『神明宮』の『奉祝大祭』
何となく阿佐ヶ谷を散策してたら『ワッショイ!ワッショイ!』って
掛け声が聞こえて来た…。
何かと思ったら目の前を御輿が横切った…。
秋祭りかな?とか思ったけど
まあこれも何かの縁かもと祭りの元を探しに
ブラブラしたら比較的近くの神社だった。
おお、こんな所に神社があったんだ…
と意外な驚き。
手水舎
能楽殿
厳かにお囃子が鳴っています。
観客も厳かに聞いています。
周りは、祭りの喧騒ですが…。
何か全てが出来たてのホヤホヤみたいな新しさ。
最近出来たのか?
どうやら今年大改修が竣工したらしい。
本当に丁度完成した最初の祭りにぶち当たったらしい。
御輿を見かけなかったら見付けなかったかも…。
瑞祥門
何か階段が休憩所になっていたりして…。
拝殿に掲げているのが菊の御紋…。
もしかしたら天皇に関わる神社なのかも。
並んでからパチリ。
降臨殿もパチリ。
拝殿から本殿を眺めるとこんな感じ。
全体が建物に隠れて良く見えないので
外に出て、壁の上からパチリ。
正面に天照大御神(あまてらすおおみかみ)と
右に月読尊(つきよみのみこと)と左に
須佐之男尊(すさのおのみこと)が祀ってある。
おお!おおよそこの組み合わせは、無いかも…。
日本武尊絡みの神社などは結構あるかと思うけど
天照大御神が近くに祀られているとは…。
絵馬と元宮
天照大御神の父神の伊弉諾命(いざなぎのみこと)と
その奥方の伊弉冉命(いざなみのみこと)と
日本武尊(やまとたけるのみこと)が祀ってある。
近くにこんな凄い神社があるなんて…。
瑞祥門から境内を見てみると盛況です♪
お祭りと来れば取り敢えず酒です!(笑)
おばちゃんビール一杯♪
阿佐ヶ谷駅から歩いて二、三分の所に
こんな神社があるとは知りませんでしたよ…。
まだまだ歩き足りませんね…。(汗)
| 固定リンク
コメント