デスクトップアイコンが勝手に移動してしまう!(泣)
タイトルの通りにデスクトップ上のアイコンが
ファイルやフォルダを作成したりすると
勝手に移動してしまうのだ!
デスクトップを作業場としている者としては
これは、かなり困る!
検索したらこんなのを見つけた。
再起動するとデスクトップの特定のアイコンの位置が勝手に移動する場合の対処方法
でも、これに書いてあるレジストリキーが見当たらない…?
あ!これ『Windows XP』用だ…。_| ̄|○
問題になっているのは、『Windows 2000』…。
[NT] デスクトップ アイコンの位置が保存されない
やってみたが、これでも駄目だった…。
アイコン画像がおかしくなったら『ShellIconCache』を
削除すると元に戻るのだが、駄目元で削除して見る。
ついでに『IconCache』で検索して…
『geIconCacheLock』や『IconCache.db』も発見したので
取り敢えず削除して見る。
…
これらは、削除しても良かったのだろうか?
と削除した後で悩む…。
やったが、駄目だった…。
何となく…
『すべての色を使ってアイコンを表示する』のチェックを外してみた。
これで、動かなくなったみたい…
と思ったら駄目だった…。
『画面の色』を変更して見る。
やっぱり駄目だった…。
『大きいアイコン』も試して見た…。
駄目だった…。
八方塞り…?
何処かにボタンの掛け間違いがあるはずだ…
その設定をし直せば直るかも…
なんて思ったりして…。
ただ、『画面の色』を変更した際に
『マイコンピュータ』のアイコンが
一瞬消えるのに気が付いた。
もしかしたら、これがヒントなのかも?
試しに『デスクトップアイコン』を変更してみた。
でも駄目だった…。
取り敢えず、元に戻す。
再度、『画面の色』を変更する。
『マイ コンピュータ』のアイコンが消えないのを確認したが。
駄目だった…。
アイコンキャッシュのサイズを拡張する
やってみたが駄目だった…。
Windows 2000 でデスクトップのアイコンが勝手に整列されることがある
やってみたが駄目だった…。
こうなったら最初の『explorer.exe』に戻してみる。
アップデートした後の現在の『explorer.exe』は
バージョン『5.0.3700.6690:2003/06/19』。
CDに入っている最初の『explorer.exe』は、
バージョン『5.0.3103.1000:2000/08/26』。
戻してから所定の手順を行うと…
残念ながら駄目だった…。
ビデオカードのドライバーを古いドライバーに入れ直した。
駄目だった…。
…
何となく原因が見えてきた。
デスクトップ上のフォルダーの中にファイルや
フォルダーを作成すると何らかの理由で
『マイコンピュータ』などのシステムアイコンが消える。
さらにリフレッシュで表示されるとアイコン最後に表示される。
これがアイコンが勝手に移動する仕組みだと思われる。
システムアイコンは、他のアイコンと異なり
デスクトップフォルダー内に実態が無い。
つまり細工して他のファイルやフォルダーと
同じように『見せている』訳だ。
この部分の細工がキチンと動作しなくなったのだろう。
逆に考えれば、これら特殊なシステムアイコンをデスクトップから
無くせば不具合が発生しなくなるのでは?
って訳で『マイコンピュータ』等の
システムアイコンを非表示にしてみる。
XPは非表示に出来るが、2Kでは非表示にできない…。
なのでこの方法で非表示にした。
デスクトップから「マイコンピュータ」を削除するには?
この仕方をヒントに『マイネットワーク』や『ごみ箱』も非表示に。
『マイ ネットワーク』は
『{208D2C60-3AEA-1069-A2D7-08002B30309D}』。
『ごみ箱』は、
『{645FF040-5081-101B-9F08-00AA002F954E}』。
これで、不具合が発生しなくなるか?
…
おお!発生しなくなったよ♪
上記のレジストリ設定を行う設定ファイルを置いておく。
「IconHideSet.zip」をダウンロード
『IconHideSet.reg』をダブルクリックでインストールだ。
テキストファイルなのでメモ帳などで内容を確認してくれ。
しかし、エクスプローラーからも
『ごみ箱』と『マイネットワーク』が消えた!(笑)
『マイコンピュータ』だけは、ちゃんとあるけどね…。
これは、別な意味で参った…。
しかし、閃いた!
システムアイコンをショートカットで代用したら?
早速してみるとショートカットでも右クリックでメニューが出る。
ネットワークにもアクセスできる。
ごみ箱もOK♪
ただし、これらのプロパティを選択するとショートカットのが出る。
本体のプロパティは、エクスプローラを選択して
エクスプローラ上のアイコンからプロパティを選択する。
これだけ一手間だが、他は良い感じ!
もしかしてバッチリじゃあねぇ!?
おお!解決してるよ!(泣)
ここまで至るのに…
どれだけ掛かった事か…
でも!
やったぜ!とうちゃん!
今夜は、祝杯だぜ♪
PS.
■不具合の原因を想像してみる■
ちなみにアイコンの不具合が発生するのは、
C2(Core 2 Duo E8400)のPC…。
PⅢ(ペンティアムⅢ)以前のCPUだと不具合は、起きない。
じゃあ、マルチCPUだと駄目かと思ったが…
PⅢデュアル・マザーボードでもこんな事は、起きなかった。
PⅣ以降は、発熱&消費電気量が
デカイので買わないようにしていた。
C2までじっと我慢していたのだ。
結局、新しいハードウエアになるとウインドウズAPIの
何かで不具合が出ると言う事なのだろう。
実際、新しいCPUでの不具合を検索すると結構見つかる。
さすがに起動しないやハングアップ、リセットなどは
問題あり過ぎなので修正されているが…
この手のソフトな奴は修正対象外らしい。
CPUや他のハードなどが新しいが故に
今までの処理が予定と微妙に異なって動くのだろう。
微妙と書いたがプログラムとしての対応は、全然違う。
プログラマーとしては、非常に困るわけだ。
多分、そんな地雷のようなプログラムが一杯あるんだろうな…。
| 固定リンク
コメント