« 日暮里で『夕焼けニャンニャン♪』?(その2) | トップページ | 『祝 第十五回 青梅 報知マラソン』の何か… »

2010年8月22日 (日)

8mm映写機を買ってみた!

親が遺品を整理していたら、その中から
8mmフィルムが見付かったそうだ。

FUJIFILM FUJICOLOR 8mm & NEOPAN 8mm

20100802001

箱に書いてある説明を見ると
自分が生まれる前に兄姉を撮影したフィルムらしい。
これは、ちょっと見てみたい。(笑)
それとは別に学生の時に撮った8mmフィルムもある。

FUJI Single-8

20100802001_2

だが!

映写機が無い!

誰かに借りるか?

何て考えていたのだが…

ハード・オフ』で8mm映写機を見つけた!

しかも、1500円+税!

値札に値段とともに説明が書いてある。
それよると「ライトが点灯しない」とある。
しかし、中を確認すると付属品や
取扱説明書など全てあるようだ。
雰囲気、未使用品らしい。

もしかしたらこれは、簡単に直るかもしれない…。

直らないかもしれない…。(汗)

駄目元で買ってみた!(爆)

COPAL CP sound 501

20100802002

何か小さな箱が括り付けられている。
これは、後で開けてみよう♪

ちなみに、これかなり重い…。
体重計に置くと8Kgもあった…。
こりゃ重い訳だ…。

これにこんなタグが付いていた。

20100802003

これも未使用品と判断した要素の一つ。
久里洋二って誰?(笑)

開けてみて付属品などを調べてみる。

20100802004

駆動部などを見てみる。
使用した際に付く埃の跡などが全く無い。
操作部分に説明書きのフィルムまで貼ってある…。

20100802005

蓋の方に板バネで付属品を固定し納めてあった。

20100802006

イヤホーンには、耳に取り付けるアタッチメントも入っている。
チョット見た事が無いので珍しい。

20100802007_2

マイクと一緒に清掃用ブラシが入っている。
マイクスタンドも付いていている。

20100802008

付属品リストは無いが、多分全部入っていると思う。
取っ手に括り付けてあった小箱は、
やっぱり予備のランプだった。

20100802009

箱には、「JCM12-100」と印刷されている。
どうやら「JCM型の12V-100W」と言う意味らしい…。
もしランプが切れていたら何処から購入するか
悩んでいたので予備は助かる。
だが!端子がかなり腐食している…。(汗)

20100802010

使えるのか?

予備がこうなっていると言う事は
本体のランプも端子が腐食していて
断線状態で点灯しないと考えられる…。

取敢えず、電源を入れてスイッチツマミを正転に回す。
モーターの回転音が聞こえる。
モーターは、無事のようだ。
更にスイッチツマミを正転映写まで回す。
ランプが点かない…。

カバーを外しどんな感じか観察してみる。

20100802011

あれ?

あれあれ?

円盤型シャッターが動いていない!?
巻取リール軸も動いてない。

裏蓋を開けてみた。

20100802012

埃一つ無く驚くほど綺麗だ。
やっぱり使用されていない。
熱に弱いコンデンサーも綺麗。
よっぽど保管状態が良かったのだろう。

20100802013

この状態で電源を入れて観察してみる。
モーターからシャフトに回転を伝える
ゴムベルトが動いていない。

外してみると見事に死んでいた…。

20100802014

兎も角、動力がちゃんと伝わらないと話にならない。
秋葉原なら売っているだろと当たりを付けて
行ったが見付からなかった…。(泣)

そんな中、友人に相談したら
「代替品としてOリングを使用するそうだ。」
と教えてくれた。
しかも東急ハンズで売られているらしい。
早速、新宿の東急ハンズへ行って見付けた。
計測すると直径50mmなんだけど
念の為55mmも買った。

『1A P-55』と『1A P-50』。

20100802015

最初に55を試してみた。
これだけ太ければ大丈夫だろうとの期待でやってみた。
だが、ベルトが太過ぎてすき間を通らない!(汗)

で、50を入れてみたら無事通った。
でも、きちんと嵌めるのに結構手間取った。
ピンセットなどで裏側までベルトをまわせると簡単に嵌る。

さて!

動かしてみる…。

おお!無事動いたよ!(喜)

でも、ランプは点かない…。
なのでランプカバーを外した。

20100802016

更にランプ外してみる。

20100802017

端子は、見事に腐食していた…。(汗)
テスターで計ると確かに通電していない。
フィラメントが切れているかを確認すると
見た目は、切れて無いっぽい。
端子をヤスリで磨けば復活するかも…。

20100802018

曲げないように慎重に端子を削っていく。
意外に頑丈だが、油断は禁物!(笑)
ソケットにも『接点復活王』を吹き込んでおく。
全体的に削ってからテスターで通電しているのを確認!
セットしてスイッチツマミを正転映写にしてみた!

20100802019

やった!復活だぜ!

早速、白い紙を壁に貼って即席のスクリーンを用意。
自分が撮影した8mmフィルムをセットして映写してみる。

おお!写っているよ!(泣)

懐かしぃ~♪

で、古い8mmフィルムをセットして回してみる。

が、何故かフィルムを巻き込んでしまう…。

20100802020

何故だ!

何で駄目なんだぁ~!?

新旧の8mmフィルムを見比べてみる…。

あれ?穴の大きさが違う!?

ええ?

8mmって色々規格があるのぉ~!?

ガ━━(゚Д゚;)━━ン!

今までの苦労は…。

_| ̄|○

兎も角、どんな規格があるか調べてみる!
するとスーパー8とシングル8と言う規格がある事が分かった。
でも、パーフォレーションの間隔や大きさのサイズが無いので調べてみた。

20100802021

更に拡大。
※分かり易いように線を追加。

20100802022

左がスーパー8で右がシングル8。
大雑把に計測すると…
スーパーは、パーフォレーションが3.8ミリ間隔の1.1x1.9ミリの穴。
シングルは、パーフォレーションが4.3ミリ間隔の1.0x0.7ミリの穴。
※正確じゃないから目安程度にしてね。(汗)

で、フィルム差込口に歯の付いたプーリーがある。
これがシングル8以外のパーフォレーションを破砕するのだ!(泣)

20100802023

半分は、使えるのだが…。

仕方が無い、DVDに変換するサービスを探してみよう…。(泣)

最初からこちらを選べば良かったかも…。
でも昔調べてみたら偉い高かったと思ったので…
でも、最近はかなりリーズナブルなようだ…。

さて、この映写機をどうするかなぁ~。(汗)

PS.

ランプは、こっから購入可能のようだ。
むか~し,昔の映写機用ランプの店
ちなみにゴムベルトが入手できない際の自作方法まで書いてある…。
8mm映写機を持っているのなら知っていて損は無いかも…。

学生の頃に使用した撮影機が確か『フジカシングル-8・ZC1000』。
クラブの物を使わせてもらったのだ。
発売価格が258000円もしたのね…。
高級カメラだったんだ…。(汗)

何かレンズが曇っているように見える。

20100802024

こんなに曇っていては、クリアーな画像にならんだろう。
なのでバラシて掃除が必要かも?

2010年9月4日追記------------------

ヨドバシカメラでメディア変換サービスを行っているのを確認。
結局、8ミリフィルムからDVDへの変換をお願いしました。
最初の10分が6千円程で高いですが、その後の10分が2千円と
一枚のDVDに入る限り入れられるのでテープの数が少ないのなら
そう言ったサービスを活用する方が良いかもしれません。
詳しくは店員さんに確認してください。

他のカメラ屋でもそう言ったサービスがあるかもしれません。
変換する店でお困まりなら聞いてみては?

リスクを考慮した上でインターネット上にある
サービスを利用するのも手でしょう。

この8ミリ映写機…

本気でどうしよう…。(汗)

2010年10月8日追記----------------

結局、8ミリフィルムは、ヨドバシの
デジタル変換サービスに依頼。

なのでこの8ミリ映写機は、必要無くなった…。

持っていても仕方が無いので…
買った所のハードオフに売ってきた。

ハードオフ三鷹店

20101008001

フィルムが沢山あるとかかる金額も大変だ。
そんな人は、映写機の方が良いかもしれない。

数十分ぐらいならDVDに変換した方が
扱い易くなるし映写機も要らないので
お勧めかも。

PS.
本文にハードオフのリンクが無かったので追加…。

|

« 日暮里で『夕焼けニャンニャン♪』?(その2) | トップページ | 『祝 第十五回 青梅 報知マラソン』の何か… »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 8mm映写機を買ってみた!:

« 日暮里で『夕焼けニャンニャン♪』?(その2) | トップページ | 『祝 第十五回 青梅 報知マラソン』の何か… »