昔の線路跡…
昔、三鷹駅と武蔵境駅の間に線路が有ったらしい。
その名残を探しに友人が来た…。
で、お供をした。(笑)
何でも武蔵野中央公園あたりに中島飛行機武蔵製作所があり、
その引込み線が国鉄武蔵野競技場線となり
その跡地が、現在の遊歩道になっているそうだ。
さらに玉川上水に鉄橋の名残があると言うのだ。
今回、その鉄橋跡を探しに三鷹駅からスタート。
と言うのも、そいつが、三鷹陸橋を見たいから
ってのが理由。(笑)
三鷹陸橋から見えた富士山。(画面左側)
友人は、昔のレールを使って作られているのに
感動ひとしおのようだった。
特殊車両が停車していた。
友人は、「ドイツ製だ!」と言ったが
「Plasser&Theurer」で調べたら
オーストリアの線路工事用重機メーカーらしい。
「08-475 UNIMAT」で検索すると
>複雑な線路部分の レールの持ち上げや
>路盤の突き固め ができる汎用性のある
>作業車といわれている。
と言う、説明があった。
かなり、万能な特殊作業車のようだ。
とは言え、花柄ペイントは、如何なものか?(^_^;)
そうこうしているうちに目的地に到着。
『いちょう橋』と『ぎんなん橋』。
これって洒落なのだろうか?
兎も角、昔の橋の名残を確認をすると直ぐに見つかった。
古いコンクリートの基礎。
この方向に線路が続いていると思うと
結構、感慨深い。
直ぐそばに、『堀合遊歩道』が。
この橋は、『堀合遊歩道』の一部のようです。
まだまだ知らない何かが、色々ありそうです…。
PS.
友人からの話では、
戦前、中島飛行機武蔵製作所の引込線跡だった
この辺りに、2万メートルまで攻撃できる
高射砲があったとか…。
多分三式十二糎高射砲のことらしい。
戦後、武蔵野グリーンパーク野球場が作られ
引込み線は、国鉄武蔵野競技場線になった。
プロ野球チームを誘致しようとして失敗。
1シーズンしか野球の試合がされなかったとか。
『wikipedia』の航空写真で引込み線が
はっきりと分かる。
あ!特殊車両が止まっていた所が引込み線の所だ!
その前にある『堀合自動公園』が
引込み線跡だったのね…。
今度、そっから武蔵野中央公園まで歩いてみよう!
| 固定リンク
コメント