« 『焼鳥和房炎福』に行ってみた♪ | トップページ | インターネットに接続できない!? »

2009年6月14日 (日)

『とろける鉄工所』1・2巻を購入♪

いつもイブニングを買っているので連載が始まったのは知っていたが…
絵が好みで無いし話も今一だったのでパスしていた…。

暫くして何となく読んでみると何となく面白い…。
読むようになったら段々面白くなってきた…。(笑)
特に家族が出てくる辺りからどんどん面白くなってくる。
何だカンダで楽しみな漫画になってしまった訳です…。
そうなると何故かあの絵も味のある絵に感じるのが不思議。(笑)

本屋で見付けたので改めてパスしていた頃から読みたくなって購入。

『とろける鉄工所』1・2巻

20090613001

で、読んでみると始めの3話ぐらいまでは、やっぱ今一…。(笑)

最近、気付いた欄外の書き込みも面白い。
編集者が天然っぽい女性だと思っていたら…
一巻目の欄外に自己紹介が…
本当にそんな人なんでしょうか?
まあ、何処まで本当か分かりませんが…。

以下ネタバレで思った事…。

実は、溶接とかした事があるんで親近感があったりして…。

第2話:サンダー怖ぇ~。
よもやあのワイヤーが跳んで目玉に刺さるとは…。
しかも引き抜くと…。
メガネが良いです!
メガネをしましょう!

第3話:ジェットコースターの足場の溶接怖ぇ~。
ジェットコースターってスピードやアップダウンの恐怖より
建設物としての強度や安全率の挑戦だと思っています。
このままレールの外へ吹っ飛ぶかもしれないって方が怖くないですか?

ちなみに異音には、敏感です!

第5話:筆で線…。
高校の美術で日本画をやった…。
って、一般校でやるか普通?
この美術の先生、神社や寺の絵の修繕とかしたそうだ。
今思えば、もしかしたらそれなりに有名人…!?
その先生は、「日本画の基本は直線だ!」と言った。
「どのぐらいの直線が描ければ?」と尋ねたら
「調子が良い時は、5メートルはいけたな。無論太さも均一だ!」…ってぇ!?
ちなみに知っている職人さんは、「まっすぐ」でなく「まっつぐ」と言ってました。

第9話:ウエスって懐かしぃ~。
使い捨て雑巾。
鉄の切り屑って鋭利な刃物。
そう言ったものを拭き取るので再利用は、不可です。
使うと廃棄缶へ放り込みます。
でも、使用前のウエスで汗を拭くとは恐るべし…。
普通にタオルで拭いていたので…。

第12話:石筆って…。
子供の頃、確か「ロー石(せき)」とか言っていたような…。
実際、検索したら「商品名:ロー石(石筆)」ってのを見付けた!
うろ覚えは、正しいかったみたい。
良く道路一杯に落書きしたなぁ~。

第16話:工具の火花合戦…!(笑)
爆笑!

これを読んでこの漫画に興味が出た。

第23話;溶け込め!!わしのビード!!!(爆)
何となく「刻むぞ血液のビート!」とかぶっていたので。
それで無くても超カッコイイ台詞じゃん!(笑)

第25話;スケール…。
ハンドスケール使える!
早速覚えました♪

この辺りから嵌りだした…。(笑)

第26話:切粉怖ぇ~!
マジ切り裂きます…。
ドリルで軍手は、チョット怖いかも…
でも素手もねぇ~。

一巻の索引の「こんなことをしたらいけません」の項目。
って何の事かと思ったら奥さん面白過ぎ…。
読んでいる時には、何気に見逃していた…。

第28話:溶接工の夏、地獄の夏…
休憩になったら皆外に出てまっぱに!
ですね。(笑)

第29話:酷い!(爆)

第31話:人が素手て触る所…。
人が触れる所は、必ずR(丸み)を付けろと言われた。
角にRが無いとすっぱり切れます…。
高校の時に工場でバイトをしたのだが
機械の下をくぐった時H鋼に頭をぶつけた。
周りがビビル程流血、即医者に行ってその場で10針。
実際には皮が裂けただけなのでたいした事は無い。
次の日、H鋼には緩衝材が巻きつけてあった…。
ここは、何処かと違い安全第一だと言う事でしょうか?(笑)

第32話:資格…。
多分もている…
かも…。(笑)

PS.

これは、スルメのように噛めば噛むほど味が出る漫画かも…。

ただし、経験者にはさらにオモロい…
かも知れません…。(笑)

|

« 『焼鳥和房炎福』に行ってみた♪ | トップページ | インターネットに接続できない!? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『とろける鉄工所』1・2巻を購入♪:

« 『焼鳥和房炎福』に行ってみた♪ | トップページ | インターネットに接続できない!? »