HDDが、やっぱ壊れてたぁ~!(俺は、ファイルを救えるのか?)
何かHDDが「ジジジジジジ…、ジジジジジジ…」と
周期的にシークするのが気になる…。
電源投入時のハードウエアイニシャル時から発生するので
HDD自体が何らかの処理をしているっぽいのだが…。
500GBプラッタの最新式だからか?
読み書きは、正常に行える。
アクセスに遅延が発生するなどの不具合がある訳でもない。
でもアイドリング時に定期的にシークが発生する。
気になる…。
何だろう?
壊れる前兆か?
…
兎も角、おっかなびっくりサルベージ開始!
問題のHDDをUSB-HDDで接続すると
Cドライブ以外は、アクセスできた。
取り敢えずアクセスできる全てのドライブから
全ファイルをサルベージする。
だが、主にバックアップを取っていないのが
アクセスできないCドライブのだったりする。(汗)
パーティションの復活に「TestDisk」を使ってみた。
「TestDisk」については、こちらが大変参考になりました。
だが、駄目だった。(T_T)
以前にDCを作っておいた『Kinoppix ver.5.1.1 CD版』を試してみる。
CDから直接起動できるのでHDDのトラブルの時には心強い。
これで駄目だったら諦めか…。
…
…
…
何か問題無くアクセスできた…。
多分…
ウインドウズでアクセスするパーティション情報が
壊れていてCドライブにアクセスできないぽい。
所がリナックスではその部分を参照しないっぽい。
兎も角、Cドライブにアクセスできるうちに
とっととサルベージだ!
ネットワーク経由でコピーしようと思ったら
ネットワークチップが新し過ぎて対応していない…。(汗)
仕方が無いので他のディスクに書き込もうとすると書き込めない。
確かNTFSには、書き込めなかったと思った…。
急遽外付けUSB-HDDを用意して…
ガー!NTFSにフォーマットしてある!!!
フォーマッタは、『窓の杜』から『Fat32Formatter』をダウンして。
FATフォーマットして…。
接続したのは良いが、やはり書き込めない。(泣)
色々調べたら…
ドライブを右クリックするとプルダウンメニューに
『Change read/write mode』ってのがあった。
こいつを実行すると書き込めるようになった…。
しかも、NTFS関係ねー!
○| ̄|_
何だかんだでサルベージに成功!
ようやくこれでホット一安心…。
やっぱ、Cドライブが結構やられていた…。
幾つかのフォルダがごっそり空になっていた…。
ただ、欲しかったメールやディスクトップなどのフォルダは
バッチリサルベージできたのでかなり助かった。
また、エディターのフォルダーも残っていて
カスタマイズ設定を拾えたのも嬉しい。
意外にも物凄く助かったのが『FireFox』の設定フォルダ。
"C:\Documents and Settings\User\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles\xxxxxxxx.default"
・『User』は、人によって異なる。
・『xxxx』は、インストール時にユニークな名前が割り当てられる。
この隠しフォルダ内の中にブックマークなんか色々入っている。
コピーしたら以前の状態に戻ったよ…。
結構カスタマイズしてあったので復活して凄く助かる!
殆どのファイルは、日頃からバックアップしてあったのだが…
Cドライブの作業用ファイルまでは、バックアップしてなかった。
バッチファイルを作って他のドライブにコピーするようにしておこう。
出来れば、RAIDでも組みたい…。
PS.
フォーマッタを他にも探してみたが、インストールせずに使用できるし
メニューも分かり易いすいので『Fat32Formatter』は、結構お勧めかも?
『Knoppix』を調べてみたら既に『Knoppix ver.5.1.1』から
『Knoppix ver.5.3.1』になっていた。
時間を見てダウンしてCDに焼いておこう…。
非常時にガチで役に立つ!
HDDの謎のシークは、どうやら『キャリブレーション』らしい。
キャリブレーションとは
最新のHDDは、自動調整を行うのね…。
一つ賢くなりました。
| 固定リンク
コメント