『ZiiO 7"』に開発環境を再び…
『ZiiO 7"』を買ったのは、以前の記事の通り。
公式開発環境が無かったが非公式開発環境を
参照して開発を行っていた。
機体によって、ずいぶん仕様が異なるのを
この異端児で思い知らされた。
おかげで、機体間の対応の仕方などを
勉強できたので、これは、これで有難かった。
…大変だったが…。(T_T)
所が、『Android OS 2.1』から『Android OS 2.2.1』に
アップデートしたら開発環境が使えなくなった…。
ガ━━━(゚Д゚;)━━━ン!
この時、代替機が入手できたので、「まっ、いいか…。」と
そのまま放置した。
休みの日に掃除をしていたら出てきたので、
「使えないのなら、捨てるか?」と考えた…。
ならば、最後にもう一度
開発環境の整備をやってみる事にした。
『Eclpse』も更新された事だし、あの時には
解決できなかった設定も新たに見つかるかもしれない。
と、調べてみたら、有った…。(^_^;)
ZiiO と USB接続 してみた
何と!今年の3月に購入した人が書いていた…。
情報ありがとうございます!
そのブログによると…
まずは、機体の設定を変更して開発可能にする。
「設定>アプリケーション」で「提供元不明のアプリ」にチェック。
「設定>アプリケーション>開発」で「USBデバッグ」にチェック。
「スリープモードにしない」にチェック。
で、機体の設定は、終了。
そして、PCにある各設定ファイルに項目を追加。
■%USERPROFILE%\android-sdks\extras\google\usb_driver\android_winusb.inf
[Google.NTx86]
…
;
; Creative ZiiO
%SingleAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_2350&PID_0102
%CompositeAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_2350&PID_0102&MI_01
上記の4行を追加。
■%USERPROFILE%\.android\adb_usb.ini
…
0x2350
上記1行を追加。
記事の説明にもあったんだけど、どうやら
『Eclipse』で見えなかったのは、この設定が抜けていたかららしい。
無事、動くようになりましたぁ~。
いや、何とかなるものだ…。(^^ゞ
これで、こいつも開発機材に復帰だ!
| 固定リンク
コメント