事の起こりは、以下のムービーの音が出ない事から始まった…。
と言う事にしよう…。(汗)
ちなみに『Windows2000』での話です…。
でも多分他のOSでも使えるかもしれない…。
「MGS4」最新トレーラー2本のフルハイビジョン画質版を4GamerにUp
『Quick Time 7』で正常再生可能なのに『GOM Player』で音が出ない!
所が他の動画なら音が出る…。
何が悪いんだか…?
どうやら特定の条件下で音が鳴らないらしい…。
調べてみるとどうやら「CyberLink Audio Decoder (PDVD7)」だと音が出ないようだ…。
所が「GOM Wizard」で「ビデオコーデック(MS-MPEG4,DIVX,XVID)を使用」の
チェックを外すと音声のみが再生される。
どうやら組み合わせによっては、正常に再生できないようだ…。
この事からフィルター設定が影響を与えているみたい。
映像のフィルターとの何かが悪いのでは…?
試しに映像を表示しないように映像フィルターを順次使用禁止にしていってみた…。
つまり、色々ある「mp4」デコーダーを一つずつ使用禁止にして再生を繰り返してみた。
上記ぐらいのフィルターを使用禁止にしたら…
何か正常に再生できるようになった…。
※フィルター設定を変更したら「GOM Player」を再起動しないと反映されないよ。
使用禁止にしたフィルターを元にもどしても無事再生できる…
ええ!?
何故に!?
インストール順によって何らかのリンクに不具合があったのかも。
この手は、現象が現れなにくいからデバッグされていないかも…。
音が出なかったファイルの詳細情報
--------------------------------------------------------
*** DIRECTSHOW FILTER LIST ***
1. Default DirectSound Device
2. Video Renderer
3. Gretech Audio
4. Overlay Mixer
5. MPEG/AC3/DTS/LPCM Audio Decoder
6. Gretech Video
7. Gretech MP4 Source
*** VIDEO INFO ***
Input Type : AVC1(GVC)
Input Size : 1920 x 1080
Output Type : YUY2
Output Size : 1920 x 1080
FrameRate(Frame/sec) : 0.00 (29.97)
*** AUDIO INFO ***
SampleRate(Sample/sec) : 48000
BitRate(Bit/sample) : 16
Channels : 2
KBitRate(KBit/sec) : 124
--------------------------------------------------------
そう言えば『Firefox 3』で何かの拍子にムービーの音声が出ない不具合があったっけ…。
でもなんか一緒に直ったもよう…。
かなり使いづらかったのが解消しましたよ♪
数週間負け続けていましたが…
最後に勝ちましたよ♪(喜)
2008年9月5日----------------------
Amaneさんから情報を頂きました♪
>レス遅いですが、うちの場合は同じ症状で、内部フィルタのMP4のチェックを外したら、普通に再生できましたですね。
だそうです。
有難うございます♪
2008年9月25日--------------------
『Firefox 3』の音声が出ない不具合は、どうやら更新された
『バージョン 3.0.2 - 2008/09/23 リリース』で直った模様…。
> * いくつかの安定性に関わる問題が修正されました。
どうやらこれに含まれるらしい。
取り合えず、ラッキー♪
2008年9月26日--------------------
駄目だった見たい…。(泣)
2009年1月1日追記------------------
ぢゅんさんから情報を頂きました♪
>うちの場合、音だけ出ない症状でしたので、MP4のフィルタは変更しませんでした。フィルタに追加したのは
>「MPEG/AC3/DTS/LPCM Audio Decoder」(優先順位設定)
>「CyberLink Audio Decoder (PDVD7)」(使用しない)
>のみの設定で再起動すると音が出るようになりました。
だそうです。
有難うございます♪
2009年11月27日追記------------------
公式HPに対応が出ていたそうです。
音声のみが再生されない
合わせて参考にすると解決する確立が上がるかも?
柏鍋さん情報ありがとうございます。
2010年1月13日追記----------------
クリーンインストールしたPCで音声が出なくなった!
でも、ぢゅんさん情報で復活!(笑)
『COM Player』は、デコーダーの自動判定の時にコケるようである。
ある種のムービーに関しては、音声再生に利用できない
『CyberLink Audio Decoder (PDVD7)』であると判定してしまう。
設定で『CyberLink Audio Decoder (PDVD7)』を使用禁止にすると
音声再生に利用可能な『MPEG/AC3/DTS/LPCM Audio Decoder』に切り替わる。
もし音声が再生できないのなら同じような手順で
音声が再生できるようになるかもしれない。
■まず音声デコーダーを確認する。
・『GOM Player』上で右クリック。プルダウンメニューで『再生情報』を選択。
『再生情報』表示。
『オーディオ情報』の『デコーダー』の内容を覚えておく。
再生に利用できないデコーダーが表示されているはずである。
『詳細情報をコピー』をクリックし『CTRL + V』で『メモ帳』などに貼り付けると
確認しながら作業が出来ると思う。
■実際にデコーダーのリストに無いか確認する。
・『GOM Player』上で右クリック。プルダウンメニューで『環境設定』を選択。
『環境設定』表示。
・左側の項目から『フィルタ』を選択。『コーデック』タグを選択。
・『対応可能なコーデック形式』の項目に問題のデコーダーがない事を確認。
■問題のあるデコーダーを禁止する。
・『GOM Player』上で右クリック。プルダウンメニューで『環境設定』を選択。
『環境設定』表示。
・左側の項目から『フィルタ』を選択。『カスタマイズ』タグを選択。
・『フィルタレンダリング方式』内の選択項目を『カスタム設定』に変更。
・『フィルタ追加』を選択。『フィルタ選択』表示。
・問題のデコーダーを探し出し選択。『OK』をクリック。
・追加したデコーダーを選択し『使用設定』内の項目で『使用しない』をチェック。
・『閉じる』をクリック。
・再起動する。
再起動しないと設定が反映されない。
で、音が出るはず…。
設定画面の例
最近のコメント