« 『紅叉焼横浜タンメン』を食ってみた♪ | トップページ | 『小石川植物園』に行ってみた♪(その1) »

2010年9月27日 (月)

『武蔵境アグリHOT体験プロジェクト2010』に行ってみた♪

武蔵境活性化委員会さんからお誘いがありました。

「みんなで育てたとうがらし大収穫際」

20100926001

折角なので行ってみました♪
勿論、例のキングTシャツを着て!(笑)

時間に到着すると高橋農場の入り口には
既にお客さんが集まっています。

20100926002

予約制なので受付で名前を申告して参加費を払います。

20100926003

ちなみに私は、来賓扱いだよぉ~ん♪<エッヘン!(笑)

すると入場券代わりのシールを渡されます。

20100926004

これを誰でも見える左胸などに張ります。
私は、左肩にこんな感じにペタリ。

20100926005

自分撮りは、意外に難しい…。(汗)

この日、来場した方々は、子供連れの親子が圧倒的に多い。
変り種に外人さんのグループも…。

しばらく待つと開会の挨拶。
まずは、武蔵境活性化委員会委員長高橋勇氏から一言。

20100926006

なんと!武蔵野市長邑上守正氏からも一言。

20100926007

こう言った地域活性化の運動には、市長さんが
忙しい中にも来て下さるらしい。

市議会委員の方も参加しておりさくっと紹介。

一応キングもさらりと紹介。
でも、誰もキングなんて知らないよ…。(涙)

今日は、幸い暑いぐらいの好天。
出かける時は、肌寒くて一応長袖も用意したのだが
Tシャツでもジンワリ汗をかくぐらいの陽射し。

さて本日の作業は、ビニールハウスで干した唐辛子を
ブルーシートに出して実をもぎ取るのと
畑の唐辛子をビニールハウスに収めるのを行う。

20100926008

バケツリレーでどんどん唐辛子を運び出して
どーんと積ん皆で実を摘み取り。
こちらは、韓国唐辛子で実が大きい。

20100926009

こちらは、激辛唐辛子で実が小さい。
でも大量にある…。

20100926010

この量が一日で終わるのか?
なんて思われる量…。
もし、時間内に終わらないとスタッフが居残りで
黙々と処理しなくてはならないそうだ…。

その間に唐辛子の収穫です。

20100926011

子供たちが楽しそうに引っこ抜いてビニールハウスへ。
それをビニールハウス内で干すために物干竿に並べていきます。
中は、土埃で大変そう…。
でも意外に早く収穫は、終わり…
情熱の人々(スタッフさん)によって摘み取りも終わった…。

20100926012

その後、整理され積み重ねれられたのを見ると
「ああ、終わったぁ~」と思いますよね。

20100926013

で、うどんが振舞われたのを食った。
だが、写真を撮り忘れたので食いかけをパチリ。

20100926014

勿論、トッピングの激辛唐辛子をかけてます♪

久々に良い天気の下でのんびり
唐辛子の収穫を手伝い楽しい時間を過ごしました♪

特に高橋農園の方が面白かった♪

あれ、委員長の親戚なのかな?

その高橋農園の方がフレッシュな唐辛子を
一杯入れてくれてお土産も盛りだくさん。

20100926015

フレッシュなハラペーニョ・ハバネロ・ジョロキア…
ハバネロパウダー(銀色の袋)と『一味せんべい』と
『むさしさかいのとうがらし』を頂きました♪

さて、どう食べたものか?
スライスして食べて見るのも一興だし…。
ピクルスを薦められたので漬けてみるか。

チョット悩む…。(笑)

|

« 『紅叉焼横浜タンメン』を食ってみた♪ | トップページ | 『小石川植物園』に行ってみた♪(その1) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『武蔵境アグリHOT体験プロジェクト2010』に行ってみた♪:

« 『紅叉焼横浜タンメン』を食ってみた♪ | トップページ | 『小石川植物園』に行ってみた♪(その1) »