« 『神明社』に初詣と『井口院』で八十八カ所巡り…?(その1) | トップページ | 初詣も兼ねて神田をブラブラ♪(湯島聖堂編) »

2010年1月 6日 (水)

『神明社』に初詣と『井口院』で八十八カ所巡り…?(その2)

続きです…。

後光が眩しい『平和観音』。

20100102021

第二次世界大戦の名残で
あっちこっちの公園や寺院には、戦争関連の
石碑などがあります。

これも第二次世界大戦なのかな?

大日堂。

20100102022

大日如来が鎮座されている。

念彼観音力。

20100102023

…どんな観音様か分からん。
辞書で調べると「ねんぴかんのんりき」と読み
意味は、「観音の力を念ずること。」とある。
その状態だと敵からの害を無力にできるそうだ。

稚児大師。

20100102024

弘法大師の御幼少のお姿だそうです。

修行大師。

20100102025

こちらも弘法大師のお姿だそうです。

大不動尊

20100102026

その足元に大師堂がある。

20100102027

その手前には、線香をさす場所がある。

20100102028

真っ黒いなのだが灰になると文字が現れてくる。

一応、印がついていて上下と書いている面が分かる。

七福神が鎮座している『福寿殿』。
20100102029

つまりここを一周すると七福神お参りができるのだ。(笑)

何の観音様かな?『白衣観音』。

20100102030

真言宗の中興の祖『興教大師』。

20100102031

集会所に『四国八十八ヶ所砂踏み霊場』の看板。

20100102032

なんと!地下への階段が!

で地下に行くと…。

20100102033

『修行大師』が入り口で待っています。

横の入り口から入り
各場所の砂を入れた座布団の上に立ち
一円をお供えして手を合わせてお祈りするようです。

八十八ヶ所もあるので一回十秒で巡ったとしても
880秒、つまり15分ぐらい掛かります…。

でも、実際四国八十八ヶ所を回ったら…
とっても大変ですから。

色んな物があって寺院のテーマパークですね。

20100102034

元々寺院などは、心の平安を提供する場所。

これだけあれば、安心できるかも。

少なくても個人的には、楽しめました♪

|

« 『神明社』に初詣と『井口院』で八十八カ所巡り…?(その1) | トップページ | 初詣も兼ねて神田をブラブラ♪(湯島聖堂編) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『神明社』に初詣と『井口院』で八十八カ所巡り…?(その2):

« 『神明社』に初詣と『井口院』で八十八カ所巡り…?(その1) | トップページ | 初詣も兼ねて神田をブラブラ♪(湯島聖堂編) »