« ハウルの動く城ミニフィギュア | トップページ | ラーメンの天下一品って? »

2007年5月 7日 (月)

「svchost.exe」って何?

気が付くと「Windows2000」が起動時に「svchost.exe」で
エラーが発生するようになった。(汗)

>svchost.exe - アプリケーション エラー
>"0x787a14ba" の命令が "0x1127a3c0" のメモリを参照しました。
>メモリが "written" になることはできませんでした。

ちなみにこのエラー発生後、以下の不具合が起きます。
・「コピー」と「ペースト」ができなくなる。
・「ドラッグ」と「ドロップ」ができなくなる。
・ウインドウズの「検索」が起動しなくなる。
・「プロパティ」が表示できなくなる。
もしかしたら、もっと不具合があるかも…
かなりタマリマセン。(T_T)

「svchost.exe」って何んなの?
検索すると「%SystemRoot%\system32」にある。
プロパティには「Generic Host Process for Win32 Services」とある。
メーカー名は「Microsoft Corporation」とマイクロソフトだ…。
現象からエクスプローラー上でのファイル処理全般を制御しているようだ。

色々原因を調べて行くと…
どうやら「ウイルスバスター2007」をインストールすると起きるらしい…。(汗)
一回アンインストールして、インストールするも
インストール最中に「svchost.exe」でエラーが発生します…。

さらに調べていくと…
どうやらネットワークカードがらみのエラーらしい…。
ネットワークカードを外して起動するとエラーは、発生しない。
さらに完全に起動してからネットワークカードを挿すと正常に動作する。

ちなみにエラーが発生しているのは、PⅢ500MHzのノートで
PCIネットワークカード経由でLANに接続。
つまり、簡単にネットワークカードを付けたり外したりできます。

でも、この対処療法も堪らない…。

起動時に何かが「svchost.exe」でエラーを起こすらしい…
と言う事まで分かった。

じゃあ起動時に実行されるオートスタート処理の何かをカットすれば…
と言う事でレジストリで内部でオートスタートするのを
軒並み切ったら起きなくなった。(笑)

切った何かが悪さしていたようだ…
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run]
の中身を適当に削除した♪
例えば「"Synchronization Manager"="mobsync.exe /logon"」など…。

ちなみにバックアップせずにサックっと削除したので何が悪さしていたのか…。(笑)

ともかくめでたしめでたし♪

もしレジストリを操作する場合には、とっても危険なので
せめてバックアップしてから削除しよう♪
ってバックアップしない人からのアドバイスです…。(笑)

5月7日--------------------------------
電源をONした場合には、エラーが発生。
再起動だとエラーが出ない…。
まだまだ解決していないもよう…。(T_T)

最後に1つだけ残しているのを削除すれば出なくなるだろうけど…「"pccguide.exe"="\"…\\Virus Buster 2007\\pccguide.exe\""」
ってウイルスバスターだし…。
不具合って悩ましい…。

5月10日------------------------------
どうやら悪さをしていたのは、「GoogleToolbar」だったらしい。
こいつを削除したらエラーが出なくなった。
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run]
"Internat.exe"="Internat.exe"
"swg"="C:\\Program Files\\Google\\GoogleToolbarNotifier\\1.2.1128.5462\\GoogleToolbarNotifier.exe"
面倒なのでキーごと削除した。(笑)
本当にこれで良いか知らん。
対処療法とは、そんなもんだ。
何時かは、正解に辿り着くかもしれないけど…
普通は、辿り着けない。(爆)

5月15日------------------------------
やっぱり、辿り着けなかった♪
結果、致命的に駄目駄目になった♪(爆)

結局インストールし直しました♪

でも直らなかった…。(笑)

どうやらこれが絡んでいるのかもしれない…。
Microsoftのアップデートに不具合、CPU使用率が100%近くに

以前ウインドウズアップデートで「KB839645」がインストールれると、
ファイルに内文字列検索に特定の文字(例:「沼」)を検索すると
ハングする不具合が発生しました。
改善されましたが…。

こいつのおかげで5回もインストールし直しましたよ。(泣)
結局当分は、ネットワークカードを抜いて起動するしかないようだ。

はあ~。(T_T)

5月21日------------------------------
どうやらこれで上手く行くみたい…。
どうやら起動しているサービスの何かが引っかかっているらしい。
「マイコンピュータ」右クリック「管理」を選択。
「コンピュータの管理>サービスとアプリケーション>サービス」を選択。
そこにある開始してあるサービスで停止できるものを片っ端から停止する。
するとエラーが出なくなった…。
まあ必要になれば「開始」すれば言い訳なので…
ただまあサービスについては、色々解説しているHPがあるので
そちらを参照してください。
…まじ、疲れた…。

5月27日------------------------------
やっぱり駄目だった!(泣笑)

サービスを停止する際「無効」を選んで復帰できず…
再インストール!(爆)

何かを「無効」にするとサービスのプロパティが開かなくなり…
「無効」を「手動/自動」に切り替えられなくなる…。(笑)
せめて「手動」ならプロパティを開けなくても「開始」が選択できる。
結局「ウイルスバスター2007」をインストールすると
各種不具合が発生する事を確認!
>結局当分は、ネットワークカードを抜いて起動するしかないようだ。
しか対策が無いみたい…。
取り合えずトレンドマイクロに投げてみるか?

