« 東京井の頭自然文化園(その5) | トップページ | ハッスルラーメン »

2007年5月14日 (月)

東京井の頭自然文化園(その6)

ようやく最後かも…。

園の外れにある「童心居」。
風情のある建物ですが…
子供には、人気がありません。(笑)

20070429071

あのうら悲しい童謡「赤い靴」の作詞をした
童謡詩人野口雨情氏の書斎です。

20070429072

ちまにこの素敵な場所を貸切できます。
四時間二千百円で物凄くリーズナブル。
お茶や琴の演奏会など小規模の会場なら良いかも。
同人や同好会で催事場として借りたら箔が付く事間違いなし!
…と思われます♪

ちまにみ雨戸の仕組みが面白し。
右側に戸袋があるが左側に戸袋がない。
雨戸は、右側から直角に曲げて左側に持って来る。
その仕組みがこれ。

20070429073

何か妙に感動~♪
人の発想と言うか知恵と言うか遊びを感じます。

この他にも写真を撮らなかったけど「彫刻園」は、見ごたえがあります。
長崎平和祈念像の原型が館内にドーンとあるですね。
長崎に行かなくてもじっくり見えるので得した気分に…
なれるかも…。

彫刻家北村西望氏の作品を展示している彫刻館や
アトリエや製作過程の展示、VTRでの説明など盛り沢山です。
園内には、38個の像が点在しています。

最後に園内に設置してある記念スタンプ。

20070429074

子供達に混じって貰うのは、勇気が要りました♪(笑)

最後に近くに住んでいるのなら年間パスポートが良いかも。
一般千六百円とスゲー安い。
買っておけばノンビリ過ごせる事請け合いです。
丸一日像のはな子を眺めて過ごすのも良いかも。

|

« 東京井の頭自然文化園(その5) | トップページ | ハッスルラーメン »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京井の頭自然文化園(その6):

« 東京井の頭自然文化園(その5) | トップページ | ハッスルラーメン »