SDカードの読み書きのスピードは?
『DVDとかからHDDへコピーする時、遅くねぇ~?』
って記事を書いたら…
>同じ理由かどうかはわかりませんが、8GBや16GBのUSBメモリから
>PCに転送するときもえらく時間がかかるときがあります。
>平気で残り3時間とか表示されます(W~
と、コメントが付いた。
…
ならば、ちょっと調べてみようではないか!
試しに2GBのSDカード『TOSHIBA SD-M02G』に
32KBのファイル62,774個、
トータル1,90GBを
HDDからSDカードへコピーする。
ファイル容量は、『chkdsk』コマンド結果を参考にした。
パフォーマンスモニターで書き込みを監視すると…
2~4秒ごとに一気に書き込んでいる。
グラフは、ノコギリの刃のようにギザギザだ。
このためサンプリングするタイミングで
残り時間が30~160分と激しく上下する。
結局コピーに90分ほどかかった…。
コンスタントには、0.4MB/Sの書き込みスピード。
メチャメチャ遅い…。
ちなみにクイックフォーマットして2度目のコピーだと
結構コンスタントにコピーした。
最初のコピーには、イニシャル的なものがあるのかな?
でも0.4MB/Sの書き込みスピード…。(泣)
…
今度は読み込みを行ってみる。
すると読み込みは、コンスタントに行われる。
残り時間12分から順当に減っていっている。
大体3MB/Sで転送されている。
しかし、但し書きがつくようだ。
SDのコピー中に他のコピーなどを行うと
コピーが中断してしまうらしい。
パフォーマンスモニターのグラフが0を示して
ビックらこいた!
なのでコピーが終了するまで何もしないか
パフォーマンスモニターで転送量を
監視しながらの作業をするのがアンパイのようだ。
もしかしたら、3時間ってのは、何か作業をしていて
USBメモリーのコピーを中断させてしまったのかもしれない。
マルチタスクとは言え、HDDは一台しかないから
排他的処理での不具合なのかもしれない。
…
あと、3つで1.7GBのファイルもコピーしてみた。
先ほどの細かいファイルとの転送の比較をしてみた。
結果は、大きく異なった。
コンスタントに書き込んでいる。
大体30分ぐらいでコピーが終了した。
これは、ファイル情報を書き込む時間が無いからだろう…。
つまりSDへ細かく書き込むと物凄くロスが出るのだ。
とは言え、HDDからHDDだと3分ほどの転送終了。
…
SDカード遅!
HDDベンチで確認すると…
Read Write RRead RWrite Drive
13427 5728 12924 358 M:\100MB
単位は、「KByte/s」
随分違うな…。(汗)
| 固定リンク
コメント