『QuickTimePlayer』でアプリケーションエラーが出る…
こんな記事を見付けた…。
で、そのムービーがあるHPへ。
でムービーをダウンロードして表示させようとすると…
アプリケーションエラーが出た…。
ちなみに『Windows 2000』に『QuickTime 6.5.1』をインストールしてあるのだが…。
…古い構成で申し訳ない…。<って誰に謝っているのか…。(汗)
で…
何が悪いのか?
…
何となく『QuickTime 7.1.5』を上書きインストールしてみた…。
…
エラーが出なくなった…。
…
何が良かったのか?
…
『QuickTimeについて』を読んでみる。
その中に『H.264 映像に対応。』とある…。
ムービーの情報を確認してみる。
『QuickTime』の『ウインドウ>ムービーの情報の表示』を見ると
『フォーマット:H.264 デコーダ、1024 x 1024、約 1670 万色』とある…。
つまり『QuickTime 6.5.1』では、対応していないフォーマットだと判明…。
デコーダ周りは、良く分からん…。
ちなみに、どうしてもムービーのフォーマットが不明なら
『黒羽製作所』の『真空波動研』がお勧め。
再生出来ないムービーでもフォーマットだけは表示してくれる。
例えば問題のムービーは、再生出来ないが
『表示>詳細のコピー』で以下のような詳細な情報を取得できる。
>[C2comet_best.mov]
>1024x1024 24Bit AVC/H.264 Main@3.2 10.78fps 82f 6189.75kb/s
>[Extra][2]
>Apple QuickTime
>MetaData
>[MPEG4] 00:00:07.610 (7.610sec) / 5,893,261Bytes
>
>真空波動研 100101 / DLL 100101
『H.264』キーワードにして調べれば解答を得られると思う…。
まあ、古い環境を使っているので色々不具合が出る訳だ。
最新の『Windows 7』を買ってしまえばこんな苦労はしないのだろうけど…。
と思うけど多分トラブルは、無くならないんだろうな…。
などと思う。
| 固定リンク
コメント
質問さんへ
多分『http://sunlight.cocolog-nifty.com/sunlight/2007/08/post_7219.html">買ってしまったよ…、パステルMP3プレイヤー!』の記事の事だと思います。
再生の仕方のみであれば、
多分再生ボタンを長押しする操作に
慣れていないのではないかと思います。
再生開始を表すランプの点滅するまで
数秒間押しっぱなしにしないと再生開始しません。
感覚的にかなり長いです。
自分もそれでこけました…。( ̄Д ̄;;
多分後少しです…。(^○^)/
あと出来ればそのブログにコメントを書いて頂けると助かります。
投稿: kouyou | 2010年1月14日 (木) 00時12分
前のブログの記事で、パステルのMP3プレイヤーの事が書いてありましたが、自分もYahoo!で同じ物を買ったんですが、全く使い方が分かりません
再生の仕方を教えていただけないでしょうか
お願い致します
投稿: 質問 | 2010年1月13日 (水) 19時40分