« 『限定復刻 アサヒビール』だ! | トップページ | 『テトリスは1時間強で作ることができるらしい』だそうだ… »

2009年12月13日 (日)

空っぽのファイルに『.doc』拡張子を付けて開くと…

未だに『Windows2000』で『Microsoft Office 97』を使っていたりする。

でも、実際良く出来ているし、全機能を使い切ってもいない…。

まだまだ全然問題無く使えるんだもん!

って訳で使っている。

所がごく最近、『Word』がエラーを吐くようになった。

空ファイルやテキストファイルの拡張子を『.doc』にしてを開くと…

ワードが立ち上がった際に

『コンバータ mswrd632.wpc を起動できません。』と表示される。

20091211_001

『OK』を押せば、空ファイルやテキストファイルは、無事開かれるが…

何か気持ち悪い!

まさか何かが削除したのか?

HDDの中身を検索する!

すると『mswrd632.wpc』は、ある!

でも、何でいきなりこんなのを吐き出すようになったのやら?

調べてみるとこんなのがあった…。

Windows XP、Windows 2000、および Windows Server 2003 セキュリティ更新プログラムの MS09 073: 説明: 2009 年 12 月 8 日

関連部分を書き出してみる。

>973904 は古いファイルの種類に関連があり、セキュリティをインストールして非常に具体的なシナリオでの変更は、Office ワードパッドの古いバージョンを使用して作成されたファイルを開くには失敗する可能性があります。 このシナリオでは、次のエラーメッセージが表示されます。
>Word は、コンバーター mswrd632 を起動できません。
>なくなったワードパッドで開くことができる古いファイルを表示するには、Word ビューアーのアプリケーションを使用することをお勧めします。 Word では、最新のビューアーを入手する方法の詳細については、「サポート技術情報」(Microsoft Knowledge Base) の資料を表示するには、以下「Base をクリックします。
>891090  (http://support.microsoft.com/kb/891090/ ) Word では、最新のビューアーを入手する方法

良く分からんが…

セキュリティの関係でコンフリクトするからブロックしたみたいだ…。

『スタート』ボタンから
『設定>コントロールパネル>アプリケーションの追加と削除』を選択して
『アプリケーションの追加と削除』ダイアログを表示させる。
『プログラムの変更と削除』から
『Windows 2000 ホットフィックス - KB973904』を見つける。
そいつを選択し『変更と削除』をクリックする。

『ソフトウエア更新の削除ウイザード』ダイアログが表示される。

20091211_005

ちょっと日本語としておかしいと思うが…。

まあ取り敢えず、『次へ』を押す。

勝手になんか始めるが放っておくと…

20091211_002

色々して…

削除完了!

20091211_003

再び、空ファイルやテキストファイルを開く…

例のエラーが出なくなった!

めでたし♪めでたし♪

ちなみに、アップデートすると再び現れインストールできる。

20091211_004

ま、原因も分かったし、テキストファイルを開くのに

一手間増えたとして良しとしよう!

やっぱ、気に入らないから削除しておこう!(笑)

2009年12月16日------------------
通りすがりさんから情報を頂きました♪

なんと上記リンクのHPに対策が書いてありました…!

ガ━━(゚Д゚;)━━ン!

『973904』の説明しか読んでなかったのですが…
その上に対応策が書いてあったんですね…。

すみません。

レジストリにフラグを追加すると
あの嫌なエラーが出なくなりました♪

通りすがりさん有難う♪

ちなみにレジストリエディタで登録するのが面倒なので
レジストリファイルを作成しました。

「KB973904.zip」をダウンロード

ファイルをダウンして『KB973904.reg』を
ダブルクリックすればインストールされます。

中身は、テキストファイルなので気になる人は
中身を見てください。

|

« 『限定復刻 アサヒビール』だ! | トップページ | 『テトリスは1時間強で作ることができるらしい』だそうだ… »

コメント

teraさん
無事解決して良かったです。
コメント有難う御座います♪

投稿: kouyou | 2012年5月23日 (水) 22時31分

今日この症状が出て困っておりました。参考にさせて頂きましたら、すっきり解決しました。
まだoffice2000を使っておりまして、大変助かりました。本当にありがとうございました。

投稿: tera | 2012年5月23日 (水) 13時12分

ごんべさん

出なくなって何より!
良くわかんなくても、目的が達成できればOK!

ちょっと気になりますが…。(^_^;)

コメントどうも♪

投稿: kouyou | 2012年2月28日 (火) 02時51分

なんだかよくわからないままに、
「MSWRD632」のエラーはでなくなりました。
ありがとうございました。

投稿: ごんべ | 2012年2月27日 (月) 21時59分

takagiさん

ご丁寧にどうも。
お役に立てたのなら、幸いです。

書き込みを頂くと、かなり嬉しいです♪
ので、有難うございます。

投稿: kouyou | 2011年10月16日 (日) 19時10分

レジストリファイル、
ありがとうございます!
私も同じ問題で悩んでいたのですが、すっきり解決いたしました。
だいぶ前のブログ記事でしたが、感謝の気持ちを伝えたくて、書き込みいたしました!

投稿: takagi | 2011年10月16日 (日) 18時52分

くらさん
コメント有難うございます。
お役に立てて何よりです♪

投稿: kouyou | 2010年9月28日 (火) 11時07分

コンバータ~メッセージの意味がわからず、気持ち悪くても、3分すると表示されていたので放置してました。
おかげさまであのメッセージは出なくなりました!
ありがとうございました!

投稿: くら | 2010年9月28日 (火) 10時03分

>HALさん

コメント有難うございます。

文字化けしてしまうとの事ですが…

文字化けは、『文字コード』が正しく処理されていないためかと思います。
文字コードは、『S-JIS,Unicode,UTF-8,etc,etc...』といっぱいあります。
無論、それぞれのコードに互換性はありません。
従って、『S-JIS』の文章を『Unicode』としてで開くと文字化けします。

試しに現象を再現を試みてみました。

環境は、『Windows2000/Office97』です。
『メモ帳』を開いて『あいうえお』と入力。
セーブする時にファイル名を『TEST.DOC』とし、選択できる文字コード
『ANSI,Unicode,Unicode big endian,UTF-8』の4種類でセーブし動作を確認しました。
結果は、『ANSI,Unicode,Unicode big endian』で正常に開け
『UTF-8』で文字化けを起こしました。

多分、テキストエディタの文字コード設定が『UTF-8』になっているのでは?
『Unicode』などにすると正常になるかもしれません。

ちなみに『Office97』は、『UTF-8』に未対応なので文字化けします。
『Office2002』も『UTF-8』は、未対応なのかも知れません。
『office2007』は、対応しているのでしょう。

問題解消のヒントになれば幸いです。

もし、間違えていたらごめんなさい…。(汗)

投稿: kouyou | 2010年4月27日 (火) 02時01分

すいません。質問させて頂きます。

私もMSWRD632というエラーが発生していてワードファイルが開くことができません。

現在 XP Professional Office2002を利用しているのですが、上記対応を行ってみると、エラーは表示されないのですが、ファイルは文字化けしたままとなっています。

テキスト等でも表示されないのですが、表示させる方法はありますでしょうか。

office2007がインストールされているPCでは正常に表示ができていました。

ご面倒かけますが、アドバイス頂けると助かります。

よろしくお願い致します

投稿: HAL | 2010年4月26日 (月) 14時07分

名無しさんへ

コメント有難うございます。

>KB973904削除しましたところ”コンバーターが起動できません”のコメントは出なくなりましたが、文字化けは回避できませんでした。
との事ですが…

多分、それはワードのファイルではないのではないかと思います。

つまり単なるテキストファイルで拡張子が『doc』だった場合です。

テキストには、実は色々なフォーマットがあります。
日本では、日本語の表記するのに「SHIFT-JIS」が主流ですが
マッキントッシュなどでは「UTF-8」などが主流です。
そのため文字が正常表示されません。

所が、ウインドウズに標準で付属されている『メモ帳』は、
非常に良く出来ていて正常に表示してくれます。

文字化けする場合には、メモ帳で開く事をお勧めします。
多分正常に表示されると思います。

投稿: kouyou | 2010年3月 8日 (月) 23時22分

KB973904削除しましたところ”コンバーターが起動できません”のコメントは出なくなりましたが、文字化けは回避できませんでした。

投稿: | 2010年3月 8日 (月) 20時33分

みっちゃんさん
コメント有難うです。
お役に立てて何よりです♪

投稿: kouyou | 2010年2月24日 (水) 00時09分

私も、『コンバータ mswrd632.wpc を起動できません。』と表示され、困ってました。おかげさまで解決できました。ありがとうございました。。。

投稿: みっちゃん | 2010年2月23日 (火) 23時33分

通りすがりさん
情報有難うございます。
早速追記させて頂きました♪

投稿: kouyou | 2009年12月16日 (水) 01時09分

記事への御礼を失念しておりました。申し訳ありません。

この記事から、私の環境で起きている、コンバータ起動時の不具合の原因究明ができました。

ありがとうございます。

投稿: 通りすがり | 2009年12月15日 (火) 18時09分

ちょっと通り過ぎてみます。

修正:KB973904の詳細Pageをご覧になって頂くと、KB973904を適用させた状態でコンバータを起動する方法が記載されています。
レジストリにひとつキーを追加する感じです。
(コンバータに関する制御をOn/Offするフラグをレジストリに持たせることが可能...な感じです。)
ご参考までに。

投稿: 通りすがり | 2009年12月15日 (火) 18時07分

コメント有難うございます♪

>勝手な事してもらってはこまるなぁ(≧m≦)

いや本当!

ヽ(*`Д´)ノ/グォラァ/

であります!

参考になって良かったです♪

投稿: kouyou | 2009年12月13日 (日) 23時06分

o(*^▽^*)oお礼ゆうの忘れていました。非常に参考になりました

投稿: | 2009年12月13日 (日) 15時05分

(*^▽^*)私も「コンバータmswrd632.wpcが起動しません」とでるので何のこちゃと色々調べてもさっぱりと分からず、一手間かけていました。多分マイクロの会社が出したセキリュティではないおでしょうか。

勝手な事してもらってはこまるなぁ(≧m≦)

投稿: | 2009年12月13日 (日) 15時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 空っぽのファイルに『.doc』拡張子を付けて開くと…:

« 『限定復刻 アサヒビール』だ! | トップページ | 『テトリスは1時間強で作ることができるらしい』だそうだ… »