珍しいボートが浮いていない井の頭池…
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
友人からメールが届いた…。
画像整理に『VisiPics』なるソフトを使ってみたが
これが日本語にならないので原因を調べてくれと来た。
何やら日本語対応化ソフトがあるが動作しないと言うのだ。
ちなみに『VisiPics』とは、類似画像を検索してくれるソフト。
同じまたは似たような画像を整理するのに便利。
で調べてみた。
日本語化プログラムのファイル名が『Download-visipics.exe』なのだが
どうも挙動がおかしい…。
で、バイナリエディターで中身を見たららテキストだった…。
これじゃあ、何も起きないはずだ!
説明を見るとメニュー回りをカスタムできるようだ。
試しに定義ファイルを作ってみた。
このファイルを『VisiPics』のフォルダーにコピーして
『Options->Languages->Custom』にするとメニューが日本語になる。
ただ切り替えてもディレクトリツリーや画面上の英語は、
表示処理が日本語に対応していないため英語のまま。
代わりに『ウインドウ->バルーンヘルプの表示』をチェックすると
英文ボタンの説明が日本語で表示されるので分かり易くなる。
で、この定義ファイルを送ったら…
>おお、ちゃんと日本語化できた!
と返ってきた。
さらに使用方法での問題点も…。
>で、悩んだのが、
>同じ画像でファイルサイズが大きいのにピクセル数が小さい画像と、
>ファイルサイズが小さいのにピクセル数が大きい画像。
>圧縮率の関係もあるけど、結局プレビューして判断するが、
>いまいち白黒つかない。どっちがいいのか?
で、取り敢えずこんな風に解答してみた。
>最終的には、自分が見て判断するしかない…。
>ちなみに似た画像をチョイスするので
>違う画像の可能性もあるので兎も角見るしかない。
ただ調べている時に分かった操作があったのでそれも伝える。
>・プレビューの画像を右クリックで「枠にあわせてリサイズ」と
>「指定倍率ズーム(ホイールで拡大率変更)」に切り替えられる。
>・プレビューの画像をダブルクリックでその画像がある
>フォルダーが開く。
で、返信すると…
>ほぼ、重複画像を一掃できました!
と返ってきた。
面白いので自分も暫く使ってみようと思う。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「コネマタ」ってのにこんなのがあった。
ブログネタ: タイガーマスク運動、どう思う?
名を借りてやったとしても…
良いんじゃない?
「何かをしたい」と思っている人が、ヒーローの名を利用して
行動をし易くなったのならありでは?
「名を借りて」ってフレーズに何か引っかかって検索したら
ウルトラセブンの主題歌だった!
「モロボシダンの名を借りて~♪」
ウルトラセブンもしているのでOKに違いない!(笑)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
以前、買ったので証明写真を撮ろうとした所
写真屋の親父に目の所に線が入るので
その眼鏡は、止めた方が良いと言われた…。
その時の眼鏡。
なので写真用に眼鏡を買いに行ってきた。
でも、眼鏡がこんなに安くなったので
気軽に買えるのはデカイかも…。
細いフレームでこれ!
この眼鏡『ジーンズ』で6千円程で購入。
今度は、これで写真に挑戦してみる!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
友人の家に行ったら何か片付いている…
「あれ?ここにあったPS3は?」
「使わないから片付けた」
「じゃあ、貸して」
「いいよ、上げるよ」
「へっ?」
「もう一台寝室にブルーレイ再生機としてあるから」
「!!!」
と言ったか定かでないが…
ともかく、貸してもらった♪
でも、ゲームソフトが一切無い。
友人は、元々PS2のゲームをやるために買ったそうだ。
だが、PS2エミュレーションカットの新バージョンで
結局PS2もあったりする。
ちなみに安価なブルーレイ再生機としても買っている。
なので、急遽PS3のソフトも買ってみた。
まっ、どっちも古いけどさ…。(汗)
ロストプラネットは、当時話題のCG技術だから。
確かに吹雪の感じが凄いわ。
ガンダム無双は、沢山出るユニットの挙動が見たかったから…。
密集した当たり判定は、なるほど…。
シャーが強過ぎるよ!
暫くPS3のゲームでも研究!研究!
決して遊ぶ訳ではありません!
多分…。(笑)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
聖橋から湯島聖堂を眺めたら入徳門が開いていた!
おお!漆が乾いたんだ!
早速行ってみた♪
入徳門
工事後、ずっと囲いがあって通行禁止。
開いている所を見た事が無かった。
何となく嬉しい♪
階段を上がって杏壇門。
そして大成殿でお参りした。
少しは、頭が良くなりますように…
と祈ったら
「自分でやれ!」って怒鳴られた気がした…。(汗)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
以前、キーボードを掃除した時、
機能しないキーを見つけたと書いたけど
あれから秋葉原で補修部材を探してみた。
で、導通ペンを探していたのだが…
こっちの方が良さそうなので買ってきた♪
千石電商秋葉原本店で見つけた。
「電磁シールド対策」用なのだが説明文に
「導電性粘着剤を使用しています。」とある。
キーボードのキー検出に使う程度なら
これでも何とかなるだろう。
導通ペンより扱い易いし安い。
出して見た感じは、アルミ箔テープ。
幅8ミリもあるので、幅0.5ミリ程に切り出す。
だが、アルミ箔側を切るとねじれて失敗する。
剥離紙を上にカッターを入れると上手く切れる。
二回に分けて徐々に切るとなお綺麗にカットできる。
問題の個所に張り仮組みしてテストするとキーを認識した!
念のためさらに力を入れて貼り付けてから組み立てる。
キーを組み込む段階で一度テストしたら…
キーを認識なくなっている!(泣)
一度は、認識したので…
力を込めて貼り付けたのが悪かったのだろう。
多分、「金属粉入り粘着剤」が避けて断線したのかも。
兎も角、また分解して剥がして張り直した。
再びテストしキーを認識しているのを確認。
今度は、そのまま組み立てた。
キーを組み込む前にテストしてキーを認識しているのを確認。
キーを組み込んでキーが認識しているのを確認。
ようやく完成!
audio-technica Japanese Keboard Unit ATC-MKB95
これであと10年は、戦えます!(笑)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
飲んだ後に何処ぞでコーヒーでも…
って駅に向かった所でここに入ってみた。
看板には、138席とある。
入り口からは、そんなに席数があるとは思えない。
が、中に入ると結構広い。
『チーズケーキ』と『男前コーヒー』。
チョット濃い目のコーヒーです。
エスプレッソの手前?
モカの深炒りっぽいといったら感じが伝わるかな?
ケーキも普通に美味しい。
美味しく頂きました♪
駅の目の前だし、待ち合わせなどに丁度良いかも?
一つ良い店見つけた♪
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
自販機の中を覗いたら…
似つかわしくない漢字があったので買ってみた。
『ブラックこそ正道』と言う事らしい…。
個人的に賛成!(笑)
飲んでみる。
ちょっとニッキっぽい後味が…
でも、ネスカフェは好きだし…
それなりです。
キリマンジャロブレンドとあるが…
今度は、『ストレート主義』ってのも欲しいな♪(爆)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
店頭で『日本一辛い一味』ってのを見つけた…。
これは、買わねば!(笑)
ご大層な包装紙に包まっている。
剥くとちんまりとしたのが出てきた。
あれ?
粒状でなく粉末状…。
しかも色が赤くなくて緑?
…
青唐辛子?
取り敢えず、スプーンに取って試食!
ぺろりと舐めてみた。
ジワ~と辛くなってくる。
あ!確かに市販されている一味とは全然違う。
何か生唐辛子を食った感じに近いかも。
青臭さもちょっと感じたりした。
…
お~!
こりゃあ、確かに辛い!
時間が経つにつれ辛さが増してくる感じだ!
顔にも汗をかいてきた…。
あれあれ?
段々、辛さが深くなってくるよ!
確かにこれなら『日本一辛い』ってのも納得!
ハバネロパウダーに匹敵するんじゃあ?
うお!持続するぅ~!
あれだけで十分以上楽しめます♪
辛いの嫌いなひとなら十分以上のた打ち回るのでは?
楽しました♪
カレーとかで物足りない時に…
一振りで激辛にする魔法の粉!(笑)
なおHPの説明を見ると…
「黄金」とは、日本一辛い唐辛子の名前で
なんと鷹の爪の10倍辛いそうだ。
これは、ありです!気に入りました!(笑)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
『ホットワインの作り方』で
・砂糖か蜂蜜
・レモンかオレンジ
ってのがあったので…
レモン果汁でも買ってこようかと思ったのだが…
これを見つけた!
蜂蜜とレモンが入っている!
正に渡りに船!
ワインは、無くなったので買ってきました♪(笑)
ワインを1分半加熱。
そこに『ほっとレモン』を追加して
シナモンスティックでかき回して完成♪
おお!こりゃめちゃ美味いよ!(笑)
ホットワインには、これも用意だ!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
酒屋でこんなの見つけた。
何と1.5リットル!
っての吃驚したけど…
目を引いたのは、『ホットワイン』と『シナモンスティック』!(笑)
ワインって程よく冷やして飲むものって頭にあったので
燗にして飲むってのが斬新に感じた!
説明には…
1.ワインを180ml耐熱カップに注ぐ。
2.電子レンジで一分加熱。
3.はちみつor砂糖を適量加える。
仕上げにシナモンスティックと
オレンジスライスorレモンスライスを一枚加えて出来上がり。
だそうだ。
早速、ホットワインを作ってみた♪
シナモンスティック良い香りぃ~♪
これでかき混ぜて香り付け♪
飲んでみる。
美味しい♪
温まる♪
気軽に飲めるので、これはこれでGOODです♪
某ワイン漫画だと卒倒しそうな飲みかたかと思ったけど
意外にポピュラーらしい。
良く考えたら、日本酒も燗にするしね♪
ちなみに、既に飲み干したので…(笑)
またワインを買ってこよう♪(爆)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
歩いていたらチラシを配っていた。
ビールの値段に引かれてもらったら…
一休だった…。(笑)
こんな所にあったんだ!
チョット脇に入った所で気がつかなかった…。(汗)
早速、一杯♪
炙りしめサバと馬刺♪
寒ブリカルパッチョとサーモン刺身♪
美味しゅうございました♪
また寄ろう♪
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
季節物って事で、買ったそうだ。
何か『鉄人坂井宏行のチョコ』らしい。
最近、お土産を色々買ってきてくれるので嬉しい♪(笑)
開けてみた。
更に包装を破ると…。
一口サイズで食べ易そうだ。
皆で味見♪(笑)
上のは、ゼリーが入っていている。
下も上に劣らず柔らかい!
兎も角、上下とも凄い!
チョコレートって言われても
個人的に持っているイメージとかけ離れている…。
チョコレートクリームかチョコレートケーキって感じ。
しかも、不思議な美味しさ。
皆でウメーウメーとつぶやきながら
「あっ」と言う間に無くなってしまいましたよ!(笑)
ご馳走様です♪
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「何か電源が不安定なんだ」って持ってきた。
どうも電源コネクタの半田にひびが入って
力を加えると断線してしまう模様…。
分解してコネクタの半田を付け直せば直りそうだ。
…
でも、他人のもの…。
…
まっ、壊れたら壊れたで…
…
中古でも買って弁償してやろう…。(汗)
「剥がしちゃいけませんシール」がネジ上に張ってある…。
分解の参考にさせていただいた記事。
コンパクトになった新型PlayStation 2レポート
こっちの記事には、後ろにあったのに…。
実際、後ろなら剥がさずに開けられそう。
だから移動したのかな?
計6本を外すと上部が外れた。
慎重に開くと金属片がポロリと落っこちた…。
これ、何処の部品だ?(汗)
…
後で考えよう…。
何か基盤が外れない…
って探したらフロントのコネクタ部分にネジがあった!
これを外すとポロリと基盤が外れた。
問題のコネクタの半田を確認すると
確かにクラックが入っていた。
半田をし直し、電源を入れてコネクタ部分を動かす。
今までなら点いたり消えたりした不具合が解消しているのを確認。
さて、あの鉄片は…
あ!ここか!
底面のスタンド止めのネジ穴ね!
あの特殊シールは、残念ながら『VOID』が出た。
柔らかい接着部分とそれを支えるベースの間に
『VOID』の形に剥離剤が塗装されているんだね。
どう言う仕組みか確認できたので、良しとしよう。
剥離剤とか駆使すれば、上手くはがせるかも…。
でも、それだけ手間をかけるのなら素直に
修理に出した方が良いのかも?
さて、組み立て完了!
と思ったら、部品が一個転がっていた…。
ぐあぁぁ!電源ボタンがぁ!(汗)
これの他にも、小さなプラスチック片が…
この電源ボタンを支える部分のプラスチックかぁ~!
引っ込んでいる部品だから何で取れたのか分からんが
兎も角、取れてしまった訳で…
このままでも何とかなりそうだけど…
念のため接着剤でくっつけておく。
で、コネクタに不意な力がかからないよう
電源コードを本体に固定して…
今度こそ完成!
で、無事返還。
弁償せずに済んだようだ…。(笑)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近、何かワインも良いかも…
と思い始めている♪(笑)
昔、ワインって高いもの。
一本、三・四千円とか…
なんて思っていたのだが…
コンビニで四百円ぐらいから買えるのがデカイかな?
まあ、まだあんまり味は良く分かりませんが…。
取り敢えず飲みなれてみるかな。(笑)
昔、数千円のワインを飲んだけど…
渋くて美味しいと思えなかった。
個人的には、こちらの方が渋みが少なく飲み易い。
まあ、初心者のたわ言って事で…。(汗)
どなたか、ワインについて教えてもらえませんか?
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
『いっぺん食べたら、やめられない。』
とあるが、本当だろうか?
最近豚骨、多いかも…。
開けてみる。
3分待って完成♪
あ、意外と豚骨しているかも…。
最近の流行でキツイ臭いがしない。
でも、味はコッテリ。
意外に気に入ったのが刻んで入れてある木耳。
麺は、普通かな…。
それなりに、美味しゅうございました♪
でも、大丈夫!
止められる…。(笑)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「お前、辛いの好きだろ!お土産」って貰ったよ♪
ラベルを良く見ると『三代目茂蔵豆富』。
ああ、あの美味しい豆腐屋さんか。
材料が羅列してある。
唐辛子・ゆず・山椒・にんにく・白胡麻・青海苔・生姜
色々入っている。
個人的には、辛いのが一番なのだが…。(笑)
なんて思いながら…
スプーンに取って食べている。
最初にガツンと柚子の香りが口の中に広がる。
…
あれ?辛くない?
…
だが、ジワジワと辛くなってくる。
とは言えそんなに辛くない。
チョット辛めの柚子薬味って所でしょうか。
辛いの駄目な人でもいけそうな感じがする。
辛さより、柚子の爽やかさが強いので
湯豆腐なんかにもGOODマッチって所でしょうか。
珍しいのと美味しいのでお土産に丁度良いかも。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
武蔵境を紹介しているブログで美味しいって
書いてあったので買いに行ってみた。
パサージュ ア ニヴォ
日本獣医生命科大学校門の横にある。
レモンラスクとバケットを購入♪
これで丁度500円♪
バケットは、シットリして美味しい♪
バターを付けて昼飯にしました♪
レモンラスクは、ベースのパンに
クルミやミカンの皮など色々練りこんである。
これ、ラスクでなくパンだけでも美味しいと思うぞ…。
何となぁ~くパクパク食ってしまった…。
物凄く久しぶりにフランスパンを食ってしまった…。
ちなみにレモンラスクは、日持ちもするし
ちょっとしたお土産に丁度良さそう♪
今度、誰かのお土産にしてみよう♪
PS.
また、バケットを買いに行ったがレモンラスクは無かった…。
当日に買いに行くと無いかも・・・。
お土産にするには、事前に買っておくのが吉だと思った。
2011年2月17日追記----------------
4人も居たのでまとめて買ってきた!
流石に一遍にこんなに買わないので記念撮影♪
久しぶりにフランスパンを買ってきた時には
包丁でフランスパンを切る愚を行ったので
それ以来、パン切り包丁を使うようにしている。
ガンガン切って皿にのっけて皆でガツガツ…。
左上のウインナ-ロールと右の丸いパンが人気だった。
ウインナ-美味しいです♪
でも、買いすぎた…
4人がかりで食ったが食いきれませんでした…。
でも、美味かった♪
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
TVでも紹介されていたので一度行ってみたかった。
で、一人でも行ってみようと思ったら…
たまたま、都合がついた奴が居たので行ってみた♪
三鷹駅南口にある店。
まずは、お約束のビール♪
お通しは、枝豆。
やっぱ、モツ鍋(塩)を注文!
煮えるまで待つのが辛いです…。(笑)
左側の塊がモツ…
ガッツリ入っています!
その時間潰しに『馬刺し四点盛り』なんぞを注文♪
醤油をつけて食う。
あれ?妙に甘い?
これは、肉の甘味と違う…。
ああ、醤油だ!
これ、たまり醤油のようだ。
醤油、美味い~♪
これだけでもリッチになった感じ♪(笑)
馬刺しは、馬刺しで独特の甘味があって美味♪
ビールをお代わりして飲み干したころに煮えた!
早速、食ってみる。
おお?モツってこう言うのもあるんだ。
こりゃ新発見♪
飲み屋で食うモツとまた違って美味♪
ちゃんぽんで締めです♪
酒の飲めるお食事処って感じかも。
鍋、食べたくなったらまた行こう♪
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
バラの香り♪
開けて中を見ると…
正直ぱっと見、紅茶とは思えません。
何かと言えば、枯葉…。(笑)
まあ、見れくれは飲む時には、関係無いので
とっとと、ティーにしてみましょう。
と言う訳で淹れてみました。
飲んでみると…
酸味が強くてビタミンCを補給している感じ♪(笑)
疲れたとき…
煮詰まったとき…
○○なとき…
良いかも…。
慣れると、これはこれで良い感じです。
チョコチョコ飲んでみます♪
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
たまに何処からか『ピー、カシャ!』って、聞こえる…。
本当に数日に一回とかなのだが…
気になってしょうがない…。
人よりも音に神経質なのかもしれない。
だが、『ブーン』や『ジーッ』なんて音は、
故障か発火の前触れかもしれないので
聞き耳を立てて発生源を探す。
この音も不具合の予兆かもしれないし…
そう思うと気になってしょうがない。
そして、鳴った時にバッと見たら…
借用している『VAIO VGN-SZ55B』からだった。
何で鳴るの?
電子マニュアルをダウンして見てみる…。
書いていない…。
『バイオ電子マニュアル』で検索してみる…。
書いていない…。
『VAIOカスタマーリンクホームページ』で検索してみる…。
書いていない…。
インターネットを検索してみるとCPUの温度が高いと
『ピー』と警告音が鳴るといった事が書いてあった…。
…
本当にCPU温度なんだろうか?
じゃあ、何℃で警告音が鳴るのか?
CPUの温度監視をするのを探したら…
『Core Temp』ってのを見つけた。
で、これを起動して鳴るのを待った。
すると忘れた頃に『ピー』と鳴ったので見てみると…
どうやら67℃ぐらいで鳴るようだ。
大体CPUなんて100℃ぐらは、大丈夫だと思うのだが…
と思って調べてみると…
インテルのHPにあるデータシートによると
『Processor Absolute Maximum Ratings』の項目に85℃とある。
温度って急激に上がったりするから手前で検知しているのかな?
この当たりのさじ加減は、メーカーが設定しているのかも?
だったマニュアルとかに説明を書いておいて欲しいな。
このPCの吸気口は、底面にあり吸気スペースがあまり無い…。
ちなみに鳴った時には、ソフトケースの上にベタ置きだった。
…それじゃあ吸気がし辛いよね…?(汗)
チルトスタンドなどで底面にスペースを作る
工夫があったら良かったのに。
取り敢えず、乾電池を置いてスペースを作ってみる。
ちなみに音は、『ピー、カシャ!』だったと思う。
CPUの温度が上がりすぎた時に警告音の直後に
HDDのヘッドをパーキングエリアへ移動しているっぽい。
同時にCPUの動作も落としているのだろう。
…
この文章をアップする前にもう一度確認してみるため
わざと吸気口を塞ぎ気味にして温度上昇を眺めてみた。
と言うのも現象が出ていたのは、一月以上も前の事。
アプリを立ち上げCPU使用率を100%にする。
すると思惑通りに温度が上昇していく。
だが68℃あたりで急にCPUの使用率が70%前後になり
温度も65℃辺りで安定し始めた!
その後、別なアプリを立ち上げたりしても
CPUは、70%前後、温度は65℃をウロウロ…。
どうやら温度上昇を防ぐ細工があるようだ!
何と素晴らしい!
…
あれ?
こんなはずじゃあ…。
何で鳴らないの?
じゃあ今と鳴っていた頃の違いって…
鳴り始めたのは…
ファンが五月蝿いのでグリースを多めに注入した後だ。
もしかしたらグリースが硬くてファンが十分に回れなかったのかも?
そして、メーカーの想定より急激に温度が上昇したからかも。
想像だけどね。
って事は、もし頻繁に「ピー」と鳴るようなら、
排気口のラジエターやファンに埃が詰まっているって事かな。
蓋を外してブロアーなどで清掃すると改善するのかも。
兎も角、再現できなかったのは、ショック…。
もしかしたらCPU温度でなく排気ファンの回転数を
監視していたのかもしれない…。
CPU温度の上昇に伴いファンを回転させようとして
指定回転数にならないので警告音…。
でも、それなら鳴り続けるだろうから、やっぱCPU温度か?
…
結論が薮中ってそりゃあんまりだぁ!(泣)
だが、まあ意外な機能を確認できたので良しとしよう!
PS.
予定していた仕事が終了。
このPCも、もう直ぐ返却…。
便利に使わせていただきました。
有難とね♪
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
こんなものをお土産に貰った♪
かご盛りレアチーズケーキ
何か北海道の店らしいのだが…
三鷹駅の駅中に来ているらしい。
で、開けてみた。
切り分けて食ったのだが…
凍っていて結構硬い。
アイスのようだ。
こう言うものかと食っていく。
バターのようなチーズケーキ。
これは、これで美味しいのだが…
この食い方…
もしかして、間違えていないか?
と、気が付いた。
どうも、融けるとクリームなんで運搬時に
簡単に潰れてしまうので凍らせているようだ。
常温で十分融けてから食うのが正しいらしい。
チョコッとだけ、融けたのを食ったのだが…
フワッフワ♪
バタークリームのようなチーズ…
って感じ。
これは、再度挑戦しなくては!
色々、種類があるようなので…
別なので挑戦してみよう♪
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
面白そうなので買ってみた♪
以前は、『激辛ラーメン旨』を食った。
今回は、『ピリ辛ラーメン旨』があったので食べ比べ♪
表は、こんな感じ。
開けてみた。
結構、具入り♪
湯を入れて3分で、完成♪
食べ比べてみる。
ベースの味や麺の味は、同じ。
でもスープは…
『激辛』は、『ピリ辛』の10倍辛い。
ちなみにどっちも美味しいです。
勿論、『激辛』の方が好きです♪(笑)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
あれから挫けていた…
だが!
何となく気力が湧いたので、再度キーボードに挑戦!(笑)
まずは、これを直そう!
チルトスタンドォ~!
これが直るとテンションが上がりそうなんで♪(笑)
材料と道具。
ピンバイスと0.5ミリドリル、セメダインとクリップ。
これで鉄筋プラスチックにする予定♪
ピンバイスで慎重に中心に穴を開ける。
中心に針金を通して接着する。
思った以上に出来良くて吃驚!(笑)
流石、俺!(爆)
さ~!
テンション上がったのでキーボードに挑戦!(笑)
ざっくり分解して、少々くたびれているゴムカップを
やや熱めの洗剤の中に放り込んで活を入れる!
一緒にキーボードのベースも洗浄。
後でゴムカップもベースも水洗いして乾燥。
滑りを良くする為に『潤滑スプレー』をしておく。
余計に付いた接点復活剤などを『5-56』で丹念に拭き取る。
あれ?
これ、フィルム三枚組みだ…。
友人にメンブレン式キーボードだと教えてもらった。
仮組みをしてこの状態でキーテストを行う。
キートップが無いので爪楊枝でプチプチ押してテスト…。
やっぱり右側のウインドウズキーが反応しない…。
よもや、接点不良の類でなくもっとピンポイントかつ
クリティカルなトラブルに違いない…。
よもや断線している事は、無いだろうと思いつつ
ラインを確認してみる…。
…
腐食している…
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン!!
…
どうやら腐食による断線のようだ。
フィルムが破れていないだけマシか…。
しかし、思ってもみなかった原因だ…。
…
何とかならないかな…
と色々考えたが導電ペンで補修するのが良さそう…。
手持ちに無かったのでヨドバに行ったが無かった…。
友人に売っている店を聞いたら
「アキバだと千石通商にあるらしいよ~」との事。
…
取り敢えずこの部分の修正は、ペンを手に入れてからにしよう…。
あと線の幅が0.5ミリと細いのでマスキングテープも必要だな。
こっから先は、これらを手に入れてからだな。
取り敢えず、完成♪
まあ、綺麗に直ったので良しとしよう♪
PS.
キーボードの分解が、面倒だったが…
組み上げて「さて」と持ち上げたら
ゴムカップが一個落ちていた…。(汗)
てな具合に何度か分解組み立てを行ったら慣れた…。(笑)
いやぁ~、何事も慣れ?(爆)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
いい気になってやっちまった!
足の軸を折っちまった!(泣)
ああ、何てボンミス!痛恨の一撃!
ちなみにこれ、一番最初に買ったミニキーボード…。
audio-technica Japanese Keboard Unit ATC-MKB95
95とあるのは、多分ウインドウズ95用キーボードなのでは?
だとすると16年も前に販売された物なのかも…。
当初、これと同じ物を探したが見つからなかったので
全く同じキーボードレイアウトのミツミを見つけて
購入した記憶がある。
なんせミツミは、今でも売っているし…。
ちなみにキーボードのスイッチ部分にミツミのシールが張ってある。
つまり同じ物なのだ!
だと思う…。
取り合えず気を取り直して掃除して組み立てて
『KeyboardCheck』でキーのテストをしてみた…。
そしたら右側のウインドウズキーが反応しない!(汗)
一つだけ反応しないキーがある…。
…
制御回路の接点不良?
…
だったらもっとごっそりと反応しないはずだ!
1キーって事は、以前からこのキーだけ接点不良だったのでは?
なんせ最も使用しないキーだし気がつかない事はありうる…。
これが、他のキーなら少なからず使う…
なんてピンポイント!
って訳で意図的に避けていたキーボードスイッチ部分を分解!
あっ、一応ミツミのシールが張ってあるのも拡大しておこう。
ネジをドンドン外していく…。
でも、30個のネジってチョット嫌…。(汗)
開いてみた…。
後悔した…。
やっぱネジが多い所は、開くもんじゃないね…。(笑)
接点復活剤とかかけてティッシュで拭き取って…
なんて事をやった後に組み立てて動作を確認してみた。
三分の二が反応しなくなった…。_| ̄|○
…
…
…
チョット挫けたので…
取り合えずしまった…。
何時か気が向いたら再挑戦してみよう…。
PS,
他の2台は、埃も汚れも少なかったので
サックッと洗浄しておしまい。
無論、入力も問題なし!
この日は、一日中キーボード三昧だった…。(汗)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント