« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月31日 (水)

FREEDOM 5

買いました♪

FREEDOM 5

20071030001

何か女の子と良い感じです♪

CMは、既に次のシーンを放映しているので
更にソソッテイマス。

次が楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月30日 (火)

アストロ・ジー ペーパークラフト

国立天文台RISE推進室で貰ったパンフレット等の中に
ペーパークラフトがあった。

国立天文台RISE推進室

ASTRO-G(アストロ・ジー)科学衛星の紙模型工作(C)あさき@宇宙研

20071027001

次世代スペースVLB(超長基線干渉計)計画VSOP-2
と言う高解像度電波天文観測計画の要(かなめ)第25号
科学衛星ASTRO-G(アストロ・ジー)のペーパークラフトです。

B4より一回り大きい台紙に印刷されています。
既に切り込みと折り筋が入っており切り取りは若干楽です。

20071027002

折り筋も入っていますが長い折り目を綺麗に折るには
定規が無いと辛いです。

しかしこれだけの物を作るには、勢いかダラダラか…
と言う訳でビールでも飲み飲みノンビリと
『プロ野球日本シリーズ』と
『たけしの日本教育白書楽しくマジメに生放送』を
見ながら作成。

8割方完成でスナップショット。

20071027003

説明書の部分で良く良く見ないと分からない部分が…
しかし、ノンビリと眺めながら考えてみて
想像して作ってみた。

やっと完成!

20071027004

いやデカイです…。

って比較が無いと分からないですね…。
コインケースと10円玉を置いてみました。

20071027005

これちょっとは、大きさを分かってもらえるかしら?

結局製作に5時間程掛かりましたよ…。

…さて、何処に置こう…?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年10月29日 (月)

国立天文台 in 台風(その2)

『4D2Uドームシアター』のオヤジが「ここにしか無い!」とか
言っていたのでどんなのかと思いきや…
偏光レンズ眼鏡とドームスクリーンを使った全天3D表示で
地球から銀河系への視覚的移動を映像で見せてくれまました。

本来の目的は、研究結果を視覚的に分かり易くする事らしい。
この映像中でも研究結果の銀河の星マップが生かされているそうです。
流石に臨場感があり見て良かったかも。

ちょっと見たかった『アイシュタイン塔』。

20071027016

カッコ良いです。

一通り眺めた後、
『第一赤道義室太陽観測用20㎝屈折赤道義』へ。

20071027017

4年程前まで現役だった屈折赤道義を
実際に手で動かさせてもらいました。
意外に軽く動かせてビックリ。
重しを利用して一時間程太陽を追いかける仕組みなど
スタッフの人が様々な仕組みを説明した上に
実際に動かしてくれたり。
歯車が回るのを眺めるだけでもかなり面白いです。

展示外ですが、ドームがあったので取り合えず。

20071027018

『東京大学天文学教育センター』は、パネル展をざざと巡って。

20071027019

『総合情報棟』の『RISE推進室』へ。

20071027020

かぐやの模型が展示されています。

20071027021

その横では、宇宙飛行士の格好ができます♪(笑)
子供用と大人用の両方がちゃんと用意されています。

20071027022

ちなみに怪しげな人は、NHKのカメラマンだったりします。
宇宙服は、子どもにも親御さんにも大人気です。(笑)

この他にも研究室を見学すると星の映像記録を
SONY製機器が活躍しています。
Uマチックテープなのか?
良く分かりません!
ちなみに係りの人も規格を知らないようです。(笑)

この辺りで
「台風の為、午後五時で全てのイベントを終了します。」
とのアナウンスが…。

突風で傘がおちょこになるぐらい酷いので当然でしょう。

最後に再び食堂へ♪

奴が中華丼で…

20071027023

僕がマーボー丼。

20071027024

これも美味しゅう頂きました♪

その後、マジで帰れなくなりそうなので速攻で帰りましたよ。

いや、初めて見学しましたがかなり面白いです。
雰囲気は、学園祭って感じ。(笑)

子どもを楽しませる工夫も盛り沢山。
もちろんそれを子どもと一緒に楽しんでも良いかと~。

他にも自働追跡装置の仕組みや衛星の仕組み
データの空間転送や使用されているPCなんかを眺めているのも楽しい。

特に係員の説明が丁寧で聞けば聞くほど…
際限なく泥沼に…。(笑)

そして困った事にそれが楽しかったりする…。(爆)

そうでなくても一つ一つの展示が面白く
ついつい時間が掛かるので
スタンプラリーを展示を見ながら…
じゃあ絶対間に合いません!
上手く回っても全部を見る事は、出来ないと思える程
濃くて熱いです!(笑)

好い気になってパンフなど大量に貰いました♪

20071027025

…これ全部目を通すのも大変かも…。(汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月28日 (日)

国立天文台 in 台風(その1)

国立天文台特別公開があるので行ってきた。
まだ行った事が無いので楽しみにしていたのに…
台風も来ている!(汗)

国立天文台 三鷹キャンパス特別公開 地上をはなれて星を見る

20071027001

朝飯を抜いていたので最初に
で食堂があるコスモス会館へ♪(笑)

20071027002

そこの施設の食堂で食事をするのを
何時も楽しみにしてたりします♪

東大生協天文台店は、めちゃ安!
学食値段ですか!?

と頼もうとしたらまだ時間が早いとの事。
時間潰しにチョコレートケーキを注文♪<は、売っていたので♪

20071027003

一緒に行った奴は、イチゴケーキをチョイス。

20071027004

ケーキを美味しく頂きながら
どう見て回るか相談している間に食堂開店。

二人してカツカレーを注文。

20071027005

いやぁ~、カレー美味いっす。
玉ねぎを充分炒めてめちゃ甘いです。
勿論、カレーの辛さもあり中辛と言った所。
カツもぶ厚くて衣カラッと揚がって美味いです…。
正しライスの量が勝っていますので配分を間違えると
ライスがぁ~余ってしまいます…。

腹が満ちたら『50センチ反射赤道義』です。

20071027006

そこから見えるグラウンドは…
誰もいません!

20071027007

台風がかなり激しく悩ましいです。<マジで。
室内はともかく、外を移動する時には
雨、風、水たまりを回避しつつ歩かなくてはぁ~。

旧図書庫を眺めつつ…

20071027008

趣があります。

現図書庫(多分)の前を通り…

20071027009

めちゃ新しいです。

『4D2Uドームシアター』へ到着。

20071027010

映像作品を直ぐ見れるかと思ったら定員20名…
少なっ!

