« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月31日 (木)

『贅沢いちご』を食ってみた♪

贅沢そうなので買ってみた♪(笑)

贅沢いちご

20110329001

味は、イチゴミルクのアイスって感じ。

やっぱ、イチゴと牛乳は、黄金コンビでしょう!

皮を食うまでは、単なるアイス…。

皮食ってチョットだけクレープ…。

これは、結構好みかも…。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月30日 (水)

色々自粛

池で凛と直立している鳥が印象的だったので…。

20110329000

調べてみるとカワウのようだ。

カワウは、みなこんな風に直立っぽい立ち方をするみたい。

水族館が開園していない…。

20110329001

これによると…
・恩賜上野動物園
・多摩動物園
・葛西臨海水族館
・井の頭自然文化園
が、暫く休園するようだ…。

行楽関係は、節電が最大の理由だろう…。

また、宴会自粛の張り紙も。

20110329002

こちらの自粛は、精神的なものか?

でも、節電で街頭が消えたら…
まあ、それはそれで懐中電灯で
花見を楽しむのかもしれないが…。

チョット面白い『電力使用状況』を表示したサイト。

電飾使用状況

一緒にこちらも見る事をお勧め。

Yashima12

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月29日 (火)

『麦100%』を飲んでみた。

ビールのようでビールじゃない!

って訳で試しに買ってみた♪

麦100%

20110316001

飲んでみた♪

微妙だ…

やっぱ、ビールとは、ちょっと違う…。

ホップの苦味が無いとこんな感じになるんだ…

麦ジュースっぽいかも…。

微妙に近い味だけに妙に違和感があったりして…

でも、何本か飲めば…

気にならなくもなる!(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月28日 (月)

『TeamViewer』を使ってみる。

LANで接続されている別の部屋のPCを
遠隔操作でメンテナンスをしたくなった。

ゲーム等のリアルなレスポンスを求めるのなら無理だが
バックアップやメンテナンス用のアプリケーションを
操作するのならリモートでも大丈夫なはず。

で、色々調べると『TeamViewer』が
目的に合っていそうなので
チョット使ってみる事にした。

TeamViewer』のHPからダウンロード。

20110326001

『TeamViewer_Setup_ja-ar.exe』を実行する。
すると『インストール』と『実行』が選択できる!

20110326002

こんなの始めてみた。
でも「試しなのでインストールしたくない」って
人には非常に嬉しい!

なので『実行』を選択してみた。(笑)
ライセンス同意確認が表示される。

20110326003

同意すると『パートナー接続』画面になる。

20110326004

リモートしたいPCに移動し
『TeamViewer_Setup_ja-ar.exe』を実行して
この画面まで操作していく。
そして『使用中のID』と『パスワード』を
記録して元のPCへ戻る…。(汗)

『パートナーID』の所に記録したIDを
入力して『パートナーに接続』をクリック。
すると『TeamViewerの認証』が表示される。

20110326005

ここに先ほど記録したパスワードを入力。
『ログオン』をクリックすると『パッ』と
リモートPCのディスクトップに切り替わった!

20110326006

ウインドウ内にディスクトップが!

こりゃ簡単だわ!

しかもウインドウ内のディスクトップを
そのままの感覚で操作ができる。

多少レスポンスが遅いがアプリケーションを
操作や確認をするのなら全然問題無い!

これは、使える!

暫くこれを使ってみよう♪

ちなみに販売価格を見ると個人でも購入可能な値段だ。
友人からPCでHELPが来たとき…
これを買ってあると物凄く楽かも…。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月27日 (日)

『チーズスティック』を食ってみた♪

チーズのアイスがあったので買ってみた♪

チーズスティック

20110318001

バーかと思ったら、そうでなかった…。

歩きながら食うにはチョット苦労するので
店頭でバリバリ食ってみた。

クッキーベースの上に
チーズアイスがドンと乗っている。

チーズケーキをアイスにした感じ。

もう、チーズです!

もしかしたらナチュラルチーズより
更に濃厚なチェダーチーズ満載な感じ。

ベースのクッキーがサックとした食感を加えてグッドです♪

チーズを食いたくなった時に
これは有りだ!(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月26日 (土)

原発がまた収束していない…

福島第一原発3号機で作業員3人が被曝した事故は、
警報機が鳴ったにも関わらず作業を行って被爆したとの事…。
水溜りの中の作業なのに長靴でなかった。
さらに事前に高放射線を把握されていたのに
情報が伝達されていなかった。

「放射線に注意し慎重に作業を行っている」と
東電の報告とギャップを感じる。

この混乱は、現場作業者が混成部隊だからだろうか?
それとも現場を横断的に管理する統括者が居ないのだろうか?

またどの程度物資が搬入されているのだろうか?

一部報道では、睡眠が椅子で1~2時間で風呂にも入れないし
食事もカロリーメイトと言う作業員がいるらしい。
その一方で海王丸でキチンとした食事と風呂を
頂いている作業員もいるようだ。

混成部隊なのでバックアップも
アバウトに分かれているのかもしれない…。

それでも、現場で働いている方々全員には、
十分な食事と風呂・ベットは、用意するべきでは?

そうなっていないのが不思議だ…。

兎も角、今でも現場から来る情報が少ないのでは?

定点カメラとか設置し状態を常に確認できる
手段を講じないのだろうか?

現場作業員の証言を集めるのも大事だが
映像や画像なども常に報じて欲しい。

2011年3月27日--------------------
東電からでなく米軍からの情報。
東電は、何をしているのか…。
また、政府の情報公開に賛成。

原発内部の映像を公開へ 米無人偵察機「グローバルホーク」が撮影

これから研究者が現状を正しく判断する一助になれば…。
そう言う意味でドンドン情報を発信して欲しい。
途切れると憶測のみ蔓延する。
なので途切れる事無く発信を!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月25日 (金)

セ・リーグ開幕騒動…

ブログネタ: セ・リーグの開幕騒動、どう思う?参加数拍手

ナイターやって大規模停電が起きたら誰が責任取るの?

で、なくてもナイターやっている中、どっかが計画停電されたら
その人達は、納得できないと思うのだが…。

逆にナイターしても電気を使わなければOKかと。

もしくは、電力事情が良い西日本でやれば?

少なくとも物凄く電気を食う東京ドームを使うな!

って言いたし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『薬師四文屋』で一杯♪

西武線沼袋駅近くに用があり、その帰りに
沼袋駅傍にある飲み屋で
チョット一杯引っ掛けた…。

薬師四文屋

20110311001

中野駅近くの四文屋は、
チョコチョコ利用させて頂いています。(笑)

寒かったので熱燗と馬刺し♪

20110311001_2

千枚やキャベツ、ハツなど…。

20110311002

マッコリと地鶏たたき。

20110311004

美味しゅうございました♪

また近くに行った時には、利用したい。

でも、沼袋駅近辺にも
何か良さゲな飲み屋がちらほら…。

是非そっちも攻略したい!(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月24日 (木)

地震になったらTVをつけるよ!

ブログネタ: 地震のとき、一番の情報源はどこ?参加数拍手

やっぱTVでしょう。

番組と関係無く表示されので、最も情報が速いと思う。

震災の時も携帯電話のワンセグでNHKを見ていた。

ちなみに、速報はCM関係無く流して欲しい!

また、ACのCMを流すのなら、原発の情報や
災害用伝言ダイヤルや交通の復旧などの情報などを
流して欲しい。

と、言う事で災害時は、テレビ局に頑張って欲しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『そうだったのか放射能』

3月23日の『学べるニュース』緊急生放送を見た。

池上さんは、こちらの方面は苦手ってのを知った。(笑)

ま、それは置いといて…

番組の内容は、『原子とは何か?』から始まって
(よもやこっからかと吃驚したが…)
『原発の仕組み』、『原発事故』と進み
(鈴木正昭教授は、この辺りを説明)
『暫定規準(“基準”ではないそうだ)』の説明で…
東京工業大学の松本准教授のキャラが結構強力…。

このような場所での説明は、慣れていないにしても
もう少し話し方があったかと…。

は、置いといて…

現時点での政府の説明と出荷停止の指示に対して
かなりお怒りの様子。

数値などを公表するのは、大事だが
人体に対して影響を与えるレベルでない。

その説明が不足だし出荷停止などする必要が無い。

と言った趣旨かと。

准教授は、喋るのが下手なので、
准教授監修でVを作って流した方が良かったのでは?

などと思いながら見終わりました。

これって、何となく例えると…
健康な人が物凄く塩が入ったしょっぱいラーメンを食っても
明日、いきなり高血圧になりませんよ。
でも、毎日食ったら駄目だろう…。
(何日続ければ、高血圧になるか不明だが…)
て、事かな。

ただ、既に高血圧や高血圧の気がある人には、
危険かもしれない。
なのでそう言った方々のために出荷停止しました。
て、事か?

政府は、普段から被爆している人はこれらを
控えた方が良いでしょう。
って説明した方が良かったのだろうか?

普段から被爆している人って…???

まあ、普通の人は、気にするレベルでないって事らしい。

なので…

ニュースで廃棄している様子が映ったときに
「ああ、勿体無い」って思った…

こっちで詳しく説明しているのでリンクを張ってみた。
基準上回る水道水、乳児も入浴・洗髪 問題なし

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月23日 (水)

『BODY FANTASIES』をUFOキャッチャーで取ってみた♪

何となくUFOキャッチャー屋に入ってみた。

『AKB48も使っているボディミスト』
なんてポップが…。

本当かどうかは、知らん。

が…

何となくやってみた…。

が…

取れなかった…。

異常にキャッチャーの力が弱い!
これで取れるか!

と思ったのだが…

既に『掴む』は、廃れ…
今のトレンドは『押す』らしい…
と言うのに気が付いて
再度挑戦した!

取ったよ!

1500円の成果を見よ!

BODY FANTASIES』の
『Pear Fantasy』と『Sugar Apple Fantasy』

20110311001

これ『amazon』で一個400円ほどで売っていた…。

これを取るのに1500円…。

でも、何となく勝った気になっている俺が居る!

気分転換に使おう…。(T_T)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月22日 (火)

『枝る』

災害発生から連日枝野官房長官が報告しているのを見て
その頑張りが伝わっていると思う。

『Twitter』で『#edano_nero』等のハッシュタグが
増殖しているのを記事で読んだ。

確かに顔が日に日に目が落ち込んでいくのを
見るにつけ頑張りを感じていた。
質問についてキチンと応対をしているのも好感。

「ローテーションを組んで寝る」との記事を読んで
それから、報告時の顔色が良くなったのを見てほっとした。

そんな中、「『枝る』って知っている?」と言われた。

枝野官房長官の頑張りを『枝る』って言うそうだ。

意味は、「不眠不休で働く」事らしい。

確かに…

ただ、菅総理をはじめ他の方々も
頑張っていたと思うのだが…

圧倒的な存在感と安心感を与えたので
日枝野官房長官、赤丸急上昇中!

仙石氏だと絶対こうはならなかったと思う。

日枝野官房長官でよかった…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月21日 (月)

原子力発電所は、7合目?

それなりに安心できるニュースが報告されている。
しかし白煙が上がるなど思わしくない事も報告されている。

でも、現状が包み隠さずに流れているのは大事かと。

おかげでニュース解説で色々検証してくれる。
結果、チョット詳しくなったのは良かったかも。

特にヨウ素131について。
放射能として測定されているのは、これ。
これの半減期が8日と短い。
つまり放射能汚染は、長期化しない。

原子力発電所と反対側の窓を開けて換気や
埃を払うなどで回避できるなんて不思議に思っていた。
でも、半減期が8日ならなるほど。

ヨウ素131についてもっと周知徹底したほうが良いと思うが。

最終的に原子炉が完全に制御下に置かれ
安全宣言と共に避難地域が解除されれば
この災害も終わるのだろう。

この記事、ちょっと共感できたのでリンクを張ってみた。
[FT]日本の美点と難点を引き出した東日本大震災

現場で頑張っている方々に、感謝を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月20日 (日)

『蒸気でホットアイマスク』を試してみた…

目の疲れに良いとの事で試しに買ってみた。

蒸気でホットアイマスク

20110319001

『眠りを誘う心地よいラベンダーセージの香り』より
『カモミールジンジャー』の方が良いらしい。
でも一緒に行った奴がそっちを買ったので
俺は、別な方を買って後で交換。

『眠りを誘う』とあるので寝る時に付けてみた。

装着して左右の端をチョット引っ張ると
目にぴったりと付いて結構密着感がある。

またソフトなフィット感で装着して寝ても
気にならない。

水蒸気は感じないが、ジンワリと温かい。

目玉が暖かいのは、ちょっと違和感…。
でもそれなり気持ちいい。

ただ、臭いが結構きつめかも…。
臭いに敏感なので結構気になる。
この辺は、個人的好みかな。

個人的には、無香料の方が良かったかも?

で、朝まで付けていたけど
ずれずにキチンとついていた。
装着部分は、出来が良いんだな…。

リフレッシュしたかも…。

今度は、カモミールを試してみよう♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月19日 (土)

東北関東大震災から一週間…

震災から一週間が過ぎました…。

お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りします。

ニュースで道路が回復したのを伝えていた。
これで物資の不足と人の移動がかなり解消するだろう。
重機も搬入できるようになるので加速度的に改善すると思う。

だが、『福島原子力発電所』の危機は、続いている。

ちょっとした好奇心から炉内への海水注入が
どのような理由でどのタイミングで行われたか
改めて知りたかったので広報を確認してみた。

プレスリリース/ホームページ掲載情報』に
掲載されている記事を確認すると『3月12日午後9時現在』に
『原子炉への海水注入を開始し』とある。
その部分以外、『3月12日午後8時現在』と全く同じ。
注入理由は、何処に書いてなく唐突にある。

海水注入は、炉を使用不能にするリスクがあるので
誰がどのような理由で決定したか明記しても良さそうなものでは?

『3月12日午後9時現在』のリリースをさらりと読むと
多分「問題は、無いです」としか読み取れないと思う。
だが、こんな記述もある。
>1号機付近で大きな音があり白煙が発生したことから、現在、調査中です。
>なおその際4名の負傷者が発生し、病院に搬送しています。
これって、『一号機で爆発が発生し4名負傷』って事だよね…。
その後に海水注水とあるが、その目的が不明なのだよ。

かなり危険な感じなのは、3月12日の『原子力災害対策
特別措置法第15条第1項の規定に基づく特定事象の
発生について』になるのかな。
ここには『非常用のディーゼル発電機が故障停止』とある。
だが、原因と対策が無い…。

3月12日20時42分の官房長官の会見で
原発が危険ば状態と報告する。

結局誰が、どのような理由で海水注入したか分からない。
で、ググッてみる。

「東電のバカ野郎が!」緊迫の7日間 貫けなかった首相の「勘」
記事は、菅総理に対しネガティブに書かれているように感じる。
が、それは差っ引くとしよう。

これによると最初っから菅総理が海水注水を
指示したが東電が拒否したとある。
だが東電は、改善できず状況を悪化させた。
菅総理が東電経営陣に対して信用できないと判断し
東電に乗り込んだと言う流れになるのだろう。

個人的には、菅直人が総理で良かったよ思う。

と言うのは、以前から情報を開示を徹底的しているから。
追確認を行えるだけの情報を流す事は、大事だと思う。

自民党だと危機的状況でも「安全です」と言うと思っている。
全てが終了して沈静してから詳細が流れたんではないかな。
で、終わってから「危なかったけど切り抜けた」って言うんだ。
今回のようにリアルタイムで情報が提供されないだろう。
キット…。

だからって個人的に民主党の提示している公約に
全て賛成している訳では無いよ。

特に「外国人参政権」とかは、反対だ!
だったら、アメリカの51州になった方がマシ。
なので自民党は、強力に反対して欲しい。w

3月19日19時の現在、3号機への放水が成功しているようだ。
しかも1、2号機に送電線接続成功がニュースになっている。
現場の方々、よろしくお願いします。

PS.

石破政調会長記者会見~当面の政府に対する申し入れについて~2011.3.15

と言うのをスキップしながら見た。
ニコニコには、よいしょの書き込みしかなくてゲンナリした。
で、…

自民“入閣応じず”正式確認

この記事を見て、あれ石破の言っている事と違うじゃん…。
などと思った。

少なくても、またまた支持率逃したんじゃない?
とも思った。

ま、良いけどね…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月18日 (金)

何となく…

大根と人参が沢山…。(笑)

20110112001

これで何が出来るかと言うと…

『なます』です…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月17日 (木)

『Windows Vista』で別なワークグループのPCを参照したい!

「ちょっとインターネットとプリンター貸してくれ」と来た。

インターネットは、特に何もしなくても
LANケーブルを挿してからPCを起動したらOKだ。

だがプリンターは、PCにローカルで接続している。
使うには、まずプリンターが接続されている
PCをエクスプローラー上で見えないと設定できない。

ところがワークグループ名が異なるために見れない!

ネットワークの項目には、わざわざ『ワークグループ』の
項目があるのだが、選択できるのは自分のワークグループか
『未指定』のみときた…。

他のワークグループもリストアップされないと意味ねー!

と思うのだが…。

『Windows 2000/XP』なら『ネットワーク全体』から
ワークグループをセレクトできるのに
何で『Windows Vista』には、それができない?

嫌がらせか?

勿論ワークグループ名を合わせれれば見れるのだが…。

一々ワークグループ名を変えてリセットするのも馬鹿らしい。

何とかならないのか?

取り敢えず、PCをエクスプローラー上で
参照できるまでを試してみる。

『ping』で参照できるかやってみると参照できた。
つまり、このPCからワークグループを超えて
直接プリンタのPCを参照できるって事だ。

ならば、直接呼び出してみる。

『コマンド プロンプト』を起動してDOS窓を開け
『dir \\printer-pc\c』と入力するとディレクトリが
参照できる。

ならば!
『exprore \\printer-pc』と入力すると
エクスプローラー上で開けた!

とりあえず、強制的に接続する方法は、わかった。

もっとウインドウライクにするのならショートカットか。

『新規作成>ショートカット』で『ショートカットの作成』を起動する。
『項目の場所を入力してください』て所に『\\printer-pc』と
PC名をダイレクトに入力。
で、『完了』を押すと無事ショートカットが完成。

で、エクスプローラーからプリンターが見えるので
ダブルクリックしてドライバーをインストールして
プリンターが使えるようになった!

まあ、これでめでたしめでたしなのだが…
どうせならワークグループをセレクトできたら良いなぁ~。

『printer-pc』が参照できるようになっても
『ネットワーク』には表示されない…。

試しに『net group workgroup /add』を入力したが蹴られた…。

なんか意地でも他のワークグループをセレクトさせないみたい…。

なので多分無理?

何でワークグループを隠蔽するようにしたの?

個人的には、とても不便です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月16日 (水)

非日常で、できること

最も簡単にできることは…

使っていない家電のコンセントを抜く!

ってのは、どうだろう?

待機電力で僅かでも使用される。

塵も積もれば、なのだ。

電気社会なのだから停電は、
致命的なので少しでも軽減できたら…

と思う。

とりあえず、気が付いたのから
コンセントを抜こおと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月15日 (火)

非日常(その2)

福島原子力発電所』は、現在も危険状態。

ニュースでアメリカに炉心冷却の協力要請を行ったそうだ。

米、日本へ原子炉専門家を追加派遣

原発と言うノウハウ技術の塊に他国の技術者
もっと言えば、他社の技術者を迎え入れるのは
東電にとっては、嫌なはず。

でも、もうそれを言っている状態では無いと
言う事なのだろう。

現在野外で400ミリシーベルトを検出したそうだ。

20~30キロ屋内避難の指示が流れている。

このレベルは、微量放射性物質が噴出した際の対応かと。

メルトダウンしたなら数百キロレベルになると思っている。

東北から関東一円パニックになるだろう。

炉心停止まで気が抜けない。

早く停止まで持っていて欲しい。

官房長官枝野氏の詳しい情報を提供する姿勢は好感。

今後も逐次情報を提供して欲しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月14日 (月)

非日常

東京電力が計画停電を発表した。

停電時は、レジスターが動作しなくなるので
お客に迷惑がかかると言う事なのだろうか?
だが、その分電力が浮くので電力会社的には、
その分停電回避に回ったのかもしれない。

『アトレ吉祥寺』は、「地震の影響により
本日は全館休業」だそうだ。

20110314001

電車も運転中止か2割程度しか運転していない。

このレベルだと、通勤通学には使えない。
って言うか使うべきではない…。

病気や怪我、警察や消防、自衛官か医者…
など緊急に関わる人しか使うな!
と言っているようなもの。

計画停電が予定されているうちは『非日常』が
しばし続くのだろう…。

仕方が無いのでTVを見ていると
福島原子力発電所についての解説が…。

その昔…
電力会社は、どんな質問に対しても「絶対安全だから」と
言って具体的な解答や対応策、情報などを
提供していないと記憶している。

だが今現在の政府発表は、考えられないほど
速やかに原子力発電所の状況を発表している。

政府が強力に電力会社から情報を引き出しているか
「炉内で融解していると思われる」との発表までしている。

つまり、かなり危険な状態。

その情報による心配や不安などあるが
憶測や流言などの解消には、
役立っているのではないだろうか?

おかげでどのような常態かをある程度知ることが出来る。

多分今までの自民党では、このような
「あけすけな」発表は、ありえないと思う。

そして憶測と不安を作り出したかもしれない。

「ベント弁の開放」や「海水注入」は、共に冷却が
間に合わないために発電できなくなるリスク込みでの
緊急の対応だと考える。

最も最悪なのは、メルトダウンして水蒸気爆発し
核物質の飛散だと思う。
チェルノブイリのように人が住めない
土地になったら最悪だ。

そうならないために炉心冷却が最優先。

例え発電設備が破損しても発電できなくなっても…。

そして、その為に頑張っている現場の人たちが居る。

その人たちの負傷も「あけすけな」発表をしている。
その発表は、「まだ大丈夫」と思わせてくれる。

現場の人、頑張ってください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月13日 (日)

『さいたまスーパーアリーナ』で一泊のお土産…

大宮で一泊した奴がお土産を持ってきた…。

川越の方に用があってその帰りに地震に遭遇。
電車が停止して運転再開を車内で待っていた所
再開の目処が立たないとのことで
「さてどうしようか?」と思っていたら所に
市役所所員が避難所の案内に来たそうだ。

行き場が無くなった人達を一時収容するために
さいたまスーパーアリーナ』が避難所になったそうだ。

で、そこで一泊した奴が配給された
備蓄食糧をお土産にしてくれた。

20110312001

アリーナでは、暖房が入っていて暖かかったそうだ。
さらに提供されたダンボールと毛布でリラックスでき
意外に過ごし易かったらしい。

い・ろ・は・す』と
『埼玉県災害救助用クラッカー』と
『埼玉県災害救助用乾パン』。

20110312002

「ほれ!ブログねた!」と言うぐらい元気に帰ってきた。
兎も角、無事で良かったよ…。

20110312003

クラッカーは、普通のクラッカー。
乾パンは、硬いが美味しい。

アリーナ内には、東北から観光に来た人など居たそうだ。
家族や親戚、家屋がどうなっているか…。

ちなみに先ほど仙台の親戚から連絡が来たそうだ。
避難していてNTTが用意した公衆電話から
電話してきたそうだ。
家族で避難して無事との事。
ホット一安心。
ただ、家の瓦は軒並み落ちてしまったらしい。

早く全ての人が救助される事をお祈りします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月12日 (土)

地震だ!

中野駅に降り立ったその時に
『グラ!』と来た!

20110311001

この写真を撮ったのが14時49分。
その後も長く揺れたため電車から乗客が降りて
どうなるのか周りを見渡していた。
だが、緩やかに収束。

だが、電車は動かない。
1分後に場内アナウンス。
「地震によって運転の見合わせをしております。」
と言った内容。

その時の動画

幸い用件は、中野にあったのでそのまま出たのだが…
自動改札は閉鎖され、駅員の居る改札のみに通された。
「清算等は、後日お願いいたします」と素通し。

その後、飲み屋に寄った時に
ガスが止められているとの事。
地震で停止になったらしい。
それも18時10分ぐらいには、再開したようだ。

用件を終え19時13分に
中野駅に戻ってくると駅が閉鎖されていた。

20110311002

立ち入り禁止のテープって殺人事件でも起きたのか!?
もう、今日の電車は運行しないって事ですね…。

20110311003

仕方が無いのでそっから歩く。
何となく、駅の張り紙を撮っていく。

高円寺駅

20110311004

阿佐ヶ谷駅

20110311005

荻窪駅

20110311006

西荻窪駅

20110311007

吉祥寺駅

20110311008

三鷹駅

20110311009

約二時間半…。

疲れた…。

帰り着いてTVを眺めていると沿岸部は凄い事に…。

今日のニュースは、津波の爪跡を放映している。

宮城や新潟には、親戚や知り合いが居るので心配だ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月11日 (金)

『BJ-F300』の調子が悪い、ので分解だ!(笑)

プリントアウトしている奴が、
突然「プリンターが動かない!」と言ってきた。

そのプリンターがこれ。

Canon BJ-F300

20110310001

まあ、古いプリンターだけどね…。

兎も角、様子を見る。
すると紙送りが上手くいっていないようだ…。
どうも紙送りローラーが滑っているようだ。

紙の繊維が張り付いてゴム本来の粘りが
発揮できなくなったのではないだろうか?

ならば、そのローラーを水拭きでもすれば良いかも?
でも、外から簡単に拭けるようになっていない…。

これは、内部の状態の確認と掃除も兼ねて…

分解せねば!(笑)

機体の下にある赤丸の所のフックを外すと上部ケースが外れる。

20110310002

意外に簡単に「パカッ」と開く。
そして、これが唯一のネジ。

20110310003

ここを外して…
下に張ってある赤丸の中のシールを剥がす。

20110310004

その下に本体を固定するフックがあるのでそれを外す。
ちなみに水色の丸の中は、AC電源を固定するフック。
内部の電源ケーブルは、基盤のコネクタから外す。

20110310005

ゆっくり引っ張れば外れる。
※本体は、インクが垂れているので、新聞など
引いておかないと悲しい思いをする。

赤丸が滑ってしまう紙送りローラー。

20110310006

引っくり返してようやく露出する。
ここを拭くのだが歯車が噛んでいるので回らない…。(汗)
なのでこのローラーの軸を固定するロックを外す。

20110310007

フックを外して回転させると簡単に外れる。
これでローラーが回わせるようになる。
念入りにゴムを拭く。

で、組み立てて動作確認。

不具合があった厚めの紙でプリントアウトしてみる。

バッチリOK!

以前に上手く行かなかった
更に厚くて硬い紙でプリントアウトしてみる。

バッチリOK!

こいつには、まだまだ頑張ってもらおう!

ちなみに、プリンターのユーティリティには
『給紙ローラクリーニング』ボタンがある。

20110310008

粘着性のあるシートでも売っているのだろうか?
と調べてみると…
クリーニングシート』なるものがあるらしい。
今度は、これを使ってみよう♪

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年3月10日 (木)

『回転寿司すし松』でお持ち帰り…

人づてにここが美味しいって聞いたので
試しにお持ち帰りを買ってみた。

回転寿司すし松 三鷹店

20110226001

持ち帰ったもの…

20110226002

一個五百円なので2個で千円…。

結構安いかも♪

食べてみる。

おお!これは、結構美味しい。

確かにこれは、いける!

今度は、店に食いに行ってみよう♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 9日 (水)

たまにチョコレートを無性に食いたくなる時がある!

なので買ってきた!

森永ミルクチョコレート

20110306002

これは、記念パッケージなのかな?

何処でも手に入るし結構好きなので
一気に食いたくなった時には、大抵買う。

口の中がチョコレートで一杯!

甘くて美味しい♪

LOTTE BLACK Ghana

20110306001_2

ビターで中々グッドです♪

これも一気に食う!

口の中がチョコレートで一杯!

満足満足♪

美味しゅうございました♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 8日 (火)

無線LANの接続って大変…(汗)

無線LANを構築する必要に迫られた!

「必要に迫られた」と書いたが…
本当は、「出来たら良いな」ぐらいです…。(汗)

丁度人から貰った『PCI GW-USMicroN』があるので
これを『アクセスポイントモード』に切り替えて
無線LAN環境を構築してみることに…。

まずは…
ドライバー&ユーティリティをインストールして…
USBにGWを挿して…
タスクトレイの『Planex Wirelsee Lan』が
有効になったのを確認して…
タスクトレイのアイコンを右クリックして
『アクセスポイントモードに切り替え』でモードを変えて…
ここまででハードウエア的なものは、用意できた。

次に『無線LANユーティリティ』を起動する。

20110305001

動作テストに『DS Lite』の『ニンテンドーDSブラウザ』で
インターネットに接続できるかで確認。

初期状態は、あまりに無防備なので…
速攻で『アクセスコントロール』の
MACフィルターを設定する。

で、接続テスト開始…。
しかし、エラーが表示される…。

20110305002

>エラーコード:52000
>IPアドレスが取得できません。
>アクセスポイントの設定を
>ご確認ください。

この設定を登録してGWの『SSID隠蔽』を設定する。
これで隠蔽され外部からアクセスできなくなる。

GWユーティリティの『MACテーブル』項目に
接続中機器のMACアドレスが表示される。
見ていると接続テスト中にDSのMACが表示される。

どうやらGWは、DSを認識しているようだ…。
じゃあ、GWが蹴ったらどうなるんだろう。
試しに『アクセスコントロール』からMACを消してみる。

20110305003

>エラーコード:51300
>アクセスポイントに接続できません。
>接続先の設定やアクセスポイントの設定を
>ご確認ください。
と出る。

『MACテーブル』項目にも表示されない。
GWがDSを認識していないのを確認。

さらにGWのモードを『ステーションモード』にして
接続可能な所が無ければ、

20110305004

>アクセスポイントが
>見つかりませんでした。
と表示される。

こうやって条件を変えて表示されるエラーを積み重ねて
原因を推測して問題を特定していってみる…。

で、「IPアドレスが取得できません。」とは何処が悪いのか?
IPアドレスの割り当ては、ADSLモデム『Aterm WD701CV』の
DHCP機能が自動的に行う。
LANに直接接続したPCなどは、問題無くIPが割り当てられる。

問題は、GWでなくWDのDHCP機能なのか?
それともGWがIPリクエストを処理できないのか?

接続テストをしてもWDのログには、何も出てこない。
どうやらDSからGW経由のIPリクエストが
WDまで届かないって事らしい。
なので、どうやらGWが悪いらしい…。

そう言えば、以前にDSを接続する際にもIPアドレスの
取得に失敗してDSに直接IPアドレスを設定したっけ…。

その時には、『富士通ADSL MODEM FC3521RA1』で
『DHCP配布範囲』と『直接指定範囲』を設定できた。
信号状態をグラフィカルに表示する超多機能モデムだった。

ならばDWに『DHCP配布範囲』と『直接指定範囲』を
設定しIPを直接設定したDSならつながるか?

しかし、それをやるにはDHCPを切って手動で
DHCPリストを作成しなくてはならない。
まずは、『DHCPサーバー機能』の『使用する』のチェックを外す。

20110305005

『間違えると接続できなくなるので、ご注意ください。』と
あるが、そうなったらそうなった事!(笑)

そして『DHCPエントリ設定』で『192.168.0.2』から
128個を『DHCP配布範囲』として登録する。
『192.168.0.2~192.168.0.129』が割り当てられるはず。

20110305006

『登録』ボタンをクリックするとモデムが再起動する。

さてDSを接続すると…

20110305007

>エラーコード:52100
>Wi-Fiコネクションに接続できません。
>接続先の設定を確認してください。
>アクセスポイントの設定を
>ご確認ください。

どうやら、LANからインターネットに接続できないらしい…。
もしくは、やっぱりGWからLANにアクセスできないのか?

確認をすると…

何と!PCがLANに接続できなくなった!(汗)

『ipconfig』でPCのIP情報を確認すると…
『169.254.227.18』なんてとんでもない値が設定される。
マスクも『255.255.0.0』なんで割り当てている所から
DHCPが正常に動作してない…。

※【チョット補足】
※実は、最初から起きたわけでなく
※色々設定をしている中で起きた事。
※何かがバッティングしたのかもしれない…。

どうやったらリカバーできるかチョット悩んだ…。
PCに直接IPアドレスを指定して
WDに接続し設定を戻して復帰した…。(汗)

多分設定は、正しいと思うのだが…。

元々GWは、『ステーションモード』で動作させる事が
メインで『アクセスポイントモード』は、おまけ程度なんだろう。
当てにしては、だめかも…。

あ!思い出した!
GWを買った奴は、『アクセスポイントモード』でPSPを
つなごうとして駄目だったんでくれたんだ…。
もしかしたら『アクセスポイントモード』は、
故障しているのかもしれない…。

そんな微妙な壊れ方と言うかもしれないが、
実際に微妙な壊れ方は、結構ある。
買ってきた機材でも初期不良は、まれにあるので
それも考慮しなくてはならないかもしれない。

でも、確認が大変なんだよ…。(T_T)

以前DSが接続できたのは、
WN-B11/LAN』だったのでWNを引っ張り出す。

設定するとやっぱりIPアドレスは、自動取得できない…。
そこで、IPアドレスを直接設定したらつながった…。

!?

マジ!?

あら、つながったよ!!

あと、ノートPCでも動作確認してみた。
確かにつながる!

念のためGWの『ステーションモード』でも確認してみる。
出来ました…。(汗)

どうやらこのGWは、アクセスポイント機能が
壊れているに違いない!

これで完全に接続できたね!(喜)

どうやらWDのDHCPは、
特にいじらなくても良かったみたい…。

今回は、何となくやって3日程で済んだが…
最初にDSを無線LANに接続する時には、
一台目の『WN-B11/LAN』が壊れていたとかあって
一ヶ月ぐらいかかったっけ…。(泣)

原因の切り分けが難しい。
特に故障が入っていると更に…。

兎も角!これで構築完了!

でもWNは、暗号がWEPしか設定できないんだよね。
これは、盗聴可能なので通常運転には、ちょっと…。
なので動作テストだけにしておこう。

まあ、構築までの手順が確認できたので良しにしよう。
新しいアクセスポイントが必要なのも分かったし…。
…買ってこなきゃ…。orz

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 7日 (月)

『第9回インディーズアニメフェスタ』に行ってみた。

三鷹市芸術文化センター』でアニメのイベントが
やっているので行ってみた。

20110306001

第9回インディーズアニメフェスタ

20110306002

77作品の応募があったそうだ。
その中の15作品を選出し上映したものを見たのだが…
全体的にレベルが高くどれも楽しめた。

最近ユーチューブなど利用して
映像を積極的に公開している。
公開されている映像には、リンクを張ってみたので
興味ある人は、見てくだされ。

特に『フルーティー侍』は、市民賞。
ナンセンスギャクで会場を笑いで埋めた。
観客投票一位だそうだ。
それは、納得。

審査員賞、『トリップ・トラップ・マップ』。

審査員賞、『箱』。

三鷹市賞、『rain town』。

全体的に詩的な作品が多かったかな。
でも、最後にどんでん返しがあったり、
アクションがあったり、
考えさせられるものがあったり、
何だか分からなかったものがあったり、
感性的なものがあったり、
と、取り揃えた幅は広かったです。

でも選出された作品は、バランス良く
ジャンルがかぶらないように選んだのかな?

ちなみに最優秀賞である三鷹市賞を受賞した
石田氏は、昨年に続いて2年連続しての受賞だそうだ。

ところが…
意外な事に幕間に上映された小学生が作ったアニメが
妙に間が尻切れで笑えた。
このアニメの間は、ちょっと勉強になったかも?(笑)

ちなみに個人的には、『魚に似た唄』に一票♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 6日 (日)

『NESCAFE Excella ブラック』だ!

神田明神の境内にネスカフェの自販機がある。

で、大抵ここでコーヒーブレイクする♪

『NESCAFE 匠』って好きだったんだけど…

無くなっていた…。

代わりにこれがあった。

NESCAFE Excella ブラック

20110220001

ちょっとニッキっぽい味がする。

でも、他はすっきりした味。

それなりに美味しい。

ポリフェノールは…

まあ、どうでもいいけど…。(笑)

まあ、ここに来たら多分買う。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 5日 (土)

中野駅前の公園が閉鎖されています…

中野サンプラザの前の公園がを歩こうかと思ったら
閉鎖されていました…。
駐輪場が解体されるそうだ。

20110224001

ここの公園って結構祭りの会場などに
利用されていたので何気に色々困る人が居るのでは?

20110224002

でも、解体はスピーディに行われているっぽい。
解体された後は、どうなるのだろう?

20110224003

興味あります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 4日 (金)

復活後の秋葉原の歩行者天国の風景

末広町交差点から撮った歩行者天国の様子。

20110220001

バリケード看板の他に車止めバリケードも。
タイヤをパンクさせるのは、何て言う名前なんだろう?
誰か知らない?
警察ご用達な為か検索しても出てこない。

近くで撮ってみた。

20110220002

あれ?

これ、進入側が上でないと(またはキャスターが歩天側でないと)
機能しないのでは?
車がこれにぶつかるとキャスターがついている方が
アスファルトに刺さり車体を持ち上げ走行不可能にするのでは?
ちょっと設置に問題ありません?
でも、ハンドルが付いているので移動は楽そう…

等と愚考する。

その傍に例の警視庁の『防犯カメラ車』が
歩行者天国を監視していた…。

ちなみに防犯って…
そんな隅にあっても防犯になるのかな?
どうせなら歩行者天国のど真ん中に置いて
威圧すれば防犯になるのでは?(笑)

ちなみにこの日は、変だった…
コスプレした人が、ほうきとちりとりを持って歩いている。
色つきベストを着たボランティアの人があっちこっち。
警官も二人一組で警邏…。

そう言った人が一般人100に対して一人って
具合の割合だったのでは?

厳戒態勢が続きそうなのは、ゲンナリ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 3日 (木)

『にぎにぎ一』ですしをつまんでみた♪

友人と飲んだ後の締めにと
当てにしていた店に行ったら
改装中で閉店していた…。

仕方が無いのでウロウロしていたら…

開店した頃から知っていたが
何となく入りそびれていたこの店に…。

にぎにぎ一中野本館

20110224001

立ち飲み屋『おかやん』の並びにある立ち食い寿司屋。
何か高そうなんで敬遠していた…。

ちょっと早い時間だったからか
客が居ないので入ってみた。

寒かったので熱燗でちょろちょろ。

大抵、二貫からの注文なのに
ここは一貫から握ってくれる。

二貫づつだと色々頼めないので
基本一人では、この手の寿司屋には敬遠したりする。
なので連れが居ないと入らない。

でも、ここなら一人でも良いかも♪

チョット珍しい「シャコ」や「このわた」なんて
食べてみました♪

「このわた」は、表現しづらい不思議な味。
強いて言えば水のような味のような…。

兎も角、良い気分で美味しく頂きました♪

あんまり美味しいので持ち帰りについても聞いたら
850円から出来るそうだ。
お土産にも良さそう♪

とっても美味かったので飲みの締めにまた寄りたい♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 2日 (水)

『ガツンと濃いみかん』を食ってみた♪

ミカンは、好きだ。

なのでミカンのアイスは、結構買っている。

特にこんな名前の商品なら取り敢えず買う!

ガツンと濃いみかん

20110226001

しかも期間限定!

兎も角、食ってみる!

外は、固ためのキャンディー。
中は、柔らかいシャーベット。
冷凍ミカンを食っている感じの味。

冷凍の甘いミカンを食っている感じ。

結構、好き♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 1日 (火)

『スシロー』ですしをつまんできました♪

カンブリア宮殿』で取り上げていたので
近場にあるか調べたら調布店にあったので行ってみた。

スシロー調布店

20110223001

取り敢えずお約束のビール!

20110223002

どれでも一枚105円!

20110223003

分かり易いので気にせずガンガン食える。
その中で注文するとコンベア上を流れてくる。
そして「間もなくご注文の品が届きます」とアナウンス。

注文した品を別経由で渡さなくて良いのは、
コストアップしないアイデア。
こう言った細工は、好きかも…。(笑)

物凄く美味しいとは言わないが
この値段でなら十分美味しい。

ちなみに『極上かに祭』の『生本ズワイ蟹』は、
確かに美味かったよ♪

20110223004

何だかんだで結構食いました♪

20110223005

堪能しました、ご馳走様です♪

ちなみに寿司を食いに行く時には、必ず二人組みです!
でないと色々食べられないので…。
今回もどっからか引っ張ってきました。

でも、二人組みで正解♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »