« 国立天文台 in 台風(その1) | トップページ | アストロ・ジー ペーパークラフト »

2007年10月29日 (月)

国立天文台 in 台風(その2)

『4D2Uドームシアター』のオヤジが「ここにしか無い!」とか
言っていたのでどんなのかと思いきや…
偏光レンズ眼鏡とドームスクリーンを使った全天3D表示で
地球から銀河系への視覚的移動を映像で見せてくれまました。

本来の目的は、研究結果を視覚的に分かり易くする事らしい。
この映像中でも研究結果の銀河の星マップが生かされているそうです。
流石に臨場感があり見て良かったかも。

ちょっと見たかった『アイシュタイン塔』。

20071027016

カッコ良いです。

一通り眺めた後、
『第一赤道義室太陽観測用20㎝屈折赤道義』へ。

20071027017

4年程前まで現役だった屈折赤道義を
実際に手で動かさせてもらいました。
意外に軽く動かせてビックリ。
重しを利用して一時間程太陽を追いかける仕組みなど
スタッフの人が様々な仕組みを説明した上に
実際に動かしてくれたり。
歯車が回るのを眺めるだけでもかなり面白いです。

展示外ですが、ドームがあったので取り合えず。

20071027018

『東京大学天文学教育センター』は、パネル展をざざと巡って。

20071027019

『総合情報棟』の『RISE推進室』へ。

20071027020

かぐやの模型が展示されています。

20071027021

その横では、宇宙飛行士の格好ができます♪(笑)
子供用と大人用の両方がちゃんと用意されています。

20071027022

ちなみに怪しげな人は、NHKのカメラマンだったりします。
宇宙服は、子どもにも親御さんにも大人気です。(笑)

この他にも研究室を見学すると星の映像記録を
SONY製機器が活躍しています。
Uマチックテープなのか?
良く分かりません!
ちなみに係りの人も規格を知らないようです。(笑)

この辺りで
「台風の為、午後五時で全てのイベントを終了します。」
とのアナウンスが…。

突風で傘がおちょこになるぐらい酷いので当然でしょう。

最後に再び食堂へ♪

奴が中華丼で…

20071027023

僕がマーボー丼。

20071027024

これも美味しゅう頂きました♪

その後、マジで帰れなくなりそうなので速攻で帰りましたよ。

いや、初めて見学しましたがかなり面白いです。
雰囲気は、学園祭って感じ。(笑)

子どもを楽しませる工夫も盛り沢山。
もちろんそれを子どもと一緒に楽しんでも良いかと~。

他にも自働追跡装置の仕組みや衛星の仕組み
データの空間転送や使用されているPCなんかを眺めているのも楽しい。

特に係員の説明が丁寧で聞けば聞くほど…
際限なく泥沼に…。(笑)

そして困った事にそれが楽しかったりする…。(爆)

そうでなくても一つ一つの展示が面白く
ついつい時間が掛かるので
スタンプラリーを展示を見ながら…
じゃあ絶対間に合いません!
上手く回っても全部を見る事は、出来ないと思える程
濃くて熱いです!(笑)

好い気になってパンフなど大量に貰いました♪

20071027025

…これ全部目を通すのも大変かも…。(汗)

|

« 国立天文台 in 台風(その1) | トップページ | アストロ・ジー ペーパークラフト »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国立天文台 in 台風(その2):

« 国立天文台 in 台風(その1) | トップページ | アストロ・ジー ペーパークラフト »