« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月30日 (火)

意外な発熱元

コタツの電源を消そうと思ってスイッチに触ったら…

『熱い…』

スイッチそのものがコタツ並に熱くなっていた…。

20101129001

そう言えば接点が接触不良を起こしていると
熱を発生するんじゃなかったっけ…。

この状態で火事になる可能性も無くは無い…。

接点復活剤かそう言ったものと言えば
CRC 5-56があったっけ…。

プシューと吹きかける…

カチカチ動かす…

プシューと吹きかける…

カチカチ動かす…

プシューと吹きかける…

カチカチ動かす…

ティッシュで余分な液を拭き取り完成♪

電源を入れて暫く放置。

触ってみる…。

熱くなっていないので完了です!

蛸足配線は、純粋に耐久ワット数を超えるので
線が加熱してしまいますが…

その他の原因として埃による
コンセントの接触不良ってのもあります。

接点不良よる加熱で火事なんて…

嫌なので!

まめに掃除をするか埃対策をしておきたいものです。

基本的には、掃除をしていますが
こんなスイッチの中でも接触不良が起きるなんて…。

意外な接触不良は、発生するんだと思いました。

取り敢えず、触って妙に熱かったら…
CRCでもぶち込んでみよう…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月29日 (月)

『秋のときめき焼きそば』を食う!

ときめくことができるか!?

秋のときめき焼きそば

20101127001

既に冬に突入しつつあるが…。

開けて加薬をぶち込んだ所。

20101127002

わざわざニンジン(?)を飾り切りして
秋の紅葉を演出しているっぽい。(笑)

でも、雰囲気が出てたりする。

湯を入れ、暫し待って完成。

20101127003

ソースを舐めると結構辛いが
麺に絡めると良い感じの味になる。

ふんわりしたのが何となく
キツメに味付けした鶏肉のよう。

ても、表には『北海道産秋鮭の焼きほぐし身。』とある。

なので鮭なんだろう。

でも、妙に美味しい。(笑)

美味しゅうございました♪

小腹がすいた時には、丁度良いと思うぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月28日 (日)

『午後の紅茶アジアンストレート<無糖>』を飲んでみた。

自販機でコーヒーでも買おうと見てみたら
こんなのがあったので思わず買ってしまった。

午後の紅茶アジアンストレート<無糖>

20100406001

口に含んだ感じは、甘味の無い『午後の紅茶』…
ってまんまなんだけど…。(笑)

>紅茶の風味、あとからジャスミン

とある通り後味がガッツリジャスミン。

いやみが無く爽やかなので脂っこい食べ物や
後味がくどい食べ物と組み合わせると強力かも。

でも、サントリーの烏龍茶を思い出した。

まあ、共に発酵したお茶だし…。

ある種、『午後の紅茶』ってあの甘味も含めて
自分の頭にインプットされているを発見した。

『午後の紅茶』の甘味料を抜いてジャスミンの後味を追加した感じ。

これは、美味しい水です♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月27日 (土)

『ジョージア・エメラルドマウンテンブレンド』2種類の缶コーヒーを貰ったよ♪

お土産に『ジョージア』を貰った♪

エメラルドマウンテンブレンドとエメラルドマウンテンブレンド微糖

20101125001

なんでも駅前で新製品の宣伝で配っていたとの事。

でも、貰った奴は、
「甘いのは飲まないからあげる。」
とのたまった。

勿論、ありがたく頂く♪

2本をワンセットで配っていたと言う事は
『飲み比べしてください』と言う事なのだろう。

無論、飲み比べる。

とは言え、寒いのでお湯を沸かして温める。

と、気が付いたら沸騰していた…。(汗)

これじゃあ、火傷するので少し冷ます…。

あ!缶が膨らんでいる!

そんな温度まで温めるなって事らしい…。

一つ利口になった。(笑)

冷めたので、飲んでみた。

デカデカと『微糖』とあるのは確かにそんなに甘くない。

で、もう一つを飲んでみる。

???

あれ?こっちの方が甘さ控えめに感じる…。

飲んだ順番が悪かったのかな?

こっちの方がサラッとした感じかもしれない。

でも独特のミルクを入れた感じが共通。

両方とも『牛乳、全粉乳、脱脂粉乳』が入っているので
独特のミルク感があるのだろう。

正直、微妙。

ってのも、ベースの味が同じだから…。

チョット甘さ控えめな感じで『う~ん』。

そう言う意味では、良くも悪くもジョージア。

でも、学生の頃は良く飲んだ懐かしい味でもある。

最近は、無糖ばかり飲んでいるので、久々に懐かしんでしまった。

そう言う意味では、正統派の懐かしい味でブレンドかな。

HPを見ていたら…

『エメラルドマウンテンブレンドブラック』ってのがある!

今度探し出して飲んでみよう♪

と、思ったら自販機で普通に売っていた。

20101125002

早速、買ってみた♪

20101125003

しかも『あったか~い』だ♪

飲んでみるとモカっぽいかも…。

あ、微妙にニッキのような味が…

この味は、コーヒーに入っているとあまり好きじゃない…。

何でこの味が入るのかな?

喫茶店のストレートコーヒーや粉コーヒーだとしないので気になる。

コーヒー豆によってこんな味になるのだろうか?

取り敢えずブラックは、今一…。

あの味が無ければ、OKなんですけど…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月26日 (金)

『ココログ』にログインできないんですけど…。(T_T)

11月26日午前0時20分頃、いつものように
ブログを更新しようとログインした所!

一瞬、管理画面が表示されるが

直ぐに切り替わり…

何か、ページの読み込みが延々と続く…。

あれ?

リダイレクトされて別な所に飛ばされている感じ…。

悪意のある何かを仕掛けられたのか?

スタッフによってバグという仕掛けが…。(笑)

最近、一生懸命アバター関連を追加しているんので
その辺りで不具合が発生したんじゃないだろうか?

などと、妄想してみる…。

サポート掲示板を見ると…

どうやら同じ不具合を食らった人が掲示板に書き込んでいた。

20101126001

どうやら原因不明らしい。

『IEだと開く』などと書いている者も居る。

『FireFox』だからいけないのか!?

再度、確認すると…

ステータスには、『ad.yieldmanager.com の応答を待っています…』と表示される。

そのまま放っておくとステータスに『停止』と表示され
白い画面で停止している…。

試しにそのアドレスを入れてアクセスすると…

20101126003

リンクが無効だとある。

どうやら、ココログでリンク設定にミスがあるようだ。

しかも、狐は律儀に追いかけている模様…。

それでハングアップ?

試しに『Opera』でやってみた。

あれ?何事も無かったがの如く開いたぞ!?

オペラは、リンク切れに対して早々に打ち切るのかな?

それは兎も角…

今回の不具合は、サイトに不備があると言わざるを得ない。

今ごろ、必死こいて原因を探しているに違いない!

取り敢えず、管理画面のソースをセーブして

問題のアドレスが書かれているか確認してみる。

か、書いていない!?

どうやら、通常の手続きでのアクセスでは、無いようだ…。

ますます、クラックされたっぽい…。

大丈夫か?ココログ!

取り敢えず、推移を遠くから生暖かく眺めているぞ!(笑)

2010年11月27日追記--------------

次の日、不具合が解消していた。

掲示板に障害報告するとか書いてあったし
流石に24時間たてば直るだろう。

何か報告があるかと『お知らせココログ』を見てみると
報告が上がっていた。

ココログ管理画面のトップページが表示できない障害が発生していました

20101127002

時間を見ると結構、必死こいて直したみたい…。

記事を書いた20分後ぐらいには、復旧したようだ…。

説明文には、こうある。

>なお、ブラウザにキャッシュが残っていると、白い画面のままになることがございます。

って、キャッシュで何が悪さしているのかとっても興味が湧く。

だって、キャッシュ機能はブラウザが出来た頃からの機能。

昨日今日追加された機能じゃないからね。

やっぱ、チョット言いにくい事が原因だったのかな?

なんてね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月25日 (木)

目が痒い…で、腫れた…(汗)

ある日、まぶたに痒みを覚える。

何か皮膚がかさぶのように硬くなっている…。

どうもストレス性の皮膚炎になったようだ…。

20101101001

兎に角、痛いのなら耐えられるが…
(程度にもよるが…)
痒いのは、たまらん!

つい、かさぶたを剥がすように
皮膚を掻き剥がしてしまう…。

左まぶたは、物もらいのように腫れてしまった。

これがまた、周りの人には、気になるようだ。

何か無いかと検索してみると『アロエ』が良いとか。

早速、取って来る!

20101101002

塗った…。

む!これは行ける!

痒みが緩和した!

トロトロの汁が乾いて保護膜のようになっている。

これで安心して眠れる…。

と次の日、腫れていた…。(汗)

でも、好転反応に違いないと勝手に思い込む。

健康お宅が、これが良いと渡してくれたのが「びわ酒」。

20101101003

びわの葉を酒に漬け込んで一年寝かしたものだそうだ。

これを付けると沁みる!

痒さが取れる!

これも良さそうなのでアロエと併用する。

基本的に数日もすれば、腫れは引いたのだが
微妙な皮膚のかさぶた加減は、二週間ぐらいは
取れなかったかな…。

今は、もう直ったよ♪

兎も角、直ってよかった…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月24日 (水)

『龍口春雨』を食ってみた♪

何となく店頭に並んであったので買ってみた。

龍口春雨の塩味野菜と麻辣麺

20100601001

横から見るとこんな感じ。

20100601002

中には、袋が一杯。

20100601003

フリーズドライな具。

20100601004

お湯を入れ3分待ってば完成♪

20100601005

流石、フリーズドライ具!

良い感じな、具が浮いています!(笑)

塩味味野菜は、野菜の甘味が出ていて美味しい♪

麻辣麺は、中辛で中々美味しい。

春雨なんで飯に餡かけのようにかけるのもOKだと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月23日 (火)

『汁なし坦坦麺』を食ってみた。

腹が減ったので漁って見つけた。

汁なし坦坦麺

汁なしってどうするのかと思ったら
焼きそばと同じ作り方。

一度、湯を入れて麺が出来たら
湯切りから湯を捨ててスープなどを入れる。

20101013001

ほんと焼きそばの四角から丸になった感じ。

20101013002

3分待って湯を捨ててスープと加薬を入れて完成。

20101013003

食ってみる。

何かラー油をぶっ掛けた焼きそばみたい…。

って、身も蓋も無い…。(笑)

個人的には、やっぱスープも欲しい…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月22日 (月)

『旨激辛ラーメン』を食ってみた♪

店頭で何気に物色していたら、
棚にぽつんとある最後の一個を見付けた。

旨激辛ラーメン

20101121001

これが置いてあった棚のみ空っぽなので
結構、売れたんだろう。

…多分。

20101121002

開けて見ると結構具沢山。

20101121003

でも、何が入っているか良く分からん…。(笑)

スープを投下!

20101121004

湯を入れて3分で完成♪

20101121005

激辛と言うが、どの程度のものか試させてもらおう!

と、食ってみた…。

最初に旨味が…

あれ?辛くないか?

と思ったらガツンと辛い!

おお!結構やるではないか!

でも、どうも唐辛子の辛さと違う感じだ…。

妙に紙のように硬い物が入っている。

出して見ると赤唐辛子の乾燥したもの。

お湯での戻りが悪いらしい…。

サクサクしたのは、何とニンニクだ!

ああ、あの白いのニンニクか!

ニンニクが入っているとは、驚きだ!

こんだけニンニクが入っているのは、珍しくないか?

楽しんで食いましたよ♪

結局、このカップ麺の辛さの主体は胡椒だった。

だから辛さがさっと引いて後に残らない。

確かに結構辛くて美味かったよ♪

いや、侮っていました。

店頭で最後の一個だったのは伊達では無かったのね…。

また見かけたら買ってみよう♪

でも、何か乾燥加薬の戻りが悪いので
4分待った方が良いのかも?

PS.

HPを見て、『辛ラーメン』のメーカーってのに気がついた。

なるほど、印刷されている『韓国No.1即席麺メーカー』は、
確かにそうかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月21日 (日)

SDカードリーダーライターを分解して見た。

最近のDSカードは、大容量化して
昔のカードリーダーライターでは、
読み書きが出来なくなった…。

なので大容量未対応のカードリーダーライターが
要らなくなったので捨てようと思った。

ならば、折角なので分解でもしよう!(笑)

昔、秋葉原の『フェイス』で買った何処のメーカかも分からない
謎なSDカードリーダーライター。(笑)

20101015001

でも一応キチンと使えた…

かも知れないもの…。

と、言うのも付属のUSBケーブルが怪しくて
正常に認識しなかった。

持っていた別のUSBで無事認識。

なんせ数百円の物だし…

まっ、そんな物でしょう。

早速、ネジを回して見たが…

回る!回る!?

…???…

20101015002

ネジじゃ無かった…。

一応、天板を止めるピンみたい。

だったら、六角入れるな!

ケースは、爪で固定されていた。

「ムキ!」と力むと…

「パキン!」と外れた…。

20101015003

コネクタばかり目につく。

その片隅に『12.000』の水晶振動子が
チョコンと鎮座している…。

裏を見ると…

20101015004

部品は、制御チップぐらいか…。

基盤には、モデル番号と思われる物が刻印されている。

KS
CK-00070-1/-2
REV:1.0 BY SWQ
KS-01 94V0

『KS』ってのがメーカーロゴなのかも?

その基盤の上に制御チップが…。

ALCOR
AU6368
D33-FEL-NP
P6060052-0011
0635E3

チップが台湾製なので基盤も台湾製かも…?

このチップ、結構使われているらしい…。

『ALCOR AU6368』で検索すると結構出てくる。

でも、メーカーのHPからは、抹消されている…。

既に製品は、『AU7651』になっているからか…?

でも過去のデータシートは、閲覧できるようにして欲しいぞ…。

それは、兎も角…

中身が見れたので、満足して燃えないゴミに…。

一つ賢くなったかもしれない…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月20日 (土)

『つるっとワンタン麺-ピリ辛味噌』を食った!

ごそごそ漁って見つけた。

つるっとワンタン麺-ピリ辛味噌

20101028001

開けてみた。
ワンタンが4つがちょこんと入っている。

20101028002

この辺は、『つるっとワンタン麺』のお約束らしい。
お湯を入れて3分待って完成。

20101028003

ピリ辛で結構、行ける♪

こりゃ、美味しいよ。

ラーメンライスに丁度良さそう♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月19日 (金)

最近の『コマ劇場』を眺めて見た…

もう取り壊されているかと思ったら…

そのまんま放置されている?

新宿コマ劇場

20101013001

Wikipedia』を見るとどうも再開発が滞っているらしい。

再開発は、ともかく…

一時的にでも更地にして公園にでもしたら?

なんて思ってしまった。

あそこのスペースが更地になったらどんな風景になるか…

想像すると凄く面白いのだが…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月18日 (木)

『'const int' から 'char' へ切り詰めます。』って!?

警告レベルLEVEL4とすると…

以下のようなプログラムで

>char buf[0x100];
>buf[0x01]=0x81;

こんな警告が出る…。

>test.cpp(132) : warning C4305: '=' : 'const int' から 'char' へ切り詰めます。
>test.cpp(132) : warning C4309: '=' : 定数値が切り捨てられました。

これは、一体何を言っているのか!?

でも、
>buf[0x01]=0x41;
では、出ない。

何が違うんだろう?

と思ったら、こう言う事だと気が付いた。

『buf[0x01]=0x81;』で代入したが『buf[0x01]!=0x81』であると。

つまり入力と出力が異なる。

具体的には、こんな感じだろう。

まず入力。

>buf[0x7e]=0x7e;// 10進だと『126』
>buf[0x7f]=0x7f;// 10進だと『127』
>buf[0x80]=0x80;// 10進だと『128』
>buf[0x81]=0x81;// 10進だと『129』

で出力すると…。

>int a
>a=buf[0x7e];// 『a』には、『126』
>a=buf[0x7f];// 『a』には、『127』
>a=buf[0x80];// 『a』には、『-128』
>a=buf[0x81];// 『a』には、『-129』

『char』は、マイナスがあるので同じ値でも
違って扱われてしまう。

>unsigned char buf[0x100];
にすれば、範囲内なのでOK。

コンパイラは、定数入力の時に格納できる型かを
チェックをしているのだね…。

賢過ぎないか?

警告が出過ぎるので嫌がる人も居るけど
できればLEVEL4でコンパイルすると
ポカミスを防げる。

ちなみに
>while( TRUE )
で無限ループを作る人が居るが
>for( ; ; )
の方がお得。

実は、『while』の場合、わざわざ『TRUE』を判定している。

でも『for』 の場合、何もせずに『goto』しているだけ。

しかも、警告も出ないしね♪

つまり警告が出るのは、『何かまずい事をしているに違いない』と
考えて潰して行くと素敵なプログラムになるに違いない!

多分、よりバグは少なくなると思うぞ。

ほんの少しだけどね…。(汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月17日 (水)

『日清ラ王』を食べ比べて見た。

何となく買ってみた。

日清ラ王 旨味豚コク味噌 背油濃コク醤油

20101031001

開けてみた。

20101031002

結構具沢山!
湯を入れて五分待って完成!

20101031003

食ってみる…。

麺の一部がだまになっている…

これは、これで珍しい。(笑)

2~3分したら麺をかき混ぜて麺をほぐすと良いかもしれない…。

でも、麺はモッチリ感があり、これは有り!

ちなみに背脂は、濃厚だが平坦。

ってのも味噌の方は、辛みそ!

これがガンと来るので美味しい!

個人的には、コク味噌の勝ちです!

生麺タイプのラ王が販売終了直後に
乾麺タイプのラ王を販売して物議をかもしましたが
まあ、これはこれでありかと。

美味ければ良いのです!

てな所で新ラ王、試してみては?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月16日 (火)

『GUNDAM CAFE』で『ハロラテ』♪

秋葉原で後ろの奴と落ち合う事に。

そこで腰を落ち着ける所にとここに行った。

GUNDAM CAFE

20101104001

後ろの奴は、入った事が無いだそうだ。
久々に見た店内のガンダムも元気のようだ。

20101104002

でも連邦軍の女性仕官が居なかったのは寂しい…。
常駐して欲しいものだ…。

で、頼んだのが『ハロラテ』♪

20101104003

出来にバラツキガあるのは、ご愛嬌♪

飲んでみると全く甘くないカフェラテ。

これは、これでありとする!(笑)

また、フラフラっと寄ってみよう♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月15日 (月)

遠方よりマイミクさんが『紅葉麺』を食いにまいりました。(お土産編)

マイミクさんのお土産♪

20101113001_2

パンダのマウスパッド
うめぼしグミ
A&Wルートビア
・ストロー(ビアの付属品)

グミ…

20101113009

妙に嵌りました♪

確かに美味しい梅干の味です。

気が付けば、パクパク食ってしまいました♪

あと…

この前、ビアを飲んだ感想を書いたら…

再び!www

20101113002_2

今度は、「こうして飲め!」と言われたので

今回その飲み方をやってみました♪

まずは、バニラアイスを用意して…

20101113004_2

ビアを入れて、これをフロートにして…

20101113005_2

ストローで掻き混ぜて吸う!

だそうです。

なのでストローが付属品♪(笑)

やってみました。



なるほど…

サロンパス味がクリームで柔らかくなっている。

サロンパスのキツイ味が…

サロンパスの不思議な味に…

飲み易くなっています。(爆)

確かに面白い♪

美味しく頂きました♪

段々、慣れてきましたよぉ~。(笑)

あと、友人から頂いた『ありあけハーバー』。

20101113010

開けて見た。

20101113011

更に中身を出してみる。

20101113012

船の形だ。

さらにカットしてみる。

20101113013

もしかしたら、ハーバーを食うの…

お初かも。

見た事無い気がする。

珍しいのをありがとね♪

マロンを食ってみるとしっとりして
甘いスポンジケージに栗が詰め込んでいる。

チョコレートを食ってみると
チョコが練りこんであって不思議な食感。

個人的にマロンの方が食感があって好き。

でも、両方とも美味しく頂きました♪

お土産、有雅とねぇ~♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月14日 (日)

遠方よりマイミクさんが『紅葉麺』を食いにまいりました。

遠方よりマイミクさんが東京にやって参りました♪

ミクシーで『紅葉麺』を書いた所、
東京に来た時には『紅葉麺』を所望だそうで
一緒に食事をする事に!

武蔵境駅前で落ち合い『木蘭』さんへ。

20101113001

マイミクさんは、共通の友人夫婦一緒にやって参りました。
旦那が友人で、奥さんマイミクさんの友人。(笑)
まずは、再開を祝って乾杯です。

20101113002

で、皆で『紅葉麺』であります!(笑)

20101113003

左上から辛1・辛1・辛3・辛MAX。
そう、俺はMAXです!(笑)
MAXには、ハバネロの実を刻んだものが散らしてあります…。

20101113004

ふと、気が付くと手に水が滴って来て、
何かと思ったら自分の汗だった…。

キット、凄い顔になっていたのに違いない。

マイミクさんも汗ダラダラで食っていた。

ちなみに辛1、辛いの駄目だったのかも…?

兎も角、みな激しく汗を流しながら食いましたよ♪

最後に話のネタに皆さんMAXのスープを味わう。

チョットだけスープをレンゲにすくって
MAXスープを味わいましたが
酸味があって「あれ?辛くない?」と思っていると
激辛がドンと来てしばし辛さが続くぅ~
と、言っておりました。

完食!

20101113005

デザート♪

口の中の火事が鎮火されました…。

20101113006

皆さん満足して下さいました♪

良かった、良かった♪

帰り際に店長さんも見送りに来て頂いて…
店長さん有難うございます♪

しかもマイミクさんと写真に写って頂いて
良い記念になったかと♪

この後、東京の家族の所に行くとの事で
電車に飛び乗って去って行きました。
慌しくも数日のうちにあちらこちらを回るそうです。

お土産には、武蔵境の辛いもの詰め合わせ♪(笑)

次は、頂いたお土産編です♪(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月13日 (土)

『北海道ミルクティー』と『北海道ミルクコーヒー』ってのを飲んでみた。

自販機に仲良く並んでいた。

チョットお疲れモードなので二つ買ってみた。

『北海道ミルクティー』と『北海道ミルクコーヒー』。

20101018001

飲んでみた。

何となくコーヒー牛乳とティー牛乳って感じ♪

と言えば何となく雰囲気を掴んでもらえる?

狙い通り「甘い!」のだ。

チョット疲れが癒される…。

美味しく頂きました♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月12日 (金)

『いちごミルク』を飲んでみた♪

自販機で甘いものを探していたら
これを見つけた。

いちごミルク

20101020001

甘そうなので買って飲んでみた。

ん!

甘い!(笑)

まるでいちごに砂糖と牛乳をかけて
いちごを潰していちごを食べた後の
残りの牛乳のよう。

もし、いちごの果肉もあったら…

完全ないちごミルク!

ってほどGOODです!(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月11日 (木)

『タリーズコーヒー』で一服…

アトレ吉祥寺』の東館2階にあるコーヒーショップ。

20101020001

タリーズコーヒー』で『今日の一杯』でまったり。

20101020002

この日の『今日の一杯』は、モカっぽいのに
薄荷っぽい味があるかも…。

のんびり、まったり、一時を過ごしましたよ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月10日 (水)

『サントリーハイボール』を飲み比べて見た。

ハイボールの缶を見つけたので買ってみた。

トリスハイボールと角ハイボール

20101020001

って両方サントリージャン!

別メーカーにすれば良かったかも…

とか思いつつも買ってみた。

両方懐かしいし…

最近、角ハイ飲んでいたし。

トリスおじさんは、良くCMとかに出ていたなぁ~。

HPによるとアンクルトリスって名前だそうだ…

開けてみた。

20101020002

色は、同じ感じ。

若干、ハイボールの方が濃いかも?

飲んで見ると…

まんまでした…。(笑)

飲み屋と変わらないかな…。

あ!つまみが出ないや!

手軽に飲むのには、丁度良いかと。

でも、自分手作ったほうが好き勝手できるので

その辺は、もう好みでしょう!

で、終わっていいのか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月 9日 (火)

『SONY VAIO VGN-SZ55B』でネットワークが『1000BASE-T』にならない!?

今回、ハブが5ポートでは足りなくなったので8ポートを購入。
折角なんで『100BASE-T』対応のハブから
『1000BASE-T』対応のハブにした。

これでPC間のデータ転送が早くなると期待。
メインマシンは、1000で『VGN-SZ55B』も
1000なので動作を確認してみた。

ハブのインジケーターを確認すると
メインマシンは、1000と認識しているが
ノートの方は、100と認識している…。

あれ?1000じゃないの…?

何で1000で通信してくれないの…?

ブルーな気持ちで調べていく…。

HPのスペック表に『1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T×1』とある…。

20101106001

なんでやねん!(泣)

と、毒づきながら…

『デバイスマネージャー』を起動し
『ネットワークアダプタ』の『プロパティ』を出し
『詳細設定』の『リンク速度とデュプレックス』の『値』を見てみると…
本来有るべき『1000Mbps 全二重』が無い…。

???(@_@)???

ネットワークドライバーが合っていないのか?

なら1000で動かないのも納得ができる!

…でも、リカバリーのドライバーがこうってのも…

兎も角、メーカーサイドからダウン。
Marvell Yukon 88E8055 PCI-E Gigabit Ethernet Controller
確認すると…
>Windows Vista x86 Driver (32-bit) for Yukon Devices 9/15/10 11.30.1.3
今年の9月に更新されているのでかなり新しいはず。

『ドライバーの更新』を実行する。

キチンと最新のドライバーと認識して組み込んでくれた♪

20101106002

念のため再起動する。

再度、デバイスマネージャーから確認してみる。

おお!『1000Mbps 全二重』が有るよ!

小躍りして喜んでテストしてみた…

しかし、ハブが1000と認識してくれない…。

デバイスドライバー上で強制的に1000にすると
ハブのインジケーターが消える!?。

完全にデスコミュニケーション状態…。(汗)

ハードウエアが未対応なのか?

ドライバーが合っていないのか?

ハードウエアが破損しているのか?

分かりません…。

ギブアップです。

あ~あ、何が悪いんだろう?(泣)

もしも、ノートが正常に動作しているとしたら…

悪いのは、ハブの方?

昨日買ったばかりなのに?

って、新品である事が故障していない保証にはならない。

それに確認するのは、簡単だ。

ケーブルを入れ替えれば良い。

で、入れ替えてみた。

おお!ノートを1000で認識した!

メインは…

点灯しない!!!

お前かぁ!

20101106004

確認した所、7番ポートが故障していた。

でも他のポートは、みな正常だった。

分かり辛い故障の仕方だ…。(汗)

即行で交換しに行きましたとも!

ああ、近くの店で良かった♪

交換したハブは、きっちり動いております!

しかし、1000を7番ポートにつなげなければ
ハードの故障に気が付かなかったのだから
ラッキーだったのかも…。

…故障だと気が付けばね…。(汗)

もし、ギブアップで諦めていたら…。

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

PS.

ハブにジャンボフレーム対応とあるので変更してみた。

が!逆に遅くなる結果になった。

速くなると思っていたので意外な結果。

ちなみにメインPCは、ジャンボフレームの値を
変更してもあまり影響しないようだ。

だがノートは、激遅くなった。

メインからノートに4.4GBをコピーすると2分半ぐらいで終了する。

メインからノートへのコピーにジャンボフレームは、あまり影響しないようだ。

だがノートからメインへ送る時が顕著で
ジャンボフレームの設定が
1514バイトだと3分…
4088バイトだと1時間…
9014バイトだと2時間…
ってジャンボフレームの値によって激変する。

理由は、良く分からない。

この時のCPU使用率は、数%なのでCPUが
足を引っ張っている訳でもなさそうだ。

もしかしたらこのネットワークチップが1514バイトで
最適になるように設計されているのかもしれない。

メインからノートへの転送時間と
ノートからメインへの転送時間との
桁違いのギャップから疑問に思って調べた訳だが…
送受信でこうも違うものかと吃驚。

ちなみにサブPCは、100なので比較対照としてコピーしてみた。
結果は、7分半。

3倍速い!

十倍とまでは行かないが十分速くなっている。

これで、キット楽になるに違いない…。

…多分。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月 8日 (月)

ギガ対応ポートスイッチングハブを買ってみた。

5ポートスイッチングハブを持っていたのだが
ポートが足りなくなったので8ポートを購入する事に。

で、ヨドバシへ…。

最近ヨドバシづいているなぁ~。

どうせならギガにしようって事でこれにした。

I・O DATA ETG-ESH8』と
BUFFALO ブロードバンドLANケーブル』。

20101105001

ハブの箱を開けるとこんな感じ。

20101105002

白くてちまっこくって可愛い♪

これでLAN経由のデータが10倍速くなる!

かも…。

今あるPCでギガ対応は、少ないのであれなのだが…

順次ギガカードを組み込んでいこう…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 7日 (日)

『SONY VAIO VGN-SZ55B』のファンにグリースを注す!

この前の記事でファンの異常音に対し
モーターへ『CRC5-56』をぶち込んだら静かになったと書いた。

で、はたと気が付いた!

同じ方法でグリースを入れられるのではないか?

と…。

なんせこの方法なら簡単に出来るので早速やってみる。

オーナーさんもグリースをご希望だし♪

再びまな板の『SONY VAIO VGN-SZ55B』。

20101106001

今回、活躍するスプレーグリース!

20101106002

ノズルに針金のような細い管が伸びてる。
この管を差し込んでグリースを注入するのでとっても大事!
太いプラスチック管の物が多数と思われるが
金属の細い管でないと差し込めないかもしれない。

4個所のネジを外してカバーを外す。

20101106003

赤丸の所にファンが入っている。

20101106004

反対側から見ると良く見える。

20101106005

拡大!

20101106006

緑色の部分がモーター制御の基盤で下がファン。
その間にグリースを入れる訳だがぴったりくっ付いている。
でもファン側に押すと一ミリぐらい隙間が開くので
ノズルを押し込んで軸と思われる部分に注入。
もし溢れたらピンセットとティッシュでまめに拭き取る。
後で埃がくっ付くので出来るだけ綺麗に拭き取る。

実際に回転してどうかを確認したいが
逆さまのまま電源を入れるのも何なんで…
掃除機でファンを回す。

20101106007

で、再度具合を見て良ければ蓋を閉めて完成♪

ほとんどファンの音がしなくなった。
排気口に手をかざせば熱風を感じるので
排気はされているのが確認できる。

多分、これでグリースが切れるまで大丈夫だと思う。

これならオーナーさんも満足だね♪

駄目だったら駄目だし電話が来るかも…。(汗)

2010年11月12日追記--------------
ファンの音が静かになって快適だったが
一週間ほどすると『カタカタ』と耳障りな音がし始めた…。

開けて見るとグリースが無くなっているようだ…。

グリースには、使用温度範囲がある。
大体が、-20ぐらいから+130℃ほど。

今回使用したスプレーグリースには、
使用温度範囲の記載が無かったのだが
多分この当たりなのだろう。

このファンは、もう少し高温になるのかもしれない。

って、思ったらソフトケースの上に置いて
使用しているので排熱が不十分なのかも…。(汗)

取り合えず新しく注した。

騒音は消えたが、また暫くすると
『カタカタ』言い出すのかもしれない。

なので熱に強いグリースを調べて見た。
シリコーングリースメイト』が良さそうだ。
使用温度範囲が-50~250℃とダントツだ。

次に備えて買っておこう。

2013年11月30日追記--------------
粘度の関係から、グリースメイトが良いとの情報があったので記載。
粘度は、チェックしていなかった…。(汗)
くしにょさん
情報有難う♪

| | コメント (7) | トラックバック (1)

2010年11月 6日 (土)

パソコンデスクを買ったよ!

以前、机を持っていたが邪魔くさいので捨てた。
それ以来、机を持っていなかったのだが
今回、在宅の仕事になったので机が必要になった。

早速、ヨドバシに行ってみた。

最近買い物は、ヨドバシばっかになりつつあるなぁ~。

で、数ある中からこれをチョイス!

SANWA HLN-60BK

20101105001

あまり大きなのは、邪魔なので小粒なものを探した。
これは、幅が60センチと丁度良い。
しかもメインの台が45センチと書き物が出来る奥行き。
キーボードを置けるスライド台もあり希望通り。

箱を持ち上げると結構重い。
重量は、15.8Kgなのでそれなりに重い。

開けてみる。

20101105002

フレームなどが綺麗に並べてある。
その中に、ネジのパッケージがある。

20101105003

取扱説明書を見ながら慎重に作っていく。
大体、30分もあれば出来るのでは?

完成♪

20101105004

部屋にぽつんとあると結構でかいかも…。

店頭で散々確認したが、出来上がってから揺すってみる。
それなりにしっかりしている。
よしよし♪

さて、これの上にPCをセッティングして…
お仕事、お仕事♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 5日 (金)

『SONY VAIO VGN-SZ55B』を分解してみた!

仕事でデバッグ用のPCをどうするか悩んでいる時に
後ろの奴が使用しないノートPCを貸してくれるとの事。

でもこのノート、ファンがあまりにも
五月蝿いので使わなくなったそうだ。
出来れば油でも注して静かにして欲しいとの事。

しかも既に自分で分解して組み立て際に
ネジが2つ余ったそうだ…。(汗)

で、借りたのがこれ!

SONY VAIO VGN-SZ55B

20101104001

おお!スゲージャン!

後顧の憂いは、嫌なんで…
持ち帰ってファンが『カラカラ』って
音がするのを確認して即行で分解開始!

検索すると分解記事が見つかるって教えてもらったので
検索して見付けたのだがここ。
PC分解web:■VGN-SZ70B (PCG-6J1N) sony vaio
分解するのに凄くヒントになって助かったよ!
これを参考に分解開始。

今回、人様のだし余った2つのネジの
場所を見付けるのも目的だし、
って事で重々慎重に開始である!
まずは、4箇所と思ったら…

20101104002

最初の余ったネジが長さ違いから嵌らなかったのが判明。
一個は、判明した。
今回ネジの場所には、テープを張って場所を明確にする事で
間違い無くネジを嵌めるよう工夫。
ネジは、グループ毎に袋に入れ混じらないようにも工夫。
キーボードを外すのに二箇所の爪を外す。

20101104003

この爪、バネ仕掛けなので簡単に引っ込む。
爪を引っ込めながら手前に引っ張る。

20101104004_2

上部2隅が引っかかるようになっているので注意。
キーボードを外し接続されているフィルムケーブルは
フックを引っ張る事でロックを外せる。

20101104005

この辺は、壊すつもりで力任せに
引っ張ったりしないと分からないかも…。
実は、コネクタによってロックの仕方も異なるので厄介。
リストレストの部分のネジを外す。

20101104006

ぎゃあ!ネジの一つが山潰れている!

20101104007

後ろの奴、やっちまったな…。(笑)
残念ながら手持ちに都合の良いネジが無い…。
対策は、後で考えよう…。

タッチパネルのフィルムケーブルコネクタは
ロックは、回転させて外す。

20101104008

こんな風にロック方法が異なったりする。
ロックの外し方は、悩むなぁ~。
ちなみに下のフィルムケーブルは、
ロックが無いので引っこ抜く。
兎も角、リストレストの部分が外れた。

20101104009

ここまで来て、『ファンをまともに外すのは無理!』
って結論になった。
ケーブルからヒートパイプなどを外す必要がある。
はっきり言ってリスクが大き過ぎると判断です。
ファン対策は、別な方法を考えよう。

さて、もう一つのネジだがどう考えてもここしか無い!
それは、赤い丸の所。

20101104010

でも何かがねじ山をふさいでいる。
何とかするには、ヒンジカバー部分を分解するしかない。
始め爪だけで固定されていると思ったが
どうも奥の方で何かで固定されいる。
裏から見るとネジが有ったのでネジを外すと無事外れた。
紫の丸の部分。

20101104011

ほう、こんな所にスピーカーが有ったのね。
で、ネジ穴が塞がっていた所は…
ぎゃぁ~~~~!!!

20101104012

フラットケーブルがネジの所に挟まってるよ!
しかも、液晶の信号線ジャン!!!(汗)
どのようにこのケーブルが引かれるのが正しいんだ?

このケーブルは、立てて置くのだと気が付いた。

20101104013

閉める時に覗いてキチンと立っているか確認。
ネジ穴が塞がっていないのを確認。
スイッチがキチンと動く事を確認。

…この部分は、外さないのが吉だと思った…。

ちなみにここまで分解して基盤を抑える
パーツを外すには、ヒンジを固定している部分も
何もかも外さなくてはならないのを確認。

やっぱ、無理だわ…。

ここで、液晶の信号線が欠損していないか
電源を入れて確認。

20101104014

無事だった…。
かなりホッとした…。

赤丸の所のケーブルをキチンと押し込もう。
この時にファンが『カラカラ』音がするのを確認。

20101104015

ファンは、別な方法を考えるとして
ガンガン組み立てて行く!

あ!
潰れたネジ!

兎も角、ねじ山らしき物を作ろう!

20101104016

木に穴を開け、ネジを刺し、マイナスを刻む!
で、ネジを締めて電源を入れキチンと
接続されているか確認をする。

20101104017

マウスポインタがキチンと動くか。
また、指紋認識が出来るを確認する。
大丈夫なら、キーボードをはめる。

20101104018

電源を入れキーボードがキチンと動作するか確認。
無事動くのを確認して…
完成!(汗)

さて、ファンの異音だが…
CPU周りのカバーを外し
そっからCRC5-56をぶち込む!

20101104019

CRC5-56の浸透力に期待!
駄目でもここからなら簡単に注せるので
工夫次第で何とかなるのでは?

取り合えず音が小さくなったと思うけど…。
暫く使ってみて様子を見よう…。

2010年11月5日追記----------------
CRC5-56をぶち込んで
そのまま逆さまにして一晩放置したら
劇的に静かになったよ。

出来れば軸受けにグリースを塗りたいが
そこまでやるにはモーターを取り出さないと無理!
そしてそれをやるにはリスクが高すぎる。

でも、この手ならCPUクーラーの
蓋を外して吹きかけるだけなので
誰でも出来るとのでは?

かけ過ぎには、注意したとしても
本体を分解せずに安全に出来るので
はるかにマシだと思うぞ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月 4日 (木)

『くまもと物産館』で熊本ラーメンを食ってみた♪

この前、何となくジュースなんぞを買ってきたが
その時に勧められたラーメンが気になったので
今回は、気になったラーメンを食いにやってきました♪

20101102001

二階の食事処コーナーへ行き
注文してしばし待つとで出てた。

20101102002

特別価格500円との事。
ワンコインで食えるのは、嬉しい。

来て最初に気が付くのは、
とんこつ独特のあの臭いがしない。
そう言えば店にとんこつの臭いがしない。

でもスープは、あの牛乳のような味。
麺は、極細でなくそれよりもやや太い麺。

他のとんこつラーメン系とは、異なり
全体的にマイルドで美味しい。

高菜も油で揚げているせいかマイルド。
しょっぱくて酸っぱいのを食べ慣れているので
少々物足りないかも…。
でも、食感は変わらないのでそれは楽しめる。

初めて桂花に入った時には、あのとんこつ独特の臭いに
面食らった物だが…。

その敬遠される臭いなどを極力抑えて
誰にでも食べられるように工夫した感じ。

とんこつが駄目な人でもキット食えるに違いない。

軽く締めに食べに来るのもありかも♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 3日 (水)

何となくマウスパッドを作ってみた…

適当なマウスパッドが無いので
適当に良ささげな物を探したら
これを見つけた。

20101102001

ともかく市販のは、少々大きいのだ。
個人的に小さいのが好きなのだ。
こんな風に使っていた。

20101102002

これ作業台として『東急ハンズ』で買ったんだけど
マウスパッドの方が良さげのようだ。

20101102003

だが、今一マウスの滑りが悪い…。
ので、完全なマウスパッド化する事にした。
で、貼り付けるパッドを買ってきた。

BUFFALO BPD04BLA

20101102004

セメダイン速乾G』を満遍なく塗る。

20101102005

『速乾』の名称は、伊達じゃなかった。
中心から押し広げるように塗ったら
塗り終わる前に中心部から乾いてきた…。(汗)

急いで塗り終わり即行でマウスパッドに貼り付ける。

20101102006

これで辞書を乗っけて数時間待つ。
乾いた所でハサミで周りの余りを切り落とす。

20101102007

これで完成!

20101102008

マウスを乗っけるとこんな感じ♪

20101102009

動かして見ると…

う~ん、エクセレント♪(笑)

これで使い易くなった。
今後もパッドは自作しよう♪

PS.

これでOKと思ったら滑ってしょうがない。(汗)
ので、裏にゴムを付けてみた。
防振・防音ゴム(小)

20101102010

これで滑らなくなった。
今度こそバッチリさ♪(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 2日 (火)

『もつやき紅とん』で一杯♪

用の帰りにチョット飲みたくなったのでここに入ってみた♪

もつやき紅とん錦糸町店

20101024001

以前からこの辺りで飲む時に利用したりする。

まずは、生!

20101024002

あとお勧めの『ガツぽん』。

20101024003

チョット遅れて『黒ホッピー』と『キャベツ』。

20101024004

一気に来ました『タン・レバー・ハラミ・ししとう・
しいたけ・エリンギ』たち!

20101024005

待った甲斐があった『にんにく鍋』!

20101024006_2

ここには、これを食いたくて来たと言えよう!(笑)

美味め~よ~♪

最後に謎なメニュー『肉玉』。

20101024007

何かと思ったら小ぶりのハンバーグですね…。

美味しゅうございました♪

久しぶりに堪能させていただきました♪

また友人と寄りたいな♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 1日 (月)

最近『GoogleUpdate.exe』がエラーを出すよ!(汗)

起動するとこんなダイアログが表示されるようになった。

20101026001

>GoogleUpdate.exe - エントリポイントが見つかりません
>プロシージャエントリポイント RtlCaptureContex
>がダイナミックライブラリ KERNEL32.dll から
>見つかりませんでした。

何となくうざったい。

なので表示されないように真面目に調べる事にした。

ダイアログが表示されている状態で
『Ctrl+Shift+』で『Windows タスクマネージャー』を呼び出す。
タスクの中から…
『GoogleUpdate.exe - エントリポイントが見つかりません』
を探し出しだす。

20101026002_2

それを右クリック『プロセスの表示』を選択する。
すると『CSRSS,EXE』がフォーカスされる。

20101026003

このファイルを検索すると『C:\WINNT\system32』にある事が分かる。

20101026004

プロパティを見ると
>Client Server Runtime Process
>Copyright (C) Microsoft Corp. 1981-1999
とある。

つまりグーグルのアプリでない事が分かる。
するとグーグルのアプリが何らかの依頼をするも
その内容を実行できないで居るのか…。

じゃあ、問題の『GoogleUpdate.exe』は、何処にあるかと
検索してみる。

20101026005

どうやら一番上が実態のようだ。

微妙に日付が異なるのは、何でだろう?

ま、それは置いといて…

原因は、『GoogleUpdate.exe』が無理な要求をしている
って所じゃないかと思う。

バージョン違いから来る関数ポインタが参照できないのでは?

って事は、『GoogleUpdate.exe』を起動しないのが正解なのか?

『GoogleUpdate.exe』を『GoogleUpdate-.exe』とリネーム。

これでエラーは、出ないはず。

OSが『Windows2000』ってのが理由かもしれないし
OSのアップデートで何かが不足しているのかもしれない。

だが、それを確認するのは、とてつもなく大変なので
これで終わりとする!

ちなみに、これで出なくなりました♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »