『猿江恩賜公園』に行って来たよ♪(南側地区編)
新大橋通りを渡り南側へ。
横断歩道を渡ると真っ先に目に入るのがこれ。
その横から入って野球場の横を通って振り返ると…
なんて空が青いんだ!
ちなみに野球場では、社会人野球チームが
練習しているみたい。
こちらのトイレは、こじんまりしています。(笑)
そしてここが元何かを示す石碑。
猿江材木蔵跡
『以降は、皇室所有の貯木場となり大正十三年に一部を猿江公園にした』
と由来が彫ってある。
元々は、幕府の御材木蔵だったそうだ。
元々の玄関らしい門。
そこから入ったすぐ右手に巨石がごろごろ。
この巨石は、何に使用したのだろうか?
左手には、石碑と休憩所。
この石碑良く見ると猿があしらってある…。
中央の色の異なる石版には、多分
何か由来が彫られていたのだと思われる。
既に擦り切れていて何が書かれて分からない。
そのそばにあるトイレ。
結構立派。
その先に内門がある。
その横で公園の事務員さんが木の手入れをしています。
この公園の事務員さん達は、やたらアクティブな感じ。(笑)
たまたま、そんな日なのかもしれないけど…。
内門を通り過ぎると風流な物を見付けた。
水琴窟
>水滴がカメの中の水面に落ちて、
>空洞に反響し、心地良い音が響きます。
とあるが、残念ながら水が途中の土の中に染み込むようで…。
水滴落ちません…。(泣)
今度行った時には、素敵な調べを聞いてみたいものです。
名も無い池
手前の台には『涼み台』って名前があるのに
池には、無いもよう…。
しかし、この池の水の色がバスクリン…。
中で水遊びをしたら何かになりそう。(汗)
この屋敷の勝手口だったらしい門。
その横に鳩の休憩所?
左の屋根にやたら鳩が止まっています。
日向ぼっこか?
この先に池と小川があり、子供がザリガニを取っていた。
見ると、ザリガニ小せぇ~。
他にも、子供達が大挙してザリガニ釣り…。
乱獲の結果でしょうか…?(汗)
こちらの御仁達は、鳥の観察をしているのだそうだ。
デジカメを片手にシャッターチャンスを狙っています。
始めは、カワセミ狙いだったそうだがなかなか来ないので
最近見付けたキセキレイの番を観察しているそうです。
口の中が真っ赤で綺麗でしょう♪
と熱く語ってくれました。
そんな時に連絡が…。
錦糸町駅まで走りましたよ…。
チョットだけ…。
まさか、錦糸町駅の傍にこんな森林が深い公園があるとは…
外の喧騒を他所に静かで涼しい公園です。
でも実際には、回り切るのは大変だった…。(汗)
| 固定リンク
コメント