« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月30日 (木)

KINGメニューの打ち合わせて行ってきました♪

さかいHOTほっとプロジェクト』の『さかいHOTキング』特典で
『KINGメニュー』なるものを作ってもらえるそうです。

こちらは、適当にこんな思い付きを…

>・温かい麺料理で
>・赤と緑なイメージで <カラフルだと面白いかも…。
>・スープは、サッパリ塩味で
>・野菜をたっぷりで
>・肉はひき肉で
>・あんかけで
>・さっぱりで
>・パクチーとか人によって好みが分かれる物は
 入れな方向で(私は、OKですが。)
>・価格は800円から1200円ぐらいで…

送った所、『木蘭』さんが実現するために
骨を折ってくださる事に。

何度かメールで遣り取りをして
試食と相成りまして行ってきました。

木蘭』での打ち合わせ風景。

20100928001

お約束(ビール)を用意してくださいました♪(笑)
基本的なラインを詰めて試作品の作成へ。
で、イケメン店長さんが試作品を持ってきて下さいました。

20100928003

・海老塩味のスープ
・醤油ベースの野菜餡
・肉そぼろ
・白ねぎ

20100928004

早速、試食会。

スープは、海老の甘味がある塩味。
チョット塩見が強い…。
餡は、芳ばしく野菜がたっぷり。
肉そぼろは、肉独特の食感とまぶしてある唐辛子が良い感じ。

ベースの完成度が高いので単品でも美味しいです。
肉そぼろは、そのままご飯にかけて三杯いけます!(笑)

塩見を薄くとレイアウトの修正でOKという事に。

名称は、『紅葉麺』と書いて『Kouyou』とルビふる方向で
値段は、1050円だそうです。

後日、正式にメニューに載る予定。

木蘭さん有難うございます。

正式メニューになった際には、食べに参ります!

お土産にフレッシュなハラペーニョとハバネロを頂きました。
折角なのでスライスして食ってみた。

20100928006

ハラペーニョは、肉厚でピリ辛のピーマンみたい。
これは、丸一個食べられる。

ハバネロは、果肉がフルーティ♪
だが次第にガッツリ辛くなってきた!
水!水!
その後しばらくは、鼻の下がカッカしっぱなし…。

でもフレッシュは、美味しい♪(笑)

PS.

ハバネロは、果肉も辛い。
さすがに一気に食えなかった…
次の日に食べて見たら、果肉の辛味が抜けてた。
でも、やっぱ種は辛い♪

2010年9月30日追記----------------
武蔵境活性化委員会の方からご指摘を受けました。

お店の名前『木蘭』さんを
『木蓮』と間違えておりました。
大変失礼しました。
即行で修正いたしました。(汗)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年9月29日 (水)

『小石川植物園』に行ってみた♪(その2)

閉鎖中の温室。
この時は、入れなかった。
何かの調整中だったのかも?

20100917017

その道沿いを歩いていると立派なリンゴの木が。

案内板を読むと『ニュートンのリンゴ』…!?

20100917018

ええ!?
案内板を読むと
>ニュートンの生家にあったその木は、接ぎ木によって
>各国の科学に関係ある施設に分譲され…
とある。
重力の逸話になったリンゴの木を見る事ができるとは、吃驚。

その隣に『メンデルのブドウ』!?

20100917019

植物の交配から遺伝学の基礎を築いた方が実験に用いた
由緒あるブドウの分株だそうです。

何か科学技術館の方にあるべきでは?
と思われるのですが、植物続きなのでしょう。
ここなら万全のお世話が可能でしょうから。

こじんまりとした可愛い建物『柴田記念館』。

20100917020_2

ニュースになった『ショクダイオオコンニャク』で
一時は、大変だったそうだ。
その一部が保存され展示されていた。

その建物の前にちょこんと置いてあるベンチ。
名前が『グッドフレンズベンチ』だそうだ。
チョット笑った。

20100917021

そばにある『シダ園』。

20100917022

良く見かけるシダもここに生えていた。
色んなシダに、こんなにあるのかと驚く。

立派な建物の『本館』。

20100917023

ここは、一般立ち入り禁止である。
取り敢えず入り口までは、行ってみた…。

巨木に成長した『精子発見のイチョウ』。

20100917024

銀杏が鈴なりになっていた。
もう少ししたらそこらじゅうに銀杏が落ちてくるだろう…。
臭いが凄そう…。

『関東大震災記念碑』

20100917025

『ツュンベリーのマツ』

20100917026

太郎の次だからか『次郎稲荷』。

20100917027

かなり奥まった所にあって見つけるのに難儀した。

20100917028

でも、賽銭があるので結構お参りに来ているみたい。

奥にある『日本庭園』は、美しかった。

20100917029

蚊さえ居なければ、もう少し眺めて居たかったよ。
※蚊などの虫除けスプレーは、必需品。

近くにある休憩所。

20100917030

近くのトイレ。

20100917031

尖塔のある変わった建物の『旧東京医学校本館』。

20100917032

壁が朱と白に色分けされているのがお洒落?

旧本館側の出口。

20100917034

ざっくり回って見ました。

『かりん林』の方は、回っていないけど
2時間ほどもあれば回れるのでは?

この場所に小石川療養所があり赤ひげが居たと思うと…
ちょっと楽しい。

でも、赤ひげは、実在の人物じゃないけどね…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月28日 (火)

『小石川植物園』に行ってみた♪(その1)

近くに行く用があったのでこのチャンスに行ってみた♪

小石川植物園

20100917001

現在の正式名称は、
『東京大学大学院理学系研究科付属植物園』
なのだ。

今となっては、『小石川植物園』は通り名だそうだ。
でも、個人的には、小石川の方が好きだ。

ところが入り口に行くと…
>観覧件は向側の米田商店でお求めください
とある…?

20100917002

で、向側を見ると確かに店がある!

