« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月31日 (木)

既に全滅していると思ったのですが…

駅でスイカにチャージをしたら…

おつりにこれが出た…。

二千円札…。

20091230001

よもや、未だに流通しているとは…。

と言うぐらいここ数年見ていなかったのに…。

これほど不人気な紙幣も無いと思うのですけど…。

個人的には、来たら真っ先に使っちゃいます。(笑)

なので…

現在どのぐらい流通しているか知りたくなった。

銀行券発行高(2008年度末)

 種別 :枚数(億):  %
一万円券: 70.3: 54.7
五千円券:  5.4:  4.3
二千円券:  1.3:  1.0
 千円券: 35.3: 27.5
 その他: 16.3: 12.7
    :128.6:100.0

だそうだ。

何と1.3億枚も発券されているんだ…。

その一枚が、来たみたい…。

ちなみに年度から傾向を見てみると…

 年度 :枚数(億): %
2008:  1.3:1.0
2007:  1.5:1.1
2005:  2.5:1.9
2004:  5.0:3.7
2003:  4.9:3.7
2002:  3.8:3.0

明らかに減っているっぽい。

来年には、1%を切るかな?

ちなみに他の紙幣の%は、ほぼ横ばい。

久しぶりに珍しい紙幣を手に入れたので…

思いっきり突っ込んでみました♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月30日 (水)

2009年、年末の井の頭池

何となく散歩…。

で、井の頭恩賜公園へ…。

そしたら立て看が…。

文化園でお正月

20091229001

だそうだ。

20091229002

看板にこう書いてある。

>新年は1月2日(土)から開園!
>1月2日(土)から4日(月)が、お正月
>ならではの楽しいイベントを開催します。
>どうぞ新年は井の頭自然文化園でお過ご
>しください。

そんなに早くから開いているとは知らんかった。

それにしてもスワンボートが浮いていない井の頭池なんて…

クリープの無いコーヒーのよう…。(笑)

20091229003

年末年始しか見れないのかも?

20091229004

人もまばら…。

20091229005

でも、水鳥は、元気一杯のようです。

20091229006

何となく、癒されます…。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月29日 (火)

何となくクリスマス…

こんな記事を読んだ…。

クリスマス、手作りケーキ片手に王子を探す

試しに自分が過ごしたクリスマスを書いてみる。

何となく三鷹駅前がライトアップ。

20091224001

さらに三鷹駅構内には、こんな物まで出現。

20091224002

サンタさんへのお願いをするらしい。

20091224003

俺もサンタにお願いしてみる。

世界征服…。

駄目?

何となくシャンパン。

20091224004

…のような物…。

と三鷹のふらんすやのケーキ。

20091224005

ケーキは、美味しゅうございます♪(笑)

写真にしてみると…

寂しぃ~い…。

でも、流石に記事のようにケーキもどきを持って
表参道に行く勇気は、無いです…。

まあ、行けば出会いがあったかも…。(爆)

どんな出会いか分かりませんが…。

PS.

書いて思った…。

自虐ネタだ…。(T_T)

来年は、色んな意味で良い年になって欲しい…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月28日 (月)

『WACOM FAVO CTE-400』のペンが壊れたみたい…。(T_T)

数年前に購入したんだけど何となく仕舞いこんでいた…。

またぞろ、お絵かきしたくなったので引っ張り出してみた♪

WACOM FAVO CTE-440

20091226001

所が、ドライバーをインストールしても何か上手く動かない。

ペンを近付けただけでドラッグ状態…。

右上に電源ランプが青色に光っているのだが
信号が入力されると緑色に光る。

マウスは、正常に動作しクリックすると緑色になる。

ペンは、近付けただけで緑色になる。

どうやらペンのみ壊れたようだ。

で、ヨドバシにペンだけ購入しに行った。

店頭で探しても見付からないので店員さんに尋ねた所
バックヤードを走り回って探し出してくれました。

有難うございます。

で、これがそのペン。

EP-140E

20091226002

雰囲気からして多分補修部品の部類なんでしょう。

箱から出してみた。

20091226003

なにやら中国の証明書が入っているぽいです。

良く読むと有毒物質元素の含有量表示のようです。

こんなのが入っているのは、吃驚です。

中国国内でこの手の法律が出来たのでしょうか?

それは、さて置き…

使ってみるとバッチリでした♪

これで、お絵かきが出来る…

かも…。

さて、壊れたペンを分解してみる。

20091226004

引っ張っても取れない…

色々やってみたけど駄目なんで、怒りに任せて
『く』の字に曲げたら『キョッポ!』って音と共に真中から外れた…。

20091226005

見事に基盤が真っ二つ…。(汗)

まあ、壊れていたんだし…

新しいのを買ってあるのだし…

ま、良いか…。

でもペンの中にこんな基盤が入っているとは意外だ。

まるで、スパイ大作戦の小物のよう…。

例えが古過ぎるかも…。(汗)

サンダーバードのペネロープの小物のよう…。

たいして変わらんか…。(汗)

気を取り直して…

ペンの前後には電力を得るための電磁誘導コイル。

その後ろにあるのが筆圧を検出する圧力センサ。

コイルから得た電力で位置情報やボタンや筆圧などの情報を
全てそのコイルを介してタブレットに送るようです。

…多分。

試しに壊れた基盤をタブレットに近付けてみると反応しません。

単にコイルに反応している訳では無いようです。

仕組みが分かる人は、教えてください…。(汗)

ちなみにペンのケース自体は、はめ込んであるだけだった。

20091226006

のでペンの上下を引っ張れば取れる。

でも、かなり堅い。

万力などで引っ張れれば取れるかも。

兎も角!

タブレットのペンは、精密機械だった!

ので、投げたり、落としたり、踏んづけたり、しないようにしよう!

壊れるよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月27日 (日)

『CFURLRef path』を簡単に文字列にしたいのだが…

『iPhone』のアプリケーションをでファイルのアクセスエラーを
『printf』で出力したい!

なんて思った…。

- ( id )initWithContents:( CFURLRef )path
{
    if( AudioServicesCreateSystemSoundID( path, &soundID ) != kAudioServicesNoError )
    {
        NSLog( @"erroe path: %@", path );
    }
}

で、ログ出るけど…

『printf』が好きなんじゃい!

結構便利だしね。

じゃあどうするか…

『CFURLRef path』から直接文字列は、取れないっぽい…。

『CFStringRef』までコンバートしてさらに
メモリを確保して文字列をコピーするのに
『CFStringGetCString』を使うのを見かけるが…

こんな奴…

- ( id )initWithContents:( CFURLRef )path
{
    /* 省略! */
    CFStringRef    a    = CFURLGetString( path );
    int            l    = CFStringGetLength( a ) + 1;
    char        *s    = ( char* )malloc( l );
    CFStringGetCString( a, s, l, kCFStringEncodingUTF8 );
    printf( "erroe path: %s\n", s );
    free( s );
}

でも…

もっと直接的に頂きたい!

もっと簡便に頂きたい!

もっと楽に頂きたい!

でツラツラ探していくと…。

どうやら『CFStringRef』までコンバートすれば、何とか成っぽい。

と言うのも『CFStringRef』は、『NSString』にキャストできるっぽい。

で、さらに『cString』で…

もとい『UTF8String』で文字列を直接引っ張り出せるっぽい…。

で、やってみた。

- ( id )initWithContents:( CFURLRef )path
{
    /* 省略! */
    printf( "erroe path: %s\n", [( NSString* )CFURLGetString( path ) UTF8String] );
}

おお!

出来たじゃん!

もしかしたら、当たり前なのかもしれないけど…

まだまだ初心者なんで…。

永遠の初心者…

って駄目ですか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月26日 (土)

ネットワーク上のPCが見れない!?(汗)

ある日突然、ネットワーク上のPCがブラウジングできなくなった…。

ええ!?

何でネットワーク上のPCが見れない!?

ハブが壊れたか?

まあ、こんな事は、たまに喰らうよ!(笑)

喰らいたくないけど…。

気を取り直してトラブルの原因を探してみる。

『ping』してみるとつながっているのを確認できる…。

『コンピューターの検索』で検索すとちゃんと見付けてくれる…。

そのまま、ファイルにもアクセスできる…。

ただ、『エクスプローラー』で『近くのコンピュータ』を
クリックすると…

『ネットワーク名が見つかりません。』と表示される…。

20091213

何かマスタブラウザがきちんと動作していないっぽい…。

マスタブラウザPCの不具合?

でもマスタブラウザは、勝手に次のが立ち上がるから
ほっとけば…

って一日経っても状況が改善しない!?

ちょっと調べてみる…。

頭っから『ping』をかけて帰ってきたIPアドレスに
『nbtstat -a 192.168.0.xxxx』を実行してみる…。

どのPCも『..__MSBROWSE__.<01>  GROUP』を返して来ない…。

…?

おかしい…

そんな事がありえるのだろうか?

マスタブラウザが不在ならどっかのPCが勝手になるはず…。

でも、それが起きないと言う事は…

どっかのPCがマスタブラウザになっているって事で…

そいつがブラウズ情報を配布しないって事?

そんな性悪なPCが居るのか?

居た…

多分こいつだ…

と電源を落とし見た…。

しばし待つ…。

無事、ブラウジングできるようになった…。

お前かぁ~!『Mac-mini』!!!

最近、動作テストで起動しっぱなしにしている。

なので最後のウインドウズが終了した時に
マスタブラウザのバトンを受け取ってしまうらしい…。

そもそも受け取るとは知らんかった…。(汗)

マックにマスタブラウザのバトンが回って来ても
蹴るように出来れば問題が解決すると思うのだが…。

『Mac-mini』のヘルプに検索をかけてみる。

対処法は、載っていないみたい…。

何でHELPって重要な書いてないんだろうね?

グーグル先生に訊いてみる…。

同じトラブルで苦しんでいる人発見…。

俺だけじゃないんだ♪

とチョット安心…。

でも解決策無し…。(T_T)

共有関係は『samba』が担当しているので
『samba』の設定を書き換えればどうのこうの…
ってのを見付けた…。

ああ、そうか…。

最近のマックは、UNIXベースだもんね。

って共有設定の『SMB』って『samba』の事か!

…ニブチンである…。(汗)

で、マック上の『samba』を探してみるが…
上手く見付けられない…。

あーだ、こーだ、しながらようやくそれらしいファイルを発見。

>Macintosh HD\etc\smb.conf

…省略って止めて欲しい…

と、たまに思う…。

こん中に

>    ; Don't become a master browser unless absolutely necessary.
>    os level = 2
>    domain master = no

『どうしても必要で無い限り、マスタブラウザにしないでください。』
と書いてある…。

でも、マスタブラウザになっているんですけど…。(涙)

散々探して、そのものズバリが書いてある所を見付けた!

Red Hat Enterprise Linux 4: リファレンスガイド

この中で、マスタブラウザにならない設定が書いてある。

>次に、Samba サーバがいずれのブラウジングでも動作していない場合のsmb.conf 設定の例を示します。
>
>[global]
>domain master = no
>local master = no
>preferred master = no
>os level = 0

…試しに書き換えてみる…。

って!

あれあれあれ?

ルートパスワードを設定していないので
書き換えられない!

『システム環境設定』の『セキュリティ』で
『マスターパスワード』を設定してみる…。

あれ?

ルートパスワードが効かない!?

ってこれルートと関係無いのかよ!(怒)

間際らしい!

速攻でタイムマシーンで時間を遡る!

ガー!!!

『マスターパスワード』設定は、戻らんとですかぁ!

ガーン!しまったぁ~!

で改めてグーグル先生に訊いてみたら
ルートパスワードの設定方法は、こうするらしい…。

Mac OS X で「ルート」ユーザを有効にして使用する

偉い分かり難いがようやくルートパスワードを設定できたよ!(T_T)

ターミナルを起動して…

『su』でターミナルをルート権限にして…

これで『vi』で編集すればOKかも…。

…全然使ってないのでマニュアル見ながらだけど…。

ともかく『smb.conf』を修正…。

さて、実際にマスタブラウザにならないかテストしてみる。

・とりあえずテスト用のハブを一つ用意しウインドウズとマックを一台ずつ接続。

・ウインドウズを立ち上げる。

・ハブのインジケーターで接続されたのを確認。

・しばし待って、自分がブラウズできるのを確認。

・『nbtstat -n』でマスタブラウザになっているの確認。

・『ipconfig』でIPアドレスを確認。
 あれあれ???
 ルーターからPIアドレスを自動取得にしていたが
 外部と接続を切ったのでIPが正しくないのを発見…。(汗)

・…IPアドレスを手動設定…。

・マックを立ち上げる。

・ハブのインジケーターで接続されたのを確認。

・ウインドウズからマックが見えるか確認。
 …見えない…。(汗)

・マックのIPを確認。
 こっちもルーターだったので…以下同文…。

・IPアドレスを手動設定。

・ウインドウズからマックが見えるか確認。
 …見えない…。(T_T)

・IPアドレスでの検索で発見できるか確認。
 IPアドレスで発見できたしファイルアクセスが可能なのを確認…。

・マックのネットワークの『詳細』ボタンを押して『WINS』の『NetBIOS 名』を設定してみる。
 …結局見えない…。

・そんな筈は、無い!と設定などを見直してみる…。
 サブネットマスクが『255.255.0.0』になっているのを発見!
 確かサブネットマスクが異なると別グループだったよな…。
 などとうろ思い出し…。

・ウインドウズと同じ『255.255.255.0』に変更…。
 そしたらやっとこさブラウジングできるのを確認。

…ああ、今までいかに適当に設定していたのが分かる…。(汗)

・ウインドウズの電源を落とす。

・1分待って立ち上げる。

・『nbtstat -n』でウインドウズがマスタブラウザになっているの確認。

完璧♪

でも、上記の『samba』の設定って実は、
『os level = 2』を『= 0』にするだけで良いんじゃない?
通常予め用意されている設定で十分だったような…。

でやってみた…。

・『smb.conf』を変更する。両PCの電源を切る。

・マックを起動。

・ウインドウズを起動。

・ウインドウズがマスタブラウザなのを確認。

・ウインドウズの電源を落とす。

・しばらく待ってウインドウズの電源を入れる。

・ウインドウズがブラウジングできるの確認。
 …駄目だった…。

どうやら上記の設定でないと上手くいかないようだ…。

同じ手順を以前の設定で行ってみた。

バッチリブラウジングできる!

やっぱ必要なようだ…。

ともかくようやく無事トラブル解決!

疲れた…。

これで、チョット幸せになれる…。

「ネットワークが見れないよぉ~。」
ってのが来ないと思うので…。

ちなみにUNIXサーバー管理者にとっては、サンバ設定は初歩だし…

でも、マックユーザーは、どおかな?

アップルトーク設定でOKかな!(笑)

ウインドウズのトラブル無視だろ…。(爆)

そう言う意味では、結構狭間な設定情報かも…。

特にウインドウズのみのネットワーク管理者は、喰らいそう…。

まあ、自分も喰らったし…。(汗)

PS.

しまった…

『マスターパスワード』を解除しなければ…。

どうやらこれで解除できるみたい…。

管理者パスワードを忘れた場合

初めてインストールDVD入れたけど…
物凄くうるさい…。

インストールディスクって偏心していない?

HDDが壊れるんじゃ?

と心配するほど振動するんですけど…。(汗)

は、置いといて、選択項目を調べてみた…。

無いやん!(T_T)

どうもアップルは、解除方法を意地でも教えてくれなさそう…。

でも、『FileVault機能を入にする。 』を実行しなければ
実害が無さそうだ…。

放っとこう…。(汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月25日 (金)

『紅葉山公園』に行ってみた♪(その4)

最後にざっくり公園内を紹介。

まずは、トイレ!

2009081403f

こうして見るとぞうさん?

この建物、妙に可愛いくありません?(笑)

さてその横にロダンの『考える人』がある。

20090814031

なぜ『考える人』か、突っ込みたいが…
この台座に『紅葉山公園のあんない』がある。

20090814032

東京開都百年記念で建設されたそうだ。

東京都年表』によると『江戸を東京と改称』は、1869年の事。
そうすると1969年(昭和44年)に公園が出来た事になる。
プレートに書いてある通だ…。(修正してあるのが気になるが…。)

あれ?もしかしたら40周年記念?

でも何か企画しているよには、見えないけど…
多分、50周年には何か企画されるに違いない!
(もし、何かあったらごめんなさい…。)

この周りには、彫刻などが飾ってある。

20090814033

子供が空に向かって何かを指差している。

何を見ているのかな?

説明プレートがあると良いなぁ~
などと思った。

二人目の元気な子供が空に向かって何かを見ている。

20090814034

しかし、そんな走りながら望遠鏡は無いだろう!

でも、二人して何かを追いかけているのか非常に気になる!(笑)

ちなみに手にもっている何かは、誰かの悪戯?

勝手に何かを付けちゃあ駄目だよ!

そんな中に『ことぶき大学』の卒業記念に
『しだれもみじ』が寄付されていた。

ことぶき大学』とは、中野区の生涯学習を目的にした
中野区のサークルのようです。
世間一般の大学かと思いましたよ!(汗)

こっちの方が正面玄関じゃ?
と思われる広い入り口とデカイ岩。

20090814036

さらに奥にももう一個同じぐらいの岩が鎮座している。

20090814037

謎な巨石だ…。

その傍にある『平和の礎』。

20090814038

礎の一部に『中野区長上山輝一書』とある。

礎の左側に碑文がある。

20090814039

『戦後二十年に区民の総意により記念の碑ここに建立』とある。
この辺りにも多くの戦死者があったのかもしれない。

公園内に池がある。

2009081403a

でも…

ドブに近い…。

2009081403b

池を見るために降りられる階段まであるのに…。

2009081403c

公園を出て隣接する施設の方へ歩いてみる。

中野区もみじ山文化センター本館

2009081403d

ここには、プラネタリウムがあるので有名。

気が向いたらプラネタリウムでも見に行ってみるか♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月24日 (木)

『紅葉山公園』に行ってみた♪(その3)

『紅葉山公園』は、どうやら
猫の親子の遊び場になっているようだ…。

※ちなみにこの写真を撮ったのは8月頃。
暑い日なんで猫ちゃんグダグダでした…。

機関車の影に真っ黒な子猫が二匹。

20090814020

『猫の宅急便』のジジ?

20090814021_2

首を傾げた感じが可愛い~♪

こっちは、白い子猫。

20090814022

尻尾の先が茶色なのがポイントっぽい。

暑い日だったので冷たい鉄が気持ちよかったのだろう
機関部の中で涼んでいたりする。

20090814023

「冷たくて幸せ…。」って言っていそう…。(笑)

こっちは、どうやらパパさんらしい…。

20090814024

冷たい石の上でどべぇ~となっています…。

こっちは、ママさん?

20090814025

尻尾だけ黒いのがワンポイントっぽい。

さらに遊びに来た猫?

20090814026

他にも居たけどカメラを向けたら逃げられました…。(T_T)

ここは、猫の避暑地か?

しかし、猫好きには、天国?

かもしれない…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月23日 (水)

『紅葉山公園』に行ってみた♪(その2)

ようやく見付けました。(笑)

東京都中野区立紅葉山公園

20090814010

チョット引いてみて見るとこんな感じ。

20090814011

全体的に結構綺麗な感じです。

最近整備されたのかも?

『もみじ山文化センター』が1993年ごろ出来たらしいので
その時に公園も整備されたのかもしれません。

中に入ると蒸気機関車がドーンと鎮座しています。

20090814012

『紅葉山公園』を探した目的の蒸気機関車がドーンです!

きちんと屋根を設けてあり大事にされているようです。

20090814013

近くで見てみると、塗装などし直してありかなり綺麗。

20090814014

すぐ目の前に『C-11』の説明が掲げてある。

20090814015

ついでに各仕様も…。

20090814016

右下に小さく『交通博物館調』とある。

流石、交通博物館!ってなところでしょうか…。

もうすぐ建物も無くなりますが…。

機関車の周りを一周してみる。

20090814017

ちなみに子猫が機関車の動輪辺りで遊んでいる…。

かなり可愛い♪

猫は、後でまとるとしよう。(笑)

機関車の上に乗らないよう注意を促すポスターが。

200908140170

微妙に上手いじゃねーか。(笑)

とは言え、いかにもよじ登るのに丁度良さそうなんだよな…。

20090814018

プレートがあるのだが…

これって『C111368』?

200908140180

何か、真中に『1』って消してあるの?

微妙に気になる…。

鳴らなくなって久しいだろう汽笛。

200908140181

後ろ側。

20090814019

左の細長い何かが気になる。

2009081401a

何か梯子に板をかぶせてあるみたい…。

何だ、梯子か…。

もっと何か面白いものを期待したよ!

動輪を始めとする機関部が良く見える。

こちらも綺麗だ。

2009081401b

こっからだと信号機が映える。

2009081401c

流石に点滅しませんが…。

転轍器標識の矢羽根。

2009081401d

さらに線路上の障害を弾き飛ばすガード。

2009081401e

後にスカートになった奴の前身?

気になって調べてみるとウイキペデアに『排障器』の項目を見付けた。
見付けるまで結構大変だったよ…。

それによると写真のような車輪前面の小型な物と
通称『スカート』と言われる大型の物があるのね。
今は、両方付いているようだ。

チョット勉強になりました。

最後に機関車の脇に駐輪場所が書いてあるので
『西館地下駐輪場』へ駐輪しよう!

2009081401i

一日眺めても飽きないかも…。

機関車好きな奴なら一日中遊べると思うぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月22日 (火)

『紅葉山公園』に行ってみた♪(その1)

実は、って蒸気機関車が
置いてあるので行ってみたかったのだが…
道路一本間違えて遥か遠くに行っていまったのだった…。(汗)

今回は、バッチリ確認の上行ってみました。

そしたら道沿いにオブジェが設置してある…。

守護神

20090814001

鷲のようだが角がある…。
しかも背中に太陽電池まで!(笑)

20090814002

どうやら目が光るらしい…。

…不気味さで人を脅かす守護神らしい…。(汗)

試しに背中の太陽電池を隠してみたが目は光らなかった…。

今度夜に来てみるか?

20090814003

プレートに『1993-6』とある。
結構前から守護しているようだ…。
直ぐそばにもオブジェが。

風の形

20090814004

緩やかな風の流れのように曲げた金属を組み合わせたオブジェ。
上にある玉がワンポイントなのだろうか?

ペガサス

20090814005

前から斜めにかけては、結構良い感じ。

20090814006

でも尻が色っぽくない!

20090814007

サラブレッドの尻は、もっと色っぽいと思えるのだが?

人に火をくれた心優しい神様。

プロメテウス

20090814008

取敢えず、ぐるりと一回り…。

20090814009

正面切ったらどうよ?

2009081400a

このあたりのオブジェは、皆『1993』とある。

1993年頃に整備されたようだ。

彫刻を眺めながら歩いてい行くと見付けた!

2009081400b

ようやく『紅葉山公園』に到着です!

つづく…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月21日 (月)

『みたかワンセグTV』って何!?

三鷹駅前に何か垂れ幕があって
何か『みたかワンセグTV』っての実証実験中らしい。

何処にあるんだろうと探してみる。

このあたりにあるはず…。

20091220001

お!

紫の垂れ幕に『ココです。』って書いてある!

20091220002

行ってみると『みたかワンセグTV』ってある!

20091220003

>観光スポット
>お店、グルメなど
>オンエア中!

とある。

下部には、何やら説明書きが…。

20091220004

さらにアップ!

20091220005

QRコードから接続してみた…

HPからワンセグTVを起動するも上手くつながらない…。

何故?

HPを良く見てみると…

でどうもauは、ちょっと操作をしなくてはならないらしい。

・9チャンにする。
・左ボタンを押しっぱなしする。
するとオートで番組選択状態になるらしい。

実際、上記の操作で新たに19チャンが登録された。

おお!

何か現れたぞ!

どうやら、国際基督教大学のCMっぽい…。

どっかの風景が流れる…。

ちなみに説明に
『受信エリアの目安は、約1m以内』
とあるが、本当に1mぐらい。

チョット離れると途端に画像が止まる。

これじゃあ見れるのは二三人ぐらいでは?

せめてこの広場でなら受信できるぐらいでないと
辛くないですか?

などと思った…。

ちなみにさっきから風景のみ流れる…。

寒い…

とっても寒い…

気温が数度の日陰にとどまるのは寒くて死にそうです…。

すみません…

何かのCMが出るまて待てません…。

一分も見て無かったかも…。

結構欲しい情報が出てくるまで待つのって苦しいかも…。

ワンセグでの情報発信って微妙だ…。

複数のテーマごとに受信エリがあって
それぞれの番組が数十秒間流れるのなら
使い易いかも?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月20日 (日)

『アンテノール』のケーキ♪

何となく『らき☆すた』を見たら…

とってもコロネが食いたくなった…。(笑)

そんな時に何となく三鷹駅改札口から
直ぐの所にある洋菓子屋さんで
コロネを見つけたので買ってみた。

アンテノール三鷹ロンロン店

20091003001

店員さんは、皆美人で美声です…。(笑)

レアチーズケーキとチョコレートコロネ。

20091003003

何か、コロネが違う…。

三角錐じゃない…

円筒だ…。

まっ、良いか♪

チーズケーキは、上品な味なのだだが濃厚。

コロネも爽やかな甘さでサッパリした後味。

美味しゅうございました♪

別な日にもまたまたコロネ。

20091003004

美味しゅうございました♪

上品だし何処かに伺う時の手土産に良いかも♪

取敢えず、自分のお土産しています♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月19日 (土)

ホッピーのリターナルビンのお願い…

最近のホッピーは、さりげなくお願いをしているのを発見!

右のビンは、何度も再利用されているらしく
肩口にビン同士が擦れた跡がスジ状に入っている。

20091109001

裏を見ると説明文が異なります。

新旧ビンの裏側対決!?

って何か説明文の量が違うよ!?

20091109002

拡大してみる!

左が新しいビン。

20091109003

>マドラーやスプーンや串等を
>びんの中に入れたりしないで
>下さい。びんを傷つけ、思わ
>ぬ破損の原因になります。
>ガラス製品は、傷つくと破損
>しやすくなります。

だそうだ。

確かに金属のマドラーをびん口から放り込むと
びんの底にひびが入るぐらいの衝撃を与えると思うぞ。

個人へのメッセージと言うより
お店の人へのメッセージなんだろうな。

などと思いつつ、プラスチックのマドラーを放り込んでおります♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月18日 (金)

『つるっとワンタン麺-味噌-』です♪

何となく買って部屋の片隅に置いてあったのを見付けた…。

つるっとワンタン麺 味噌

20091010001

腹が減ると…
何かゴソゴソ漁って見つけるみたいです…。

開けてみた♪

20091010002

お湯を入れて三分間♪

20091010003

確かに、ワンタンがつるっとしています。

味は、昔の袋の味噌ラーメンっぽい。

何か妙に懐かしい味かも…。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月17日 (木)

『麺処 楽々』で食ってみた♪

出没!アド街ック天国』で紹介されていた

吉祥にあるラーメン屋。

麺処 楽々

20091108001

手前『つけ麺』、奥『黒ラーメン』。

20091108002

黒ラーメンは、麺は、モチモチ感のある麺。

スープは、ちょっとエグミと言うか苦味がある
クリーミーと言うか油っぽいスープ。
豚骨系でしょうか。
食った奴は、鶏がらも入っているに違いないと言っていた。

エグミは、多分ニボシ。

ニボシを丸ごとでなく、内臓だけ取った感じ。
丸ごとだともっとエグミが出ると思うので。
ちなみに、頭も内臓も取ると鰹節のような
澄んだ味のスープになると思う。

個人的にニボシのこのエグミはちょっと苦手。
なので点数低め。

『つけ麺』の麺は、通常のラーメンと同じ質で倍の太さ。
うどんのようなモチモチ感。
スープが豚骨ベースの油のような感じ。
クリーミーなのか、あまり麺に絡まない感じ。

でも濃厚なのだが、これと言って説明し難い特徴が無い味。
そう言う意味では、不思議な味かも。
ちなみにこちらは、ニボシが入っていないみたい。

つけ汁にスープを頼むとチャーシュウの角切りを
入れてくれるのは、心憎いサービス。

ソフトクリームなどサイドメニューが豊富。
流石にラーメン屋でソフトクリームは、あまり見かけないので。

あとジャズ好きなら素敵な店かも。

正直、一回じゃ良く分からん不思議な味なので
何回か食いに行ってみるかな。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月16日 (水)

『個人情報保護スタンプ-iSecret-』を買ってみた♪

以前、『ワールド ビジネス サテライト』の
『トレンドたまご』で紹介された
手紙の宛名などの文字を隠すスタンプ。

郵便物などをそのまま捨てるのもチョット…

シュレッダーは、デカイしうるさいし…

などと思う人には、良いかも?

個人情報保護スタンプ-iSecret-

20090927001

出してみた。

20090927002

早速試しに押してみた♪

20090927003

スタンプの下は、読めなくなっています。

結構良い感じです。

何より簡単なのが良い♪

スタンプの部分は、交換可能なので
末永く使えるようです。

取り敢えず、使ってみます♪

2009年12月17日追記--------------
会社のリンクが正しくありませんでした…。
こちらの商品でしたね…。(汗)
ノグチアート株式会社
リンクを差し替えました…。(汗)
改めて、『トレンドたまご』から会社名を確認しました。(汗)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月15日 (火)

『天ぷら万平』で天ぷら定食一丁♪

吉祥寺駅から新宿方向に歩いて一分ほどの所にある天ぷら屋さん。

吉祥寺 天ぷら 万平

20091213001

以前から知ってはいたが、店構えが年季が入っているので
勝手に高い店だと思い込んでいた。

所が『アドマチック天国』で紹介された際に
天丼の値段が500円程と言うからビックリだ!

これは、一度行かなければ!(笑)

で行ってきました♪

一緒に行った奴が天丼。

20091213003

俺、天ぷら定食♪

20091213002

食ってみると…

サクサクのホコホコのプリプリ。

エビは小ぶりだがプリプリでプッチンで美味い。

めちゃめちゃ美味い♪

シジミ汁は、ホッとする味。

しかも、天丼が550円で天ぷら定食が600円。

めちゃめちゃ安い!

てんや』で飯を食うならこっちの方がお勧め。

『てんや』は、エビがデカイけどやや大味なので…。
でもデカイエビが食い人には、『てんや』の方が良いかも?

ちなみに、高いメニューが1200円なので…
今度は、こっちを挑戦してみたい!(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月14日 (月)

『テトリスは1時間強で作ることができるらしい』だそうだ…

こんな記事があった…

テトリスは1時間強で作ることができるらしい

本当かよ?

その動画は、こっち。

【プログラミング】テトリスを1時間強で作ってみた【実況解説】

でも小一時間は、長いなぁ~。

なんて思ったけど…

実際に見始めると色々なノウハウ炸裂!(笑)

特にエラー時のリカバーや
インターネット上からの関数の検索などは
何にでも利用できるノウハウだと思います。

説明とかも分かり易く最後まで楽しく見れました♪

プログラミングを知りたい方には、良いかも?

取敢えず、私には参考になりました。

参考になった事。

・『gcc』でウインドウズアプリケーションの作り方を知った…。
 『gcc』は、仕事でも使ったけどウインドウズアプリケーションは、
 作った事が無かったので…。
 ・MinGW - Minimalist GUN for Windows
 ・パスを通す
  path=C:\WinGW\bin;%PATH%
 ・リソースのコンパイル
  windres -i block.rc -o block.o
 ・プログラムのコンパイル
  gcc -mwindows tetris.cpp block.o
  参考になりました。

・『rand』の処理の仕方。
 実は、『rand』の下位はには、偏りがあるので
 シフトしたりするのは知っていたが
 この処理は目から鱗…。
 int randam random( int max ) {
     return ( int )( rand( ) / ( RAND_MAX + 1.0 ) * max );
 }

しかし…

ムービーで実況しながらプログラムを完成まで作るのを見ると
色々分かるなぁ~。

有難うございます。

2009年12月15日------------------
スペル間違い見っけ!(汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月13日 (日)

空っぽのファイルに『.doc』拡張子を付けて開くと…

未だに『Windows2000』で『Microsoft Office 97』を使っていたりする。

でも、実際良く出来ているし、全機能を使い切ってもいない…。

まだまだ全然問題無く使えるんだもん!

って訳で使っている。

所がごく最近、『Word』がエラーを吐くようになった。

空ファイルやテキストファイルの拡張子を『.doc』にしてを開くと…

ワードが立ち上がった際に

『コンバータ mswrd632.wpc を起動できません。』と表示される。

20091211_001

『OK』を押せば、空ファイルやテキストファイルは、無事開かれるが…

何か気持ち悪い!

まさか何かが削除したのか?

HDDの中身を検索する!

すると『mswrd632.wpc』は、ある!

でも、何でいきなりこんなのを吐き出すようになったのやら?

調べてみるとこんなのがあった…。

Windows XP、Windows 2000、および Windows Server 2003 セキュリティ更新プログラムの MS09 073: 説明: 2009 年 12 月 8 日

関連部分を書き出してみる。

>973904 は古いファイルの種類に関連があり、セキュリティをインストールして非常に具体的なシナリオでの変更は、Office ワードパッドの古いバージョンを使用して作成されたファイルを開くには失敗する可能性があります。 このシナリオでは、次のエラーメッセージが表示されます。
>Word は、コンバーター mswrd632 を起動できません。
>なくなったワードパッドで開くことができる古いファイルを表示するには、Word ビューアーのアプリケーションを使用することをお勧めします。 Word では、最新のビューアーを入手する方法の詳細については、「サポート技術情報」(Microsoft Knowledge Base) の資料を表示するには、以下「Base をクリックします。
>891090  (http://support.microsoft.com/kb/891090/ ) Word では、最新のビューアーを入手する方法

良く分からんが…

セキュリティの関係でコンフリクトするからブロックしたみたいだ…。

『スタート』ボタンから
『設定>コントロールパネル>アプリケーションの追加と削除』を選択して
『アプリケーションの追加と削除』ダイアログを表示させる。
『プログラムの変更と削除』から
『Windows 2000 ホットフィックス - KB973904』を見つける。
そいつを選択し『変更と削除』をクリックする。

『ソフトウエア更新の削除ウイザード』ダイアログが表示される。

20091211_005

ちょっと日本語としておかしいと思うが…。

まあ取り敢えず、『次へ』を押す。

勝手になんか始めるが放っておくと…

20091211_002

色々して…

削除完了!

20091211_003

再び、空ファイルやテキストファイルを開く…

例のエラーが出なくなった!

めでたし♪めでたし♪

ちなみに、アップデートすると再び現れインストールできる。

20091211_004

ま、原因も分かったし、テキストファイルを開くのに

一手間増えたとして良しとしよう!

やっぱ、気に入らないから削除しておこう!(笑)

2009年12月16日------------------
通りすがりさんから情報を頂きました♪

なんと上記リンクのHPに対策が書いてありました…!

ガ━━(゚Д゚;)━━ン!

『973904』の説明しか読んでなかったのですが…
その上に対応策が書いてあったんですね…。

すみません。

レジストリにフラグを追加すると
あの嫌なエラーが出なくなりました♪

通りすがりさん有難う♪

ちなみにレジストリエディタで登録するのが面倒なので
レジストリファイルを作成しました。

「KB973904.zip」をダウンロード

ファイルをダウンして『KB973904.reg』を
ダブルクリックすればインストールされます。

中身は、テキストファイルなので気になる人は
中身を見てください。

| | コメント (20) | トラックバック (0)

2009年12月12日 (土)

『限定復刻 アサヒビール』だ!

復刻版を見かけたので買ってみた♪

限定復刻 アサヒビール

20091004001

『日本初の缶ビール』とある。

だからと言う訳でもないだろうが

味が濃厚。

昭和33年(1958年)に発売された当時の
味を再現したと書いてある。

当時は、こんな味だったのか…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月11日 (金)

『Black Hight-Aroma-Mountain』珈琲を飲んでみた…

夜中に珈琲が飲みたくなったので自販機を巡ったら

何かアフリカチックなイラストの入った妙な缶珈琲を発見。

説明書きに中南米産とあるので場所は、偉い違うけど…
そんな雰囲気を狙ったイラストなんでしょう。

Black Hight-Aroma-Mountain

20091205001

伊藤園が出しているって事でもチョット興味があって飲んでみた。

全体にもっさりとした苦味。

俺は、珈琲だ!

と全力で主張している感じ。

個人的には、チョット酸味が欲しかったかな。

イラスト同様、ブラジルライクな感じの珈琲です。

ブラジル好きならフィーリングが合うかも?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月10日 (木)

ユザワヤ吉祥寺店が全力で閉店セール中!

ユザワヤ吉祥寺店が閉店セール中だ!

現在店舗が入っているビルが建替えになる。

そのため今の店を平成22年2月28日に閉店する。

20091206002

しかし、すぐ傍の丸井吉祥寺店移転し
平成22年4月初旬にオープンするそうだ。

またビルが建て替わると戻るらしい。

丸井には、数年間間借りと言う事なのかな?

この時計は、流石に丸井に掲げられないだろう…。

20091206001_2

現在、全力で閉店セール中!

ガンプラも売っているので好きな奴は狙い目だぞ!

ちなみに、売り切れ御免!

なので早い者勝ちだ!

なので2月28日の店舗の中がどうなっているのか
チョット興味があるかも?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 9日 (水)

『太宰治の肖像』に行ってみた♪

三鷹市芸術文化センターで行われている。

20091206001_2

太宰治の肖像 生誕100年記念写真展

20091206002_2

メインは、1948年に撮られた太宰治の写真二十数点。

他にも家族写真などが飾ってある。

妙にカッコ良いんだよね…。

20091206003_2

あと、当時の三鷹の風景が見られるのが興味深い。

写真の背景に三鷹陸橋や玉川上水が見られる。

当時の陸橋は骨組みだけでネットなど無い。
でも、その他の階段とかは当時のままだと何か不思議。
多摩川も柵など無く小川のような風情。

今の上水を見て飛び込み自殺と聞くと柵を乗り越えて…
などと考えて居たのだが写真をみると土手から
ジャンプすればドボンと入れる感じ。

夏の暑い頃なら子供が水遊びをしそうだ。

小説の情景が60年前が前提だと当時の写真集を眺めながら
読み進めるとより理解できるのだろう。

そう言う意味では、今回の展示は当時の情景を絡めてあるので
作品を理解する一助になるかもしれない。

2009年12月23日まで行われているので
興味がある人は行ってみたら?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 8日 (火)

中央線高架工事の後を眺めてみる♪

『開かずの踏切』の解消に路線の高架化が遂に完了した。

その中央線高架工事の後を眺めてに行ってみた♪

まあ、三鷹駅から武蔵境駅までの間だけだが…。

三鷹陸橋から眺めた高架への入り口。

20091206001

写真中央に橙色の車輌(E231系)が白い高架を登っていく。

20091206002

線路が奥で坂を登っている。
って分かるかな?

20091206003

陸橋から暫く行くと1番新道北踏切に到着。

20091206011

信号機などが黒いビニール袋で覆われている。

20091206012

遮断機の棒は、外されている。

20091206013

この架線も暫くすると撤去されるんだような。

20091206014

三鷹駅方向の線路。

20091206015

武蔵境駅方向の線路。

20091206016

線路が撤去されたら何になるんだろう?
通路か道路になるのだろうか?

三鷹駅方向の高架の下。

20091206017

武蔵境駅方向の高架の下。

20091206018

高架の下は、多分飲み屋になるんだろうな~。

希望的な想像ですが…。

武蔵境駅の直ぐ横にある2番五宿踏切。

20091206021

今まで遮断機が下りていたので道路を横断するのは簡単だったが…
普通に車が通るのでゆくゆくは、信号機が欲しいね。

こちらも梱包済みです。

20091206022

梱包する意味が良く分からん。
ストックする予定なのかな?

20091206023

三鷹駅方向の線路。

20091206024

武蔵境駅方向の線路。

20091206025

三鷹駅方向の高架。

20091206026

武蔵境駅方向の高架。

20091206027

今後、この辺りがどうなるか…

生暖かく見守って行きたいと思います。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 7日 (月)

HDDが、やっぱ壊れてたぁ~!(俺は、ファイルを救えるのか?)

何かHDDが「ジジジジジジ…、ジジジジジジ…」と
周期的にシークするのが気になる…。

電源投入時のハードウエアイニシャル時から発生するので
HDD自体が何らかの処理をしているっぽいのだが…。
500GBプラッタの最新式だからか?

読み書きは、正常に行える。
アクセスに遅延が発生するなどの不具合がある訳でもない。
でもアイドリング時に定期的にシークが発生する。

気になる…。

何だろう?

壊れる前兆か?

兎も角、おっかなびっくりサルベージ開始!

問題のHDDをUSB-HDDで接続すると
Cドライブ以外は、アクセスできた。

取り敢えずアクセスできる全てのドライブから
全ファイルをサルベージする。

だが、主にバックアップを取っていないのが
アクセスできないCドライブのだったりする。(汗)

パーティションの復活に「TestDisk」を使ってみた。
「TestDisk」については、こちらが大変参考になりました。

「TestDisk」の使い方

だが、駄目だった。(T_T)

以前にDCを作っておいた『Kinoppix ver.5.1.1 CD版』を試してみる。
CDから直接起動できるのでHDDのトラブルの時には心強い。

これで駄目だったら諦めか…。

何か問題無くアクセスできた…。

多分…

ウインドウズでアクセスするパーティション情報が
壊れていてCドライブにアクセスできないぽい。

所がリナックスではその部分を参照しないっぽい。

兎も角、Cドライブにアクセスできるうちに
とっととサルベージだ!

ネットワーク経由でコピーしようと思ったら
ネットワークチップが新し過ぎて対応していない…。(汗)

仕方が無いので他のディスクに書き込もうとすると書き込めない。
確かNTFSには、書き込めなかったと思った…。
急遽外付けUSB-HDDを用意して…

ガー!NTFSにフォーマットしてある!!!

フォーマッタは、『窓の杜』から『Fat32Formatter』をダウンして。
FATフォーマットして…。

接続したのは良いが、やはり書き込めない。(泣)

色々調べたら…

ドライブを右クリックするとプルダウンメニューに
『Change read/write mode』ってのがあった。
こいつを実行すると書き込めるようになった…。

しかも、NTFS関係ねー!

○| ̄|_

何だかんだでサルベージに成功!

ようやくこれでホット一安心…。

やっぱ、Cドライブが結構やられていた…。

幾つかのフォルダがごっそり空になっていた…。

ただ、欲しかったメールやディスクトップなどのフォルダは
バッチリサルベージできたのでかなり助かった。

また、エディターのフォルダーも残っていて
カスタマイズ設定を拾えたのも嬉しい。

意外にも物凄く助かったのが『FireFox』の設定フォルダ。
"C:\Documents and Settings\User\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles\xxxxxxxx.default"
・『User』は、人によって異なる。
・『xxxx』は、インストール時にユニークな名前が割り当てられる。
この隠しフォルダ内の中にブックマークなんか色々入っている。

コピーしたら以前の状態に戻ったよ…。
結構カスタマイズしてあったので復活して凄く助かる!

殆どのファイルは、日頃からバックアップしてあったのだが…
Cドライブの作業用ファイルまでは、バックアップしてなかった。
バッチファイルを作って他のドライブにコピーするようにしておこう。

出来れば、RAIDでも組みたい…。

PS.

フォーマッタを他にも探してみたが、インストールせずに使用できるし
メニューも分かり易いすいので『Fat32Formatter』は、結構お勧めかも?

『Knoppix』を調べてみたら既に『Knoppix ver.5.1.1』から
『Knoppix ver.5.3.1』になっていた。
時間を見てダウンしてCDに焼いておこう…。
非常時にガチで役に立つ!

HDDの謎のシークは、どうやら『キャリブレーション』らしい。
キャリブレーションとは
最新のHDDは、自動調整を行うのね…。
一つ賢くなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 6日 (日)

HDDが、やっぱ壊れてたぁ~!(お前も壊れたのか!?)

HDD-USBを使用して予めパーティションを切っておく。

そしてインストールに必要なOSやデバイスドライバーを入れておく。

こうすると、一々CDやDVDでインストールするより早いし楽だ!

でも、プロジェクトファイルとか…
何でもかんでもコピーしたので偉い時間が掛かった…。

さて、準備も出来たのでHDDを入れ替える。

裏蓋を外す。

20091100011

ハードディスクを外す方法が分からん…。(汗)

じっと考える…。

この手の奴は、大抵フロントから出し入れする事が多い。

フロント外してみるとネジ発見!

20091100012

ネジ一つで出し入りできるのは手軽でメンテナンスし易い。
外して、HDDを引き出す。

あれ!?

HDDの片側にネジが無い!?

HDDの固定に通常4本のネジで固定するのだが…
片側2本しか無いよ…。

若干、中のケーブルの引き回しとか雑かと思ったが…
かなり外れの人が組み立てたみたいだ…。(T_T)

中に入っていたHDDは、これ。

SAMSUNG HD501LJ

20091100013

しかし、HDDが壊れたのは、何でだろう?

たまに机に膝をぶつける事があるが…
それが原因だろうか?

それとも寿命?

寿命だったんだよ…。

と、心の中で呟く…。

新しいHDDをセットしてみた。

20091100014

おお!新しいHDDの基盤小さぁ!

HDDコントローラーが進化したって事なんだろう。

ケーブルも新しいのに!

20091100015

右の青いのが新しいケーブル。

所がこのケーブル、実際に使ってみると抜き難い…。
抜け防止の留め金が小さくて押し難い。
チョット、手が入りにくい場所である事も理由であるが…。

試しにこの状態で動作させてBIOSが認識しているの確認する。

組み立ててもとの場所に戻す。

さて、まず『Windows 2000』をインストールしてみる。

あれ?

あれ?

あれ?

パーティションがぁ壊れている!?

HDDが壊れた?

引っ張り出してHDDを確認してみる。

あ!

ちゃんと固定用フックに引っかかっていない!

ガ━━(゚Д゚;)━━ン!

もしかして壊れたぁ?

兎も角、正しく付け直して…

あれ?

何かケーブルコネクタに何か汁が出てくる…。
良く分からんが怖いので以前のケーブルを使う。

ケーブルを付け直して…
蓋が開いた状態でパーティション削除して…
改めてインストールしてみる。

無事インストールできたが…
HDD容量が128GBと出る…。

あれ?

何か嫌な汗が…。

インターネットで調べてみる…。

Windows 2000 における ATAPI ディスク ドライブへの 48 ビット LBA サポート

一々レジストリエディタを使うのが面倒なのでレジストリファイルを作成しておく。
このダブルクリックするだけで上記の設定を登録できる。
楽だ♪(笑)

「Windows2000EnableBigHdd.reg」をダウンロード

レジストリに登録すると無事1TBを認識した。

壊れてなかった!(泣)

パーティションを切り直す。

『Windows Vista』をインストールしてみる。

そしたら『無効なプロダクトキー』と…。

20091100016

ええ!?

プロダクトキーを何度見直しても正しい…。

プロダクトキー入力をパスしてインストール終了後に
プロダクトキーを入力してみる…。

20091100017

『Windowsのライセンスは期限切れです』ってええ!?
"ご使用のWindowsのライセンスは期限切れで、動作しません。"

何ですとぉ~!?

期限切れですかぁ!?

何かおかしい…。

何処かおかしい…。

何が悪いんだろう?

DVDを出して見る!

20091100018

あれ?

マイクロソフトのDVDってこんなに地味だったかな…?

あ!

ケースを見直してみる。

20091100019

しまった!

RC1版だ!

手近にあったのを思わず使ってしまった…。

正式版と並べてみる。

2009110001a

ケースは、RC1の方が良いかも…。

だがDVDは、偉いハデだ!

2009110001b

無事インストールできた…。

次は、問題のHDDからのサルベージだ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 5日 (土)

HDDが、やっぱ壊れてたぁ~!(不幸の始まり…)

前回、ブルースクリーンが表示され起動しなくなったHDDに
ディスクチェックを行って無事起動出来るようになった。

念の為に全てのドライブにチェックディスクをかけてみた。

20091100001

全てのドライブが無事終了し、異常は見付からなかった。

ホット一安心して、次の日…

PCに電源を入れると…

ブルースクリーン!!!

20091100002

再びPCが『INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE』
(起動デバイスが利用できない!)と言ってきた…。

○| ̄|_

もうこれは、ヘッドクラッシュと判定!

こうなると電源を入れているだけでHDDが壊れていく可能性があるので
電源を切り、念の為PCの裏にある主電源も切っておく。

もう、サルベージを行うとき以外、怖くて電源を入れられない。

チェックディスクが寿命を縮めたと思うが…
復帰したら兎も角バックアップをしておけば良かった…
などと色々考えてしまう…。

取敢えず暫くは、バックアップ用サブPCで作業を行う。

ファイルのバックアップ用PCなのだが動作確認用にも
使用するPCなので取敢えずの作業を行える。
あと、念の為にメール環境だけ取敢えず立ち上げておく。

更にHDDの情報収集も行う。
土曜にHDDを買いに秋葉原に…。
どうせなら元の500GBより容量を増やしたかった。
しかも1TBで一万円を切っているので1TBを狙っていた。

IBMファンなので日立の『HDS721010CLA332』を購入。
最新式の500GBプラッタ1TBHDDですよ!
この前の失敗を生かして今度は、ちゃんと型番を確認したよ♪
念の為、ケーブルも購入。

HITACHI Deskstar 7K1000.C HDS721010CLA332

ainex ラッチ付きシリアルATAケーブル 50cm

20091100003

ケーブルは、抜け防止の留め金があるやつにしてみた。

そして、秘密兵器!

Groovy HDD USB SERIAL ATA & IDE

20091100004

中を出してみる。

20091100005

最近『Groovy』の製品を買っているがかなり良い♪

細かい所に細工がしてあって使い勝手を向上させてある。
これにもIDE用の延長ケーブが付いていたり
電源スイッチが付いていたりと個人的にかなりGOOD。

以前買った他のメーカーの奴は、直接コンセント抜き差しだった。

こう言った工夫は、結構ポイント高いよ!

さて分解してHDDの交換だ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 4日 (金)

2.5インチHDDの入れ物をどうしようか?

2.5インチのHDDケースを買ったのは良いのだが…
ケーブルの収まりが悪い…。

で、勢い収納する何かを探してみたのだが…
丁度良いのが見当たらない…。

ダイソーに行って探してみた。

そしたら良さゲな物を見付けた♪

クッションケースL型ファスナータイプ幅約9cm

20091022001

奥にある、黒いのが2.5インチHDD。

これを入れるのだが…

ピッタリ過ぎて上手く入らない…。

チョット力を入れてグッと引っ張ってみたら…

ファスナーが壊れた…。(T_T)

20091022002

買ってから僅かな一生だった…

ああ、合掌!

う~ん…。

作ってみるか…。

なんて考えていたが…

ある日、チョット気が付いた。

ケーブルが邪魔にならないようにHDDと
まとまっていればOKなのよ。

で、試しにバンドでまとめてみたら良い感じ♪

で今度は、バンドを買ってきた!

ピタッ!とバンド

20091022003

実は、一本だと短いので二本つなぐと丁度良い。

こんな感じになる。

20091022004

も一つ。

20091022005

これなら鞄に入れてもケーブルが
どこかに行く事も無いだろう。

意外に使い勝手が良いのでは?

巾ゴムでもOKだと思う。

今度ユザワヤに行って探してみようかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 3日 (木)

『どん兵衛きつねうどんvs赤いきつね』を食ってみた。

でっかく食いたいのなら『特盛』が良いかも。

どん兵衛 特盛 きつねうどん べっぴんうどん

20090314001

開けてみた。

20090314002

湯をかけて5分…
出来た。

20090314003

揚げがデカイ!

どん兵衛です。

それ以上でもそれ以下でもありません。

これに対して『赤いきつね』は、
『でか盛』で対抗!

赤いきつね うどん でか盛

20090314005

しかも『ふっくらお揚げ2枚入り』!!!

開けてみた。

20090314006

これもまたお湯を入れて5分。
完成!

20090314007

しっとり汁を吸ってふっくらしている
お揚げが2枚!

赤いきつねです。

それ以上でもそれ以下でもありません。

でも、こうして見比べてみると
『デカイ揚げ』対『2枚揚げ』ですね。

めんの量は、同じぐらいかな?

あ!『どん兵衛』は、カマボコ2まいだ!(笑)

見比べると違いが分かる!

どっちも好きなので…

今日は、デッカイ揚げを食いたい気分だ!

若しくは…

今日は、揚げを2枚食いたい気分だ!

なんて、今日の気分でセレクトしよう♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 2日 (水)

2.5インチハードディスクケース再び

部屋を片していたら2.5HDDを見付けた。

昔、ノートパソコンに入っていた奴だ。
10GB程だけど転がしておくのも何なんで
ケースを買ってみました。

2.5"IDE  はい~る KIT USB ベーシック

20091129001

中を出してみた。

20091129002

ソフトケースが付いているのは、有り難い。
ミニ十字ドライバーも付いている。
でも、持っているので要らないのだが…。(汗)

ケースの前後を外すとこんな感じ。

20091129003

基盤部分小さ!

HDDのピンを折らないように慎重に押し込む。
コネクターは、十分な強度で基盤に固定されている。

20091129004_2

数分もあれば組み立てられる。

完成!

20091129005

気を付ける所はコネクターを差す所ぐらい。

十分な強度はあるけど不測の事態で
ピンを曲げるとショックがでかいからね。

ちなみに個人的には、『Groovy 2.5"HDDCASE』の方が好み。
基本的にほぼ同じなんだが、細かい所に細工がしてあるし。
値段も600円と安いしね。

そのときの記事ね。

『2.5"HDD CASE』を買ったよ♪

これを人柱と言うのだろうか?w

2009年12月15日追記--------------

後で気が付いたのだが…

振るとカタカタ音がする…。(汗)

つまりコネクタ側の反対側が
きちんと固定されていない…。

反対側をこじ開けてティッシュを畳んで
緩衝材代わりにぶち込みましたよ…。

もし出来るなら100円ショップで
薄めの緩衝材を買って張ると良いかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 1日 (火)

『よつばと!9』

勿論買いました♪

20091201001

相変わらず、何処から子供のネタを持ってくるのか?

「ゆめでもあやまって!!」とか…
「ジュラルミン」とか…
「とれないー」とか…
「いない」とか…

子供の理不尽さとか、無謀さとかがリアルだ…。

もしかして小動物絵を飼っていたりして…。w

関係ないけど、試験で風香ちゃん可愛そう…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »