非日常
東京電力が計画停電を発表した。
停電時は、レジスターが動作しなくなるので
お客に迷惑がかかると言う事なのだろうか?
だが、その分電力が浮くので電力会社的には、
その分停電回避に回ったのかもしれない。
『アトレ吉祥寺』は、「地震の影響により
本日は全館休業」だそうだ。
電車も運転中止か2割程度しか運転していない。
このレベルだと、通勤通学には使えない。
って言うか使うべきではない…。
病気や怪我、警察や消防、自衛官か医者…
など緊急に関わる人しか使うな!
と言っているようなもの。
計画停電が予定されているうちは『非日常』が
しばし続くのだろう…。
…
仕方が無いのでTVを見ていると
福島原子力発電所についての解説が…。
その昔…
電力会社は、どんな質問に対しても「絶対安全だから」と
言って具体的な解答や対応策、情報などを
提供していないと記憶している。
だが今現在の政府発表は、考えられないほど
速やかに原子力発電所の状況を発表している。
政府が強力に電力会社から情報を引き出しているか
「炉内で融解していると思われる」との発表までしている。
つまり、かなり危険な状態。
その情報による心配や不安などあるが
憶測や流言などの解消には、
役立っているのではないだろうか?
おかげでどのような常態かをある程度知ることが出来る。
多分今までの自民党では、このような
「あけすけな」発表は、ありえないと思う。
そして憶測と不安を作り出したかもしれない。
「ベント弁の開放」や「海水注入」は、共に冷却が
間に合わないために発電できなくなるリスク込みでの
緊急の対応だと考える。
最も最悪なのは、メルトダウンして水蒸気爆発し
核物質の飛散だと思う。
チェルノブイリのように人が住めない
土地になったら最悪だ。
そうならないために炉心冷却が最優先。
例え発電設備が破損しても発電できなくなっても…。
そして、その為に頑張っている現場の人たちが居る。
その人たちの負傷も「あけすけな」発表をしている。
その発表は、「まだ大丈夫」と思わせてくれる。
現場の人、頑張ってください。
| 固定リンク
コメント