『小石川植物園』に行ってみた♪(その2)
閉鎖中の温室。
この時は、入れなかった。
何かの調整中だったのかも?
その道沿いを歩いていると立派なリンゴの木が。
案内板を読むと『ニュートンのリンゴ』…!?
ええ!?
案内板を読むと
>ニュートンの生家にあったその木は、接ぎ木によって
>各国の科学に関係ある施設に分譲され…
とある。
重力の逸話になったリンゴの木を見る事ができるとは、吃驚。
その隣に『メンデルのブドウ』!?
植物の交配から遺伝学の基礎を築いた方が実験に用いた
由緒あるブドウの分株だそうです。
何か科学技術館の方にあるべきでは?
と思われるのですが、植物続きなのでしょう。
ここなら万全のお世話が可能でしょうから。
こじんまりとした可愛い建物『柴田記念館』。
ニュースになった『ショクダイオオコンニャク』で
一時は、大変だったそうだ。
その一部が保存され展示されていた。
その建物の前にちょこんと置いてあるベンチ。
名前が『グッドフレンズベンチ』だそうだ。
チョット笑った。
そばにある『シダ園』。
良く見かけるシダもここに生えていた。
色んなシダに、こんなにあるのかと驚く。
立派な建物の『本館』。
ここは、一般立ち入り禁止である。
取り敢えず入り口までは、行ってみた…。
巨木に成長した『精子発見のイチョウ』。
銀杏が鈴なりになっていた。
もう少ししたらそこらじゅうに銀杏が落ちてくるだろう…。
臭いが凄そう…。
『関東大震災記念碑』
『ツュンベリーのマツ』
太郎の次だからか『次郎稲荷』。
かなり奥まった所にあって見つけるのに難儀した。
でも、賽銭があるので結構お参りに来ているみたい。
奥にある『日本庭園』は、美しかった。
蚊さえ居なければ、もう少し眺めて居たかったよ。
※蚊などの虫除けスプレーは、必需品。
近くにある休憩所。
近くのトイレ。
尖塔のある変わった建物の『旧東京医学校本館』。
壁が朱と白に色分けされているのがお洒落?
旧本館側の出口。
ざっくり回って見ました。
『かりん林』の方は、回っていないけど
2時間ほどもあれば回れるのでは?
この場所に小石川療養所があり赤ひげが居たと思うと…
ちょっと楽しい。
でも、赤ひげは、実在の人物じゃないけどね…。
| 固定リンク
コメント