20100917003

軒にも自販機の上にも路上の看板にも
『植物園観覧券発売』とある…。
最も他に店が無いので間違えようも無いと思うのだが…
いや、少なくとも「本当にここか?」と思って
尋ねる人は多いと思う。
自分も看板が無ければ尋ねるな!
間違えなく…。

で、そこで買った券。

20100917004

これを持って門の傍の警備員詰め所(?)に差し出す。

20100917005

すると半券をもいでくれる。

現在の通り名の『小石川植物園』は、江戸時代の
石川御薬園の名残だそうだ。
募金のお願いと園内の案内図のパンフレット。

20100917006

入ってすぐ左手にある『メタセコイアの森』。

20100917007

左手がトイレで右手手前が色んな種類のツツジが並んでいる。

そこに
>「枯枝」等があり
>頭上注意
>してお廻り下さい
との看板ある。

20100917008

確かに枝も頭をぶつけそうだが…
それよりも顔面に『ブワ!』っと引っかかる
くもの巣の方が厄介かもしれない…。

メタセコイアの森。

20100917009

その先に何故かある『太郎稲荷』。

20100917010

何故、稲荷があるのだろうか?
しかも結構立派な祠まであります。

20100917011

この地の平安を守っているのでしょうか?
東屋っぽいけど『旧養生所の井戸』。

20100917012

椅子でもあるかと思ったら井戸の跡でした。

20100917013

看板には、美味しい水が出ていたとあるので
是非飲んで見たかったです。

建物の中かと思った『分類標本園』。

20100917014

各種が区画に植えられていた。
確かに色んな草花を一望できる。

こちらは、『薬園保存園』。

20100917015

こちらは、かなり雑草に覆われている…。
薬草と間違わずに入念に草取りするするのに大変そう。
意外に手間がかかりそうなのでこうして
雑草に覆われているのか?

その横にある売店。

20100917016

あまり物は無いようですが…
のんびりするには、良さそうです。

つづく…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月27日 (月)

『武蔵境アグリHOT体験プロジェクト2010』に行ってみた♪

武蔵境活性化委員会さんからお誘いがありました。

「みんなで育てたとうがらし大収穫際」

20100926001

折角なので行ってみました♪
勿論、例のキングTシャツを着て!(笑)

時間に到着すると高橋農場の入り口には
既にお客さんが集まっています。

20100926002

予約制なので受付で名前を申告して参加費を払います。

20100926003

ちなみに私は、来賓扱いだよぉ~ん♪<エッヘン!(笑)

すると入場券代わりのシールを渡されます。

20100926004

これを誰でも見える左胸などに張ります。
私は、左肩にこんな感じにペタリ。

20100926005

自分撮りは、意外に難しい…。(汗)

この日、来場した方々は、子供連れの親子が圧倒的に多い。
変り種に外人さんのグループも…。

しばらく待つと開会の挨拶。
まずは、武蔵境活性化委員会委員長高橋勇氏から一言。

20100926006

なんと!武蔵野市長邑上守正氏からも一言。

20100926007

こう言った地域活性化の運動には、市長さんが
忙しい中にも来て下さるらしい。

市議会委員の方も参加しておりさくっと紹介。

一応キングもさらりと紹介。
でも、誰もキングなんて知らないよ…。(涙)

今日は、幸い暑いぐらいの好天。
出かける時は、肌寒くて一応長袖も用意したのだが
Tシャツでもジンワリ汗をかくぐらいの陽射し。

さて本日の作業は、ビニールハウスで干した唐辛子を
ブルーシートに出して実をもぎ取るのと
畑の唐辛子をビニールハウスに収めるのを行う。

20100926008

バケツリレーでどんどん唐辛子を運び出して
どーんと積ん皆で実を摘み取り。
こちらは、韓国唐辛子で実が大きい。

20100926009

こちらは、激辛唐辛子で実が小さい。
でも大量にある…。

20100926010

この量が一日で終わるのか?
なんて思われる量…。
もし、時間内に終わらないとスタッフが居残りで
黙々と処理しなくてはならないそうだ…。

その間に唐辛子の収穫です。

20100926011

子供たちが楽しそうに引っこ抜いてビニールハウスへ。
それをビニールハウス内で干すために物干竿に並べていきます。
中は、土埃で大変そう…。
でも意外に早く収穫は、終わり…
情熱の人々(スタッフさん)によって摘み取りも終わった…。

20100926012

その後、整理され積み重ねれられたのを見ると
「ああ、終わったぁ~」と思いますよね。

20100926013

で、うどんが振舞われたのを食った。
だが、写真を撮り忘れたので食いかけをパチリ。

20100926014

勿論、トッピングの激辛唐辛子をかけてます♪

久々に良い天気の下でのんびり
唐辛子の収穫を手伝い楽しい時間を過ごしました♪

特に高橋農園の方が面白かった♪

あれ、委員長の親戚なのかな?

その高橋農園の方がフレッシュな唐辛子を
一杯入れてくれてお土産も盛りだくさん。

20100926015

フレッシュなハラペーニョ・ハバネロ・ジョロキア…
ハバネロパウダー(銀色の袋)と『一味せんべい』と
『むさしさかいのとうがらし』を頂きました♪

さて、どう食べたものか?
スライスして食べて見るのも一興だし…。
ピクルスを薦められたので漬けてみるか。

チョット悩む…。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月26日 (日)

『紅叉焼横浜タンメン』を食ってみた♪

久しぶりにちょっと贅沢(?)してみた。

Goota 紅叉焼横浜タンメン

20100413001

かやくが乾燥野菜です。

量は、大目かな?

開いてかやくとチャーシュー・粉末スープ-を入れます。

20100413006

お湯を入れて4分待つと完成。

20100413007

野菜が盛り沢山で普通に美味しいです。

味では、特にインパクトが無いですね。

それゆえか…

優しい味です。

夜食に良いかも…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月25日 (土)

『風の駅』で一服…

ちょっと一服…。

風の駅

20100430001

運動した後には、甘いものが…

で、何故かソフトクリーム。

20100430002

何かカップから搾り出す謎なソフトクリーム。

でも普通に甘い♪

更にコーヒーが飲みたくなったので自販機を眺めたら
無糖コーヒーがあった…。

COFFEE BLACK

20100430003

でも自動販売機を見ると明治だ…?

20100430004

何故に明治の自販機にネスレが?

単に店の人がちゃんぽんにして入れているのだろうか?

とプチな謎!

まるで、「地下鉄の電車を何処から入れたか?」的に
気になったりする…。

何気に箱を眺めていると…

20100430005

>この商品は、明治乳業株式会社が
>ネスレ日本株式会社との提携に基づ
>いて製造、販売しているものです。
とある。

へー!

明治とネスレの提携しているんだ。

個人的には、ネスレのコーヒー好きなんで
もっと明治の自販機に入れて欲しいな…。

なんて思ったよ…。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月24日 (金)

パソコンが…

騙し騙し使おうとか思ったが甘かった…

中を掃除した次の日に画面が一部壊れた…。

20100924001

こりゃ予備のパソコンにデータを移動し使えるようにしないと

ブログ更新に影響でそうだ!(汗)

って事で、速攻でデータをコピー。

でも、3~4時間かかった…。

でも、取り合えずは何とかなりそう…。

さて、この壊れたパソコンは時期を見て
どうするか決めなくては…。(汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月23日 (木)

パソコンがピーピー鳴るようになりました…(汗)

最近、何か画面が一瞬暗くなったりする。

また、ごくたまにピーピー鳴ったりする。

今回、数えて3度目のピーピーが発生!

アプリケーションを順次終了していくと音が停止した。

多分、CPUの発熱がオーバーしているのかと…。

で『everest』を起動してCPUの温度を確認してみる。

59℃…。

再起動してBIOSを起動。

確認すると60℃で警告を出すように設定されている。

こりゃ中が埃だらけに成っているなぁ~。

もう開けるしかない!

と、引っ張り出してみた。

ありゃ!?

ケースがかなり熱くなっているぞ!(汗)

開けてみた。

20100922001

腐海だ…。

CPUクーラーが埃に埋もれている!

こりゃ~かなり熱を持ってしまっているわ。

この熱だと電解コンデンサーが…

ありゃ!

案の定、電解コンデンサーが破裂している!

ガ━━(゚Д゚;)━━ン!

しかも、ビデオカードの電解コンデンサーも膨れている!

これが画面が一瞬暗くなる原因か!?

こりゃあ、近いうちにPC丸ごと交換かな…。(汗)

取り敢えず、掃除機と筆で綺麗に埃を除去!

壊れるまで騙し騙し使うことにしよう…。

PS.

ちなみにこの基盤、以前に電解コンデンサーを付け替えた再生品…。

さらに付け替えるかちょっと悩んでいる。

まあ、付け替えれば直るのは、分かっているんだけどね…。

今のうちにメインを入れ替えるか…。 

悩みどころ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月22日 (水)

『アトレ吉祥寺グランドオープン』に行ってみた♪

今日は、アトレ吉祥寺がグランドオープンした。

丁度、アトレ吉祥寺が改装している時に
伊勢丹吉祥寺店が閉店したのが大きかったのか
客が立川に流れているとのニュースもあったのだが…。

20100921001

このイベントのイラストが『大友克洋』!

20100921002

最初のイラストが『江口寿史』!
吉祥寺は、むかつくぐらいツボを抑えているじゃん!
まあ、アニメフェスティバルをやるような所だし!
抑えている所は、抑えているよ!

物凄く漫画家の層が厚くなぇ~!?

中は大混雑!
「待っていたよ!」と言わんばかりのお客さんに溢れています!
その辺は、『ロンロン市場』の会計待ちが客がドアの外に…。

20100921003

こっから会計まで10分…。
で、どんだけ客が溢れているか想像してもらいました?(笑)

そんな中、ふとクリームサンドイッチを見かけたので偉く食いたくなった!
ので買ったのがこれ!

メルヘン ラムレーズンクリーム

20100921004

って、食った後です…。(汗)
写真を撮ってなかったぁ~!
昔、セブンイレブンとかでデザートとして
良く買ったのを思い出したので買ってみた。
多分、これよりももっと甘かった…。
でも、これはこれで美味しかったよ。

さらに夕食のおかずも購入。

von Heimのスペアリブとチキン

20100921005

チョット会計でもたつき過ぎ!
店長さん以外は、パートかもしれない。
とは言え、もう少しレクチャーしてくださいよ…。
でも、物は、美味しかったですよ♪

店員さんももう少し慣れれば素早く会計できるよになるでしょう…。
今後に期待♪

これで駅ビルが全面開店したのだが…
東急の駅ビルも早く完成しないかな…。

ユザワヤ期待していますよ!

今後の吉祥寺に期待!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月21日 (火)

東京メトロ茗荷谷駅にあるミスト発生機

ミストを発生させていました。

20100917001

秋葉原とか良く見かける物は、スプリンクラー型なので

こう言う送風機型は、珍しいかも?

もう、これも片付けられる時期に来ているのですね…。

でも、天気予報を見ると…

まだまだ活躍しそうです。(汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月20日 (月)

『まんだらけ』にマンガや同人誌を売ってみた。

まんだらけ』でマンガを買い取ってくれることは知っていたが
やったことは無かったので今回挑戦してみた!

これは、室内の不要な物を一掃する計画の第一歩である!

キャリアーに積み込んで中野のまんだらけに行ってみた!

20100714001

結構待たされたが…

(買い取り査定は、色んな担当が見たりする。
また数があるとその分長く掛かるので仕方が無い…。)

順番が来て…

ザックリ鑑定してもらい…

99.99%は、値が付きませんでした…。(T_T)

『アニメージュ増刊 SFコミックス リュウ』の
昔のものは、在庫がダブっているので値がつかないって…。

最近の方が値が付くみたい…。

最終的に値がついたのは、『金田伊功 Special』と
『figma 柊かがみ』ぐらい…

残りをどうしてくれよう…。

中には、豪華装丁の『未来少年コナン/愛蔵版』なんてあったんですが
保管が悪くてハードケースにしみが…。

「変色が無ければ…」と残念そうに店員さんが言っていました。

無ければそれなりの値段で買い取った雰囲気です。

しまった!写真ぐらい撮って置けばよかった!

…後悔先に立たず…。

これぐらいは、持ち帰っても良かったかも…。

と言っても部屋の中のものを減らすのが目的なんで…

置いてきました。

店の人は、「電話で連絡をいれましたか?」と確認。
「いいえ」と回答。

もし、売りが目的なら事前に確認した方が良いですね。

それか、ネットオークションにかけた方が良いかも。

兎も角、部屋からこれだけの物が消えたので
チョットは、スペースができました…。

勿論!

まだまだ、あるのですが…。(汗)

戦いは、始まったばかりです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月19日 (日)

秋を知らせるむくげの花

雨上がりのむくげの花。

20100916001

猛暑がようやく通り過ぎ秋を知らせているようだ。

20100916002

ちょっと心が洗われるよ♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月18日 (土)

『もつ焼き加賀廣』で一杯♪

チョット鍼灸なんぞ受けに茗荷谷に…

ちなみに鍼灸の先生からは、「あんまり飲むな」と言われた…

けど飲みたいので茗荷谷駅の北にある飲み屋に寄ってみた♪

もつ焼き加賀廣

20100917001

ちなみに私は、加賀屋ファンである!(笑)

なので加賀屋系の店があると取り敢えず行く!(爆)

まずは、黒ホッピー♪

って喉が渇いていたので飲んでしまった…。

で、黒ホッピーと水だこの刺身♪

20100917002

ちなみにタコ大好き♪

と、黒ホッピーとたらこ焼き♪

20100917003

焼き加減がGOODです♪

最後に金魚割り!

20100917004

唐辛子を金魚、シソを水草に見立てたお酒です。
『割り』とあるが別に割っていないのがミソかも?

ちなみにホットです。

唐辛子をチョット噛み切って飲む…。

辛い!

これを続けると…

めちゃめちゃ辛い!

こりゃ参った!

こんなに辛いとは…。

まあ、唐辛子を食わなければちょっと辛いホット焼酎なんでしょうけど…。

でも、見た目も涼しげで作った人のセンスを感じます♪

4杯しか飲んでないけど…

今夜は、切り上げです♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月17日 (金)

『黒田藩』で一杯♪

三鷹駅の南口からすぐの所にある飲み屋。

黒田藩

20100618000

まずは、ビール。

20100618001

ここは、キャベツがついてくる。
熊本馬刺しをホッピークロ!

20100618002

ここのホッピーには、三冷ってのがある。
グラス・ホッピー・焼酎を冷して氷無しで飲めるのだ。
ホッピーの正統派飲み方です!(笑)
やきとんとはらみ。

20100618003

限定串タン元。

20100618004

かちわりワイン

20100618005

正直ジュースです。
飲み易いので女性に良いかも?
泡盛の古酒。

20100618006

折角なのでストレート&チェイサー。
とまととししとう。

20100618007

なすとしいたけ。

20100618008

生ビール

20100618009

砂肝ろレバー。

20100618010

美味しゅうございました♪

ここは、美味しいのでふらりと寄ったりします♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月16日 (木)

『喫茶店の味ココア』を試してみた♪

何かこれが良いよって勧められた…。

喫茶店の味ココア

20100811001

兎も角、美味いらしい。

そいつも姉貴のお土産で貰ったそうだ。

しかも、どこで売っているかまで教えてくれた。

もう「買え!」って言っているような物!(笑)

そこまで言うのなら…

と、買ってみた。

飲んでみると…

おお、確かにクリーミーで美味しい。

メーカー名を見るとMORIYAMAとある。

見かけないなぁ~。

神奈川県にある守山乳業㈱だそうだ。

おお、近くじゃん。

HPの『守山乳業について』を見ると
>守山乳業は大正7年(1918年)の創業以来、乳業メーカーのパイオニアとして数々の足跡を残してきました。
>日本で初めて製造販売したコーヒー牛乳、日常生活の中で多くの方に親しまれている喫茶店の味ココアをはじめ、インスタントクリーミーパウダーや無糖練乳などオリジナリティあふれる乳製品の生みの親として、食文化の発展に貢献してまいりました。
とある。

げ!結構歴史あるメーカーなのですね…。(汗)

コーヒー牛乳って言ったらお風呂屋で風呂上りの一杯!

ってイメージなんですけど…。

もしかしたら飲んでいたのかも?

また、あの頃のコーヒー牛乳を飲みたくなりましたよ♪

どっかに売ってないかなぁ~?(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年9月15日 (水)

『コーラショック・ゼロ』を飲んでみた♪

コーラショックは、微妙に好き♪

たまに飲みたくなるのでコンビニで買ったりする。

でも店頭で350mlしかないのが不満。

500mlも置いて欲しいぞ!

そんなショックを買おうとしたら…

何時の間にか兄弟が販売されていた!

コーラショック・ゼロ&コーラショック

20100912001

早速飲み比べてみた。

ゼロは、糖類0って事でサッパリ。

これは、これでありだが…

個人的には、ショックが好き♪

あの甘さが美味いと感じるのか?

やっぱ砂糖は、偉大な調味料!

ちなみに泡の弾け方はゼロの方が早い。

これは、べとつきが無いからか?

と言う訳でショックの勝ち!(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月14日 (火)

あれ?これは、かぼちゃか?

友人の家の庭に妙な蔓が這っていたので
気になってシゲシゲ眺める。

20100912001

建物に絡みついたりくっ付いたりする蔓とは違うみたいだ…。
蔓は、植木の上を通っている。

20100912002

あれ?

あの葉っぱは、かぼちゃでは?

俄然気になりだした!

どっかにかぼちゃがあるに違いない!

で、キョロキョロしたら…

見つけた!

20100912003

木にぶら下がっていた…。(笑)

余りに意外な所で見付けるのにかかったよ…。

畑田と地面の上に生えているのを見かけるが
藤棚とか作るとこんな風に釣り下がってできるものなんだ…。

ちなみに既に一個を食ったそうだ。
そしたら市販のかぼちゃに比べたらかなり柔らかだったそうだ…。

チョット珍しかったのでパチリ♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月13日 (月)

『大祭』に行って御輿を眺めたよ♪

丁度駅前で御輿が行進するとの事。
で、三鷹駅前に…。

そしたら出番待ちの二之宮御輿が。

20100912001

近くで見るといかにデカイか…。

20100912002

これって数トンあるらしい。

で、待つ事十数分…
向こうの方から大太鼓の音が近づいて来る。

駅前の交差点に一之宮御輿が入ってきた。

20100912003

担ぐ人は兎も角、周りの人が溢れて…
もうカオス!

20100912004

そんなカオスの中をバスが突っ切る!?
警官も声を張り上げ交通整理!

20100912005

更に二之宮御輿発進!

20100912006

その前を警察車輌が…。

20100912007

更にバスも!

20100912008

カオスです…。

整理をした警察官の方々ご苦労様です。

このちょっと先に休憩所が設けてある。
そこで獅子頭が休憩中…。

20100912009

ちなみにチョットだけムービーを撮ったので
その時の熱気をチョットでも感じてもらえたら…。

たまに熱気を浴びるのも良いかも♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月12日 (日)

『大祭』に行ってみた…

ポスターがあったので眺めてみた。

大祭 下連雀 八幡大神社

20100907001

行ってみようかと思った。

で、当日何となく早めに行ってみた。
早めなのに結構賑わってる。

20100907002

人込みも一興なのだが、今はダイエット中…。(笑)
露店の殆どは、食い物…。
なので流す!

20100907003

手水舎で手を洗う。

20100907004

出番待ちの大太鼓。

20100907005

開放してある御輿庫。

20100907006

左手から右手を見る。
戸板を開放した神楽殿。

20100907007

既に出動中で空っぽの御輿庫。

20100907008

開放している御輿庫。

20100907009

出動する御輿と展示する御輿があるようだ…。

本殿で参拝。

20100907010

ちゃんとお賽銭を投げたよ!
で、「今日もネタを有難うございます」とお礼。
毎回、きちんと賽銭を投げていますよ。

…お金があれば…。(汗)

今回、何気に気が付いた。

20100907011

へー、「禁千社札」って立て札が立っていたんだ…。

駅前では、お約束の御輿と太鼓山車が…。

20100907012

子供の頃に太鼓山車を引いたぐらいか…。
担ぐ方に参加した事が無いなぁ~。

最近、担ぎ手が居なくて募集しているとか。

これは、チャンスなのか?

機会が合ったらやってみるか?

後ろ向きに検討…。(汗)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年9月11日 (土)

『明治ミルクチョコレート』を一気食い!

たまに…

チョコレートを食いたい!
チョコレートを食いたい!
チョコレートを食いたい!
チョコレートを食いたい!

と思う事は、無いか?

今回、そうなった。

コンビニに行って買ってきた。

明治ミルクチョコレート

20100518001

一気に口の中に詰め込んで食いました。

だから、口の中がチョコでデロデロ…

甘い!

口じゅうが甘すぎる!

なのが良い!

しばし楽しんで…

食い終わった…。

満足♪

たまに発作が起きます♪(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月10日 (金)

検索が何時の間にか『yahoo!』に!?

何時の間にか『Firefox』の右クリックの
プルダウンメニューの検索が『yahoo! Search』になっていた…。

20100909001

ちなみにデフォは、『Google』です。

で、いきなり使い勝手が「ガック!」と悪くなった…。

もしかしたら何となくダイアログが出たかもしれないが…
何となくクリックして流したかと…。

…それが悪かったのかもしれない…。

なのでこれを元に戻そうと設定などを見て回るが
それらしい物が無い…。(泣)

アドオンの『AVG Security Toolbar』等を無効にしてみたりもした。
だが、変化無し…。

試しに『Google Toolbar for Firefox』をアンインストールもしてみた。
だが、駄目だった…。

余談だがアンインストールするとこんなのが出る…。

20100909002

『その他』にこう入れてやった!
>他の(AVG)が右クリックでの検索を「yahoo!」に切り替えて元に戻す方法が不明なため試しにアンインストールしてからインストールしてみるため。

試行錯誤の結果、諦めモードに…。

もで『yahoo!』だけは、嫌だなぁ~。

って思ったので別な物を選んでみた。

20100909003

『Baidu』ってどんなサービスか知らんけど、まあ良いや♪

って設定してみると…

検索が『Google』になった…。

20100909004

え?

ええ?

『Google』への設定変更に何かが引っかかっていたのかな?

それが、この設定を変更したのを引き金に変更が反映されたのかな?

ま、元に戻ったので良しとしよう!

こんな不可解な不具合は寝て忘れる!

でも、また成った時のためにメモっておこう…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 9日 (木)

合成音声の癖に!これは、使えるぞ!

何か新たな合成音声のソフトが出来たらしい。

自然で滑らかな音声合成「ボイスソムリエ ネオ」 日立ビジネスが発売

試しに以下の台詞を「ゆっくり」と「ソムリエ」で作ってみた。

>残暑が厳しく寝苦しい日々が続きます。
>台風が通り過ぎ水害もありましたが
>今夜は、涼しく寝れるでしょう。

「ゆっくりvsボイスソムリエ.wav」をダウンロード

これは、かなり来ている!
無料の「ニコニコゆっくり」の「SofTalk」より遥かに自然な音声。
多分、ちょっとした案内やアナウンスに使われる分には、
合成音声とは、分からないんじゃないかな?

なんかここに来て合成音声の性能が格段に上がってない?

ただ「Firefox」だと動かない…
「IE」なら動くのが不満!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年9月 8日 (水)

『やきとり将』で一杯♪

友人と御茶ノ水で落ち合って
昼飯でもと蕎麦屋に行ったが
混んでいたのでパスした。

じゃあ神田駅辺りで何か見つけるかと
フラフラしていたらここを見つけた♪

やきとり将(タスク)

20100821001

神田駅そばにある真昼間からやっている素敵な店だ♪
もう入るしかないだろう!(笑)

無論ホッピーで乾杯!

20100821002

おお!ここは、グラスをキンキンに冷やして氷無しだ!
これは、正統な飲み方らしい…。
あれば大抵頼む馬刺し!

20100821003

ああ、もう何も言う事ねぇ~♪
レバーとつくね!

20100821004

うわ!このレバースゲー!
火加減が絶妙でめちゃめちゃ美味い!
つくねも勿論、美味いよ!
お好み焼き。

20100821005

昼飯のつもりなんでボリュームがあるものね♪
でもこの辺でホッピーが無くなった…。(笑)
神田橋。

20100821006

うめー♪
ぼんじり。

20100821007

香ばしくてジューシー♪
牛もつ煮込み。

20100821008

〆にそうめん炒め。

20100821009

も~、お腹一杯♪

どれもとても美味しゅうございました♪

真昼間に、こんな素敵な店があるなんて!

侮りがたし神田!

秋葉原に来た時に足を伸ばすぞ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 7日 (火)

抜歯しました…。

以前より健康的な歯なのに痛みを覚えるので
ヒビが入っているのではと思われていた歯が…

割れました!

ガ━━━(゚Д゚;)━━━ン!

行きつけの歯医者では、処置のしようが無いとの事。

実は、歯にヒビが入っているかで歯医者ともめたのです。

本当にヒビが入っているのか?
そうでないのならどうして痛みを感じるのか?
さらにゴネて大学病院に紹介してもらったのですが…

その大学病院では、偉そうな先生がちょっと歯を見ただけで
「歯根幕が壊死しかけているね。神経を抜こう。後お願い。」
と宣言されてしまいました…。

多分壊死は、当たっていたのかもしれませんが
その原因を取り除けなくては意味が無いのでは?
その理由は、説明されませんでした。

なので処置してもらわず、逃げました!(笑)

結局、自分が納得したかったのです。

その後、速攻で歯医者に行ったら
紹介状まで書いたのにと怒られてしまいました…。
確かに面目を潰してしまったので謝りましたが…。

でも、今回お菓子を食っていたら「ガチ!」と言う音とともに…
鈍い痛みが…。

かなり硬いものを噛んでしまったらしい…。
でも程なく収まったので噛むと「ジャリジャリジャリ…」。
ああ、これは歯のエナメル質を噛み砕く音だ…。
しかも歯の隙間(?)に食べ物が入り込んでいる気配…。

で!行きつけの歯医者に行くと…

最初に戻る訳です…。

実際にどうなっているか?

本当の所を知りたかったので
その辺を説明できそうな歯医者を捜す事にしました。

こんな時には、グーグル先生です。

キーワードは、『歯 ヒビ ○○市』で検索したら見事に見つかりました。

そこのHPでは、こんな事が書いてありました。
>歯科用CTとマイクロスコープの両方を導入している歯科医院は全国200軒程度です。
なので『歯科用CT ○○県』などで検索するとヒビを発見できる
最寄の歯医者を検索できるかもしれません。

そこに行くとちょっと近未来てきな雰囲気。
で、色々な説明の後に色々なレントゲン等で歯の状態を記録していきます。
初めての未来的機材にビックリ&ビビリ…。

で、歯医者さんが登場。

最初に歯のバイタルチェック(神経が生きているかの確認)を行ったのだが
電気信号をまったく感じなかったので…
「多分歯の神経は、死んでいるようです…。その場合抜歯しかありません。
もし生きているようならば歯根を残してかぶせるのも可能です。」
などと幾つかの提案をしてもらい
「取り敢えず削っていって神経の状態を確認し、再建可能なら処置を
(つまり、削っていって激痛を感じるかって事です。)
完全に逝っているようなら抜歯に切り替えましょう。」
と言う事に。

歯を削る削る…。

でも、

痛くない痛くない…。(T_T)

完全に割れている状態を確認できるまで削られ…
それを私に確認できるよう鏡で見せてくれた。

確かに0.5ミリ幅の黒い雷の形をした線が一本歯を貫いている…。(T_T)

しかも全く痛くありません…。

これで、神経も逝ってしまっている事が判明…。

今まで頑張って知りたかった事実をキチンを目撃できたので納得しました。

でも、凹んだけど…。

そっから抜歯へ移行。

最初に歯茎を麻痺させる塗り薬。
歯茎が麻痺したら注射で麻酔薬注入。
以前、麻酔をしたが麻酔注射が痛い!
ので事前に歯茎を麻痺させておいた訳だ…。
これでかなり楽になった。

で金属の棒で歯をグリグリ…。
結構時間を掛けてじっくりと抜いてくれました。
歯根が折れたりしたら最悪歯茎を切り裂かなくてはなりません…
洒落にならないので時間が掛かるのはしかたがありません。
「でも掛かるなぁ~」と思っていたらようやく終了。
この間、神経が引っ張られる感じも無いので神経が逝っているのも体感…。

抜いた歯を説明付きで見せてもらいました。
歯と同じぐらい歯根が長い…
「確かにこりゃ時間が掛かるわ!」と納得。
しかも、歯根に腐った神経が「プルン♪」って感じにくっついていました。

一瞬、牛スジのように美味しそうに見えました…。(汗)

が、最近たまに口の中で膿の味がするのもこれのせいと納得。

処置が終わり支払い時に諸注意を受け帰宅。
暫くして物凄く痛くなったので痛み止めを飲み続けました…。
次の日は、大部良くなりました。

今回のここまでの流れを振り返ると

最初に詰め物が取れた時にヒビが入ったのでしょう。
それが5・6年前。
詰め直して貰ったのですが一年毎に外れるようになりました。
そして、数ヶ月前にお湯が染みるようになり…
痛みは『バファリン』で流して…
最終的に抜歯になった訳です。

もし、歯にヒビが入っているかもしれないと思った時に
『歯科用CT』で見てもらえばヒビを確認できたと思います。
早めに発見できれば、詰め物の形を変えるだけで
済んだかもしれませんし、フルクラウンで済むかもしれません。

抜歯は、回避できたかと…。

教訓は…
・思ったほど大学病院は進んでいない…。
・ヒビは、方向によってレントゲンに写らない。
・ヒビだと思ったら『歯科用CT』がある歯医者に行け。

誰かの参考になったら幸いです…。

まあ、俺は失敗したけどな!(T_T)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年9月 6日 (月)

『蓋付きボックス』を買ってみた♪

小物を入れるのに何か無いかなぁ~と探していた所
丁度良さそうな物があって、買ってみたら
ドンピシャだったのでまた買いに来た♪

karako

20100905001

ちょっとアジアンテイストな小物を売っているお店。
丁度、井の頭恩賜公園と吉祥寺駅をつなぐ道路に
面しているので良く前を通るのだ。
たまに覗いてヨサゲな物を見付けたら買うみたいな…。

で、買ったのがこれ♪

蓋付きボックス

20100905002

更に3個買ってみた♪

こんな風に蓋が開くので小物を入れて
重ねられるのが良い!

20100905003

ちなみにこれ、紙で出来ているので
水に濡らすと破れると店員に注意された。
だから水場には、向かない。
紙って書いたけど結構ピンと張ってあって
本を入れたぐらいなら破れないほど丈夫。

個人的には、気に入ってる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 5日 (日)

『ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術』を買ってみた♪

ちょっとヨドバに行って書籍コーナーを覗いてみたらこんなのを見つけた。

ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術

20100904001

買った理由は、やっぱ『秀和システム』てのは、あるかも。(笑)
あと書いたの『セガ』のゲームプログラマーって所だろうか。
帯の『CEDEC AWARDS 2009著述賞受賞』もあるかな。

でも、既に2年前に発売されているのね…。
既に第10刷、売れているようだ。

たまたま、立ち読みしたのが『売り物への道』って第三部。
衝突検出にソートを使うのが面白ろそうなので買ってしまった…。
実際買ってから読んでみてからも面白かった。

でも、この処理を使わなくてはならない衝突判定って…
多分リアルタイムシミュレーションの類なのかな?
知っていると便利に使えそう♪

とりあえずこの部を読んでから第二部、そして第一部を読もう…。

勉強になるなぁ~。

楽しく読めそう♪

2010年9月11日追記----------------
スレッドセーフの項目にこんなことが書いてあった。
「本質的にマルチスレッドは人間の能の能力を超えているからである。」
ああ、この人もそう思うんだ…。

PS3の発売当初、セルを載せて完全マルチスレッドで高速化なんて歌っていたが
「多くのプログラマーが扱える訳が無いじゃん!」と思っていた。
既に普通に扱えない超問ユニットと判を押された。
どんな奴があの設計を考えたのだか?

…は、置いといて…。

実際、シングルCPUだと問題が起きないが
マルチCPUだと問題が発生するってのがあった。
逆もあったりする。
そう言う意味でもシングルCPUとマルチCPUでテストプレイは必要…。

あと速度が早いCPUだと問題が起きないが遅いCPUだと問題が発生したり。
逆もあったりする。

そう言う意味でプラットホームが統一されていないPCは、大変かも…。

だからといってコンシューマでそう言うのが無いかといえば…
コンシューマの基盤のバージョンによって出たりするバグも…。
主にタイミング的なものだったりする。
VDPへのアクセスウエイトが足りないとか…。

また、個々の水晶発振も結構バラツキが…。
これは、通信時に嵌ったりする…。
スタートが同時でも数時間後に微妙にずれたり…。(汗)

ああ、何かトラウマが…。

2010年9月19日追記----------------
『バグとの付き合い方』の章って
ああ、吐露している…。

この辺は、メインを何本かやるとぶち当たる問題では?
普通のプログラマーなんて『new』の中身なんて見ないよ…。

結構、粘着しつなのね!(笑)
俺もだけど…w

書いてある事に共感すするよ!(爆)

俺は、開発環境がDOSからなので
(一番最初はUNIXだけど…)
ウインドウズに流れる訳だが…
この人はUNIXかリナックスからなのね。

PS2とかは、開発環境がリナックスだし…
多分、その辺りでリナックスからスタートでは?

兎も角…

何か、「ああ…」って思いながら読めたよ…。
ある種の涙と笑いをもってね…。
「そうだよね、そうだよね」って呟きながら…。

これは、これで「ええ本や♪」…。(笑)

って、まだpart3しか読んでないけどね…。

取り敢えずプログラムをコピーしてソースを眺めてみよう。

キット、面白い書き方をしているのに違いない!(笑)

楽しみ、楽しみ♪

2010年9月24日追記----------------
ビルドすると以下のエラーが発生する。

1>プロジェクト : warning PRJ0018 : 以下の環境変数が見つかりませんでした:
1>$(GAME_LIB_DIR)

でも『Visual C++ 2008』には、『GAME_LIB_DIR』を
設定する方法が無い…。



『GAME_LIB_DIR』は、システム環境変数に
設定しなくてはならない…。



個人的に個々のプロジェクト設定は、
環境変数などのグーローバルな設定に登録したくない。
個々のプロジェクト内の設定で済んで欲しい。

『GAME_LIB_DIR』を利用するなら
以下の方法で設定する必要がある…。
これは、ビスタだが、大体どれも同じ…。

・『コンピュータ』右クリックで『プロパティ』を選択。
・左の『タスク』の中の『システムの詳細設定』をクリック。
 『システムのプロパティ』表示。
・『詳細設定』タブを選択。『環境変数』ボタンをクリック。
 『環境変数』表示。
・『○○のユーザー環境変数』や『システム環境変数』に
 『新規』で『GAME_LIB_DIR』を追加する。
・再起動する。
 ※再起動後に変更が反映される。

でも、個人的には嫌なので『$(GAME_LIB_DIR)』を
『..\..\..』に書き換える!

各プロジェクトの『プロパティ』内の
『追加のインクルードディレクトリ』や
『追加のライブラリディレクトリ』を
セッセと書き換えるのも有りだが…

さすがに面倒なので…

テキストエディターの置換を利用すした
りフリーアプリを使用して『*.vcproj』内をガッツリ置換する。

この辺は、趣味かもしれない…。

って、趣味ですね!

ただ、この辺りは一度設定すると忘れてしまうだろうね…。
だから著者も指摘し忘れたんだろう…。

…と思う…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 4日 (土)

『このプログラムは応答していません。』って何事!?

『Windows2000』で『シャットダウン』したらこんなのが出た…。

20100831000

>プログラムの終了 - バッテリ メーター
>このプログラムは応答していません。

ちなみに『すぐに終了』でも『キャンセル』でも
シャットダウンしてしまう。
ので画像は、カメラで撮影。

今まで出た事が無いダイアログ。
でも何となくシャットダウン時に出るようになった。
しかも、これが出るとシャットダウンが停止するので
電源が切れたと思って放って置くと
次の日まで電源が切れてなかったり…。(汗)

何が悪いんだろう?

『マイコンピュータ』を右クリック『管理』を選択。
『コンピューターの管理』ダイアログ表示。

※確認のために一回ログを消去した。

20100831010

20100831011

20100831012

『Perfilb』が『エラー』になっている。
もしかしたらこれが原因かもしれない。
念の為に他のPCも確認すると…

あれ?

あるよ…。

『プログラムの終了』ダイアログが発生しないPCでも
このエラーは、記録されているので原因とは考え難い。
だとすると不具合がログに記録されないものらしい。

「不具合があったらデフラグをかけろ」って口伝がある!(笑)

なので全ドライブにデフラグを掛けてみる。

すると出なくなった…。

ええぇ~~?

理由が分からん…。

ちなみにこのダイアログが出ている時に
他のアプリケーションを立ち上げられないので
プロセスなどを確認できない…。(T_T)

またHDDの中身にキーワードで検索をかけたのだが
どうも検索の仕方が悪かったらしく検索できなかった。
このダイアログを出しているプログラムファイルはどれだろう…。(汗)

なのでこっからは、完全な推測。

デフラグで解消すると言う事は、バッテリメーターは
終了時にファイルの書き出しを行っていると考えられる。

じゃあ、ファイルの断片化が激しい状態だと何があるか。
まずデータを書き込める場所が飛び石状態なので
1クラスター(多分1024バイト)以上だとヘッドが激しく移動する。
すると書き込みに時間が掛かる。

この辺りで不具合が発生すると考えると…
予定時間内に書き込みが終了しないので
バッテリー終了処理がエラーとみなすとか…。

…理由として弱いなぁ~…。

何せ、昔のHDDは、今よりも遥かに遅いのだから…。
ただHDDアクセス速度を記録しておいて終了時間を
はじき出して比較しているのかもしれないが…。

もしかして書き込み場所が飛び石の場合、その跳ぶオフセットを
何かでチェックしているのだろうか?
離れ過ぎている場所への書き込みは、エラーとか?

…理由として弱いなぁ~…。

ただ、異常な場所への書き込みのセーフティだったらありうるかも。
と言うのは、2Kが開発された頃は、HDDは、せいぜい数ギガ。
今のように1台で数十ギガ以上って考えられなかった時代…。

でも、それってクラスターアクセス?(笑)
Cで作成しているのならそんなアクセスをしていないと思うのだが…
マシン語で書かれているのなら、もしかしたらありうるかも?

何となく有りと思えて来た…。

バッテリーチェックは、ハードを叩く処理なので
マシン語も含んでいる可能性はありうる。
マシン語得意なプログラマーでディスクアクセスも
独自にマシン語で書いたとか…。(爆)

兎も角、何かのバグじゃないのかな?<とバッサリ切ってしまう…。

取り敢えず、デフラグすると直るとだけ覚えておこう。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 3日 (金)

これを見て泣くか笑うか?『赤胴鈴之助』ドラマCD!

この看板は、つい最近撮ったものです。

数十年前の物ではありません。

変幻無刀流 赤胴鈴之助

20100517001

綺麗なので今もってこの看板を維持管理している人が居るようです。

実際に電話すると購入できるのかもしれません。

でも、余りに怪しいので『赤胴鈴之助事務所』で検索してみました。

何も出てきません…。

こんなマニアックなタイトルに全くヒットしないってのも凄すぎます…。

でも、これ数年前からここに存在しているので
全くの嘘や詐欺と言う訳でも無さそうです。

で、試しに電話番号で検索してみました。

そうしたら意外なHPにヒットしました。

東京都立図書館

この中の月報にありました。

多摩地域資料情報月報

2003年8月分とあります。

> 三鷹市の片柳さんが、半世紀前の人気漫画の原作を語りドラマとしてCDを自費制作した。

とあります。

よっぽど『変幻無刀流 赤胴鈴之助』が好きなんですね。

もし、赤胴鈴之助ファンなら買ってみるのも良いかもしれません…。

ちなみにウィキペディアによると第1話は、1954年なのでリアルに読んだ人は…。

ちなみに私は、マンガは知りませんがアニメを知っていたりします…。(汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 2日 (木)

『ピリ辛 ちゃんぽん』を食ってみた♪

『ピリ辛』がどの程度の物か!

気になったので買ってみた♪(笑)

ピリ辛 ちゃんぽん

20100414001

『特製油』が邪魔なので取ってみるとこんな感じ。

20100414002

開けるとこんな感じ。

20100414003

この時点では、辛さの『か』の字も無い。

多分、ラー油で辛さを演出しているみたい。

って事は、『特製油』を入れないと辛くないっぽい。

湯を入れ5分まつと完成。

20100414004

他に比べて1分長目なのは、麺が特殊なのかな?

と思ったら具が多い。

多分、具の方の時間に合わせたのかも?

結構、美味しく頂きました♪

辛さが足りない場合には、ラー油をぶっ掛ければGOODかも?

全体的に普通に美味しい。

だた、具が結構入っていて吃驚。

それらの色々な具が奏でる食感が楽しい。

ちなみに辛さは、確かに『ピリ辛』だ!(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 1日 (水)

『ロ加ロ厘』を食ってみた♪

カップヌードル マイ・レンジタイムを買ってみた。

ロ加ロ厘
(字が無いので…)

20100814001

何でこんなフォントの無い漢字を使うかな…。

って個人的に思った。

でも、カレーを漢字で書いていあるのは洒落ている。

『贅沢スパイス仕立て』と有るように

蓋に『仕上げオイル』が貼り付けてある。

20100814002

取ると作り方が書いてある。

20100814003

蓋を開けてみる。

20100814004

結構具沢山。

水を入れて電子レンジでチン!

完成♪

20100814005

普通に結構美味しいカレー。

そんなに辛くない。

ピリ辛ぐらいだろうか。

でも、電子レンジで作れるのが良い。

湯を沸かす必要が無いし…。

PS.

ちなみに『ロ加ロ厘』は、S-JISに無い…。

今も昔もコードセットに悩まされている…。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »