« 『ラザニア』を食ってみた。 | トップページ | セレクトボックスだけ使いたいのだが何か? »

2011年11月11日 (金)

家庭の常備薬『オロナインH軟膏』!

傷薬としてはもちろん、ハンドクリーム代わりにも使っている。

兎も角、マキロンでなくオロナイン!(笑)

で、無くなったので新たに購入。

オロナイン

20111030001

中身は、こんな感じ。

20111030002_2

って、こちらの方が見慣れているだろう。
箱なんて即捨てるから、箱の方が見慣れていないのでは?

改めて「効能・効果」を見直してみる。

>にきび、吹き出物、はたけ、やけど(かるいもの)、ひび、
>しもやけ、あかぎれ、きず、水虫(じゅくじゅくしていないもの)、
>たむし、いんき、しらくも

とある。

効能が多岐に渡るのは、基本的に
殺菌消毒と炎症を沈静化させる効果が主体なのだろう。

しかし、なじみの無い言葉もちらほら…。
「はたけ、しらくも」って…。

調べるとカビが原因の皮膚感染症が
「みずむし、たむし、いんきん、しらくも」
になる。

肌の炎症が
「にきび、吹き出物、はたけ」
になるのかな。

肌のトラブルや傷が、
「ひび、しもやけ、あかぎれ、やけど、きず」
となる。

子供のころからお世話になっているこの薬品。
一体いつからあるのかと思ったら、HPに記載されていた。

1953年(昭和28年)に販売され、
このころ、メンソレータムなどがヒット商品とある。

58年も売られ続けている…。

超ロングランヒット商品?

多分、これからも部屋の片隅に有るに違いない…。

これからもよろしく♪

|

« 『ラザニア』を食ってみた。 | トップページ | セレクトボックスだけ使いたいのだが何か? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 家庭の常備薬『オロナインH軟膏』!:

« 『ラザニア』を食ってみた。 | トップページ | セレクトボックスだけ使いたいのだが何か? »