« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月31日 (日)

横浜ハヤシヌードル!?

ネタを整理していたら昨年ネタが出てきた…。(汗)

なんと昨年の横浜開港150周年イベントネタだったりする。

まあ、『没!』ってのもあるのだが…

チョット面白いヌードルだったので取り敢えず記しておこう。

再販されるかもしれないし…。(笑)

『横浜開港150周年記念商品』と銘打ったこのヌードル!

横浜ハヤシヌードル

20090919001

しかも『ハマトラ』!?

20090919002

正直、横浜ってハヤシ?

どうしてそうなるか不思議だが、まあそれは置いといて…

開けてみた。

20090919003

お湯を入れて暫し待つ…。

20090919004

食ってみると…

甘く酸味があるハヤシ味。

これはこれで、ありかもぉ~♪

正直、ライスが欲しいです。

麺でなくライスなら…

もっとGOOD。

ともかく汁でなく、ソースが美味いです♪

再販しないのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月30日 (土)

『横浜豚骨醤油ラーメン』を食ってみた♪

何か濃厚そうだ。

横浜豚骨醤油ラーメン

20091219001

開けてみる。

結構色々入っていて贅沢だ。

20091219002

フリーズドライのかやく。

かなり期待が高まる。

20091219003

お湯を入れ5分。

完成♪

20091219004

麺が細く硬めで良い感じ。

スープがとろみ&濃厚。

確かに『スープの醍醐味』です。

美味しゅうございました♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月29日 (金)

ポツンとある不思議な…祠?

井の頭公園を玉川上水に沿って歩いていると
ポツンとあえる小さい祠。

20091227001

本当にポツンとある。

壁も柵も仕切りも無い…。

20091227002

後ろの柵は、玉川上水。

文字が書いてあるのはここだけ。

20091227003

>拝奉 石井 八右衛門
>拝奉 黒門 井之頭
と札が貼ってある。

でも紙の札ってそんなにもつものでも無いので
貼り直しているいると思われる。
実際に前の札の跡っぽいのがある。

グーグルで調べてみるとこの札は、千社札と言う物らしい。
この近所に黒門と呼ばれる黒い鳥居のような門があり
そのそばにとび職の石井組があるらしい。
そこの千社札のようだ。

この黒門は、弁財天への参道入口だったそうだ。
今でこそ吉祥寺駅から参拝する人が多いだろうが
江戸から大正時代は、こちらが大盛況だったそうだ。

みたか観光マップの各スポット解説(三鷹駅前エリア)

結局、この祠が何なのかの由来や名称が全くの不明…。

所がこの祠の目を引くのが…

20091227004

祀れている物だったりする?

20091227005

今まで小さい社とか見たけど…

20091227006

ここまで国際色豊かなのは、見たことが無い!(笑)

このそばで『三鷹国際交流協会』主催のイベントがあるのも
ここに並んでいる物と関係有るのかも?

もし近くに行ったら探してみると楽しいかも?

結局、何を祀った祠なんでしょうね?

謎だ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月28日 (木)

特定の『Windows』が『Mac OS』で表示されない…!?

色々設定すると『Finder』の『共有』や『ネットワーク』に
ネットワーク上に接続されているPCが表示される。

だが、何故か一部のウインドウズPCが表示されない…。

何でかな?

『Finder』の『移動>サーバへ接続…』で名前を直接指定すると
(例えば、こんな『smb://pc-network-name』感じ。)
共有フォルダーにアクセスする事は、できる。

マウントしている間は、表示されるが…
マウントを解除すると消える…。

つまり基本的には、表示されない…。

何でかな?

表示されているのと表示されないPCの差は何か!?

何かネットワーク設定に差異があるのだろうか…?

自分が、ネットワーク関連の設定をしているので
そんな筈は、無いのだが…。

ウインドウズバージョンで差がある?

『Windows XP』だとOKで
『Windows 2000』だとNGなの?

『Windows ME』だとOKで
『Windows 98』だとNGなの?

さらには…

『Windows Vista』だとNGなの?

ってのも変だ…。

どう考えても絶対変だ!!!

別の何かが悪いに違いない…。

再度、ネットワーク設定をシゲシゲと見直してみた…。

ビスタの設定を眺めていて“はた”と気が付いた!

表示されないPCでは『コンピュータの説明』に漢字を使っている!

試しに空にしてみる…

表示された!

普通、どこで設定するか分からん項目だから
ほとんどの人は空にしてある…。

そう!

俺のPCには、『コンピュータの説明』に
漢字で名前を入れておいたのさ!

よもや、これが原因とは…。

分からないはずだよ…。

原因が分かってすっきりしたので
後は、気分でどうするか決めよう♪

しかし、マックOSは、とことん漢字が嵌るなぁ~。(汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月27日 (水)

『刺身居酒屋うおや一丁』で新年会♪

秋葉原に集まって新年会でもって事で
取敢えず、集まって飲もうと言う事に。

で、『海鮮居酒屋はなの舞』でもと思ったのだが…
時間が早かった…。

所が、4時からやっている飲み屋があったのでそっちに…。(笑)

刺身居酒屋うおや一丁

20100111001_2

海鮮鍋を囲んで熱燗で乾杯♪

20100111003

お通しがエビで吃驚。

ご飯物もかなりそそるのが多い♪

20100111004

食うものが美味く、話も弾んで楽しく時間が過ぎていく…。

20100111005

初めて入ったのだが大満足です♪

また秋葉原で飲む時には候補ですね!

特に5時前から飲む場合には…
ここしか選択肢が無いのがミソかも!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月26日 (火)

『フィギュアの達人 上級編』を見てみた…。

暇にしていたら…

「これでも見てみない?」

と渡されたのがこれ…。

昔は作ったりもしたけど、今はねぇ~。

フィギュアの達人 上級編

20100116001

何気に目を通してみたが…

段々、引き込まれて行った!

説明が分かり易く上手い!

特に人体の各部の説明が秀逸。

『東海村 源八』って茨城の人?
原発にすると覚え易いかも?(笑)

ほお~。

何か絵を書く人にも参考になるかも?

面白いので是非みてみては?

ちなみにこちらもあるのだが…

フィギュアの達人 初級編

20100116002

さっくり中身を紹介すると…

初級編は、一点ものさくせいの説明し
上級編は、原型作成から量産するまでを説明している。

初級編の方は、写真が多いのだが字が細かくて
マニュアル的な書き方で読み辛い。

上級編は、イラストが多用して分かり易い。

特に失敗談が嬉しい。

個人的には、上級編の方が好きです♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月25日 (月)

丁度良いHDDケースは、何かのケース?

HDDのケースを作ってみたが…

部屋の片隅に転がっていた袋が
HDDの入れ物に丁度良さそうだ。

20100121001

これって電動髭剃りの入れ物だったりする…。

その髭剃りは、出しっぱなしなんで
これを使った事が無い。

試しに入れてみる。

20100121002

何か、ケーブル込みで丁度良い。

20100121003

あんまりピッタリなんで、これが売っていれば…

なんて思ってしまう。

丁度良い物って結局作るしかないのかも…。

でも、これはこれで使おう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月24日 (日)

HDDケース、丁度良いのが無いのなら作ってみよう♪

2.5インチUSB-HDDのケースを探しているのだが
丁度良さげなのが見付からない…。

ならば、自分で作ってみようではないか!

などと考えてみた♪(笑)

どうせなら…

『サルでも作れるケース!』

ってのを目指してみるか?

いや、自分がサルなんで…。(爆)

で、どんな感じなら作り易いか?

なんて事を延々考えて…

縫うのは難しそうなのでいっそうの事、接着剤を使か!

って結論に達した。

ざっくりこんな感じ。

20091206001

そんな時にジーンズがに穴が開いたので捨てることに…

丁度良いのでこいつでHDDケースを作ってみる事にした。

20091206002

挑戦が始まった!(笑)

ボールペンで線を引いて裁断!

20091206003

ボールペンって所が何にも考えていません!(笑)

パーツを切り分けるとこんな感じ。

20091206004

で、仮組み。

20091206005

実は、最初に2組作ってみたのだが寸法が短くて破棄…。

今回のは、寸法を取り直したバージョンだったりする。

なので仮組みは、必ずしよう!(汗)

ほつれないようにミシンで裁断部分を処理。

20091206006

ちなみに2組分です。

布専用ボンド

20091206007

ヘラが付いていると助かるのでヘラ付きをチョイス。

接着面の両面に十分かつ薄く塗る。

20091206008

貼り付けた後、重石を置いて乾燥するまで丸一日放置。

20091206009

さらにマジックテープも貼り付けて乾燥させた。

20091206010

その上に剥がれないようにミシンで縫って補強し

側面も縫って袋状にする。

20091206011

余分な糸を処理して裏返して完成。

HDDと並べてみる。

20091206012

入れてみるとこんな感じ。

20091206013

狙い通りケーブル込みでピッタリ収まった!

20091206014

だが、思ったより見た目悪いかも…。(笑)

裁断した所には、テープを貼ったら良かったかな?

ジーンズも染め直した方が良かったかも?

まっ、良いか♪

でも、これじゃあ中のHDDの区別が付かないので
シールでも貼ってみる!

取敢えず買ってきたシール♪

20091206015

アイロンで貼り付けて完成。(笑)

20091206016

バッチリ完成!

これでHDDの持ち運びに死角無し!(爆)

PS.

今度作るときは、もう少しカッコよく作ろう♪(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月23日 (土)

『Mac OS』のテキストファイルって何文字コード!?

ウインドウズでテキストファイル(拡張子『.txt』)を作って
マックにコピーして『テキストエディット』で開くと…

20100121001

>書類"○○"を開くことができませんでした。
>テキストエンコーディング日本語(Mac OS)には
>対応していません。

とエラーを吐いて開けない…。

アスキーなら(俗に言う半角文字)なら問題無く開けるのだが…
漢字混じりだと途端に不機嫌になるようだ…。(汗)

確か文字コードは、『UTF-8』で良かったはず…。
ってのも『Xcode』のサンプルも『UTF-8』なのだ…。
ちなみに『Xcode』でファイルを作成すると『UTF-8/LF/無し』だ。
(文字コードと改行コードと『EOF』の有無。)

実際に『テキストエディット』で『新規』コマンドで
テキストファイルを作成してみと『UFT-8/CR+LF/無し』だ。

だが、それをウインドウズでコピーしてみると表示がおかしくなる…?

ファイル内容は、バイナリーレベルで同じなのに?

しかも内容を変更すると開けなくなる場合も有る…。

文字コードが同じなのに?

このように内容が同じなのに表示が異なるとすると
別な所にファイル情報が保存されている可能性がある…。

以前のマック(Mac OS 9以前 )では、ファイルの実態と情報が
別の別のフォルダーに保存されていて単にコピーしただけでは
エディットすらさせてくれなかった…。

拡張子でアプリケーションを設定しているウインドウズと
全く異なるので難儀をした覚えがある…。

多分、何かの隠し要素があるのだろう…。

じゃあ『テキストエディット』は、通常
何の文字コードとして開いているんだろう?

試しに『Unicode』にしてみた。

ちゃんと開いた…。(汗)

どうやら『ファイルを開くとき』の設定が『自動』だと
最初の設定項目の『Unicode(UTF-16)』として開かれるっぽい。

と言う訳で文字コードが『Unicode』ならバッチリOK!

しかし、新規作成した時と開く時のデフォルトの
文字コードが異なるのは、問題だ!<いやマジで…。

だから開く際にも『UTF-8』で開き、
保存も『UTF-8』で保存する形にしておくのが無難だろう。

と言う訳で設定変更!

・『テキストエディット』を開く。
・『テキストエディット>環境設定』を選択。『環境設定』が開く。
・『開く/保存』を選択。
・項目の『ファイルを開くとき』を『Unicode(UTF-8)』にする。
・項目の『ファイルを保存するとき』も『Unicode(UTF-8)』にする。
・閉じる。

で開けなかったファイルを試してみるとバッチリOK!

じゃあ、『Unicode』が読み込めないかと言うと
そんな事は無く、『Unicode』もちゃんと読み込める。

どうやらチェックの順番を変更するようだ…。

ただ、この設定をすると『S-JIS』だとこんなエラーが表示される…。

20100121002

>書類"○○"を開くこと
>ができませんでした。テキストエンコーディング
>Unicode(UTF-8) には対応していません。

じゃあ、エンコードリストに『S-JIS』が無いので
開いてくれないかと思って確認してみると
ちゃんとある…。

何で自動判別してくれなのかなぁ~?

試しに一度『S-JIS』に設定しファイルを開いた後に
『自動』に戻すと開けるようになった…。

ええ!?

一度開かないと内部リストに判定処理が追加されない?

処理としてどうなの?

リストにあるんだからチェックしろよ!

ちなみに再起動しても大丈夫なので…
『S-JIS』が好きな人は、設定するのもあり…?

じゃあ、『UFT-8』も自動判別OKかと言うと…
そう言う訳では無い所が悩ましい…。

ちなみに『UFT-8』をデフォルトに設定すると
『S-JIS』は、以前と同じように読めなくなる…。

妙に引っかかります…。

悪意があるのだろうか?

ま、単にバグって話はありそうですが…。

もしかしたらマックでのテキストファイルのデフォルトは、
『Unicode』なのかもしれない…。

と言うのも全ての言語をフォローしているので正解っぽい。

と、言うわけで…

『Unicode』に統一したら幸せだ!

かは、使う人次第だろう…。(笑)

PS.

ちなみに後で調べてみたら…
改行コードは『CR+FL/CR/FL』のどれかかも
また『EOF』の有る無しも
特に関係なくちゃんと開けた。

2010年1月25日追記----------------

このOSバージョンは、『Mac OS X Ver.10.5』ね。
他のバージョンだと異なるかもしれないので
バージョンを記しておくよ。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2010年1月22日 (金)

『味噌カツのたれ』を試す…

名古屋では、何処の家にでも必ずあるらしい。

超必需品の『味噌カツのたれ』!

丁度、ソースが切れた事だし物は試しと買ってみた。

八丁味噌 カクキュー 味噌カツのたれ

20091223001

結構、厚手のしっかりした箱。

出してみる。

20091223002

ビールとミニ串カツでお試ししてみました♪

20091223003

一口食ってみる…。

甘い…

味としては、醤油と味噌の中間っぽい。

八丁味噌と醤油を混ぜたらこんな感じかも?

不思議な味。

物凄く美味いかと言うと微妙…。

個人的には、『ブルドックソース』の方が好み。

美味いと言うより懐かしい味かもしれない。

多分故郷の味なのだろうかと思う。

と言う訳で微妙です…。(汗)

早めに使い切ろう…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月21日 (木)

40万ヒットを超えた!

大台を突破したよ…。

正直、吃驚!

何処まで続くのか…?

取敢えず、

何となくぐだぐだでゴロゴロで進行中…。

でも…

見てくださった方有難うございます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月20日 (水)

『さいたま屋』で博多ラーメン食ったよ♪

最近、中野駅からすぐの所に新しいラーメン屋が出来た。

以前、飲み屋だと思う。

ちなみに飲み屋は、二階に移動したみたいだ。

さいたま屋

20091231001_2

ワンコインで『博多ラーメン』が食える。

20091231002_2

で食ってみた。

20091231003_2

見た目、白濁で凄そうなスープだが。

サッパリ塩味。

中々、美味しい。

写真だと分かり難いけどぶっといメンマがツボ♪(笑)

ちなみに博多ラーメンに替え玉が一個付いている。

お腹が一杯ならそのままで良いし
足りなければ替え玉を頼めば良い。

お腹の具合に合わせて麺の量を選べるのはECOかも。

ちなみに、替え玉を頼むとがらりと味が変わる。

そんな感じそれなりに楽しめるの。

飲んだ後の一杯に丁度良いかも?

今度は、『焦がし醤油ラーメン』に挑戦してみよう♪

後日、『焦がし醤油ラーメン』に挑戦!

あとトッピングに『辛オロチャン』も購入。

これは、失敗した!

最初から『辛オロチャン』が入った状態で登場!

20091231004

既に超辛口ラーメンです。

既に『焦がし醤油ラーメン』の『こ』の字も無いです…。(汗)

でも、美味い♪

これは、これでありですが…

元のラーメンは、何でも良くなっちゃいます…。

今度は、トッピング無しで食おう…。(汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月19日 (火)

『SameDelete』を『Unicode』対応にしたい!

実は、ベクターに『SameDelete』ってアプリロケーションを登録している。

実際、自分が使用する事を目的に作ったんだけど…

ベクターには、色々お世話になっているので恩返し?

で、登録してみたりした。

実際に使っていて不具合が発覚するたび更新していたりする。(汗)

ちなみにダウンロード回数は、結構低い…。(笑)

そんな中、初めてのコメントが…

キタ―――(゚∀゚)―――― !!

>No.12009-11-02 16:47:44  automatic
>評価:
>評価=4
>評価=4
># コメントタイトル:比較対象ファイル数に制限がないところが素晴らしい
># コメント内容:今までの経験上、ほとんどのファイル比較/削除系ツールは数十万を超えるファイル数を対称にするとエラーを表示して止まってしまいます。
>
>ところがこのソフトはどんなに多いファイル数でも、どんなに深い階層でも止まったことがありません(今のところ)。
>
>あとはUnicodeファイル名に対応してくれたら言うことなしです。

しかも、5段評価中4です。(^○^)/

で、要望が『Unicode』対応。

実は、ユニコードはスルーしていました。

正直『ユニコード、アウトオブ眼中!』って感じ。(笑)

だが、初めての要望なのでユニコード対応版を決意!

最初に混在型が出来ないかと思ったが…

文字コード混在は、流石に無理!

と言う事でユニコード対応版でなくユニコード版を作る事にした。

この場合、『ANSI(S-JIS)』には、非対応になるが仕方ない…。

じゃあどうしたらユニコード版に?

て、調べてみたら…

マイクロソフトは、ユニコードへの移行にかなり力を入れていたのが分かった。

と言うのも比較的簡単にユニコードへ移行できる仕組みを作ってあるのだ。

その仕組みを見付けるまでが大変だったけど、
仕組みが分かると拍子抜けするほど簡単。

大体、こんな感じ。

『ANSI』だと…
char    string    = "sample ansi";
int        length    = strlen( string )
int        size    = length + 1;
LPSTR    buffer    = ( LPSTR )malloc( size );

『Unicode』だと…
TCHAR    string    = L"sample unicode";
int        length    = _tcsclen( string )
int        size    = ( length + 1 ) * sizeof( TCHAR );
LPSTR    buffer    = ( LPSTR )malloc( size );

以下の情報を参照すれば、ほぼ目的を達成できると思う。

汎用テキストのプログラム例

Tchar.h における汎用テキストのマッピング

ルーチンのマップ

で、完成~♪

ベクターにもアップしたよ♪

セイムデリート(Unicode版)

問題は、自分の環境がアンジ環境だって事…。

テスト的にユニコードフォルダーを作成してテストしたけど…
実際使ってみないと分からない所がでるかもしれない…。

ってのが不安。

でも、まあ大丈夫だろう♪

と勝手に思っている…。

PS.

何でアンジにこだわるかって?

だって『Windows95』は、ユニコードをサポートしていないんだもん…。(爆)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月18日 (月)

『iPhone』で上部ステータスを消してもタッチ範囲が残っているよ…

『iPhone』で『status bar is initially hidden』を設定すると
上部ステータスを非表示にすることが出来る。

でも、非表示にしてもタッチ範囲は残っていると見えて
その部分でタッチが出来なかったりする…。

全画面でタッチを行うアプリをやっている気が付いた…。

重ならないようにボタンを配置した場合や、
大雑把なドラッグのチェックでは
問題が無いので気が付かなかった…。

さらにドラッグで画面外まで行くと『touchesEnded』に
なるはずなのにステータスバーの所では
かなり異常な状態が発生する。

例えば…

1.ステータスバーの領域内でタッチ開始。
  でも『touchesBegan』は、来ない。
2.下へドラッグして領域を出る。
  『touchesBegan』が来て処理開始。
  『touchesMoved』にも来る。
3.上へドラッグして領域に入る。
  領域内は、『touchesMoved』が来ない。
4.領域内で手を離すと『touchesEnded』が来ない。

つまり、処理が完結しない…。

とっても困る!

じゃあ、この範囲はどうやって『disable』にすれば良いんだ?

って事になる…。

あるいは、表示したままにするか…。

取り敢えず以下のフラグを設定し
半透明にすると処理上破綻しないのを確認した。
>[UIApplication sharedApplication].statusBarStyle = UIStatusBarStyleBlackTranslucent;
もしくは、『plist』に以下の設定を行う。
『Status bar style : transparent black style(alph of 0.5)』

あれ?
この設定ってアプリケーション終了しても戻らない?
自前でデフォルトに戻す必要があるっぽい…。(笑)

色々調べていくうちに
『status bar is initially hidden』と
>[UIApplication sharedApplication].statusBarHidden = YES;
は、同じではない事に気が付いた。
と言うのは、フラグの変更だけでは、以下の関数で得られる
ステータスバーの範囲指定が更新されないのだ。
>CGRect statusBarFrame = [[UIApplication sharedApplication] statusBarFrame];
多分こっちを使う方が良いのではないかと思う。
>[[UIApplication sharedApplication] setStatusBarHidden:YES animated:NO];

出し入れする訳では無いのなら
『status bar is initially hidden』を使うのが吉だと思われる。

色々調べていくうちに
アプローチが間違えているんじゃないかと思い始めた…。

タッチスクリーンのタッチ範囲は、
1.320x480ドットの全体範囲。
2.全体範囲より優先順位の高い
  320x20ドットのステータス範囲。

と考えていたのだが…
新たにもう一つの考え方が思い付いた。
1.320x20ドットのステータス範囲。
2.320x460ドットの全体範囲。
 ※ドラッグでステータスと全体のつなぎの部分で
 特殊処理を行っている。

となるとステータスをいくらいじっても解決しない訳だ…。

と思っていたら、海外でも問題になっていた…。

『iphone status bar hidden touch』をキーワードにすると
「上手くいかないんですが…」的な質問をしている。
そこにあるコメントをみるとみんな引っかかっているのが分かる。

で、色々眺めていくと…
「実機では、正常に動くのでシミュレーターのバグ」と
結論付けている。

すみません…
実機無いんで…
確認できなかったりして…。(汗)

実機が、来たから確認してみよう…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月17日 (日)

ADSLモデムが来た!

今のADSLに特に不満があった訳では無い…
だが、ADSLの案内の電話が来たので色々聞いてみると
速くなって安くなると言うので申し込んでみた。

電話口での了承なのでまさに『口約束』な訳だが…
その後ニフティから確認のメールが来た。

それから一週間ほどしてモデムが届いた。

その二日後、インターネットにアクセスできなくなった!

遂に来る時が来たのか!?

と届いたモデムを引っ張り出す。

NEC AtermWD701CV(C)L

201001160001_2

マニュアルを確認し配線して電源を入れると…
何もしなくてもインターネットにつながった…。

あれあれ?

設定は?

正直、設定するだろうと思っていたので吃驚!
今時のモデムは、設定済みで出荷されているっぽい。
何もしなくて良いのね…。

もしかして、これは『Made in Japan』の成せる技か?(笑)
(モデムは、日本製。でもACは中国製だった…。)

逆にモデム情報が全く確認できないのが残念…。
今までのモデムは、高機能&多機能だった。

FUJITSU ADSL Modem FC3521RA1

201001160002

特にADSLの電波状態も確認できる珍しいモデム。
勿論、設定は必須だよ!

ADSLは、アッカADSL8Mから始めたのだが
そのままでバージョンアップで10Mになっていた…。
現在イー・アクセスと合併してイー・アクセスとなっている。
で、今回ADSLイー・アクセス39Mコースに変更したのだが…

もしかしてアッカの回線やモデムを回収するための
差し替え案内だったのかな?

使用感だが…
チョコッとレスポンスが向上した感じ。
でも、数字ほど速くなっていないみたい…。

取敢えずスピードテストなんぞしてみる。

BNRスピードテスト
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2010/01/16 02:35:14
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 6017.47kbps(6.017Mbps) 751.32kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 5954.083kbps(5.954Mbps) 743.51kB/sec
推定転送速度: 6017.47kbps(6.017Mbps) 751.32kB/sec

gooスピードテスト
1.42Mbps

USENスピードテスト
7.54Mbps

Studio Radish 通信速度測定システム
回線速度測定結果
下り回線
速度     9.237Mbps (1.155MByte/sec)
測定品質     99.6
上り回線
速度     930.1kbps (116.3kByte/sec)
測定品質     68.7

価格.com
測定日時  :2010/01/16 02:29:18
回線種類  :ADSL
回線名称  :eAccess 39M
プロバイダ:@nifty(ニフティ)
下り速度  :7.6M(7,641,894bps)
上り速度  :0.9M(937,753bps)

以前より数%上がったかな?
でも、39Mなんて全然出ない…。

もしかして12Mで十分ジャない?

速度落とすかな?

PS.

ちなみに『Aterm WD700』の別売りに
無線LANカード『Atarm WL54AG』がある。
こいつを組み込むと無線LANが使えるようになる。
日本電気 AtermWL54AG ワイヤレスLANカード PA-WL/54AG
DS用に試しに購入してみたい…。www

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月16日 (土)

秋葉原で見かけたゆるキャラ…?

歩いていたら何やら不思議な物体が歩いていた…。

友人が「あれビールじゃん?」とのたまった。

Corona Extra

20100111001

スタッフが前後に張り付いてガードしながら練り歩いていた。

コロナビールって聞いた事はあるけど
あまり飲んだ事が無いなぁ~。

今度、飲んでみよう。

まあ、そんな事よりこの何かが

どう言う仕組みかの方が気になってしょうがない!(笑)

多分…

風船のように空気を取り込んで膨らますものだと思っていたが…

何処から空気を取り込むのか?

またそのコンプレッサーを何処に置いてあるのか?

ってのが気になったりして…。

偶然、その先の駐車場で撤退準備で妙な物を脱ぎだした!

横のファスナーを外すと、シュワシュワと縮んでいったよ…。

予想通りガワは、布製ぽい。

そんでもって背中にコンプレッサーを背負っていた。

コンプレッサーからパイプが伸びていて…

尻の辺りから空気を取り込んでいた。

納得!

これで、安心して寝られる♪

とは言え、2メートルオーバーの何かが

目の前を歩いていると

そりゃあ、インパクトありますよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月15日 (金)

帰ってきた『ZIPPO HANDY WARMER』一代目!

無くしたと思ったら伺ったお宅に転がっていたそうだ…。

事前に電話で尋ねたのだが…

探索は、今一大雑把だったらしい…。

何となく隙間から発見されたそうだ…。

で、二代目と並べてみた♪

20100112001

手前が一代目、奥が二代目。

取敢えず新しいの買ったし…

カイロは、一個で十分だし…

(二個もポケットに入れといたら熱くてかなわん…。)

どうしたものか…。

寒波が近づいているので

極寒対策にいざとなったら二つとも使ってみるか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月14日 (木)

『HUNTER×HUNTER』27巻…

何時出るか不定期ですが…

あのパワーインフレをどう切り抜けるのか?

変な所が気になってつい買ってしまいます…。

HUNTER×HUNTER 27巻

20091230001

今回、サブの物語がガー。

メインが最後にチョット進みます…。

でも、この後どうするんだろう?

って訳で…

買ってしまう自分が居る…。(汗)

何か騙されている気にもなるのだが…

気になるんだよ!

でも全然進まね~な~。

個人的なイメージなんだけど…

複線という名を地雷をばら撒き過ぎて
それを回収しながら地雷原を匍匐前進中?

コンテを作るのにも時間が掛かるんだろうな…。

でも、次の巻ではもう少し進んで欲しい…。(汗)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月13日 (水)

『QuickTimePlayer』でアプリケーションエラーが出る…

こんな記事を見付けた…。

彗星、太陽にまっしぐら 太陽探査機が撮影

で、そのムービーがあるHPへ。

Pick of The Week

でムービーをダウンロードして表示させようとすると…

アプリケーションエラーが出た…。

20100115

ちなみに『Windows 2000』に『QuickTime 6.5.1』をインストールしてあるのだが…。

…古い構成で申し訳ない…。<って誰に謝っているのか…。(汗)

で…

何が悪いのか?

何となく『QuickTime 7.1.5』を上書きインストールしてみた…。

エラーが出なくなった…。

何が良かったのか?

『QuickTimeについて』を読んでみる。

その中に『H.264 映像に対応。』とある…。

ムービーの情報を確認してみる。

『QuickTime』の『ウインドウ>ムービーの情報の表示』を見ると
『フォーマット:H.264 デコーダ、1024 x 1024、約 1670 万色』とある…。

つまり『QuickTime 6.5.1』では、対応していないフォーマットだと判明…。

デコーダ周りは、良く分からん…。

ちなみに、どうしてもムービーのフォーマットが不明なら
黒羽製作所』の『真空波動研』がお勧め。

再生出来ないムービーでもフォーマットだけは表示してくれる。

例えば問題のムービーは、再生出来ないが
『表示>詳細のコピー』で以下のような詳細な情報を取得できる。

>[C2comet_best.mov]
>1024x1024 24Bit AVC/H.264 Main@3.2 10.78fps 82f 6189.75kb/s
>[Extra][2]
>Apple QuickTime
>MetaData
>[MPEG4] 00:00:07.610 (7.610sec) / 5,893,261Bytes
>
>真空波動研 100101 / DLL 100101

『H.264』キーワードにして調べれば解答を得られると思う…。

まあ、古い環境を使っているので色々不具合が出る訳だ。

最新の『Windows 7』を買ってしまえばこんな苦労はしないのだろうけど…。

と思うけど多分トラブルは、無くならないんだろうな…。

などと思う。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月12日 (火)

『iPhone』のテクスチャーの色の干渉ってどのぐらい?

アンチエイリアスをかけると絵のギザギザ感が取れるのだが
隣のドットの色が干渉してしまう。

まあ、そう言う機能なので当たり前なのだが…。

でも、一枚のテクスチャーに複数の絵をまとめて
切り出して使用したい場合には…
堺目のドットは、干渉をして欲しくない訳で…

と相反する内容が成立して欲しいなど
かなり身勝手な事を考えています。

ま、簡単に言うと干渉する範囲を探して
その範囲を緩衝領域としようと言うもの。

つまり表示しない範囲はどのぐらいか?

という事です…。

処理上、干渉は1ドットは超えないものと思います。

なので0.何ドット分が干渉範囲なのか?

つまり…

表示しない幅を『1.0,0.9, ... 0.1, 0.0』ドットと変化させて行き
大丈夫そうな所を探してみます。

このあたりは、実際に見てみないと分からないので…
組み込んで動かしてみます。

※今回面倒なのでソースは、省略!※

拡大縮小回転なんかすると干渉が見えたりします。

どうやら0.5ドットぐらいが干渉幅のようです。

そうすると1024ドットテクスチャーの緩衝領域は
『0.5/1024=0.00048828125』となります。

テクスチャーのドットサイズに依存するので
毎回値を算出する必要がありそうです。

結論!

半ドット分を緩衝幅とすると吉!

多分…。

こう言う場合、極端な状態を表示すると良く分かったりします。

試しに2x2ドットテクスチャーを表示してみました。
思いっきり融けています…。(笑)

何となく絵にするとこんな感じ…。

Image02560

しかし外側は、干渉が現れていません。

ならば、4x4ドットテクスチャーだと…
大体半ドットまで融けているのを確認できました。

何となく絵にするとこんな感じ…。

Image02561

これも外側は、干渉が現れていません。

この考え方は、他のアンチエイリアスにも利用可能っぽいので
メモメモ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月11日 (月)

『KNOPPIX v6.0.1 DC』をちょっと起動してみた♪

困った時にサルベージ用に『KNOPPIX v6.0.1 DC』を
ダウンしてCDに焼いてみた。

更に念の為に起動してみた。

起動時にタックス君(ペンギン)が出るのだが
CPUのプロセッサ数に比例して並ぶ…。
シングルでしか動かしていなかったので知らなかった…。

起動は、V5より早くなったと思う。
特にディスクトップが表示されてからの初期化がV5は長いかも。

『KNOPPIX v5.1.1 DC』からディスクトップががらりと変わった。

Screenshot

何か昔の『MacOS』のよう…?

基本的にウインドウズの操作に近いので数分いじれば
使い方は、分かるのではないだろうか?

ウインドウズから見るとダブルクリックがシングルクリックに
なっているのがちょいと慣れが必要かも?

ついテキストファイルを起動するのにダブルクリックしまう。

すると重複して立ち上がってしまう。

これは、まずいのでは?

ウインドウズでは、フォーカスが移動するが…

などと思う所はあるがおおむねウインドウズに近い操作性。

ファイルバックアップぐらいなら多分そんなに悩まずできるのでは?

V5の時には、HDDにセーフティでライトプロテクトがかけてあり
解除しないと書き込めないのでかなり敷居が高い。

V6には、そんなプロテクトがかかっていないのでサクサク書きこめる。

Screenshot1

ウインドウズしか使用していない人が非常用として
立ち上げた時には、こっちの方が親切だと思う。

と言う訳で是非一つ用意して置きたい一品です♪(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月10日 (日)

初詣も兼ねて神田をブラブラ♪(やぶそばとやきとり道場編)

やぶそばに食いに行く時は、開店前に行くか…
午後3時頃の隙間を狙って行くかのどっちか。

今回は、午後3時の線で…。

神田やぶそば

20100104041

おお、珍しく店頭に車が止まっていない♪

さらに中も6人ぐらいしか並んでいない!

結構珍しいかも…
と待っていたら速攻で団体さんやら何やらで…
すぐさま20人ぐらい後ろに…。(汗)

注文は、勿論酒とせいろ♪

20100104042

熱燗で冷えた体が温まります♪

左にあるのは、年賀の楊枝です♪

これを貰うと新年だって実感したりして♪(笑)

思ったより早めにせいろ到着!

20100104043

蕎麦、おいしゅうございます♪

良い気分で秋葉原をひと回り…

したら面白い物を見つけました。

ごみ箱

20100104044

江戸東京博物館』に置いてあるような立派な『ごみ箱』です!(笑)

意外な所にあって吃驚。

多分、50~60年前の昔からここにあるんだろうな…。

なんてブラブラした後に帰る前に
ちょっと一杯引っ掛けに茶の水駅傍の
洋風居酒屋チムニー(立ち飲み屋)』へ向かったのだが…

何処にも見付からない!?(汗)

ええ!?

11月26日に出来たばかりなのに?

在りしの日の『洋風居酒屋チムニー』!

20100104051

そしてその場所には…

『やきとり道場1丁目1番地』に…!?

20100104051_2

嘘!?

一月程で変わったの?

兎も角、これは入らなければ!

…って飲む気満々ではあります!(笑)

店員さんに聞いたら12月28日に開店したそうだ。
って、昨年2日程しかやっていないとか…。

取敢えずビール♪

20100104052

とモツ煮込み♪

20100104053

でも、まだ開店したてで慣れないのか店員さんは大混乱!

俺も釣られて写真撮り忘れているし…。(汗)

20100104055

まあ、後からバイトが次々参加してきたらまともになりました。

まあ、安いしそれなりに美味いのでまた来てみよう。

所で…

一体この店は、何なのか検索しても出てきません。
でも多分チムニー系列ではないかと…。

チムニーのHPの会社沿線を見るとこんな記事がありました。
>新業態「一間酒場 1丁目1番地」を神田東口に出店

多分、『やきとり道場1丁目1番地』も系列店舗なのだろ…。

でもいきなり店が変わっていると吃驚するよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 9日 (土)

初詣も兼ねて神田をブラブラ♪(交通博物館編)

久しぶりに交通博物館に行ってみると…

遂に本格的な取り壊しが始まっていた…。

交通博物館

20100104031

建物が衝立に覆われていますが…

衝立の中の壁などは、既に無くなっています。

20100104032

その一部が更地らしくデッカイ重機が入って
中からガンガン破壊しているようです。

まだ半分残っていますが時間の問題でしょう…。

20100104033_2

個人的には、この建物が好きだったので
何らかの形で残って欲しかったのですが…。

万世が入るかと思ったら、その隣のガード下のラジオガァデンに
万世カツサンドを販売する店を出していました…。

その他にも作業所のプレハブで隠されていた
ガード下が現れていた。

20100104034

ここまで来ると後3~4ヶ月程で更地になるんだろうなぁ~。

出来るだけ経過を写真に収めておきたい。

もう少ししたら建物そのものを見れなくなるので…

思う所がある人は、最後に目に焼き付けるのも良いんじゃない?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 8日 (金)

初詣も兼ねて神田をブラブラ♪(神田明神編)

神田明神前に来ましたよ♪

20100104021

4日目なのに凄い人!(汗)

今回は、並ぶの覚悟でスタートです!

こうしている間にもタクシーで乗りつけた会社員一団が。
仕事始めのお参りのようです。

ここからは、12:08から13:56まで並んだ風景をどうぞ!(笑)

20100104022

何か露店からの煙で燻されています…。

20100104023

20100104024

20100104025

20100104026

20100104027

20100104028

何かここから列が止まった…。

何で止まるの?

20100104029

何となくジワジワ進みだした。

2010010402a

2010010402b

2010010402c

何か前の人が騒ぎ出した…。

2010010402d

何でも朝青龍が居るらしい…。

で眺めていたら生朝青龍を見ましたよ♪

その後、お参りしました。

賽銭箱の横から撮った風景…。

2010010402e

たった数十メートルに二時間近く掛かる訳だ…。(汗)

速攻でお守り購入!

悩んでいる人を尻目に「IT守り!」って叫ぶと
巫女さん「こちらですか?」と対応してくれました♪

毎年、必ず購入する『IT守り』。

2010010402f

効果の程は…

まあ、気休め程度です♪(笑)

まあ、HDDがクラッシュもネタにしてやる!

って気構えが功を奏しているのか
それ程、苦痛でないのが救いかも?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 7日 (木)

初詣も兼ねて神田をブラブラ♪(湯島聖堂編)

御茶ノ水駅から神田明神に向かいます。

でもその前に湯島聖堂に寄ってみました。

20100104001

入徳門

20100104002

道標

20100104003

反対側から見た入徳門。

20100104004

手水舎

20100104005

階段の向こうに杏壇門。

20100104006_2

大成殿

20100104007

丁度、年末年始での無料開放中だったので
ノンビリお参りいたしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 6日 (水)

『神明社』に初詣と『井口院』で八十八カ所巡り…?(その2)

続きです…。

後光が眩しい『平和観音』。

20100102021

第二次世界大戦の名残で
あっちこっちの公園や寺院には、戦争関連の
石碑などがあります。

これも第二次世界大戦なのかな?

大日堂。

20100102022

大日如来が鎮座されている。

念彼観音力。

20100102023

…どんな観音様か分からん。
辞書で調べると「ねんぴかんのんりき」と読み
意味は、「観音の力を念ずること。」とある。
その状態だと敵からの害を無力にできるそうだ。

稚児大師。

20100102024

弘法大師の御幼少のお姿だそうです。

修行大師。

20100102025

こちらも弘法大師のお姿だそうです。

大不動尊

20100102026

その足元に大師堂がある。

20100102027

その手前には、線香をさす場所がある。

20100102028

真っ黒いなのだが灰になると文字が現れてくる。

一応、印がついていて上下と書いている面が分かる。

七福神が鎮座している『福寿殿』。
20100102029

つまりここを一周すると七福神お参りができるのだ。(笑)

何の観音様かな?『白衣観音』。

20100102030

真言宗の中興の祖『興教大師』。

20100102031

集会所に『四国八十八ヶ所砂踏み霊場』の看板。

20100102032

なんと!地下への階段が!

で地下に行くと…。

20100102033

『修行大師』が入り口で待っています。

横の入り口から入り
各場所の砂を入れた座布団の上に立ち
一円をお供えして手を合わせてお祈りするようです。

八十八ヶ所もあるので一回十秒で巡ったとしても
880秒、つまり15分ぐらい掛かります…。

でも、実際四国八十八ヶ所を回ったら…
とっても大変ですから。

色んな物があって寺院のテーマパークですね。

20100102034

元々寺院などは、心の平安を提供する場所。

これだけあれば、安心できるかも。

少なくても個人的には、楽しめました♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 5日 (火)

『神明社』に初詣と『井口院』で八十八カ所巡り…?(その1)

友人が「初詣に行こう」と言う事で付いて行ったらココに着いた。

神明社

20100102001

お参りする。

20100102002

で、隣の寺にも行く。

こちらに珍しいものがあるそうだ。

神龍山開宮寺・井口院

20100102003

案内図を見てみる。

20100102004

何か色々ある。

由来には、こうある。

>中野宝仙寺の第十九世であった清長和尚は石神井村
>井口八郎左衛門春重の協力を得て薬師如来を奉安し、
>この地に寺を開かれました。
>初めは神龍山開空寺威光院と称せられていましたが、
>寛文十二年(1672)に現在の開宮寺井口院と改称。

江戸が出来た頃に改称って何時頃開闢されたのか…。

中野宝仙寺』が1090年頃に創建されたらしい。
十九代ぐらいだと500年ぐらいだと思うので
1600年ぐらいなのかな?

HPに代々の和尚の紹介もあるとより分かるんだけど…。

『山門』をくぐる。

20100102005

左手に『地蔵堂』。

20100102006

奥に十体程の地蔵が祀られている。

右手に『閻魔堂』。

20100102007

無論、閻魔様が鎮座されている。

取敢えず、舌が抜かれないように口は閉じておこう…。

すぐ傍に『風神』。

201001020070

対面に『雷神』。

201001020071

さらに行くと可愛い『そうじ小僧』が居る。

20100102008

ちなみに竹箒は、小僧に合わせて
小さ目に作った特注品かも?

年季が入っている『雨乞弥勒』。

20100102009

文政十一年(1829年)に建立されたそうだ。
秩父や川越からも雨乞祈願に来たそうだ。

後光が差している『本殿』。

20100102010

単に逆光って話ですが…。

こちらでもお参りしました。

何故か賽銭箱の横に立っている狸…。

20100102011

しかも袈裟を着ている…。

何もの?

ちょっと教えて欲しい…。

…つづく…。(汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 4日 (月)

ワインの立ち飲み屋『AWA』

中野に面白い店が出来た。

ワインの立ち飲み屋さんだ。

何度か前を通ったのだが
結構混んでいるので空いている時に…
って入ったのが11月31日だったりする。(笑)

中野駅前の『泡』の姉妹店だそうだ。

AWA

20091231001

実は、ワインの事は良く分からない。(笑)

なので店員さんに渋みが無いフルーティなワインを選んでもらった。

渋みは、赤ワインがあり白ワインは無いそうだ。

赤ワインでも若いワインなら渋みが少ないそだ。

…って初歩からスタート。(汗)

勧められたのが、甘口ドイツワインのドラーテン・ターフェルヴァイン。

おお、美味しい。

個人的には、こう言うワインが好きかな。

折角なので飲み比べに対照的な物として
辛口フランスワインのアルデッシュ・シャルドネ。

20091231002

辛口は、甘味が無く酸味だけと説明されたが
正にその通りだった。

やっぱり飲み比べると面白い。

メニューには、お勧めのツマミが書いてある。

何かワインの味を補完する感じ。

甘味が無い白ワインには、甘味がある物とか…。

ツマミと一緒に食べるとまた味が変わって面白そうだ。

メニューは、二週間毎に変わるそうだ。

普段馴染みの無いワインを手軽に飲めるのが素敵かも…。

でも、時間によっては、混んでいて入るのが難しいのが難かも…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 3日 (日)

『ZIPPO HANDY WARMER』二代目!

実は、『『ZIPPO Lighter Fluid』のデカイ奴♪』って
タイトルにしようと思っていた。
まあ、こんな記事。

>こんなデカイのがあるとは、知らんかった。

20091226001

>たっぷりの355ml。
>
>一冬ならこれで済んでしまうんじゃないかな?
>
>ま、これで毎日温かです。

ってネタにしようと思ったのだが…

所が、何と!

『ZIPPO HANDY WARMER』をどっかに忘れた…。(T_T)

本川越に行く途中の電車の中に忘れたらしい…。

何本か乗り継いだので、どの電車か分からない…。

なので急遽11月31日に買いに行ってきました…。(笑)

ZIPPO HANDY WARMER

20091231001

4200円は、高いよと思いつつ買っちゃいました…。

ってのも、最近寝床の暖に使っているのだ。

パジャマの胸ポケットに入れておくのだが
上半身が冷えなくて非常に具合が良い。

なので高くても買っちゃうのだ…。

早速出してみた。

20091231002

一代目と全く同じだ。

と思ったら微妙に違うのを発見。

『注油カップ』を比べると…

20091231003

カップの底に『ZF-6C』の刻印が入った。
カップ自体が若干小さくなった。
給油口が若干大きくなった。

本体もチェック。

20091231004

一代目の写真と比較してみる。

20091231004_2

変わった部分は無いみたい…。

でもバーナーの噛み合わせなど若干良くなった感じ。

マニュアルも変わっていた。

20091231005

上が二代目で下が一代目。

20091231006

若干項目をまとめたり言い回しを変えたりしている。

進化しているようですね。

でも、無くさないようにしよう…。(汗)

2010年1月3日追記------------------
ヨドバシに行ったら三千円で売っていた…。
最初にココに来てれば良かった…。(T_T)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 2日 (土)

本川越の飲み屋『地鶏みっちゃん』で一杯♪

11月30日に用があって本川越に…。

その駅前にある飲み屋で一杯。

あ、店の写真を忘れた!

ま、良いか♪

地鶏みっちゃん

20091230001

雰囲気、小料理屋な感じです。

寒い日だったので熱燗です。

気さくな店長さんが串焼などをだしてくれます。

美味しゅうございました…。

本川越には、めったに来ないので…。

ちなみに本川越駅の傍に『ホワイト餃子』があります…。

柏の方には、何度か行きましたがこちらは
まだ行った事ありません。

行く事あるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 1日 (金)

あけましておめでとうございます

頑張って描いてみました…。(汗)

2010

もっと精進しなくては…。(T_T)

今年もよろしくお願いいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »