに住んでいるのなら年間パスポートが良いかも。
一般千六百円とスゲー安い。
買っておけばノンビリ過ごせる事請け合いです。
丸一日像のはな子を眺めて過ごすのも良いかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月13日 (日)

東京井の頭自然文化園(その5)

ここに来たら伺わなくては、駄目でしょう♪
それは、像の花子さん。

20070429061

像のはな子さん今年60歳還暦です。
長生きです♪

数十分眺めていました。
ああ、せかせかしたこの世知辛さ…
ゆっくりした動作に心が癒されます。

猿山も当然見なければなりません。
ここも昔ながらでしょうか…?

20070429062

やっぱりお猿さんも人気者です。
ですが、セカセカした動きで心が癒されません。(笑)
ですが面白いのでOKです♪

「熱帯鳥温室」では、靫葛(うつぼかずら)が楽しく出迎えてくれます。
若しくは、見送ってくれるかも…。

20070429063_1

この中で一際目に付くのがショウジョウトキです。
説明の写真だと桃色と言った所ですが。
実物は、鮮やかな紅色です。

20070429064

どうしたらこんなに紅色になるのでしょうか?
飼育員の愛情といった所でしょうか?
しかも立ち木の天辺に静かに佇むので絵になります。

20070429065

でも、まだまだたくさん動物はいるのですが
電池切れだ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月12日 (土)

東京井の頭自然文化園(その4)

前回の日本リスの事を書きましたが井の頭自然文化園は、
『リスの森』構想と言うのを推し進めているそうです。

20070429051

>ニホンリスは、武蔵野の森にたくさん生息していました。
>昭和58年ごろ井の頭自然文化園の改造計画が話し合われたとき、
>かつてここにいたニホンリスを園内に放し飼いにする「リスの森構想」がうまれました。
>構想は4期に分けて計画されました。
>第1期整備『ふやす』
>第2期整備『友達になろうよ!』
>第3期整備『一緒に遊ぼう!』
>第4期整備『みんなでくらそうよ!』
だそうです。

現在、第3期整備らしい。
と言うのは、目の前に『リスの小路』があるから。

20070429052

リスもっと増えると…
>第4期整備
>第1段階『リスの立木』
>第2段階『リスのすむ彫刻の森』
>第3段階『リスのすむ森』
>第4段階『リスといっしょにみんなとくらそうよ!』
になるそうです。

もしかして目指せワシントンD.C.ですか?
ワシントンD.C.では、至る所にリスが居るそうですから…。
井の頭恩賜公園をリスが住む公園にするつもりなのでしょうか?
それは、それで楽しいかも♪

早速『リスの小路』に入ってみると…
リスの檻の中に入った気分です。<そのままなんですが…。
素で見れるのは、新鮮かも。

『もうドウにでもして♪』って感じが癒されます♪

20070429053

ちなみに他のリスは、元気に走り回っています。
そのうち餌付けしても良いようになってほしいです。
そしたらと手の上に来てくれるようになるはず!

そう言えば大島のリス村は、恐ろしいほどリスが居ます。
餌を手に持つと集団で襲ってきます。(笑)
襲われても、「キャーキャー♪」って感じでとっても楽しい。

今度行った時には、入り口を守っている係員に
餌をあげても良いか聞いてみよう♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月11日 (金)

東京井の頭自然文化園(その3)

井の頭動物園本園の資料館で
「日本リスを知っていますか?」
と言うの催し物がやっていた。

20070429031

入ってみたら日本リスの写真が展示してあります。
愛らしいリスの姿が良いですリス…
癒されます♪

20070429032

>リス変身セット - 大人用と子供用があります -

横にリス耳と尻尾が…
それも大人用と子供用が用意されていています。
これをしろと…?(汗)
ちなにみサンプル写真に素敵な女性がリス耳と尻尾を付けています。(笑)
癒されます♪

この胡桃、リスが人の大きさだったらという大きさと重さがあります。

20070429033

持ってみると結構重く3Kgぐらいあります。
こんな小さい体で力持ちですね、野生は凄いです♪

20070429034

こんなに小さい奴なのに…
いや骨な奴なのに…。
しばしリスに浸れます…。(笑)

その隣では、連休特別イベント「Beingいきていること展」がやっていました。

20070429041

このイベントのメインが動物視線の映像が出る仕掛け。
「○」の所に動物の人形を置くとその動物の視線での映像が
「←」の所から覗けると言う物。

20070429042

この映像が横にあるiPodでも見れるように展示してありました。
システム概要がパネルで表示されていました。

20070429043

所が画面に「RfidMultiForm.exe」のエラーが発生していて見れないので
近くのお姉さんにお知らせしたら慌てて修理(?)を始めました。
「RfidMultiForm.exe」とは、どうやらICタグの読み取りプログラムらしい。

像の人形を指定場所に置くとはな子視線の映像が流れます。
はな子は、結構客を見ているのが分かります。
しかもやらた揺れている…。(笑)
動物たちが自分たちをこんな風に見てるんだと分かるのが楽しいかも。

園内でiPodの貸し出しを行っている。
借りなかったが、どうやらiPodで色々な動物の案内を試みているようだ。
このシステムは、その雛型なのかもしれません。

これらの映像の他に粘土で作った動物のアニメーションを撮影したものを
PCで見れるようにした試みも行っていました。

20070429044

Macと言う所がシステムを作成した人の趣味が知れます♪(笑)

色々と試みを行っているのでそれを見るのも楽しくなります。
残念ながらこの催しは5月6日で終了していますが
HPから様子を知る事ができます。

試しに見てみては?
井の頭自然文化園

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月10日 (木)

東京井の頭自然文化園(その2)

午後1時半頃に本園に行って見ました。
券売窓口の人は、減っていますがまだまだ並んでいます。
既に入園券があるのでそのまま正面入口からするっと入園。

20070429021

こちらも良い感じの混み具合です。
のんびりと見て回れます。
他のお客さんものんびりしています。(笑)

20070429022

遊園地は、子供連れの家族に占拠されています。(笑)
それもで、混み合っている感じはしません。
のんびりですねぇ~。
心が洗われますぅ~。

20070429023

園内でかなり混雑していた所は、遊園地。
まあここでは子供さんは、ウキウキ物でしょう。
ちなみに昔と変わらないように思えるのですが…
だとすれば、綺麗に手入れをしているのですね。

20070429024

でも子供の頃は、もっとデッカく広く感じたものですが…
はっきり言って乗ってみたかった!(笑)
でもさすがに子供連れで無いと恥ずかしいです。
今度来る時には、子供を調達せねば!(爆)

もしかして動物を眺めるよりこちらを眺める方が面白いかも…。
いや、人間も動物なんですが…。(汗)

実際にこんなものも…。
※ネタばれですが…。

20070429025

左右の説明書きも効いています♪
正にその通りです。

20070429026

小ネタがが色々効いています。

何故か動物園に来たはずなのに動物が出ていません…。(笑)
それは、この次に…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 9日 (水)

東京井の頭自然文化園(その1)

正式名称だと何処だか分かりませんが…
井の頭動物園の事です。

連休中に昔懐かしい動物園へ行って来ました。(笑)

なんせ子供の頃に行ったきり…
では無いのですが…
それでもン年ぶりです。

連休と快晴な為なのでしょう正面入口の券売窓口は、長蛇の列…。
行った時間も丁度お昼だったせいでもあるんでしょうが
入るのに並ぶなんて嫌だ!
って人は、人が殆ど居ない分園の中門入口から入りましょう♪

20070429001

正面入口とは、大違いの静けさです。

入る前に撮っておけば良かった!
半券を千切られてしまいましたが、パチリ!

20070429002

入場券は、可愛いリスがあしらってありますが…
これって昔から同じ絵柄なのでしょうか?
なんか見たような…?

結構園内に人が居るのですが丁度良い感じと言えばいいのでしょうか?
混み過ぎず、かと言って閑散としている訳でもありません。
のんびりと楽しみながら回れます。

20070429003

飛べる鳥を柵で囲った展示場所も珍しいのでは?
だって飛んでいっちゃいますし…。
この辺は、どうなっているか謎です!<勝手に謎にしています♪

20070429004

ちなみに鳥によっては、「何かくれない?」と近寄る鳥も。
この黒鳥、奥の砂場からワザワザ傍まで近付いて来ました。

20070429005

「何かくれるかな~?」と暫くウロウロ泳いでいたら
「何もくれな~い!」と奥に戻って行きました…。
すみません、何もやらない不甲斐ない客で…。(汗)

何気に良い感じの椅子が…。

20070429006

この湾曲が何ともそそります♪
なんとなく欲しくなります。
でもこれって50Kg以上ありそうなので椅子を引くだけで筋トレになるかも…。

ちなみにぞうのはなこに続く長寿な鳥がここに!

20070429007

それが、クロヅルの「イチコ」さん!

>昭和34年(1959年)2月16日に来園し、ペアと
>なったオスの『キュー』(2002年12月22日死亡)との間
>で、1969年に初めてヒナを育てました。日本全国の
>動物園で初めてのことでした。その後、9羽のヒナを育
>てました。

つまり、生まれは昭和33年か32年か…不明って訳ですが…
年齢にして多分49歳以上なんでしょう。
物凄い長寿です。

>長生きするよう、大切に飼育したいと思います。
との事。
また来た時には必ずチェックしようと密かに決意!

井の頭自然文化園では、怪しげな計画を実行中だったりする。
その名も『オシドリ千羽計画』だそうです。

20070429008

>井の頭自然文化園では、その昔、井の頭池でたくさん
>見ることのできたオシドリをもう一度よびもどす計画-
>「オシドリ千羽計画」-に取り組んでいます。
昔は、池を埋め尽くす程オシドリが居たんですね…。

20070429009

美しい鳥ですよねぇ~。
しかも、仲良し…。
羨まし~い!

さらに近くにあるこの看板が微笑ましいです。
>オシドリが外に出ていたら
>~“里帰り”と思ってください~
檻の外でオシドリが居ても通報しなくて良いそうです。(笑)

20070429010

ちなみに一千羽が里帰りしたら…
足の踏み場も無いのでは?
ヒッチコックの「鳥」のようで楽しいかも♪

少なくともカラスを駆逐してくれるかも…
んな訳無いか。

あっちこっち巡り巡って分園表門入口から脱出!

20070429011

まだまだ、一杯あるのですが…
取り合えず分園は、後にしましたょ~。
次は本園だ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 8日 (火)

ラーメンの天下一品って?

「ラーメン食いたいな~」と何気に歩いていると
この店を見付けたので入ってみた。

20070428001_2

注文すると薬味が
ドンと
来ました♪

20070428002_1

ごまがあるのでラーメンが来るまで
ごまをスリスリ~スリスリ~しました。

メニューに「ベッキーのお勧め」とある…!?
良く見たら天下一品のポスターキャラクターだ。
なんか良いかも…♪

20070428003

「味かさね」美味しく頂きました♪

何気に調べてみると意外にチェーン展開しているんですね…。
中華そば 天下一品

最近ラーメン付いています♪

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年5月 7日 (月)

「svchost.exe」って何?

気が付くと「Windows2000」が起動時に「svchost.exe」で
エラーが発生するようになった。(汗)

>svchost.exe - アプリケーション エラー
>"0x787a14ba" の命令が "0x1127a3c0" のメモリを参照しました。
>メモリが "written" になることはできませんでした。

ちなみにこのエラー発生後、以下の不具合が起きます。
・「コピー」と「ペースト」ができなくなる。
・「ドラッグ」と「ドロップ」ができなくなる。
・ウインドウズの「検索」が起動しなくなる。
・「プロパティ」が表示できなくなる。
もしかしたら、もっと不具合があるかも…
かなりタマリマセン。(T_T)

「svchost.exe」って何んなの?
検索すると「%SystemRoot%\system32」にある。
プロパティには「Generic Host Process for Win32 Services」とある。
メーカー名は「Microsoft Corporation」とマイクロソフトだ…。
現象からエクスプローラー上でのファイル処理全般を制御しているようだ。

色々原因を調べて行くと…
どうやら「ウイルスバスター2007」をインストールすると起きるらしい…。(汗)
一回アンインストールして、インストールするも
インストール最中に「svchost.exe」でエラーが発生します…。

さらに調べていくと…
どうやらネットワークカードがらみのエラーらしい…。
ネットワークカードを外して起動するとエラーは、発生しない。
さらに完全に起動してからネットワークカードを挿すと正常に動作する。

ちなみにエラーが発生しているのは、PⅢ500MHzのノートで
PCIネットワークカード経由でLANに接続。
つまり、簡単にネットワークカードを付けたり外したりできます。

でも、この対処療法も堪らない…。

起動時に何かが「svchost.exe」でエラーを起こすらしい…
と言う事まで分かった。

じゃあ起動時に実行されるオートスタート処理の何かをカットすれば…
と言う事でレジストリで内部でオートスタートするのを
軒並み切ったら起きなくなった。(笑)

切った何かが悪さしていたようだ…
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run]
の中身を適当に削除した♪
例えば「"Synchronization Manager"="mobsync.exe /logon"」など…。

ちなみにバックアップせずにサックっと削除したので何が悪さしていたのか…。(笑)

ともかくめでたしめでたし♪

もしレジストリを操作する場合には、とっても危険なので
せめてバックアップしてから削除しよう♪
ってバックアップしない人からのアドバイスです…。(笑)

5月7日--------------------------------
電源をONした場合には、エラーが発生。
再起動だとエラーが出ない…。
まだまだ解決していないもよう…。(T_T)

最後に1つだけ残しているのを削除すれば出なくなるだろうけど…「"pccguide.exe"="\"…\\Virus Buster 2007\\pccguide.exe\""」
ってウイルスバスターだし…。
不具合って悩ましい…。

5月10日------------------------------
どうやら悪さをしていたのは、「GoogleToolbar」だったらしい。
こいつを削除したらエラーが出なくなった。
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run]
"Internat.exe"="Internat.exe"
"swg"="C:\\Program Files\\Google\\GoogleToolbarNotifier\\1.2.1128.5462\\GoogleToolbarNotifier.exe"
面倒なのでキーごと削除した。(笑)
本当にこれで良いか知らん。
対処療法とは、そんなもんだ。
何時かは、正解に辿り着くかもしれないけど…
普通は、辿り着けない。(爆)

5月15日------------------------------
やっぱり、辿り着けなかった♪
結果、致命的に駄目駄目になった♪(爆)

結局インストールし直しました♪

でも直らなかった…。(笑)

どうやらこれが絡んでいるのかもしれない…。
Microsoftのアップデートに不具合、CPU使用率が100%近くに

以前ウインドウズアップデートで「KB839645」がインストールれると、
ファイルに内文字列検索に特定の文字(例:「沼」)を検索すると
ハングする不具合が発生しました。
改善されましたが…。

こいつのおかげで5回もインストールし直しましたよ。(泣)
結局当分は、ネットワークカードを抜いて起動するしかないようだ。

はあ~。(T_T)

5月21日------------------------------
どうやらこれで上手く行くみたい…。
どうやら起動しているサービスの何かが引っかかっているらしい。
「マイコンピュータ」右クリック「管理」を選択。
「コンピュータの管理>サービスとアプリケーション>サービス」を選択。
そこにある開始してあるサービスで停止できるものを片っ端から停止する。
するとエラーが出なくなった…。
まあ必要になれば「開始」すれば言い訳なので…
ただまあサービスについては、色々解説しているHPがあるので
そちらを参照してください。
…まじ、疲れた…。

5月27日------------------------------
やっぱり駄目だった!(泣笑)

サービスを停止する際「無効」を選んで復帰できず…
再インストール!(爆)

何かを「無効」にするとサービスのプロパティが開かなくなり…
「無効」を「手動/自動」に切り替えられなくなる…。(笑)
せめて「手動」ならプロパティを開けなくても「開始」が選択できる。
結局「ウイルスバスター2007」をインストールすると
各種不具合が発生する事を確認!
>結局当分は、ネットワークカードを抜いて起動するしかないようだ。
しか対策が無いみたい…。
取り合えずトレンドマイクロに投げてみるか?

8月15日------------------------------
不具合の原因が分かった!
新しいネットワークドライバに入れ替えたら直るかと
デバイスドライバを確認したら…
トレンドマイクロのファイアウォールが多重に掛かっています。(汗)
マジかよ!
多重に掛かっていたら駄目ジャン!

最初からPCIネットワークカードが差っさっていると
デバイスドライバでは以下の構成になり重複します。
FNW-3700 PCMCIA Fast Ethernet Adapter
FNW-3700 PCMCIA Fast Ethernet Adapter - Trend Micro Common Firewall Miniport
WAN ミニポート (IP) - Trend Micro Common Firewall Miniport

後からPCIネットワークカードを差すと
デバイスドライバでは以下の構成になり重複しません。
FNW-3700 PCMCIA Fast Ethernet Adapter
WAN ミニポート (IP) - Trend Micro Common Firewall Miniport

2つのトレンドマイクロのデバイスドライバを
削除しようとしたら両方とも削除できん!
セーフモードでも駄目!

FNW-3700 PCMCIA Fast Ethernet Adapter - Trend Micro Common Firewall Miniport
を無効にするとインターネットにアクセスできません…。
有効に戻して…。

WAN ミニポート (IP) - Trend Micro Common Firewall Miniport
を無効にするとエラーが出なくなった!

全くこんな不具合だったのか!
ぎゃーですよ!(怒)

8月19日------------------------------
だめだったぁ~!

エラーが出たり出なかったり…。
原因は、正しかったが対応が悪かったみたい…。
もう少し考えてみよう…。

8月20日------------------------------
やっとエラーが出なくなった!
サービスを停止すれば良かったみたい。
まず、『ウイルスバスター2007』の
『パーソナルファイアウォール』を無効にする。
次に『マイ コンピュータ』を右クリックし『管理』を選択する。
『コンピュータの管理(ローカル)>
サービスとアプリケーション>サービス』を開く。
『Trend Micro Personal Firewall』の
『スタートアップの種類』を『自動』を『手動』にし
『停止』を押す。
※『無効』を選ぶと不幸になる事があるので基本的に『手動』にしよう♪

今度こそ!このエラーから開放された~♪

8月21日------------------------------
駄目だった~!
もしかしたらデバイスドライバーか?と色々試してみたら…
FNW-3700 PCMCIA Fast Ethernet Adapter - Trend Micro Common Firewall Miniport
WAN ミニポート (IP) - Trend Micro Common Firewall Miniport
の両方とも有効にしないとエラーが出る事が判明!
・デバイスドライバーはいじらない。
・『ウイルスバスター2007』の『パーソナルファイアウォール』を『無効』にする。
・サービスの『Trend Micro Personal Firewall』を『手動』にして『停止』。
今度こそ!このエラーから開放された~♪
…かもしれない…。

※ウイルスバスターのパーソナルファイアウォールを
 使用しない場合、ルーターを経由していてインター
 ネットからの信号を遮断してくださいね。
 インターネットからの信号を遮断しないと悪い奴が
 インターネット経由で嫌な物を送りつけます。
詳しくは、
・ルータ
・IPマスカレード
・パケットフィルタリング
などで検索してチョ♪

8月23日------------------------------
駄目だった~!
サービスの『Trend Micro Personal Firewall』が誰かが『開始』に!
くそぉ~!誰が起動している!
ムカツイタので『停止』した後に『手動』から『無効』へ。
これで間違い無く起動しないだろう!

だが、まだ『svchost.exe』でエラーが…。
結局デバイスドライバーの
『WAN ミニポート (IP) - Trend Micro Common Firewall Miniport』も
『無効』にしないと駄目みたい。

今度こそ!エラーをやっつけてやるからぁ~!
ポッチッとな♪
今回は、本当に大丈夫なのかい?ボヤッキー?
今度こそ大丈夫ですドロンジョ~様♪

もう、ヤラレキャラの台詞ですか?
どうやら、作業手順も影響するのかも?
サービスを停止してからデバイスドライバーを無効みたい…。

「ボヤッキーの大丈夫」ぐらい大丈夫なのか?
…はあ、これで上手くいったらブログネタにするするぞ!

9月10日------------------------------
どうやらモデムのドライバ-がインストールされていないのが原因らしい。
エラーが発生したのは、「Gateway Solo 9300」と言うノートPC。
元々2Kに対応していないのを無理やり入れました♪(笑)

コイツには、モデムが組み込まれているのだが
2K用のドライバーが無い…。(汗)

しかもBIOSでカットできない!
仕方が無いのでデバイスドライバ-でモデムを無効にすると
エラーが沈静化したみたい。

これが答えかも…。(汗)

良くもまあ4カ月も『あ~でもないこ~でもない』と
やったものだ…。

そんな自分を誉めてあげたいよぉ~!(泣)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 6日 (日)

ハウルの動く城ミニフィギュア

秋葉原は、謎な物が売られている♪

物凄く拾い物のPCや…<安いを通り越しています♪
どう言う経緯で販売されているか不明な物まで。
で、今回のは、不明な方です。

ハウルの動く城ミニフィギュア

20070505001

これが良い感じの出来。
手に取った感じは、ずっしりと重みを感じる。
ね、ちょっと良い感じでしょ!?

20070505002

ちなみにこれは、物凄く小さい。
邪魔ないならないとも言う。(笑)
ちなみに比較用のコインで買えた…。<と書いて良いのだろうか?

20070505003

と言うのもこの商品ジブリ作品のDVDのおまけらしい。
つまり単体では、非売品…。

秋葉原は、こう言う謎な物が販売される
謎な場所なので足を運ぶ訳です…。

運が良ければ…
もしくは、運が悪ければ…
謎なアイテムを購入できます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 5日 (土)

その後の交通博物館

4月のニュースで御料車が移送されたのを知ったら無性に気になった。
そう言えば、あれから見に行っていない…
と言う事で見てきました♪

20070503001_1

引越しは、8月中まで続くそうだが
大型展示物は、どうなったのか?
と思ったら大型は、既に撤去されていました…。

20070503002_1

あの交通博物館を代表する顔である
蒸気機関車と新幹線のフェイスがありません。(汗)
後ろに窓があることを初めて知りました。(笑)

20070503003

館外の大型展示物も綺麗に撤去されています。
後は、館内の小型展示物なのかもしれません。

着実に引越しが進んでいるのですね。
かなり寂しい感じがしますが…
10月には大宮の鉄道博物館が開館するのでそちらに期待♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 4日 (金)

俺のバイク…ドナドナ。

体の具合を悪くしてから乗らなくなったバイクがあるので
廃車するつもりで調べた所、バイク王が良さそうなので電話をした。

最悪五千円で廃車してくれるそうなので依頼する。
まあ、具合が良くなったら乗るつもりで
バッテリーも用意したのだが…
まあ良いや。

20070503001

連絡したら次の日の午前中と言う事で対応も早い。
来てから車体番号などの確認。
その後査定。
まあ、期待してなかったけど…
廃車です。

20070503002

結局、金払って引き取ってもらいました。

荷台に乗せられ走り去ると意外にうるっとしました。

まあ、結構乗ったし…
結構整備したし…
嵐の中を走った事も
初日の出を見に走った事も
ああ、結構思い出あったのを思い出した。

でも良いや。
乗るのならともかく乗らないし…。(泣)

バイク王の担当者は、対応も良く色々教えてくれました。
もしバイクを購入するのならバイク王も良いかも♪
その時には、よろしく♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 3日 (木)

カップ力うどん?

ちょっと目を疑った。
最近は、こんな物が売ってたんだ。

日清のどん兵衛杵つきもちうどん

20070422001_3

でも餅は、どうなっているのか気になるので買ってみた♪

身もふたも無く言えば餅パックが入っている。
その為か出来上がるまで若干長めの5分です。

20070422002_2

三角お揚げも付いています♪

ありていに言えば、『日清のどん兵衛きつねうどん』に
餅が入っただけ。(笑)

従ってお味も想像出来るかと。

でも何で力うどんはあっても、何で力そばは無いんだろう?
まあ、そばに餅を入れればいいだけだけど…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 2日 (水)

NHKスペシャル『日本国憲法誕生』

日本国憲法施行60周年記念で放映された。

これを見て日本国憲法で幾つか誤解している事を知った。

一つは、日本国憲法の素案がGHQの発案だと思っていた事。
実際には、日本の民間人による「憲法草案要綱」などが元になっている。

さらに日本政府にGHQが何らかの圧力をかけて憲法改正を飲ませたと思っていた。
だが実際は、戦勝国11カ国からなる極東委員会が天皇を戦犯としようとしていた
これ対しGHQはそうした時の国内の混乱を回避したいと考えていた。
日本政府ももちろん天皇を戦犯にさせまいと考えていた。

だが大日本帝国憲法では、『陸海軍の統帥権は天皇にある。』とある。
文面通りなら
日本軍の軍事行動は天皇の命となるし
行動の帰結は、天皇に責がある事になる。
戦犯とされない方が無理があるだろう。

極東委員会と言う強力な外敵(天皇を戦犯にする力)に対して
GHQと日本政府が協力して日本国憲法ができた形と思う。

さらに当時の憲法改正案委員小委員会が
生存権や義務教育の無償化などを加えた事も吃驚。
当然アメリカライクな物だと思っていたから…。

はっきり言ってこの放映を見て日本国憲法のイメージが180°変わりました。

その他にも「憲法草案要綱」を作成した憲法研究会の中心人物が
社会党に参加したので社会党が憲法9条にこだわりを持っているのも分かった。

9条の『前掲』が『前項』に修正にされたために極東委員会が日本の再軍備を
恐れシビリアンコントロールが加えられたなど関わりもあった事も分かった。

今、改憲改正が声高に見直しが唱えられている。
改憲方法が立法化されていないとは欠陥だと言われている。
だがそれがあったらGHQが撤去したら改憲したのでは?
と当時思われていても仕方がないと思う。

この機会に親と憲法と戦時の話をしたら
『当時は、今の北朝鮮と同じだよ。』
と言われれば…そうかもしれない。

当時天皇皇后両陛下の写真や絵を飾り手を合わせていたと聞いた。
金日成や金正日の写真を飾っているのに近い。
アメリカ人は、鬼で非道の限りを尽くすと教えられていたそうだし…。
『鬼畜米英』が意味か知っている人は多いだろう。
北朝鮮では、日本人だが…。
ある意味、もしかしたらの日本の姿なのかもしれない。

いろんな意味で日本は、運が良かったと思う。
昭和天皇の人柄も国外に目を向けた有識者もGHQも
色んな人の理想が良い方向に働いたと思う。

なんせこんな事をブログに書き込められるのだから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 1日 (火)

ママの味♪

なんとなく目に付いて買ってしました♪

不二家のミルキー

20070428001_1

あの事件で販売自粛したのが解禁したのだろう。
不二家といえば、甘ったるいケーキとミルキー。

しかし食って懐かしく思いましたよ、この甘ったるさ。

自分もぺろちゃん好きなので復活は、嬉しいです。
今後もがんばってくさい!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »