« 空っぽのファイルに『.doc』拡張子を付けて開くと… | トップページ | 『天ぷら万平』で天ぷら定食一丁♪ »

2009年12月14日 (月)

『テトリスは1時間強で作ることができるらしい』だそうだ…

こんな記事があった…

テトリスは1時間強で作ることができるらしい

本当かよ?

その動画は、こっち。

【プログラミング】テトリスを1時間強で作ってみた【実況解説】

でも小一時間は、長いなぁ~。

なんて思ったけど…

実際に見始めると色々なノウハウ炸裂!(笑)

特にエラー時のリカバーや
インターネット上からの関数の検索などは
何にでも利用できるノウハウだと思います。

説明とかも分かり易く最後まで楽しく見れました♪

プログラミングを知りたい方には、良いかも?

取敢えず、私には参考になりました。

参考になった事。

・『gcc』でウインドウズアプリケーションの作り方を知った…。
 『gcc』は、仕事でも使ったけどウインドウズアプリケーションは、
 作った事が無かったので…。
 ・MinGW - Minimalist GUN for Windows
 ・パスを通す
  path=C:\WinGW\bin;%PATH%
 ・リソースのコンパイル
  windres -i block.rc -o block.o
 ・プログラムのコンパイル
  gcc -mwindows tetris.cpp block.o
  参考になりました。

・『rand』の処理の仕方。
 実は、『rand』の下位はには、偏りがあるので
 シフトしたりするのは知っていたが
 この処理は目から鱗…。
 int randam random( int max ) {
     return ( int )( rand( ) / ( RAND_MAX + 1.0 ) * max );
 }

しかし…

ムービーで実況しながらプログラムを完成まで作るのを見ると
色々分かるなぁ~。

有難うございます。

2009年12月15日------------------
スペル間違い見っけ!(汗)

|

« 空っぽのファイルに『.doc』拡張子を付けて開くと… | トップページ | 『天ぷら万平』で天ぷら定食一丁♪ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『テトリスは1時間強で作ることができるらしい』だそうだ…:

« 空っぽのファイルに『.doc』拡張子を付けて開くと… | トップページ | 『天ぷら万平』で天ぷら定食一丁♪ »