8月15日------------------------------
不具合の原因が分かった!
新しいネットワークドライバに入れ替えたら直るかと
デバイスドライバを確認したら…
トレンドマイクロのファイアウォールが多重に掛かっています。(汗)
マジかよ!
多重に掛かっていたら駄目ジャン!

最初からPCIネットワークカードが差っさっていると
デバイスドライバでは以下の構成になり重複します。
FNW-3700 PCMCIA Fast Ethernet Adapter
FNW-3700 PCMCIA Fast Ethernet Adapter - Trend Micro Common Firewall Miniport
WAN ミニポート (IP) - Trend Micro Common Firewall Miniport

後からPCIネットワークカードを差すと
デバイスドライバでは以下の構成になり重複しません。
FNW-3700 PCMCIA Fast Ethernet Adapter
WAN ミニポート (IP) - Trend Micro Common Firewall Miniport

2つのトレンドマイクロのデバイスドライバを
削除しようとしたら両方とも削除できん!
セーフモードでも駄目!

FNW-3700 PCMCIA Fast Ethernet Adapter - Trend Micro Common Firewall Miniport
を無効にするとインターネットにアクセスできません…。
有効に戻して…。

WAN ミニポート (IP) - Trend Micro Common Firewall Miniport
を無効にするとエラーが出なくなった!

全くこんな不具合だったのか!
ぎゃーですよ!(怒)

8月19日------------------------------
だめだったぁ~!

エラーが出たり出なかったり…。
原因は、正しかったが対応が悪かったみたい…。
もう少し考えてみよう…。

8月20日------------------------------
やっとエラーが出なくなった!
サービスを停止すれば良かったみたい。
まず、『ウイルスバスター2007』の
『パーソナルファイアウォール』を無効にする。
次に『マイ コンピュータ』を右クリックし『管理』を選択する。
『コンピュータの管理(ローカル)>
サービスとアプリケーション>サービス』を開く。
『Trend Micro Personal Firewall』の
『スタートアップの種類』を『自動』を『手動』にし
『停止』を押す。
※『無効』を選ぶと不幸になる事があるので基本的に『手動』にしよう♪

今度こそ!このエラーから開放された~♪

8月21日------------------------------
駄目だった~!
もしかしたらデバイスドライバーか?と色々試してみたら…
FNW-3700 PCMCIA Fast Ethernet Adapter - Trend Micro Common Firewall Miniport
WAN ミニポート (IP) - Trend Micro Common Firewall Miniport
の両方とも有効にしないとエラーが出る事が判明!
・デバイスドライバーはいじらない。
・『ウイルスバスター2007』の『パーソナルファイアウォール』を『無効』にする。
・サービスの『Trend Micro Personal Firewall』を『手動』にして『停止』。
今度こそ!このエラーから開放された~♪
…かもしれない…。

※ウイルスバスターのパーソナルファイアウォールを
 使用しない場合、ルーターを経由していてインター
 ネットからの信号を遮断してくださいね。
 インターネットからの信号を遮断しないと悪い奴が
 インターネット経由で嫌な物を送りつけます。
詳しくは、
・ルータ
・IPマスカレード
・パケットフィルタリング
などで検索してチョ♪

8月23日------------------------------
駄目だった~!
サービスの『Trend Micro Personal Firewall』が誰かが『開始』に!
くそぉ~!誰が起動している!
ムカツイタので『停止』した後に『手動』から『無効』へ。
これで間違い無く起動しないだろう!

だが、まだ『svchost.exe』でエラーが…。
結局デバイスドライバーの
『WAN ミニポート (IP) - Trend Micro Common Firewall Miniport』も
『無効』にしないと駄目みたい。

今度こそ!エラーをやっつけてやるからぁ~!
ポッチッとな♪
今回は、本当に大丈夫なのかい?ボヤッキー?
今度こそ大丈夫ですドロンジョ~様♪

もう、ヤラレキャラの台詞ですか?
どうやら、作業手順も影響するのかも?
サービスを停止してからデバイスドライバーを無効みたい…。

「ボヤッキーの大丈夫」ぐらい大丈夫なのか?
…はあ、これで上手くいったらブログネタにするするぞ!

9月10日------------------------------
どうやらモデムのドライバ-がインストールされていないのが原因らしい。
エラーが発生したのは、「Gateway Solo 9300」と言うノートPC。
元々2Kに対応していないのを無理やり入れました♪(笑)

コイツには、モデムが組み込まれているのだが
2K用のドライバーが無い…。(汗)

しかもBIOSでカットできない!
仕方が無いのでデバイスドライバ-でモデムを無効にすると
エラーが沈静化したみたい。

これが答えかも…。(汗)

良くもまあ4カ月も『あ~でもないこ~でもない』と
やったものだ…。

そんな自分を誉めてあげたいよぉ~!(泣)

|

« ハウルの動く城ミニフィギュア | トップページ | ラーメンの天下一品って? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「svchost.exe」って何?:

« ハウルの動く城ミニフィギュア | トップページ | ラーメンの天下一品って? »