こんにゃくゼリー販売中止で思うこと…
最近こんなニュースを見て遅まきながらえらいことになってると思った次第。
この記事の中で
> 報道によると、このような「餅はどうなのだ」という声について、
>野田消費者行政担当相は「餅はのどに詰まるものだという
>常識を多くの人が共有している」と語ったという。
と下りがあるのだが、野田議員は頭大丈夫か?
などと思ってしまった。
だが別に頭が悪い訳では無いはずなのだから目的があるのだろう…。
「消費者行政担当相として危険な食べ物を排除した」と
次の選挙に向けての実績作りをしていると考えるとしっくりくる気がする。
では、何故マンナンライフなのかと言うと多分自民党に献金していないんじゃない?
超が付く優良企業でも自民党議員にとってどうなっても良い企業…。
なんて妄想してしまう…。
『教えて!goo』にもこんな質問が投げられていた。
蒟蒻畑はなぜ発売を中止しないの?
この質問された方は、「私は「死ぬ危険があると分っているのになぜ売るのか」、
疑問に感じます。」だそうです。
「死ぬ危険」な物は、いっぱいありますが…。
ただ回答は、食べ物には問題が無く与え方などに問題があったのでは
と言った内容でした。
こんなのもやっているので紹介。
こんにゃく入りゼリーの販売中止に対する反対署名
でも本題は、ここから。
口に入るものは、すべからく窒息する危険性があります。
赤ちゃんの居る家庭なら赤ちゃんの周りに口に入るものを置かない、
必ず口に入らない大きな物を置くなどの注意をされていると思います。
そして、ご飯などを食べるようになった頃から…
親やじいさんばあさんから「良く噛みなさい」と言われて育ちましたよ!
ご飯を食べる時も牛乳を飲む時にも「30回噛みなさい!」などと言われましたよ…。
当時は、そんなに噛まなきゃ駄目!?
なんて思いもしましたが…
今では、立派に何でも噛み噛みします。
噛む事は、意外と大事なのでは?
と最近思ったりします。
食べた物に何かが混じっていたら飲み込む前に気が付く可能性が高くなります。
つまり、吐き出せる訳です。
最近歯のかぶせ物が取れたのですが、咀嚼中に気が付きましたよ。
取り出して眺めて、最初何かと思いましたが…
これも良く噛む効果と言えませんか?(笑)
また唾液には、消毒や消化を助ける機能があり咀嚼で分泌が促進されます。
正直、今の政府に必要なのは普通の食べ物を販売禁止にする事でなく
良く噛む事を奨励するCM作りかと。
できれば、2つのポイントを抑えてやって欲しい。
一つは、子供が好んで歌ったり踊ったりするようなもの。
もう一つは、だれでも好きなようにそれを使える事。
「おしりかじり虫」のような「噛み噛み虫」なんて歌でも良いと思う。
宮崎駿氏に短編を作ってもらうのもGOODだろう。
そしてユーチューブやニコニコ動画にアップすれば勝手に広がるのでは?
良く噛むと言う事は、生きる事と同じぐらい大事な事だとしっかり宣伝して欲しい。
なんて思ったりしましたよ…。
| 固定リンク
コメント
教えてGOOのご紹介感謝。
このやり取り、質問者の方が上手で回答者が素人だな思いました。
まったく鋭いところをついている損害賠償訴訟の弁護士かなと思うほど。
餅とこんにゃくゼリーはの違いは野田大臣の言う通りです。餅や飴、パンは昔からあるものを企業で作っただけでその特性に企業の責任は生じませんが、こんにゃくゼリーはある企業が考案した食べ物。いわば発明品ですからその特性・安全性の検証はその製造者が負うのです。注意書きで済ませるのは実は妥協というかごまかしです。
そこまで注意書きが必要なお菓子はほかにありませんから。
投稿: お笑いサンバ | 2008年11月 6日 (木) 16時07分