« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月31日 (金)

大晦日…

今年もいよいよ終わりますね。

取り敢えず…

のんびりしよう…。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月30日 (木)

『韓食苑 恭楽停』で米沢牛なんぞを…

友人と食事をする事に…

さて何処で食うか?

と言う事で駅前をウロウロ…。

そしたら、美味い焼肉店に行こう!

と連れて行かれたのが三鷹駅の北側にあるここ。

韓食苑 恭楽停

20101227001

さて、何を食う?

セットメニューが良いんじゃない?

ってので「ファミリーBセット」なんてどう?

と俺。

20101227002

そしたら…

これにしない?

と友人が指したのが…

米沢牛セット!(汗)

まあ、飲んだらこのぐらい行くこともあるし…

ま、年末だし、良いか♪

多分、今年一番の『お食事』です…。

取り敢えず、ビール♪

氷点下のスーパードライ♪

20101227003

で、やって来ました米沢牛♪

20101227004

心持ち、肉が厚いような…

で、早速焼きます!

暫し待つと…

もう焼けたんじゃない?

とのたまうので食ってみたら…

半生…

でも、食える!

トロリとして美味しい♪

もしかしたら牛刺しもOK?

ドンドンのっけてドンドン食っていく!

焼き過ぎて硬くなったら勿体無いので
半生にチョット焼きが入ったぐらいが丁度良い♪

チャプチェとチヂミ到着。

20101227005

チャプチェは、焼きそばみたい。

チヂミは、お好み焼きでしょうか。

これらを食い切った時には、お腹一杯♪

一応、1セットで三人前だし…。

食後のビール♪(笑)

20101227006

美味しゅうございました♪

これでパワーが付いたに違いない!

そして、お腹に肉も…。(汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月29日 (水)

チョット一休み♪

徹夜で行った作業も一段落…。

多分。

なので風呂に入って一杯♪

琥珀エビスとシルクエビスミモレット-チップス

2010122800q

ミモレットって臭いがきつくて固め。

でも味は濃厚。

チーズが好きな奴には堪らないと思う。

なので買った♪

エビスの味わいは、まっ、エビスです…。(笑)

美味いっす♪

ミモレットは、安かったのでまあ、
余り期待はしてなかったのですが…
チーズです。

値が張る奴は熟成してありますが
これは若い奴なのでそれなり。

でも、ビールのつまみにはGOOD♪

チーズをつまみながらマッタリ…。

暫し至福の時を過ごしましたよ♪

電話のベルに怯えながら…。(汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月28日 (火)

簡単焼きリンゴに挑戦!(再び…)

前回の失敗に続き…。

今回は、既に色々試してみたので…

多分失敗は、無いはず…。(汗)

まず、リンゴ!

20101225001

とナイフ!

それを一口サイズに切る!

2つから4つに…
4つから8つに…
8つから32個に…。

20101225002

勿論、種やガクとかを取っておく。

入れる!

20101225003

砂糖をかける!

20101225004

ラップする!

20101225005

電子レンジ強で5分する!

完成!

20101225006_2

実は、ホコホコでシットリ柔らかく。

皮がシャリシャリで歯応えがあってGOOD!

好みでバターを入れるとなおGOODだろう。

手軽だし、それなりに美味しいし、結構腹にたまる…。

れでれ料理は、レベルアップしたに違いない!(笑)

PS.

今回リンゴを一口大にしたのは、
熱が入りやすいようにと思って。

ただ、作るの15分もかかった…。

リンゴを切るのに10分もかかるとは、不器用過ぎだ…。

修行しなければ…。(汗)

ちなみにリンゴを切っている時に

ざっくりとナイフに親指を押し付けたのだが…

切れないナイフで良かったぁ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月27日 (月)

何かタスクバー上でボタンがペカペカするよ…

リモートデバッグをしているのだが…

アプリケーションが起動した時に操作ができな時がある…。

このとき、タスクバー上でボタンがペカペカする…。

何が嫌って、アトランダムに発生する操作…。

なので調べる事にした…。

実は、以前テキストエディタで起こって致命的に悩まされた。

沢山ウインドウを開いて切り替えているのに
キチンと切り替わらないのは、激!苦痛だ!

なのでその対策に何か無いか、探して見つけたのがこれ!

ぴかぴかあしすと』!

『ソフト詳細説明』で

>・一度使ったら手放せない... と思います。たぶん

ってあるが、それ以来使い続けています…。

あれ?

もしかして、以前のリモートPCで不具合が起きなかったのは…

これのせい?

いま、デバッグに使っているリモートPCには、入っていない…。

今、気が付いた衝撃の事実…!(汗)

だから悩まされなかったのか!

横道にそれた…。

さて、何が悪いのか?

クリックをすれば、操作ができるようになる…。

アクティブでないのか調べるとアクティブ…。

ウインドウメッセージを全て拾ってみるが
特におかしな所が見つからない…。

でも、何らかの方法で検出できるはず!

で、色々調べてやってみた。

そしたら『hWnd != GetForegroundWindow( )』の
時に発生しているのが分かった。

何故そうなるのかは、置いといて…

サクッと『SetForegroundWindow( hWnd );』を実行すればOK?(笑)

やってみた。

駄目だった…。

『SetForegroundWindow( hWnd );』がエラーを返す…。

正常に動作してくれない…。

困った…。

調べてみると

『SetForegroundWindow』の説明にこうある。

>この旧バージョンからの変更により、アプリケーションは、
>ユーザーが他のウィンドウで作業しているときに強制的に
>フォアグラウンドウィンドウを設定することはできなくなりました。

まあ、98から2Kになったときに制限を加えたらしい。

何らかの入力最中にウインドウが切り替わると
入力処理が中断されるので、それを防ぐためにわざと
切り替わらないようにしてあるようだ。

『IME』などの文字入力処理との兼ね合いなのか?

でも、切り替わらない方が不便だと思うのだが…

実際不便だったし…。

兎も角、こっちの話は…

フォアグランドを掴んで放さないウインドウから
フォアグランドを手放させる必要があるって事。

で、色々探して拾ってみた。

でも、『ぴかぴかあしすと』に付いていた
ソースが一番すっきりしていた。

灯台下暗し…。(汗)

で、対策はこんな感じ。

    hWnd    = CreateWindow( … );
    ShowWindow( hWnd, SW_SHOW );
    UpdateWindow( hWnd );

    // もしフォアグランドにならない場合の処理
    while( hWnd != GetForegroundWindow( ) )
    {
        DWORD            ThreadID, ForeThreadID;
        ThreadID        = GetCurrentThreadId( );
        ForeThreadID    = GetWindowThreadProcessId( GetForegroundWindow( ), NULL );
        AttachThreadInput( ThreadID, ForeThreadID, TRUE );
        SetWindowPos( hWnd, HWND_TOP, 0, 0, 0, 0, SWP_NOMOVE | SWP_NOSIZE );
        SetForegroundWindow( hWnd );
        AttachThreadInput( ThreadID, ForeThreadID, FALSE );
    }

この処理は、『AttachThreadInput』を使用して
「これで君も僕も一心同体。だから君の
フォアグランドを僕も使うよ♪」
って事らしい。

でも、意外なのが『SetForegroundWindow』を実行しても
ウインドウがトップに来ない事。
なので『SetWindowPos』で切り替えないといけない。

今更だが、セーフティを組み込んでみます…。(汗)

PS.

リモートPCには、常駐ソフトを入れないようにしよう…。(汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月26日 (日)

『モロゾフ』のチーズケーキでクリスマス♪

ふと気が付くとサンタサンがケーキを買ってきてくれた♪(笑)

チーズケーキ クリスマスバージョン

20101225001_2

おお!クリスマスにケーキが食えるなんて♪

サンタサンがつぶやいた…

「半額だったのさ…」。(爆)

素直な味の美味しいチーズケーキでした♪

PS.

明日、コンビにでもケーキを買いに行ってみよう♪(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月25日 (土)

クリスマスイブの夜に何だか無償にワインが飲みたくなった!

友人がツイッターで

>ワインでも買ってくるか。1000円くらいの(寂しっ)。

なんてつぶやいたのを見たからかもしれない…。(笑)

ミクシーにクリスマスには、
酒を飲むと書いたからかもしれない…。

兎も角、何故かワインが無性に飲みたくなった!

もう直ぐ零時…

即行で近くのセブンイレブンへ。

で見つけたのがこれ!

ミラージュとベーコンと生ハム!

20101224001

プライベート商品は、安くて嬉しい♪

メルシャンのミラージュに至っては400円ほど…。

棚で値段を見た時には、目が点になった…。

アルコールも11%あるし安過ぎないか?

飲んでみたが結構美味しい。

この値段ならビールよりも良いかも?(笑)

ベーコンそれなりに美味しい。

生ハム結構美味しい。

一人、ハレルヤ~です♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月24日 (金)

『PS/2→USB変換』を買ってみた

現在、プログラムの動作確認にノートPCを使用している。

そんな中、テストしていたら
とあるキー入力の組み合わせが正しく認識出来ない。

それは、Zキーを押しながら斜めに方向キーをいれると
斜めに移動しないってこと。

他のキーとの組み合わせも試してみたが…
どうやらノートPCでの斜め押しは、鬼門らしい。

この現象は、ディスクトップでは、起きない。

自分のプログラムのバグかと思い
比較用に別なゲームでも確認したら同様の現象を確認。

ハードウエアの仕様のようだ。

実際、『ノートPC 同時押し』で検索すると
ボロボロ出てくる…。

ノートのキーボードは、キーを兼用してたりしているので
デスクトップのキーボードより回路が複雑。

多分そのせいではないかと推測。

だったら、外部キーボードなら正常に動作するのでは?

でもこのノートには、PS/2端子が無い…。

しかも俺は、USBキーボードを持っていない…。(T_T)

ならば、買うか!

って訳でヨドバシに行ってみた。

キーボード売り場で色々物色してみたが
お気に入りのキーボードが見つからない…。

そのお気に入りとは、ウオルテックから販売しているこれ。

MITSUMI Japanese Keyboard Unit KEK-EA9AU

20101223001

一見すると普通のキーボードのようだけど
幅が36センチと通常のキーボードの78%ぐらの大きさ。

比較用の普通のキーボードと並べてみた。

20101223002

小さくて場所を取らないのが嬉しい♪

ちなみに、自分が使うPCには、全てこれを付けてある。

昔、机の上にフルキーボードを3つ並べて仕事をした事があった。

その邪魔さ加減がトラウマに…。

以来、小さいフルキーボードのこれが気に入っている。

更に言えば、リモートデバッグを行う時には
今でも机の上にキーボードは二つ並ぶ…。

更に別機材があれば…。(汗)

なので…

できれば、これのUSB版が欲しくて探し回ったのだが…

無い…!?

似たような物は、あったけど…

要らない機能が付いていたり…

キーレイアウトが変更されていたり…

しかもウオルテックでも発売していない…

…。

でも、USBで接続できるキーボードが必要なんだよね!

で、

悩んで

悩んで

悩んだ挙句にこれを買った。

SANWA USB-CVPS2

20101223003

そう、これなら問題なし!

ノートのUSBは、2ポート。

マウスとパッドで使用していたが
新たにキーボード+マウス+パッドになる!

マウス無しを選択しなくて良かった…。(汗)

実際にこれで問題の操作をしてみると無事認識した。

これで、このノートPCのキーボード固有の仕様と特定できた。

ただ、USBキーボードとコンバーター経由とで
差異があると困るので最後までキーボードを
探したのだが、どうやら杞憂のようだったようだ。

ディスクトップと同様に同時押しができる。

やっと入力系のテストができる♪

これで、ホッと一安心である!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月23日 (木)

『琥珀エビス』で乾杯♪

仕事の方が一段落…

ってまだ山半ばだけど…。

自分にご褒美?

って割りには、安直に

コンビで買ってきた♪(笑)

生ハム肩ロース・ドライソー&チーズ』と『琥珀エビス』。

20101220001

生ハムは、塩をきつくしてあるのだが
その塩っけがGOODでつまみにぴったり。
ハムそのものの味もキチンとあるので
結構、王道?

ドライソーは、まあ、お約束的ものでしょうか。
個人的には、チーズが食いたかった!(笑)
食うときには、勿論セットで食いました♪

エビスは、チョット贅沢で買いましたよ♪

でも『限定醸造』ってどんな意味なんだろう?
『数量限定醸造』って事で「数が少ないよ」ってことなのかな?

ま、兎も角もう直ぐ無くなるぐらいで考えておこう。

ちょっと濃厚で酸味がプラスかな?

明日への活力、補給です♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月22日 (水)

『GDI++』で『PNG』が扱えるようになったけど、どうやって中身にアクセスするか…

『GDI++』で『PNG』が扱えるようになったと
ネットで調べ物をしている最中に知ったのだが…
その中身をいじりたい時、どうすれば良いかが見つからない…。

例えば、『PNG』のカラーとマスクを分割して
『BMP』ファイルにセーブしたい場合とか…。

でも、どこかで出来るはず!

で…

調べても中々出てこない…

で、一回挫折した…。

だが、再び『PNG』が現れた!(笑)

ので…

またぞろ処理に挑戦してみようかと…
ざっくりとやってみた。

ネットで調べてもどうも見つける事ができない。

検索ワードが悪いのかも…。

さくっと気分を変えてヘッダーから
責めてみたりした…。

そうこうしていると

どうやら『image』関連のクラスで『Bitmap』が良さげ…。

で、結論から言ったら出来た♪

分かってしまうと、
「ああ、こうなっているね…。フフン♪」
ってなるけど…。

分からないと…
「どうやってやるんだよぉ~!(T_T)」
とゴロゴロする訳だ。

ちなみに『Bitmap』クラス…
もしかしたらとっても有り難いかも…。

何でもかんでもRGB/RGBAに直してくれる。

今まで『Targe』を使っていたがこれならありかも…。

メモとして以下にソースを置いとこう…。

『GetEncoderClsid』は、こちらから頂いた。

Retrieving the Class Identifier for an Encoder

//******************************************************************************
//    『PNG』のカラー情報とマスク情報の分割セーブ
//******************************************************************************
//**************************************
#pragma comment( lib, "Gdiplus.lib" )
//**************************************
#include    <windows.h>
//**************************************
#include    <gdiplus.h>
//**************************************
using namespace Gdiplus;
//**************************************
int GetEncoderClsid( const WCHAR* format, CLSID* pClsid )
{
    UINT            num        = 0;    // number of image encoders
    UINT            size    = 0;    // size of the image encoder array in bytes
    ImageCodecInfo*    pImageCodecInfo    = NULL;

    GetImageEncodersSize( &num, &size );
    if( size == 0 )
        return -1;    // Failure

    pImageCodecInfo    = ( ImageCodecInfo* )( malloc( size ) );
    if( pImageCodecInfo == NULL )
        return -1;    // Failure

    GetImageEncoders( num, size, pImageCodecInfo );
    for( UINT j = 0 ; j < num ; ++j )
    {
        if( wcscmp( pImageCodecInfo[j].MimeType, format ) == 0 )
        {
            *pClsid    = pImageCodecInfo[j].Clsid;
            free( pImageCodecInfo );
            return j;    // Success
        }
    }
    free( pImageCodecInfo );
    return -1;    // Failure
}
//**************************************
int main( int argc, char *argv[] )
{
    ULONG_PTR        GdiToken;
    GdiplusStartupInput    GdiSI;
    CLSID            encoderClsid;
    int                size_x, size_y;
    Bitmap            *source, *color, *mask;
    BitmapData        source_locked, color_locked, mask_locked;
    Rect            rect;
    int                x, y, source_step, color_step, mask_step;
    LPBYTE            source_buffer, color_buffer, mask_buffer;
    WCHAR            name[MAX_PATH * 2];

    if( argc == 1 )
        return -1;

    GdiplusStartup( &GdiToken, &GdiSI, NULL );

    mbstowcs( name, argv[1], strlen( argv[1] ) + 1 );

    source    = new Bitmap( name );
    if( source->GetPixelFormat( ) != PixelFormat32bppARGB )
        return -1;

    size_x    = source->GetWidth( );
    size_y    = source->GetHeight( );
    color    = new Bitmap( size_x, size_y, PixelFormat24bppRGB );
    mask    = new Bitmap( size_x, size_y, PixelFormat24bppRGB );
    rect    = Rect( 0, 0, size_x, size_y );

    source->LockBits( &rect, 0, source->GetPixelFormat( ), &source_locked );
    color->LockBits( &rect, 0, color->GetPixelFormat( ), &color_locked );
    mask->LockBits( &rect, 0, mask->GetPixelFormat( ), &mask_locked );

    source_buffer    = ( LPBYTE )source_locked.Scan0;
    color_buffer    = ( LPBYTE )color_locked.Scan0;
    mask_buffer        = ( LPBYTE )mask_locked.Scan0;

    source_step    = source_locked.Stride - size_x * 4;
    color_step    = color_locked.Stride - size_x * 3;
    mask_step    = mask_locked.Stride - size_x * 3;

    for( y = 0 ; y < size_y ; y++ )
    {
        for( x = 0 ; x < size_x ; x++ )
        {
            *color_buffer++    = *source_buffer++;
            *color_buffer++    = *source_buffer++;
            *color_buffer++    = *source_buffer++;
            *mask_buffer++    = *source_buffer;
            *mask_buffer++    = *source_buffer;
            *mask_buffer++    = *source_buffer++;
        }
        source_buffer    += source_step;
        color_buffer    += color_step;
        mask_buffer        += mask_step;
    }

    source->UnlockBits( &source_locked );
    color->UnlockBits( &color_locked );
    mask->UnlockBits( &mask_locked );

    if( 0 <= GetEncoderClsid( L"image/bmp", &encoderClsid ) )
    {
        color->Save( L"sample_color.bmp", &encoderClsid );
        mask->Save( L"sample_mask.bmp", &encoderClsid );
    }

    if( 0 <= GetEncoderClsid( L"image/jpeg", &encoderClsid ) )
    {
        color->Save( L"sample_color.jpg", &encoderClsid );
        mask->Save( L"sample_mask.jpg", &encoderClsid );
    }

    delete source;
    delete color;
    delete mask;

    // ※「Bitmap」を開放してから開放する。
    GdiplusShutdown( GdiToken );
    return 0;
}
//******************************************************************************

これで一通りの目的は、達成した!

これを元にツールも出来たし♪

他の処理にも組み込んでみよう~♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月21日 (火)

物凄く久しぶりに『じゃんがら』で一杯♪

まだ、秋葉原で食事所が少なかった時には
結構行きましたよ。

九州じゃんがら

20101218001

その頃は、まだ目の前の『ベンガル』は、
日曜日が定休日だったりする。

そう言えば、ベンガルも行っていないな…。
今度行ってみよう♪

行ってみるとメニュ-が増えていて吃驚!

20101218002

『レッドじゃんがら』ってのがあるじゃん♪
これは、食わなくては!(笑)

で、お約束のビール♪

20101218003

そしてどうせならって事で…

レッドじゃんがら-全部入り!

20101218004

昔は、とんこつの独特の結構キツイ臭いがあったのだが
今は、随分とマイルドで臭いがしなくなったように感じる。

でもスープは、濃厚でした♪

角煮は、トロトロ。

細麺でスープを良く吸う♪

個人的には、木耳の刻んだのがとてもGOOD♪

お隣では、お代わりしている人も。
固めや、バリ硬とかで注文している。

でも、これでもうお腹一杯♪

美味しゅうございました。

また、濃厚ラーメンを食いたくなったら
寄らせてもらおう♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月20日 (月)

チョットだけ覗いてみた『PC-DIY EXPO 冬の陣』

ベルサール秋葉原で何やらイベントをしていた。

PC-DIY EXPO 冬の陣

20101218001

なじみのメーカーがブースで商品を紹介していた。

20101218002

クーラーマスターの紙バッグが配られていたのでゲット!

20101218003

意外なのが三菱と日立。
PC-DIYとは、チョット方向性が違うみたい。

三菱は、高解像度のモニターの展示。

日立は、同期可能な外付けHDD。
これパンフを見ても今一良く分からない商品。
「これは、とっても便利なもの♪」ってイメージだけで
どう使うか今一分からん…。

最近、全くPCを組まなくなってしまったので…
ちょっと刺激を受けましたよ♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月19日 (日)

『2010もやしもん忘年会』に行ってみた♪

後ろの奴が、「ここで落ち合わない?」と
持ちかけたのが『もやしもん忘年会』だった…。

開場10分前に到着。

2010もやしもん忘年会

20101218001

100人ほど並んでいた。

20101218002

もっと並んでいるかと戦々恐々していたので
ほっと一安心。
とは言え、サイン会の整理券配布は、既に終了。

今並んでいる100人余りは、この券ゲットに
早朝静かに火花を散らしたのかも…。

そんなに混雑しないな~なんて思っていたら…
でも開場直前になると後に100人…。
ざっと200人あまりが並んだのでは?

開場すると入り口そばにある物販コーナーは、即満員。

20101218003_2

なので、案内に従いまだ余り並んでいない
ビールの試飲コーナーへ。
試飲と言っても一杯400円ほどで販売している。

可愛らしい女性が、例の衣装でビールを販売中。

20101218004

並びながら会場を撮影。

向かって右側。

201012180031

向かって左側。

201012180032

ゲットした今日の朝飯♪(爆)
ピルスナーとカシューナッツ

20101218005

今回は、掛け値無しの朝飯。
時間が時間だったので飯を食わずに来たので…。

やや甘味があって軽くてすっきり、飲み易い。

ビール400円おつまみ100円でワンコイン。
つまみ100円が地味に嬉しい♪

試飲で量がそれ程無いとの事で、
「一回に一杯でお願いします」とのこと…。

折角なのでもう一杯♪

ヴァイツエンとアーモンド。

20101218006

こっちは、濃厚で重くビール!って感じ。

こちらに説明がありました。

20101218007_2

まあ、そうこうしているうちに後ろの奴と落ち合う。

ビールを飲みながら、飲み屋トーク…
って、午後じゃないよ午前だよ…。
気を取り直し、会場を回ってみる。

こんなのがあったので食ってみた♪

20101218009

書いてある通り全く味が違う。
左から、麦っぽい田舎の味がする。
真中は、左より軽い感じ?
右は、コーヒーみたい。
スナックのようにポリポリ食べられた。

『石川雅之原画展』では、今週のイブニングに載った
『もやしもん』の生原稿と『純潔のマリア』の生原稿。

20101218008

案内の人が「何処でも撮影OKです」と
太っ腹な事をアナウンス。

よく撮影厳禁とかあるので素直に嬉しい。

長蛇の列が出来ているので何かと思ったら
サイン会が始まっていた。
石川雅之氏は、直保の兄ちゃんみたいな
カッコ良いお兄さんでした。

今回、出版社主催のものと違うなぁ~と
漠然と思っていたら…

20101218010

主催が㈱ホンダ産業のプレストンエールブルワリーだったのね。
それで『ホームセンター ジョイフル本田』のチラシもあったのか…。

どうせならビアホールにしたら良かったのに…
なんて思ったり。

今回は、『もやしもんエール』の宣伝がメインだったのね。

とは言え、美味しいビールで素敵な一時を過ごしましたよ♪

アリガトウ忘年会♪

20101218011

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月18日 (土)

『float』の『++』や『--』って…

C言語のお話である…。

自分は、『float』で『++』や『--』って、
使えないと思い込んでいた節がある…。

基本的には、

>    float f;
>    f +=1;
>    f -=1;

こう書いていた。

所が最近こう書けることを知った。

>    float f;
>    f++;
>    f--;

最初は、0.1とか足される?引かれる?

なんて思ったりした。

でも、ちゃんと1の増減だったりする。

マシン語だと1の増減は、スペシャルな命令があり
『Z80/8080』系だと『inc』や『dec』などがそれに当たる。
他にも『MC68000』などは、『ADDQ』や『SUBQ』などがある。

何がスペシャルかと言うと他の命令より格段に高速に実行される。

なので『int』での1の増減は『inc』や『dec』かと思っていた。

でも、『float』は、データ構造が異なるのでどおなのかな?

と思って見てみた…。

>void main( void  )
>{
>    int    a;
>    float ff;
>    ff=0;
>    ff++;
>    ff--;
>    a=0;
>    a++;
>    a--;
>}

をデバッガ上で見てみるとこうなっていた…。

4:    void main( void  )
5:    {
00401010   push        ebp
00401011   mov         ebp,esp
00401013   sub         esp,48h
00401016   push        ebx
00401017   push        esi
00401018   push        edi
00401019   lea         edi,[ebp-48h]
0040101C   mov         ecx,12h
00401021   mov         eax,0CCCCCCCCh
00401026   rep stos    dword ptr [edi]
6:        int a;
7:        float ff;
8:        ff=0;
00401028   mov         dword ptr [ebp-8],0
9:        ff++;
0040102F   fld         dword ptr [ebp-8]
00401032   fadd        dword ptr [__real@4@3fff8000000000000000 (0042601c)]
00401038   fst         dword ptr [ebp-8]
10:       ff--;
0040103B   fsub        dword ptr [__real@4@3fff8000000000000000 (0042601c)]
00401041   fstp        dword ptr [ebp-8]
11:       a=0;
00401044   mov         dword ptr [ebp-4],0
12:       a++;
0040104B   mov         eax,dword ptr [ebp-4]
0040104E   add         eax,1
00401051   mov         dword ptr [ebp-4],eax
13:       a--;
00401054   mov         ecx,dword ptr [ebp-4]
00401057   sub         ecx,1
0040105A   mov         dword ptr [ebp-4],ecx
14:   }
0040105D   pop         edi
0040105E   pop         esi
0040105F   pop         ebx
00401060   mov         esp,ebp
00401062   pop         ebp
00401063   ret

やっぱ表記は、『f++;』でも中身では、『f+=1;』なんだ…。

でも、『a++;』も中身は、『a+=1;』だったので吃驚!

『int』の増減も『add』や『sub』ってのは、
条件分けで『inc』や『dec』を噛ませるのが
コストパフォーマンス的に意味が無いからかも…。

確かメモリにダイレクトに『inc』は、駄目だったかと…

うろ覚えなので『はじめて読む486』を開く。

するとメモリダイレクトでもOKだ…。

じゃあ、もう『inc』をわざわざ使うメリットが無いんだろうな…。

そんな瑣末な命令速度差なんか
メモリーアクセスで吹き飛ぶんだろうな。

昔は、『add a,1』より『inc a』の方が早い!

なんてのに血道を注いでいたのに…

なんて…

何となく手がかじかむ寒さの中で思ってみた…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月17日 (金)

お手軽、焼きリンゴに挑戦!

この時期…

信州へ『梅』を贈る…。

そして、

信州からリンゴが『箱』で届く…。

なのでリンゴの手軽な食い方を模索!

電子レンジで出来たら楽かな?

なので…

20101213001

リンゴを二つに切って…

20101213002

くりぬいて…

20101213003

バターを落としてラップに包んで
電子レンジでチンしてみた。

『電子レンジ弱』で5分ほど。

今一。

で、実は、今回の記事は、2回目の挑戦。

てんさい糖を入れて…

20101213004

バターを入れて…

20101213005

とろけるチーズを載せて…

20101213006

ラップして…

20101213007

電子レンジ、弱で10分…

20101213008

ラップを取る…

20101213009

完成…。(汗)

失敗か成功かで行くと…

失敗…。

チーズがまずかった…。

とろりといくかと思ったら
『とろり』を通り越し硬くなった。(汗)

熱の加え過ぎは、こうなるのね…。

一つ賢くなったわ♪

だが、リンゴの実自体は、結構思い通りに
柔らかくなっていた。

こんなに汁も出ている。

味もそれなり♪

…チーズを除けば…。

なので価値ある失敗だ!

今度は、皮付きで乱切りにでもして
砂糖をまぶして電子レンジでチンしてみよう…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月16日 (木)

『Red Bull』を飲んでみた…

何となく疲れているのだろうか…

これでも飲めば元気になるかも!?

Red Bull

20101128001

一言で言うと薬っぽい。

そんな所がエナジードリンクっぽいのかも。

美味しいかと言うと、慣れれば…

かもしれない。

不味くは無いと思うのだが…

ドクターペッパーだって好き嫌い分かれるし…。

ちなみにドクターペッパーOK派♪

実は、以前に飲んでいて記事にしている。

でも、昔と違ってプルトップにもブルが…。(笑)

20101128002

ちなみに昔の写真♪

20070626002

記事には、

>最近見かけなくなった開け難いプロトップ…。
>痛いです!<マジで。

とある。

この辺りは、4年の間に改善されたようで
とっても空け易かったよ。(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年12月15日 (水)

『270円居酒屋 東方見聞録』で一杯♪

友人と新宿で落ち合い飲み屋を探してウロウロ…。

で、最近出来たここに入ってみた!

270円居酒屋 東方見聞録

20101209001

出来た頃から入ってみたかったが…
ちょいと機会が無くて…。

最近早めに開いている店が多くなって嬉しい♪

ここも土日などは、PM4時からやっているそうだ。

看板には、1F/1Bとあるが…
既に2階以上も同店になっていた…。

素早く増殖したらしい…。

中に入って取り敢えずビールで乾杯!

だが、写真を撮り忘れて…
写真は、既にハイボールとお通し…。

20101209002

今回は、ちょいと撮影に気が回らなさそうなので…
気が付いたら撮影…。(汗)

こだわりつくね、結構美味かった♪
砂肝串焼き、熱いうちに食え!
鮭ハラスポン酢、それなりに。
いかの姿焼き、ボリュームあり!
えいひれの炙焼きは、冷めてもGOOD!

20101209003

すりおろ白桃・すりおろパイン・砂肝のピリ辛揚げ・葱とろユッケ
たこ焼き・生ビール・紀州抹茶梅酒・生ビール・出巻玉子・
コーンバター・茄子の浅漬け…

20101209004

が、目の前に運ばれて…

目の前から消えていく…。

何か今回、欠食児童の如く飲み食い…。

美味しゅうございました♪

3時間ほどで出たのだが、二人で8300円ほど…。

思ったより安くないぞ!(汗)

計算すると29個ほど注文している…。

レシートを数えても29…。

食いアンド飲み過ぎか?

確かに腹いっぱいだ!

単品が安くても数頼めばねぇ~。

自重しよう…。

PS.

体重増えました…。(泣)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年12月14日 (火)

いつの間にやら三鷹駅の隣に駐輪場が!?

何やらシートで覆われ工事が始まった。

以前は、ブロックの塀だった所。

奥には、ブロックで作った重油とかの
倉庫と思われる建物が細長く建っていた。

そしてそのシートが外されると駐輪場が現れた。

20101208001

たまたま、総武線がイイ感じにバックに来た!(笑)

こんな場所に駐輪場とは、驚いた。

でも『駐輪場のご案内』を見ると駅の建物内にある
駐輪場を閉鎖し『代替』として用意したらしい。

20101208002

もしかしたら、この駐輪場も一時的なもの?

閉鎖した駐輪場は、既に閉鎖されていた。

20101208003

何と駅の出口から歩いて数秒の所…。

閉鎖直後の仮の状態。

20101208004

今は、もっと厳重になってる。

張り紙があるので良く見てみると…

20101208005

駅舎のリニューアルとある。

この前、『Dila』を新装開店したしたのでは?

更に何かリニューアルをするのだろうか?

また、新たな建物が建つのだろうか?

まっ、兎も角以前は余り綺麗な歩道でなかったので

これを機会にこの道沿いが綺麗になってくれるのは

良いんじゃないか?

と、能天気に思う。

PS.

ちなみに三鷹駅北口側には、ホームから見える
駐輪場があったりする。
意外に駅近くに駐輪場が多いのかも…?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月13日 (月)

『汁なし坦坦麺』を食ってみた。

腹が減ったので漁って見つけた。

汁なし坦坦麺

20101013001

汁なしってどうするのかと思ったら
焼きそばと同じ作り方。

ただこうして見るだけでは、カップラーメン…。

20101013002

一度、湯を入れて麺が出来たら
湯きりから湯を捨ててスープなどを入れる。

ほんと焼きそばの四角から丸になった感じ。

3分待って湯を捨ててスープと加薬を入れて完成。

20101013003

食ってみる。

何かラー油をぶっ掛けた焼きそばみたい…。

って、身も蓋も無い…。(笑)

でも個人的には、結構好きだったりする♪

美味しゅうございました♪

丸い器で刷り込まれているのか…

何となくスープも欲しいな…。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月12日 (日)

『#else』と『#endif』の後ろって…

変な事に気が付いた…

『C/C++』で『#if/#elif/#else/#endif』って
コンパイル制御に使用するんだが

>#if 0
>…
>#else
>…
>#endif

の後ろって…

コメント扱いになるのね…

こんな風に書いても有りらしい。

>#if 0
>…
>#else いきなりこんな風に書いてもOK
>…
>#endif 『//』とかつけなくても良いなんて…。

つまり『#else/#endif』の右側ってプログラムをかけないって事ね…。

書いた事無いけど…。

『C/C++』ってブロックで考えているので
行縛りって意外だったので…。

でも、コンパイル制御だし…。

別物か…。

「だからどうした」って言われてもあれですが…。(汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月11日 (土)

なんとなく『コミPo! 無料体験版』を試してみた。

PC Watch』を見ていたらこんな記事があった。

絵を描かなくてもマンガを制作できる「コミPo!」の体験版が公開

元々、興味があったので体験版をダウンロードしてみる事にした。

一番の興味は、3Dのインターフェイス。

3Dエディターなんかって自由度の高さと共に
操作項目の多さであまりに敷居が高い。

これをどう解消しているのか…

ちなみに『MikuMikuDance』も素晴らしい!
3Dやりたいのならこっちを入門ソフトにすると
大変入り易いのでは…。

横道にそれた…。

気を取り直して…

コミPo! 無料体験版』をダウンロードして…

インストールをして…

起動して…

何となく作っていく…。

20101210001

30分後…

マニュアルもヘルプも全く読まず…
何となくここまでできた。

20101210002

多分、マイクロソフトのワードでテキストボックスや図表や画像を
ガンガン使っている人はあまり悩まないで使えそうだ…。

3Dモデルは、ポーズを選択するって形で
複雑な操作は、完全に省略してあった。

無いポーズを何から流用するかは、センスが要るかも…。

今回『眼鏡をかける』ってポーズは無かったので…。(笑)

自由度が低いのが、逆に分かり易いし使い易い。

まあ、これはこれで有りだろう。

でも、これで全編作るとしたらそれはそれで大変そうだ。

だが確かに絵を描かなくても漫画が作れる!

既に『描く』では、無くなっています…。

体験版なのでデータに制限があるのだろうが
まじめに作るには、オプションを購入する必要も出てくるだろう。

個人で表現を突き詰めて行くような人には、
向かないかもしれない。

まあ、そう言う人は、漫画を描くだろうし…。

でも、チームで『らき☆すた』みたいな4コマでアイデア勝負!
ってなのなら面白いかも…。

どんな物が出来るかも興味があるが
どんな風に使うかっての方が興味深いかも…。

だって、“既に”人物や背景のクオリティが一定なのだから
この1~12ページはAさん、13~24ページは、Bさん…
って10人ぐらいで大作も作れる!

こんな作り方も面白いと思うのだが、どおだろう?(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月10日 (金)

『シリコングリースメイト』ゲット♪

友人にこっちで見つからないのだ…
などと話していたら見付けて
プレゼントしてくれた!

シリコングリースメイト

20101209001

有難う♪

PCのファンの不具合に
役立てさせていただきます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 9日 (木)

『サフラン』貰った…

お礼って事で、こんなものを貰った…。

20101205001

開けてみると…。

レディサフラン

20101205002

箱から出してみる。

20101205003

…?

何をするものだろう?

アロマ?

香辛料?

開けてみる。

あまり匂いはしない…。

中に説明のチラシが…。

20101205004

どうやら料理に使うらしい…。

チョットだけつまんで食ってみる…。

あ!ブイヤベースの独特の香りがする。

そう言えばパエリヤご馳走になった。

その時にもこれを使ったのかな?

何と言うか…

水のような香り?

しかも、サフランって偉い高価なものなんだ…。

知らんかった…。

料理は、ちょっと敷居が高そうだが
サフランティーは、簡単そうだ。

なんせ4~5本のサフランをカップに入れて熱湯を注ぐだけ…。

早速「地中海の香り」とやらを楽しませてもらおう♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 8日 (水)

『よつばと!』10巻買った…

『よつばと!』10巻買った…。

20101207001

読んだ…

和んだ…

ちょっと、プッと笑った…

癒された…。

段々、よつばとの思考が分かってきたかも…。

お父さん偉い!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年12月 7日 (火)

『ラトリエクルール』の『贅沢マロンロール』を食ってみた♪

三鷹駅の駅中で…

ちょっと前を通ったら何となく何か買いたくなった。(笑)

ラトリエクルール

20101013001

ショーケースを見るとこれが美味そうだったので購入。

贅沢マロンロールの箱。

20101013002

中には『栗』って分かり易い。(笑)

20101013003

で、切り分けて見た。

20101013004

甘味の少ない皮で大きな栗と甘めのクリームを包んでいる。

特に栗が一杯詰まっている。

贅沢だ!

名前に偽り無し!(笑)

美味しく頂きました♪

コーヒーより紅茶の方が良いかも。

チョットしたお土産に丁度良さそう♪

インプットしておこう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 6日 (月)

新宿のクリスマスイルミネーション

日が沈むと…

一際、美しく点滅しています…。

Shinjuku '10~'11 Southern Ligths

20101204001

幻想的な風景です…。

20101204002

そんな中…

妙な何かがスキー姿…?

20101204003

JR東日本本社の入り口にスイカペンギンが並んでいます…。

20101204004

もう、スキーにでも行かなくては駄目か?(笑)

日が暮れた後、新宿駅南口そばで

暫く可愛いイルミネーションが見られます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 5日 (日)

狩祭りが解禁らしい…

新宿に用があって行ったらアルタ前でイベントしていた。

狩祭り、解禁!

20101204001

完全3Dの『雷狼竜ジオウガ』!

ガッツが入っています。(笑)

20101204002

ネットニュースを見ると…
解禁日には、新宿や秋葉原で
数千人規模の行列が出来たらしい。

ここで販促のチラシをなどを配っていました。

ちなみに今回のイベントの目玉は、
『オトモアイルー』かも…。

20101204003

ゲーム中では、主人公の半分ぐらいの可愛い奴ですが…

ここでは、主人公よりデカイ!(笑)

しかも、メチャメチャ目立ってるし!

道行く人は、おもむろにカメラを出して
臨時の撮影会っぽくなっていました。

自分もその一人ですが…。

しかし、よく出来ていたましたよ!

20101204004

見た目からして絶対寒そうな主人公姿の人も

この日は、暖かかったので大丈夫だったでしょう。(笑)

逆にアイルーは、どんなに寒くても大丈夫そうですが…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 4日 (土)

『ラーメン屋さん-熟成みそ-』を作ってみた…

たまには、袋ラーメンでも作ってみるか…
と、慣れない手つきで作ってみた。

ラーメン屋さん-熟成みそ-

20101127001

袋を開けて鍋で煮て…
やっぱ野菜を入れないと悲しいので入れて…
などなどは、割愛。(笑)

完成♪

20101127002

麺モッチリ。

野菜シャキシャキ♪(笑)

スープ、やや辛めでGOODです♪

美味しゅうございました♪

今後は、袋ラーメンもガンガン作っていくか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 3日 (金)

『THE BREW』ってのを買ってみた…

セブンイレブンで飲み物を物色していたらこんなのを見つけた…。

SUNTORY THE BREW

20101201001

セブンイレブンのメインカラーの緑の線が目を引いた。

こんな所に緑のラインがあるビールは、無いので…。

で、物珍しさからシゲシゲみたら『7』の字が…。

ああ、プライベートブランドなんだ…。

でも、しっかり『SUNTORY』ってある。

昔は、メーカー名って隠してなかった?

もしかして時代が動いているのかな?

まあ兎も角、買ってみた。

そして飲んでみる♪

20101201002

確かに、『のどごしすっきり』だ…。

でも、ちょっとビールからは、離れているかも…。

でも、まあ、美味しいのでありかも…。

でも個人的には…

ちょっと微妙ぉ~かなぁ~。

でも、買うだろうなぁ~…。

ちなみに好きなのは、『のどごし生』だったりする。

でも最近は、焼酎のコーラ割りがマイブーム♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 2日 (木)

あの『SPAM』を食ってみた!

酒屋に行ったたらこんな物があったんで買ってみた。

SPAM -HOT&SPICE-

20101201001

以前からこの食い物に興味があった。
ってのも『スパムメール』の『スパム』は、
この缶詰から来ているそうなのだ。

スパム-Wikipedia-

これによるとモンティ・パイソンのコメディ番組によるとあるが
何かを連呼するのは、コメディでは良くある事だし
番組のたった一話がそんなに影響するものかなぁ~?

なんて思っていた。

補足に『英語版Wikipedia』からのコントの背景が書いてある。

まあ、こんなしょうもない理由で買ったのだった…。(笑)

で、開けて…

逆さまにして…

缶をもんで…

ボソッっと出してみた。

20101201002

デカイ…。

このまんま食うのも芸が無いので…

カットしてみた。(笑)

20101201003

で、当然の如くビールのつまみ♪

20101201004

食ってみるとスパイシーでそれなりに美味しい。

味は、それなりなのだが…

食感が無い!(汗)

超練り物…。

歯応えって大事だ!

食い進めていくと…

飽きた…。

半分ぐらい食って電子レンジで加熱してみた。

20101201005

ちょっと香ばしいにおいがしたが…

温めてもあんまり変わらん…。

…モグモグ…

全部食いました…。

多分、一口ぐらいなら「美味しい」で終わったかも…。

でも缶詰丸ごとだと「うんざり」って感想。

なるほど『スパムメール』とは、多分『うんざりメール』なんだろう。

と個人的に納得!

PS.

メインじゃなく添え物的使い方なら良いんじゃない?

元々、ペーストっぽいのでパンに塗るとかなら行けそう…。

兎も角、一缶丸ごと食うのは、もうしないと思う…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年12月 1日 (水)

『やきとり道場1丁目1番地』で久しぶりに一杯♪

久しぶりに御茶ノ水の方に寄った。

そして、帰りに一杯飲みたくなった。(笑)

そう言えば、あの店は、どうなったか
気になって行ってみた。

やきとり道場1丁目1番地

20101104001

あれから変わらずやっていた。

良かった良かった…。

開店直後に入ったので、貸し切り状態。

たった一人で飲み屋ってちょっと寂しい…。(笑)

淡麗生とお通し。

20101104002

お任せ串5本盛り

20101104003

食っているうちに次々と客が入って来た。

結構流行っているみたい。

牛すじ大根

20101104004

美味しゅうございました。

こっちの方にフラフラやって来た時にまた入ろう♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »