『Googleを支える技術』ってのを読んでみた。
今回、人から「グーグルの技術書を読むと面白いよ」と
勧められたのでこれを買ってみた。
たまたま、これしかなったので…。(^_^;)
以前、グーグルの特集か何かの番組を見たときに
サーバーは、市販の安価なリナックスPCを
乱雑に棚に並べてLANでつないだだけだった。
その映像をパッと見た時に考えたのが
「壊れたらどうどうするんだろう?」って事だった。
システムを“運用”するのであれば、不良になった
分部を“修理”なり“交換”が必要だと考えたからだ。
PCが乱雑に積み重ねれられ取り出すだけでも大変。
さぞかし苦労しそうだと思ったのだが…。
その対応が、「壊れたのは、そのままにして新たに追加する。」
と言うものだった。LANでシャットダウンを行うにしても
物理的に放置するのは、ショッキングだったのを覚えている。
数百台あるPCの特定、引き出して修理して元に戻すコストより
新規に追加した方がコストが安いのならありだ。
意表を突いた対応だが、理由を聞くと納得できる。
元々、グーグルを使い始めた理由は、2つある。
・ロボットによるHPの自動取得。
・ランキングによるページ優先順位。
それまでは、ヤッフーに代表されるように
自分のサイトを登録しなくてはならなかった。
欲しい情報に行き着く可能性がグーグルの方が高い。
自然、メインで使用するようになった。
今回、そのバックグラウンドを読んでみた。
…
正直、今一…。
一つには、伝え方が悪いのか、俺がバカなのか
書いてある事をイメージし難いのだ。
正直、スタンドアローンで成立しない
数十台以上のPCをつないで成立する
システムと言うものからしてイメージし難い。
その中で何となくイメージしたのが、
グーグルと言う蛇(GFS)が世界(のHP)を食うってイメージ。
この蛇は、生まれてからずっと食いつづけて大きくなっている。
つまり増え続ける巨大なデータ。
そしてこの蛇は、細切れにされバケツリレーで
数百、数千と言うPC上を流れている。
このバケツリレ-に繋がっているPCが
それぞれが必要な情報を取得してインデックス化など行う。
ってのが、何となくのイメージ。
しかし、他の情報は、分かり易く有意義。
特にHDDの寿命については、ショッキングだ。
結論として壊れ易い壊れ難いを知る術は、無いと言う事だ。
最初にある程度壊れ、その後安定するそうだ。
大雑把に傾向があるとは、思うのだが…
基本的に当たり外れは、時の運ってことらしい。(^_^;)
エラー対策など示唆を含んだ内容なので刺激的面白い。
しかし、コアの分部は、一度で理解できそうも無いので
暫くしてからまた読んでみようと思う。
| 固定リンク
コメント