« ワインの立ち飲み屋『AWA』 | トップページ | 『神明社』に初詣と『井口院』で八十八カ所巡り…?(その2) »

2010年1月 5日 (火)

『神明社』に初詣と『井口院』で八十八カ所巡り…?(その1)

友人が「初詣に行こう」と言う事で付いて行ったらココに着いた。

神明社

20100102001

お参りする。

20100102002

で、隣の寺にも行く。

こちらに珍しいものがあるそうだ。

神龍山開宮寺・井口院

20100102003

案内図を見てみる。

20100102004

何か色々ある。

由来には、こうある。

>中野宝仙寺の第十九世であった清長和尚は石神井村
>井口八郎左衛門春重の協力を得て薬師如来を奉安し、
>この地に寺を開かれました。
>初めは神龍山開空寺威光院と称せられていましたが、
>寛文十二年(1672)に現在の開宮寺井口院と改称。

江戸が出来た頃に改称って何時頃開闢されたのか…。

中野宝仙寺』が1090年頃に創建されたらしい。
十九代ぐらいだと500年ぐらいだと思うので
1600年ぐらいなのかな?

HPに代々の和尚の紹介もあるとより分かるんだけど…。

『山門』をくぐる。

20100102005

左手に『地蔵堂』。

20100102006

奥に十体程の地蔵が祀られている。

右手に『閻魔堂』。

20100102007

無論、閻魔様が鎮座されている。

取敢えず、舌が抜かれないように口は閉じておこう…。

すぐ傍に『風神』。

201001020070

対面に『雷神』。

201001020071

さらに行くと可愛い『そうじ小僧』が居る。

20100102008

ちなみに竹箒は、小僧に合わせて
小さ目に作った特注品かも?

年季が入っている『雨乞弥勒』。

20100102009

文政十一年(1829年)に建立されたそうだ。
秩父や川越からも雨乞祈願に来たそうだ。

後光が差している『本殿』。

20100102010

単に逆光って話ですが…。

こちらでもお参りしました。

何故か賽銭箱の横に立っている狸…。

20100102011

しかも袈裟を着ている…。

何もの?

ちょっと教えて欲しい…。

…つづく…。(汗)

|

« ワインの立ち飲み屋『AWA』 | トップページ | 『神明社』に初詣と『井口院』で八十八カ所巡り…?(その2) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『神明社』に初詣と『井口院』で八十八カ所巡り…?(その1):

« ワインの立ち飲み屋『AWA』 | トップページ | 『神明社』に初詣と『井口院』で八十八カ所巡り…?(その2) »