かっぱ橋をブラブラ♪
何かビールを飲んでいる時に
仕事場にビールサーバーがあって
何時でもビールを飲めると良いよねぇ~♪
なんて話していたときにビールサーバーに
何で炭酸ガスタンクが必要なんだろうって話に。
ビールの元に炭酸を混ぜるのか?
それともビールを押し出すのに使うのか?
だったら店に行ってどうなっているか見に行ってみようって話に。
ってのも丁度御徒町だったのかっぱ橋まで散歩しようって話に。
正直結構近い。
流石ニイミの顔は、目立つランドマーク!
友達が、「この看板は、黄桜のCMの人がデザインしたんだ」と
言ったのだが残念ながらHPとかから確認できなかった。
でも、確かにそう思えるなぁ~。
かっぱつながりもあるし…。(笑)
黄桜のCMは、漫画家の小島功さん。
「ヒゲとボイン」って結構なにげに見てたりする♪(笑)
※友人から指摘されました
黄桜のCMは、小島功氏は二代目で
初代の清水崑氏の事を言ったんだそうだ。
失礼…。(汗)
珈琲の色んな事ならここ!
株式会社ユニオン
昔、パーコレダーって珈琲を抽出する器具を購入した。
今で言うエスプレッソコーヒーメーカーなのかな?
友人は、食う珈琲豆を探したが見付からなかった…。
これの事を言っていたんじゃない?
結局あっちこっち見て回ったが…
ビールサーバーを見つける事が出来なかった…。
探すの飽きたし…。(笑)
ついでなんで『かっぱ』を見に行った。
商売繁盛かっぱ河太郎
個人的には、結構こっちがメインだったかも。(笑)
でも、もうチョット可愛らしい方が良かったのでは?
かなりリアル過ぎ…。(汗)
横に碑があったので読んでみると…
合羽橋と河童の関係が良く分かった。
この地の治水を行ったのが合羽屋喜八で地名に。
その治水を手伝ったのが河童達。
さらに河童を見た人は運が開け商売繁盛。
で、故事に鑑み合羽と河童が同居する
合羽橋商店街となったそうだ。
町のお守りの河童もみれたことだし、浅草行くか!(笑)
PS.
今回購入しなかったのだが
金属製の折り畳み式のコップが500円ぐらいで売っていた。
その折り畳み方が『え!ええ!!えええ!!!』って感じ。
職人技のコップです♪
一緒に行った奴は、「アウトドアに良さそう」と絶賛。
しかし、丁度良い大きさが無かったのでパス。
でも、買っておけば良かったと後悔中…。
今度近くに行ったら寄って買おう!
さて、ビールサーバーの謎は、こちらに書いてありました。
ビールサーバードットコム トップページ
>■炭酸ガスボンベ
>樽内のビールを押し出す役目と、ビールの中に含まれている炭酸ガスが分離して逃げるのを防ぐ役割も果たします。
このサイトの中に炭酸ガスの圧力を上げると
ピリピリしたビールが飲めるとの記述があるので、
炭酸ガスを強化もできるようです…。
まあ、最終的に混ざって出てくるって事ですね…。
2009年10月10日------------------
一緒に行った友人からご指摘がぁ!
>黄桜の河童のデザイン作者は清水崑っていう漫画家だよ
>http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/shimizu/index.html
>小島功は二代目で引継いだだけ
>
>かっぱ橋の河童は前者のものだと思う(推測)
すみません。
個人的にかっぱと言えば
小島氏の色っぽいカッパさんが
脳味噌に突き刺さっていました…。(汗)
今度、商店街の人に尋ねてみますかね?(笑)
| 固定リンク
コメント