しかも、正午の時点で午後2時の予約をしています。
色んな意味で他のイベントとバッティングしています…。(汗)

他のイベントを捨ててこっちを取りましたよ♪(笑)

時間があるので近くの施設を見学。
『65センチ屈折望遠鏡』の『天文台歴史館』へゴー!

20071027011

そこで『65センチ屈折望遠鏡』を見ましたがでっかいです。
しかも意外な事にドームが木製です。<って他に無いか…。
船大工さんが製作したそうです。

20071027012

その他に『プリンクコンバレーター』と言う
2枚の写真を見比べるのにデッカイ機械が展示されていました。
今ならPCで簡単に比較出来るのに…。

まあ、それは置いといて『手回し計算機』なるものが…。

20071027013

おお、懐かしぃ~♪

高校の時に図書館の倉庫にあったのを
話のネタに弄らせて貰いました。

あと絶対見たかった『月周回衛星「かぐや」』の
公演を見に『解析研究棟』へ。

20071027014

講演会は、何と満席!
立ち見客までって台風のなか皆さん良く来るよ…
って自分もだけど…。(笑)

20071027015

公演には、約三百人程来ていたんじゃないかな。
佐々木氏も「台風なのにこんなに着ているとは…」
的な事を言っていました。
ラーメン王のかぐやにまつわる研究内容の説明楽しかったです。

予定が無ければ全部見たかったなぁ~。

時間合わせにサイエンスカフェで『星の最後』の
ミニ講演会を見た後『4D2Uドームシアター』へ。

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月27日 (土)

松茸を食ってみました♪

友人とアメ横に行って来ました。
その折に何となく松茸を見ていたら…
店のオヤジがガンガン値引きしてくれました♪

時期終わりで投売りしていたのか…。

って訳で買ってみたのですが…
大銭を渡したら
「じゃあこれも付けるよ!」
とお釣りの変わりにもう一箱を付けてくれました…。(汗)

これは、徳なのか…?
いや、得なのか損なのか…?

取り合えず一緒に行った友人に
一箱売り付けたのは言うまでもありません♪(笑)

帰って次の日に食ったのですが、正直今一。
どうやら冷蔵庫に入れたので乾燥してしまったようです。

折角の香りが飛んでしまって残念ながら今一でした…。
所が友人の方は、バッチリOKだったそうで
ガーン!
で、再度リベンジしにアメ横にへ!

20071021001

で再び買ってきました。

最初のを写真に撮り忘れたので…。

今回は、気を付けて作ってみました。

20071021002

うす切りしてオーブンレンジで焼いて
カボスをかけて、ちょと醤油を付けて食いました♪

20071021003

そこはかとなく松茸の香りが♪

それなりに楽しめました♪
…あくまでも『それなり』ですが…。

誰か美味しい松茸ご馳走してくださいな♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月26日 (金)

中野の『平和の森公園』

中野の『平和の森公園』へ行ってみました。

平和の森公園

20070903001

何でこんな名前の公園があるのかと思いきや
どうやら『国際平和年』等から取ったらしい。
何でも中野区は、『憲法擁護・非核都市の宣言』を
しているそうだ。

20070903002

その公園事務所内に『平和資料展示室』があり
狭い展示室内の展示品は、妙に生々しく感じられる。

20070903003

何故か、当時の国債や株券から展示が始まっている。
現在も有効なのだろうか?

焼夷弾の破片や変形したガラス、遺書などが展示してある。

中央にはついたてがあり、当時の動物園で動物に起きた
災いの様子を物語る写真と説明文を展示されている。
この手の話には、グット来るものが…。

展示品の中に陶器製容器の「防衛食」なるものが展示されていた。
蓋に「特許真空容器 矢印のくぼみを釘でつくと蓋が取れます」と
書いてあり説明書きには…
「大戦前後には、鉄の供出により缶詰などが作れなくなり
その代わりにこのような陶製の保存食が作成された」とか…。

その製造過程にかなり興味が出た。
どうやって真空にしたのか?
密閉度はどの程度で、どの位保存できたのか?
などなど…。

飛行服(特攻服?)も展示されていて
布地そのものは、今でも使えそうですが縫製がかなり雑…。
かなり切羽詰っていた頃の物なのでしょうか…?

VTRも用意してありましたが時間が掛かりそうなのでパス。
この次に来た時には、見てみるか。

公園内を散策するとここにも遺跡が!

弥生時代後期 復元住居

20070903004

この公園の下には、弥生時代の大規模な住居跡があり
『平和の森公園北遺跡』と命名されているそうだ。

ざっと概要を書くと元々中野刑務所なのだが
現在矯正会館となって敷地の殆どは
東京都下水道局中野水再生センターになっている。
地下に再生施設があり上部が『平和の森公園』と
なっている。

東京都下水道局中野水再生センター

20070903005

よもや、この回りの地下にデカイ施設があるとは
散歩している人も遊んでいる人も知るまい。

20070903006

ってデカイ看板がありますが…。

中野刑務所正門跡

20070903007

煉瓦造りの重厚な作りですが…
何故に窪地?

ともかく公園は、広いです。(笑)

20070903008

場所場所に遊戯場やストレッチ用の器具が設置され
内の近所にも欲しいです。

アド街で紹介されていた飛行機おじさんが
飛行機飛ばしていました♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月25日 (木)

おもちゃ美術館

アド街で紹介されていたので行ってきました♪
一人で行くとアレですが…。

おもちゃ美術館

20070903001

ハッキリ言って子どもに混じって何かをするには…
むちゃむちゃ無理があるのでアレですが…。

取り合えず興味津々で突撃!

とは言えおもちゃ美術館の方は、9月2日に
閉館してしまいましたが…。

店員さんにお話を伺うと現在引越しの準備中だとか…。
まあ、開館は来年4月ですから。
開館したら行って見ますかねぇ~♪

で話し込んだら色々パンフレットを頂きました。
有難うございます♪

20070903002

・おもちゃ美術館通信
・新しい『おもちゃ美術館』の案内
おもちゃフォーラム

さて、折角来たのでお土産~土産~♪
って買ったら時間をかけて丁寧にラッピングしてくれました…。

20070903003

この中身は、これだよ~ん♪

念入りにラッピングしそうなので事前に撮っておきました。

20070903004

キリンさんだそうです。
木製で体の部分が色々バラバラになります。

これは、種類違いの犬です。

20070903005

これがこんな風にバラけるので面白い。
赤ちゃんのおもちゃに丁度良いかと♪

20070903006

手触りも良いし
バラけるのも面白いし
カスタネットみたいに音も出るし
引っ張ってもぶつけても投げても壊れないし
大きさもあるから誤飲できないし
と思って買いました♪

ちなみに友達の子は、一歳未満なのでおもちゃにならないかも…。
まあ小型犬も居るので犬のおもちゃになる可能性も…。(笑)
何にしてもおもちゃとして使ってもらえれば…。

まあ、こう言ったおもちゃは自分では使わないしなぁ~。
などと店員さんに言ったら

店員さん
「お部屋のオブジェに♪」
うぅん~店員さん上手いねぇ~!(笑)

ちなみこの前の飲みの時に友人のお土産にした所
赤ちゃんに気に入ってもらえたそうで…
涎まみれだそです♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月24日 (水)

中野区の刑務所作業製品展示場

アド街で紹介されてから行ってみようと
思っていたのだが、行ったら何処か分からなかった…。(泣)

人に聞いて再度行ったら見つけた!

刑務所作業製品

20071013001

結構可愛い小物が充実している…。(笑)

もっとゴッツイ家具等をイメージしていただけに
その辺は、かなり誤算だった。

もちろん机や椅子等もあるのだが
スペース上そんなに数は、無い。
でも市販のに比べたらえらい安い!
…と思う。

ともかく一度ぐらい見に行くと良いかと。

で、お土産♪

『薬丸印の新名物』は、ゲット~!

20071013002

実際に使って見て凄く手触りが良い。
特に紐が柔らかくて軽く締めても解け難く
凄く具合が良い。
紐をヨクヨク見てみると、管状のを
つぶして板紐状にしてある。

20へ~です♪

流石『薬丸印の新名物』!
てな訳でGOODな買い物でした♪

…何処で使うかな…?

全然関係ないが…
近くの酒屋の自動販売機がかなり珍しい。

>この販売機は
>免許証が無いと買えません。
との張り紙が。

20071013004

免許証なんかどおすんだよ!?
中に小人が居るのか!?

と思ったら…
免許証の差込口が…。

20071013005

今時の自販機は、凄げ~なぁ~!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月23日 (火)

その後の大宮で飲み♪

鉄道博物館の後に大宮で友人と飲みです!

その前にそごうデパートで買い物があるとか。
催事場で湘南や鎌倉の名店が呼ばれたとかで
お使いを頼まれたそうです。(笑)

試食をした所、とても美味しかったので
買ってしまいました。

コイツは、お土産です♪

で、大宮を彷徨って「海鮮居酒屋・はなの舞」へ。

おお、ここホッピーがあるじゃん♪
他にもそそる品々が揃っているよ♪

くじら好きなので…
くじらベーコン・くじらユッケ・くじら竜田揚げ・生うに。(笑)

20071014001

チーズ好きなので、チーズクレープ。

20071014002

サイコロステーキ・いわし揚げ。

20071014003

謎な食い物、マーボコロッケ。

20071014004

食ってみると普通に上手い。
意外性は、タイトルだけでした。(汗)

最後の最後にでっかいほっけ…
これは、かなりキツイゾ…。

20071014005

いや、美味しく頂きました。

ちなみにここのとんかつソースは、かなりスパイシー。
ちょっと欲しいので記録♪記録♪

白鷹とんかつソース

20071014006

探して買ってみよう♪

一緒に飲みに行った奴は、何でもその日の午前中に
龍勢祭りと言う秋の祭事を見てきたんだと。
でお土産を頂きました。

20071014007

龍勢をかたどったお猪口です。
木の香りが凄い。
アリガトね♪

あとお土産に買った
鎌倉いも吉の「わらび餅」も食ってみました。
「紫こまち」と「紅しずか」。

20071014011

早速食う準備♪

20071014012

口の中に入れるとまったりと溶けて
爽やかな甘さを残ります。

二種類あるのですが、微妙な味の違いで
どちらも美味しく頂けます。

ちなみにもっと食わないと
この微妙な味の違いを説明できません。

と言う訳で鎌倉で探さなくては♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月22日 (月)

鉄道博物館(その8)

鉄道博物館を出る時に館内で使用したスイカを返却します。
替わりにカードを渡してくれましたぁ~。

200710140090

これ日付が無いじゃん!!

駄目だろぉ~!
開館日に来たと言うのが重要ジャン!
分かっていないなぁ~!

イキナリ案内カウンターのお姉さんに日付けと
名前と電話番号を書いてもらおうかとも思いましたが…
取り合えず思い止まりました。(笑)

勿論、日付が付いた正式な物はある!
それは『日本食堂』のレシートだったりする!

200710140091

正式だが余りに悲しすぎる…。(泣)

売店で『鉄道博物館開館記念コイン』が限定200個で販売されていた。
確かにプレミアものだが、純銀製で一個一万円もする。
店のオヤジが自慢げに「どうよ!」って言われても…
勘弁して…。(汗)

パンフとかゲットしましたが…

200710140092

結局、今日と言う日を証明するのが
直接関係無い『鉄道博物館開館記念』だったりして…。
それもかなり悲しい…。

帰りの大宮駅で『祝 鉄道博物館 オープン』の
立て看板を記念に写真に収める。

200710140093

その横に『本日、鉄道博物館は入館できません。』
との立て看板が…!?

200710140094

ええ!?これは一体何事?

と思いきやこちらの立て看板で分かった。

200710140095

>本日11時30分よりお客さま混雑により
>本日の入場は出来ませんので、あらかじめ
>ご了承ください。

ああ、午後二時の入り口が閑散としていたのはこのせいか。
お陰で早めに行った人は、午後ノンビリと眺められましたが…
遠方から来て締め出された方は、お気の毒です。

はぁ~長かった…。

今回、メモリーを使い切って181枚も撮りましたよ…。
通常120枚ぐらいで電池が切れてしまうのですが
秘密兵器登場!

携帯用充電器

200710140096

残り1本からフル充電まで回復させてくれます。
充電中も写真が取れますし、とっても便利。

さて、最後の最後に感想でぇ~す。

入場誘導は、30点。今後の改善に期待。
内部は、休憩できる所が多くノンビリ見れます。
係員の案内などは、丁寧に対応してくれて好感が持てました。

しかし、改めて交通博物館には、様々な物が
展示してあったのだと思い知りました。
その分、休憩場所が少なかったですが…。

交通博物館で展示されていた物が新しい場所に
真新しく展示されている様は、嬉しくありますが
今回外された自動車・船舶・飛行機などの展示物も
何処かに改めて展示して欲しいと願います。

ちなみにリニアモーターカーは、何処かに行ってしまった。(笑)
どうやら、あれは鉄道ではなかったみたいです。(爆)

ってな感じですかね。

まだシミュレータなど乗っていない物もあるので
これからも何度も行きますけどね♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年10月21日 (日)

鉄道博物館(その7)

保線と作業用具がひっそりと車両の影に置いてあります。
こんな所で良いんですかね?

200710140080

写真を撮ろうと前に出て足元を気を付けると
あれ?こんな所にネームプレート?

200710140081

多分10人中8人は、気が付かないのでは!?
う~ん、こんなセッティングしたのは、
かなりお茶目な人かも…?(笑)

今回の展示会場の工夫で客車が多く、しかも客車内を
休憩や食事に使えるのは、助かる。

200710140082

この中で駅弁を食えば思い出を満喫できること請け合い!
無くても楽しい雰囲気で飯が食えます。
自分は、特急のこの折り畳みテーブルに思い出が…。(笑)

施設内の床には、隙間を埋めたレールが走っています。
当然の如く機関車などの運搬に利用されたんでしょう。

200710140083

台車に油をさして動くよう整備した為か油受けの皿が。
結構動くよう整備したのかな?
これならメンテナンスなんかに便利そう。
なんせ隣が大宮総合車両センターですから。

他にも黒人形がある所には、当時の風景を感じられる
背景音と会話が流れています。

200710140085

音声が当時の雰囲気を醸し出します。
良く聞くとストーリ仕立てで結構面白い
しかし、まだ全ての場所に設置されていないみたいです。

最後に交通博物館の顔だった新幹線0系と
D51機関車を探していましたが
新幹線0系は、ヒストリーゾーンの一番後ろで発見。

200710140086

元気に現役復帰(?)ですね♪
D51機関車は、交通博物館と同じように入り口の傍にありました。

200710140087

天井付きなのでもう風雨に曝される事は、無いですね。
入り口横の壁は、交通博物館を髣髴とさせるレンガ風です。

200710140088

とりあえず、午後4時に鉄道博物館を後にしました♪

次回は、お土産編です♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月20日 (土)

鉄道博物館(その6)

さて他の車両も紹介。

弁慶号機関車。

200710140070

何か前より綺麗になったみたい♪
以前は、場外に展示されていて台も無く中が見れませんでした。
客車の内部があんなに豪勢な内装とは思いもしませんでしたよ。

機関車のカットモデルの9850形式。

200710140071

カットモデルの上「マレー式」を下から見れるよう床下に入れます。
ちなみにフロア-ガイドに9856となっていて形式でなく
番号の方が書かれているようです。

善光寺号1290形式。

200710140072

自分も勿論、撮りまくりですが…
子どもから大人までいたる所で撮りまくり!
しかも、子どもを機関車の前に立たせて記念撮影!
開館日の写真は良い記念になるかも…。

ど真ん中を陣取っているのがC57135。

200710140073

最近の車両も展示。
オハ31形式やクモハ40形式、DD13形式等。

200710140074

クモハは交通博物に模型でしかなかったかな。

そんな中に変り種がレムフ10000形式冷蔵緩急車。

200710140075

冷凍しながら魚を運ぶ様子を人形で再現しています。
こいつの中にひっそりと『Aromatrix』と言う機械が
置いてあります。
コイツは、一体何かなぁ~?
と調べてみたら動体センサー付き香り噴霧器らしい。
魚臭くするのかな?(笑)

ようやく車両関係が終わりかぁ~?

次は、その他だ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月19日 (金)

鉄道博物館(その5)

ヒストリーゾーン2階に到着。

ふと見るとン百人が静かに並んでます…。

200710140050

聞くと『模型鉄道ジオラマ』の入場待ちとか…。
さらに聞くと…
「2時ご案内がここまででして…
それからが3時のご案内に…。」
「じゃあ、また来てみます。」
もう並ぶの「いや~ん」な奴としては、当然スルーです♪

二階からのヒストリーゾーンの眺めは中々です♪

200710140051

館内は、暗めです。
痛まないようにする配慮かと思いますが
それが、他では無い雰囲気を醸しています。

それとは別に展示物内の照明が明るいので
ガラスの映り込みを気にせずに済みます。

200710140052

やっぱり東京駅は、良いです。
子どもが「東京駅の上のが丸くする為に工事しているんだ…。」
などと話していました。

200710140053

『鉄道歴史年表』のコーナーには関連模型が数多く並べてあります。

その奥に一箇所だけある喫煙室があります。
狭いですが在るだけ喫煙者には、救いかも。

200710140054

反対側からヒストリーゾーンをパチリ。
やっぱり壮観です。

200710140055

ようやく一階に下りて来ましたよ。
ふぅ~。

国指定重要文化財の一号機関車が駅に停車しています。

200710140061

その客車の上でオヤジが何かしています。
どうやら明かりを用意しているみたい。

200710140062

しかし、良く出来ています。
始めて見た時にはビックリしましたよ。

交流と直流の切り替えのデッドセクション。
マイナーな、展示だけど何となくマイナーさがGOOD♪

200710140063

交流架線と直流架線の間に絶縁線があるみたい。
つい先日デットセレクションで停車したとかしないとかで
停電したとか…。
それで気になっていたのでした。

常磐バス一号車が展示してあります。
車は、これだけ…
ちょっと寂しい。

200710140064

大正時代のバイクが展示してある。
バイクもこれだけ…
ちょっと寂しい。

200710140065

鉄道関係以外の乗り物の展示は、本当に何も無いです。

後、船舶の模型が三つ程展示してあります。
船舶の模型もこれだけ…
ちょっと寂しい。

200710140067

取り合えずこれまで。
まだまだ続くのか!?(笑)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年10月18日 (木)

鉄道博物館(その4)

ここは、ラーニングホールと言う色々体験ができる施設だ。
タモリ倶楽部で皆が喜んでやったパンタグラフのアップダウンを行えるよ。

200710140041

実際にやってみると意外に楽しいです♪(笑)
後ろに並んでいなければ何度もやってみたいのにぃ~!
後ろの人も結構喜んでやってましたよ。

200710140042

アップする時は、フックが外れてバネの力で持ち上がるんですねぇ~。
ダウンする時には、コンプレッサーで引き下げるんですねぇ~。
ちょっと賢くなったかも…。

その他にも『たくさんの列車を走らせても
ぶつからないのはなぜ?』と言う体験ができます。
子どもたちが信号に従って電車を押して
ぶつからないのを体験します。

200710140043

でも、信号を無視して走らせるお子さんが居ると
係りの人は大慌て。(笑)

こちらは、模型のカメラからの映像を
見ながら運転できるシミュレーター。
大人気です♪

200710140044

体験コーナーをガーと走り見てヒストリーゾーンへゴー!

途中コレクションギャラリーを眺める。

200710140045

ここは、倉庫っぽい。

さらに先に行くとメインエントランス上を横切る。

200710140046

あれ!?
随分人が少ないぞお!?
もしかして、あの人数が丸々入ったのか?
しかも、それからの客も?

午後2時の光景だが
もしかして、入場誘導が凄く優秀???

は置いといて、一応『キッズスペース1』も覗いてみる。

200710140047

奥にデッカイ新幹線の模型が入れるし乗れるし楽しそうだ♪
しかし、3歳までの子どもと保護者の施設だそうだ…。(泣)
それはともかく、お子さん連れには、強い味方かも♪

先に行くとデッカイステンドグラスが。
格調高いかのかと良く見ると結構お笑いだったりする。

200710140048

次は、ヒストリーゾーンへ突入だ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月17日 (水)

鉄道博物館(その3)

前からの続きでぇ~す♪

フレンドリートレインの隣に『ミニシャトル』乗り場があります。
新幹線700系を模した可愛いフェイスです♪

200710140030

高々数百メートルの移動ですが並ぶほどの人気です。
やはり乗り物系は、子どもに大人気ですね~!

200710140031

更に大人気がこちらの『ミニ運転列車』!
子どもが「『ミニ運転列車』に乗りたあぃ~!」
と泣いて親御さんを困らせていました。

200710140032

この『ミニ運転列車』の敷地は、結構広くこの写真の
左奥もそれ用のレールです。
駅もあり信号もあり、キチンと駅では停車させられるようです。

200710140033

だって2~4歳児が操作している…らしい。
親御さん後ろの席で盛んにビデオを撮っています♪

足元を見るとメンテナンス用の引込み線?が
その元を見ると可愛らしい切り替え機が…。
これで『ミニシャトル』の路線から『ミニ運転列車』へ
行き来できるようにしてあります。

一番離れにキハ1125が展示してあります。
唯一外で保管されています。

200710140035_2

戻ってイキナリ最上階『パノラマデッキ』へ。
そこから本館天井とノースギャラリー天井に
芝生が植えられています。

200710140036

二酸化炭素対策でしょうか?
それもとも冷却効果?
誰も入れない場所に青々とした芝生が生えています。

ともかく『パノラマデッキ』からの展望は
鉄ちゃんにとっては、最適なポイントと思う。
なんせ左に新幹線、右に埼京線。
たまに貨物も通ると魅力的なビューポイント!

と言う訳で大人気スポットです。

200710140037_2

ここから施設内へ入りまっせ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年10月16日 (火)

鉄道博物館(その2)

鉄道博物館に行ったら真っ先に見たかったのが
D51のシミュレータだ!

入り口を入って直ぐ左手がシミュレータコーナー。

200710140020

一番奥がD51シミュレータだ!
シミュレータコーナーは、入場制限されていたので
あちらこちら眺めながら待ちましたよ。

どうやら予約はD51だけで、後は並べば出来るみたい。

200710140021

奥の影に新幹線のシミュレータが…
見付かり難いので人があんまり並んでいません。

コイツは、狙い目かも!

200710140022

で目的のD51!
回りにメディアの人が溢れています。(笑)

200710140023

このシミュレータのみ映像が実写です。
そしてビックリしたのが、見事に走っています。
「運転してるのは、係りの人ですか?」
「いえ、お客様が運転しております。」
ヨクヨク見ると機関士席に一人のお客が座っており
係員がその横でマンツーマンで指導しています。
しかも石炭をくべる人が居ません。
ガーン!一人でもOKなんだ~!

って予約機に並んだのだけど前の人で予約締め切り
次の予約開始まで40分待ち…。

諦めて『日本食堂』へ。
なんせ朝から食っていないし。
そこでも25分待ち…。(汗)

で、カツカレーとビールを注文♪

200710140024

テーブルに車両の図面が印刷されている。
これは、洒落ていてGOODです♪
カツも厚く柔らかく美味しいし
カレーもちょっと変わった香辛料が使われていて美味しい。

お腹が一杯になるとイライラが解消しました♪
やっぱ空腹は、いけませんね。

ついでに入場券も写真にパチリ。

200710140025

もう並ぶのは、嫌じゃ!
並ばなくて良い通常展示物を巡りをするだ!
などと心に決めで食堂を後にしました。

取り合えず食堂の写真をパチリ。

200710140026

って、あれ?
足元を見るとレールが!?

200710140027

車両移動用のレールが建物内を横切っているのですね。

その線路に乗っているのがフレンドリートレイン。
車体は、モハ454-4です。
中で休憩が出来ます。

200710140028

『日本食堂』の横で駅弁が販売されているのですが
一体何処で食べるのかと思いきやこう言う所で
食べられるんですね。
車内で食うので臨場感抜群ですの~!

取り合えず今日は、これまで♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月15日 (月)

鉄道博物館(その1)

鉄道博物館に行きましたよ~。

9時30分頃大宮駅に到着。
駅構内で『鉄道博物館開館記念Suica』を販売していた…。
う~む、これは結構欲しいかも…。

200710140001

その欲望に正直者が結構並んでいましたよ…。
それを横目にニューシャトルへ…。

正直に言いましょう!
欲しかったです!

200710140002

そこでこんなもん買っちゃいました♪

ニューシャトル
鉄道博物館開館記念
硬券・定規セット

200710140003

使えるかもしれないけど勿体無いので
『Suica』でそのまま乗っちゃいます。
ちきしょう便利だぜ『Suica』!

超満員で発射したニューシャトル…
アレに乗るのか…
ちょっとげんなり。(汗)

200710140004

たった一駅なのでアット言う間に到着!
最近付け変わった『鉄道博物館(大成)駅』。

200710140005

そこからちょっと離れた所まで歩くと
『鉄道博物館』に到着。
って駅の隣なんですが入り口がちょい離れているんです…。

200710140006

なんと!人の海であります!

もう既に3千人ぐらい並んでる?
良く分かんないけどもしかしたらもっとかも…。
駐車場を埋め尽くして並んでます…。

200710140007

この時点で9時45分。
何時になったら入れるか分からないけど…
まあ待つのも折込済みなのでぇ~♪

さっき買った「硬券・定規セット」を出して良く見てみる。

交通博物館では、秋葉原駅で入場券(硬券)を
販売していていたので、これもそんなものかと思っていたら…
単なる乗車券の詰め合わせ!

ぎゃー!完全なる便乗商品!
しかも鉄道博物に関係ないし…。
こんなのに千九百円も…。(号泣)

返品効くのかなぁ~。
金返せだね!

いきなりブルー入りました…。(鬱)

気分転換にDSを出して『どきどき魔女神判!』
でもやりながら待つです!(笑)

あとちょっとで10時と準備していた所で
突然並んでいた人達が雪崩を打って入り口へ殺到!?

200710140008

直ぐ停止しましたが…
一体何事!?

その後4~5分毎にちょっと移動して停止…。
アナウンスが全く無くちょっとイラツク。
状況の説明などあれば随分クールダウンできるのに…。

手際悪すぎ!

28分頃、係員のお姉さんが走りながら
「押さないで下さい!安全に移動してください!」
みたいな事を叫びながら走って行きました…。

丁度端に居たので聞こえましたが
真中の方の人には、絶対聞こえていないと思うぞ。
何で拡声器使わないんだ?

この写真でじわじわ前進しているのを感じてもらえます?(笑)

200710140009

右下は、おかしな張り紙。
>本日は、大変混雑が予想されます。
>10月14日は、恐れ入りますが「入館カード(貸出)」を現金で
>購入していただきますのでご了承願います。
>本日に限り、Suica・PASMOでのご入館は出来ませんので
>あらかじめご了承ください。
と書いてある。

「貸し出し」なのに「購入」とは、これ如何に!?
誰か草案時点で突っ込まんかい!
いらついているとくだらない事にも突っ込みです。

30分頃には、前方で誰かが怒鳴りだしましたよ!
「何時まで待たせんだよ!早く入れろよ!」
「なにしてんのよー!」
どうやら十人程のグループが騒ぎ出したみたい。
うわ、この手の施設で珍しい。
暴動が起こるかとドキドキしながら見ていると…
他の人達は全く同調せず、暫くしたら沈静化。

やっぱ、大多数は良識人ですね♪
…多分。

そうこうしている間にようやく入場間際まで来ました♪

200710140010

そう言えば、警察官がやたら多かった。
例の怒号を叫んだ一団の近くに5~6人の
警察官が集まって様子を見ていたみたい。

ようやく52分に入り口前の通路に移れたぁ~。(汗)

200710140011

ここまで来れば、後少し!

でも、路上の誘導なども入れると50人程の
警察官が警備しているんじゃないかな?

警備員が多いのは分かるだが、この手で
警察官が多いのは、アリなのかなぁ~?

で警察の指揮車と輸送車が並んでいた。

200710140012

テロって事も無いと思うけど…。

この通路上で係りの人が券を手販売していました。
記念に1つ余計に購入しようと思ったのだが
さっきの突っ込みを入れたポスターが気になるので
確認したらレンタルで返却するとの事…。
これを2つ申し込んだらアホなので1つに変更。<危ない、危ない。
貸出しの分散で速やかに券が手に入るようにした配慮でしょう。
お陰で貸出し機に並ばずに入れました。

200710140013

11時に、やっと入れましたぁ~♪
丁度、一時間待ちでしたよ。

200710140014

こっから、施設内へゴーです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月14日 (日)

亀井堂レストラン&バー

以前から気になっていた
神楽坂の亀井堂レストラン&バーで
ランチして来ました♪

亀井堂レストラン&バー

20071013001

ランチ『牡蠣フライとハンバーグ』が800円って安いじゃん♪
って事で突撃!

まずは、前菜とスープ。

20071013003

そして、パンとメインディッシュ来ました♪
肉汁が溢れてます…。

20071013004

ハンバーグ美味いです♪
ミンチがマシンではなく包丁で叩いた感じで荒く
食すと肉汁に溢れたまねぎの仄かな甘味があり
食感が「肉だ~!」って主張します。
余りつなぎを使っていないみたいです。

牡蠣も大ぶりで美味しいです。

正直、お徳です♪

店内の雰囲気は、シックで高級そう…。(笑)
店員さんの対応も良い感じで
食事を楽しみましたよ。

いや、近くに行ったら是非行ってみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月13日 (土)

ケロロ小隊の店?いきなり団子販売店発見!?

ケロロ軍曹が地球侵略資金獲得に
良く店をだすのだが…
その中で『いきなりだんご』なるものを
良く作って売ったりする…。

この『いきなりだんご』…
熊本県の郷土菓子だそうで
関東では、お目にかかれそうも無いのだが…
三鷹で売っていたりする…。

博多いもっ娘

20070707001

駅前通りを真っ直ぐ言った所にあるので迷う事は無いはず。
で『いきなりだんご』と買ってみた。

20070707002

手前の白いのが『いきなりだんご』。
後ろのが『くず饅頭黒』と『くず饅頭抹茶』。

『いきなりだんご』食ってみると
餡子とサツマイモも良いんだけど
アンを包んだ不均一な皮がモチモチ感があって良い感じ♪

『くず饅頭黒』と『くず饅頭抹茶』も美味かったよ♪

たまには、ケロロ軍にお布施をしましょうか。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月12日 (金)

ブレンディ 香るブラック

きゅうりのジュースを探しに行ったのだが…
新商品のコーヒーが入荷していたので取り合えず買う!
残念ながらジュースの方は、無かった…。

ブレンディ 香るブラック

20070727001

ちょっと苦味が変化球っぽい。(笑)
微妙に後味に残るの。
でも、好みの部類かと…。

しかし『体脂肪が気にある方に』とあるが…
何がどうしたらが分からないのでHPを見と…。

1日一本食事中に飲むのを12週間(3ヶ月)続けると
体脂肪低減の効果が顕著にあるそうです…。

…自分には、無理そう…。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月11日 (木)

シダーキーパー、もしくはシューキーパー

用があって久しぶりに革靴を引っ張り出してみたら…
ギャー!靴に皺がぁ~!

20071006001

シューキーパーが無いと駄目か!?

と言う訳で買ってきた!

MARKEN - Cedar Shoe Trees

20071006002

なんでも100%天然ヒマラヤスギから作られているそうです。

安価なプラスチック製の物ありましたが…
木製は、吸湿性に優れているそうです。<By店員さん
杉には除湿と芳香(脱臭)と抗菌性があるので
服飾関係の保管に向いているようです。
実際、杉の箪笥(超高級)もありますし…。

中を出してみたらこんな感じ。
かかとの部分にばねが入っていて伸縮します。
爪先は部分は、外側へ開くようになっています。
そう言う意味では、色々な靴の形状に対応できます。

20071006003

見た目、入れ難そうですが…
簡単に靴に入れられました。

靴に入れてみるとこんな感じ♪
見事に皺が取れました♪

20071006004

こうして保存するとか形崩れしなくて良い訳ですね♪

しかしサイズぴったりにしたのですが若干バネが強い感じです。
甲の部分は、GOODですが踵の所がややキツキツです…。
気が向いたら若干バネを弱くするか♪
もしかしたら使っている内に良い感じになるのかも?

革靴の保管に如何?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年10月10日 (水)

第4回 御茶ノ水 アートピクニック

御茶ノ水に行ったら『アートピクニック
なんぞやっていました♪

20071007001

聞くと『茗渓通り会』と言う商店街のお祭りだそうで…。
野菜を売っていたおばちゃんは、
「こんな所まで来て販売するとは…」なんて行っていたけど。
群馬県から来ているそうだ…。
おばちゃんからシイタケ買いました。(笑)

20071007002

単なる一商店街のお祭りですが明大やデザイン学校などが協賛し
参加しているので妙な盛り上がっています。
だってこんなのが歩いているんですから…。(笑)

20071007005

向こうからこんな人も歩いてきました!(爆)

多分悪い奴が居ないかパトロールしているんでしょう♪

20071007006

某子どもの人気者は、ここでも人気健在です♪
これが見れただけでも来たかいがあるかも…。

回りに子どもやらなんやら囲まれて本怪獣もまんざらでもなさそう…。
触られまくりです。(笑)

20071007007

ほかにもウエディングドレスが飾ってあったり。
柔らかな素材で良い感じ♪

20071007010

良く見るとトイレットペーパーや紙で出来ている。
本当にこれを着てウエディングしたら…
度胸があるのか?一生の思い出には、なるだろう…
間違いない!

『東京デザイナー学園』の生徒の作品のようです。

他にも奇妙なオブジェクトが街角に置いてあります。
YUME CUBE カンダ・ユメテンポ 作らしい…。

20071007012

他にも明治大学の特製ワッフルも…。

創立125周年「Belgium Waffle-MEIJI UNIVERSITY」

20071007011

一緒に明大博物館の案内があったので今度行ってみるか♪

いやぁ~秋は、催し物が多いですのぉ~♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月 9日 (火)

吉祥寺アニメワンダーランド

吉祥寺で『吉祥寺アニメワンダーランド』が
やっているので行ってきました♪

20071006001

メイン会場は、井の頭恩賜公園の野外ステージ周辺。
『森のわくわくステージ』では、大竹宏さんのステージがやっていた。
歌あり漫談(?)あり絵まで描いて芸達者な人だなぁ~。

しかし、アラレちゃんのニコチャン大王の声の人が
ピンポンパンのカータンもやっていたとは知らなかった…。
だからどうした!
で終わってしまうのだが…。(汗)

ちなみに写真に取りたかったが係りの人に怒られた…。(汗)

『森のわくわくバザール』では、各出店が思い思いの品を販売していた。

20071006002

武蔵境自動車教習所』では、酒に酔った時の視界を
再現する偏光レンズ眼鏡等で交通安全を呼びかけていました。
確かにこの眼鏡をかけると「歩く、物を取る、座る」が難しい。
酔った時には、行動に気を付けよう!
…何時も酔っていますが…。(笑)

アニメイト吉祥寺』は、何故か模造刀とゴムの手裏剣…
「刀のつばにこだわりが」と抜く時、しまう時に「チン」と音がして本物っぽい。
しかし、何故にこれ?普段の商品とのギャップに悩む。(笑)

Wave be-J』は、プラモやガンダムが安かった…。
危うく買うところだった…。

銀プロダクション』では、ドラマCDを売っていた。
試しに買ってしまった…。
何を試すために買ったのやら…?

[GINPRO] 1st ドラマCD セカンドステップ

20071006005

パッケージの絵があまりに下手です。(笑)
もう少し何とかならなかったの?
まあ、声がメインですから…。

って聞いてみると、流石声優さん上手いです。
声優陣は、関智一・横山智佐・丹羽紫保里・坂本正吾・金光宣明・松尾銀三/他。
坂本正吾氏が脚本も書いているそうな…。
ストーリーはサスペンスタッチで面白い。
もう少しパッケージが上手いと売れるのでは?
と思ったら…これ1995年物?12年前!?(汗)
ジャケットで松尾銀三氏が挨拶している!
丁度世に出始めた面子が集合した意外なレア物にビックリ。
試しは、勝ったかも~!

三鷹の森ジブリの森美術館』の出店は、館内で販売している
パンフレットなどが販売されていました。

「何かあるかなぁ~」と物色していると「おお~!」と言うものが…!
…買ってしまいました♪
…負けたとも言う…。(笑)

20071006003

・マンマユート棒あめ(オレンジ)
・『めいとこねこばす』絵本
・『三鷹の森ジブリの森美術館』パンフレット
・おまけのクリアファイル
・『三鷹の森ジブリの森美術館』の紙袋

『めいとこねこばす』は、感動した!
中身は、美術館に行って確認してね♪

一通り巡ってから『武蔵野市立吉祥寺美術館』へ。

Genius Party展 吉祥寺発アニメの想像と創造

20071006006

アニメ製作の過程や手法などが紹介されている。
製作に使用された絵コンテの束など普段見れない物が見れるので
興味があれば楽しいと思う。
なんせ入場料が100円ですので近くに行ったらちょっと覗いてみたら?

最後に『吉祥寺アニメワンダーランド』と『むさしの観光マップ』パンフレット。

20071006007

『むさしの観光マップ』は、実用性バッチリ。
ここで紹介している色々場所に行ってみよう♪

ちょ~っと濃い一日でした♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月 8日 (月)

Astronomical Toilet Paper #01

何でも宇宙の神秘を綴ったと言う
トイレットペーパーがあるそうで
買いに行ってきました♪

なんでも三鷹産業プラザにあると言う。

で、神秘のトイレットペーパーがこれだぁ!

Astronomical Toilet Paper #01

20071006001

『1分子量』や『宇宙豆知識』、『惑星状星雲』などが
印刷されています。

使用すると尻が青くなりそうですが…。(笑)

なので取り合えず鼻紙に使う予定です。

でも店頭でこれが目に付いた!

20071006002

かえるさん♪ねこさん♪くまさん♪です!

しかもカラーバリエーションが素晴らしい!

で!散々迷って買ってしまった♪

可愛い~♪

20071006003

でも今一使いづらい。
色々使い方を考えました。

実際に使うときには、正面からでなく
逆さまにして使うのが正解のようですね♪

20071006004

こっちの方が使い易いですね。

蛇腹で意外にコインも入るし使い込めば
軟くなってさらになじむかな?

使い込んで見せましょう!(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月 7日 (日)

松渓公園

最近遺跡憑いているのか!?
と思えるぐらい意外に多いんですね…。

西田小学校の隣にある松渓公園に四千五百年前の
縄文時代中期の遺跡があるそうだ。

松渓公園

20070923001

『縄文時代の生活』のイラストがかなりイケテイル!

『はじめ人間ギャートルズ』の園田俊二が書いている!
かもしれない…。
ちょっとサインとか確認していないので不明です…。(汗)

20070923002

まあ、杉並区が頼んだと思いますが…。

案内板があるので読んで四千五百年前のロマン
思いを馳せるのも良いかと…。

20070923003

ともかく善福寺川や神田川流域は、遺跡が多いなぁ~!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月 6日 (土)

まちの子どもの一日

この前『杉並区立郷土資料館』で
『まちの子どもの一日』の小冊子に
『杉並区立日田小学校郷土資料展示室』が
紹介されていたのでどんな所か見に行ってみた。

20070923001

『西田ゆうゆうハウス郷土資料展示室』の案内見つけた♪

20070923002

はっきり言ってかなり分かり辛い場所でした。

中のおじさんに小冊子を見せて初めて分かってもらうぐらい
普段は、誰も来ないらしく展示室の電気も消してあります。(汗)
おじさんが点けてくれました。

20070923003

はっきり言って小冊子の写真以上何もありません…。(汗)
実物を見たい以外は、意味が無いとです。

20070923004

おじさんに話を聞くと開き部屋があったので郷土資料館が
展示室を設けたらしいのですのが…
もともと市民のカルチャースクールなどにスペースを貸しているらしい。

それなり自分は、楽しみましたが…
誰も居ない貸しきり状態は、結構痛かったです♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年10月 5日 (金)

柏の宮公園

浜田山駅から塚山公園へ行く途中に
随分仰々しい名前の公園が…。

柏の宮公園

20070923001

一見普通の公園なんだけど…
『宮』と付くのだからキット何かあるに違いない!
などと全く根拠無く覗いて見た。

20070923002

更に行くと広く開けた場所にでる。
駅からちょい離れた上に住宅地に囲まれていて
近所の人ご用達の公園みたい。

近所のオヤジが部屋着のまま来ているし…。(笑)

20070923003_2

さらに奥に行くと管理棟はあるし、池もあるし、
水田もある…!?
この公園は、何なんでしょう?

20070923004

管理棟は、区民に開放されていて中で
勉強している人、遊んでいる人、寝ている人と様々。

さらにうろうろしていると案内板を見つけた!

20070923005

公園の案内板を良く見たら名前の由来が書いてあった。

江戸時代、高井戸八幡神社は、「柏木之宮」と呼ばれていたことから
このあたりを「柏之宮」と呼ばれていたそうだ。
ここに数奇屋を建て「柏ノ宮園」と名づけた東京名所の跡だそうです。

とは言え杉並区は、随分公園に力を入れているんだなぁ~。

ちなみに近所の人にとってこの公園は、
第二の庭?離れ?

近くに公園がある人は、良いなあ~♪
って思わずには、いられないです。
いや、マジで!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月 4日 (木)

麦冠 情け嶋

何でもTVや新聞に紹介されるので品薄必死!
今の内買っておいた方が良いと
酒屋の女将が言っておりました…。

激しくプッシュされましたが
一升瓶は、さすがに辛いので
小ビンでお願いしました…。

八丈興発株式会社
麦冠 情け嶋

20070710001

なんせ八丈島で作られている酒。
飲んでみると麦の香りが柔らかく飲み易い酒です。
ストレートでも行けるので
ロックも水割りもお湯割もOKでしょう♪

飲み易いんで寝酒にラッパでチビチビと頂きましたよ~。

酒好きで興味があれば注文してみるのも一興♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年10月 3日 (水)

よつばとリボルテック

後ろの奴が買ってきた。(笑)
早速見せてもらいました♪

よつばとリボルテック

20071002001

中を引っ張り出してみる。
挿げ替えようの顔と手が…。

20071002002

しかし、このジョイントは何に使うのかなぁ~?
謎だぁ~?

取り扱い説明書が無いのは、
ディフォルトなのだろうか?

早速ポージングなんぞとってみる。

20071002003

間接部分のリボルバージョイントは
テンションがかかって良い感じ。
しかし、他の部分にはその機能が無いので
微妙なポーズをとらせるのは難しいかも…。

ちなみに自分は、ダンボー狙い♪(笑)

ただ、ダンボーは…
自分で作った方が感じが出るかな?(爆)

ああ!妙に作りたくなったぞ!

それからこれも貰ったり。

のだめカンタービレ ミニマスコット

20071002011

何かユーフォーキャッチャーで一回に3つも取れたそうな…。

アリガト♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年10月 2日 (火)

加賀屋上野広小路店

加賀屋徒町駅前店から歩いて1分ぐらいの所に
加賀屋上野広小路店があったりします。
でもいつも徒町駅前店ばかり行って
行った事が無いので行って見ました。

ちなみに行ったのは、9月8日ですが…。(汗)

加賀屋上野広小路店

20070908001

メニューは、徒町駅前店と共通で出している物も
ほぼ同じみたいです。

今回は、運良く『くじら刺し』があったので迷わず注文!
ホッピー+馬刺し+たこさわ+くじら刺し

20070908002

『くじら刺し』は、当たり♪
美味かったぁ~。
『馬刺し』も充分解凍してパクリ。
口の中でとろけます♪
もう幸せ♪

メニューを改めてみると日本酒に
『加賀屋』の文字が!
で注文。

20070908003

味は、まあ普通の辛口の日本酒。
多分醸造アルコールが入っているので今一。

今日の飲み代3000円なり!
切り番だ!今日は、良い日かも♪

20070908004

美味しく頂いたけど…
個人的には、徒町駅前店の方が好き♪(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月 1日 (月)

5.25インチとは?

ある日突然エクスプローラー上に
『5.25 インチ FD』なるものが現れたりする。

0000

どうやらWIN9x系だとFDDが未接続状態になると
何故かAドライブが『5.25 インチ FD』になるようだ。

勿論、アクセスできない!(笑)

多分、95発売当時のPCには必ず5インチFDDがあったので
『認識できないけどキット5インチFDが付いているのに違いない!』
と決め打ちしたのだろうと思われる。

ちなみにWIN2Kでは、きちんと消えてくれる。

もし、『5.25 インチ FD』になっていたら
・BIOSの設定でFDDがNone等のBIOSトラブル
・FDDのケーブルが抜けている等のハードトラブル
の疑いアリ。

ありがちなのがFDDのケーブル抜けだったりする…。

コネクタがキチンと刺さって居なかったり
ケーブルに引っ張りがある意外に抜けます。
すぐでは無いがじわじわと抜けて行きます。

と言う訳で『5.25 インチ FD』が現れたら
裏ブタを開けてみよう♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »