『SONY VAIO VGN-SZ55B』でネットワークが『1000BASE-T』にならない!?
今回、ハブが5ポートでは足りなくなったので8ポートを購入。
折角なんで『100BASE-T』対応のハブから
『1000BASE-T』対応のハブにした。
これでPC間のデータ転送が早くなると期待。
メインマシンは、1000で『VGN-SZ55B』も
1000なので動作を確認してみた。
ハブのインジケーターを確認すると
メインマシンは、1000と認識しているが
ノートの方は、100と認識している…。
あれ?1000じゃないの…?
…
何で1000で通信してくれないの…?
…
ブルーな気持ちで調べていく…。
HPのスペック表に『1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T×1』とある…。
なんでやねん!(泣)
と、毒づきながら…
『デバイスマネージャー』を起動し
『ネットワークアダプタ』の『プロパティ』を出し
『詳細設定』の『リンク速度とデュプレックス』の『値』を見てみると…
本来有るべき『1000Mbps 全二重』が無い…。
???(@_@)???
ネットワークドライバーが合っていないのか?
なら1000で動かないのも納得ができる!
…でも、リカバリーのドライバーがこうってのも…
兎も角、メーカーサイドからダウン。
『Marvell Yukon 88E8055 PCI-E Gigabit Ethernet Controller』
確認すると…
>Windows Vista x86 Driver (32-bit) for Yukon Devices 9/15/10 11.30.1.3
今年の9月に更新されているのでかなり新しいはず。
『ドライバーの更新』を実行する。
キチンと最新のドライバーと認識して組み込んでくれた♪
念のため再起動する。
再度、デバイスマネージャーから確認してみる。
おお!『1000Mbps 全二重』が有るよ!
小躍りして喜んでテストしてみた…
…
…
…
しかし、ハブが1000と認識してくれない…。
デバイスドライバー上で強制的に1000にすると
ハブのインジケーターが消える!?。
完全にデスコミュニケーション状態…。(汗)
ハードウエアが未対応なのか?
ドライバーが合っていないのか?
ハードウエアが破損しているのか?
分かりません…。
ギブアップです。
あ~あ、何が悪いんだろう?(泣)
…
…
…
もしも、ノートが正常に動作しているとしたら…
悪いのは、ハブの方?
昨日買ったばかりなのに?
って、新品である事が故障していない保証にはならない。
それに確認するのは、簡単だ。
ケーブルを入れ替えれば良い。
で、入れ替えてみた。
…
…
…
おお!ノートを1000で認識した!
メインは…
点灯しない!!!
お前かぁ!
確認した所、7番ポートが故障していた。
でも他のポートは、みな正常だった。
分かり辛い故障の仕方だ…。(汗)
即行で交換しに行きましたとも!
ああ、近くの店で良かった♪
交換したハブは、きっちり動いております!
しかし、1000を7番ポートにつなげなければ
ハードの故障に気が付かなかったのだから
ラッキーだったのかも…。
…故障だと気が付けばね…。(汗)
もし、ギブアップで諦めていたら…。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
PS.
ハブにジャンボフレーム対応とあるので変更してみた。
が!逆に遅くなる結果になった。
速くなると思っていたので意外な結果。
ちなみにメインPCは、ジャンボフレームの値を
変更してもあまり影響しないようだ。
だがノートは、激遅くなった。
メインからノートに4.4GBをコピーすると2分半ぐらいで終了する。
メインからノートへのコピーにジャンボフレームは、あまり影響しないようだ。
だがノートからメインへ送る時が顕著で
ジャンボフレームの設定が
1514バイトだと3分…
4088バイトだと1時間…
9014バイトだと2時間…
ってジャンボフレームの値によって激変する。
理由は、良く分からない。
この時のCPU使用率は、数%なのでCPUが
足を引っ張っている訳でもなさそうだ。
もしかしたらこのネットワークチップが1514バイトで
最適になるように設計されているのかもしれない。
メインからノートへの転送時間と
ノートからメインへの転送時間との
桁違いのギャップから疑問に思って調べた訳だが…
送受信でこうも違うものかと吃驚。
ちなみにサブPCは、100なので比較対照としてコピーしてみた。
結果は、7分半。
3倍速い!
十倍とまでは行かないが十分速くなっている。
これで、キット楽になるに違いない…。
…多分。
| 固定リンク
コメント
くしにょさん
基本的にこのメーカーは、信用して良いと思います。
個人的にこのメーカー好きですし♪
最近の出荷時チェックは、それなりなので
輸送時の振動とかで部品が外れたのかもしれません。
分解して中を見ようかとも思いましたが…
隠しネジになっていたので止めました。(笑)
今回、過信せず地道に原因を探る事が大事だと
改めて思いました。
まあ、これってデバッグにも通じるのですが…。(笑)
投稿: kouyou | 2010年11月 9日 (火) 10時32分
このメーカーのが壊れていたのは正直
意外でした。
結構安定した品質の会社さんだと思って
いたんで……。
新品でしかもハブとかだと壊れたとか
なかなか考えないですよね~
お疲れ様です!
投稿: くしにょ | 2010年11月 9日 (火) 10時05分