『MacBookPro』が起動しなくなった…(T_T)(その2:HHDの入れ替え)
基本、修理に出さず自分で何とかしようとする方。
最悪、戻して修理に出すかもしれないが…。(汗)
と言う訳でHDDを交換することにした。
裏蓋のねじを確認して外す。
でも、10本もあるのは、多いのでは?
ねじが多いのは、美しくない。
…と、思う。
ねじを外すときに、次に外すねじは、外したねじの反対側、
もしくは遠い方のねじを外すと良いらしい。
締める際も、一本のねじを一気に締めるのでなく、
仮止めから、軽く締めるまで、本気締めと、段階を持って、
それぞれのねじを上記の方法で締めると良いらしい。
外したねじは、両面テープで貼り付ける。
こうする事で、どこのねじか探さなくて済むし、有る無しも一目で分かる。
物によっては、袋に入れて貼る場合もある。
HDD上部と下部にHDDを支える留め金があるが
取っ手のある上部のみ外せば外れる。
HDDは、簡単に外れるので勢い余ってフィルムケーブルを
切ると自費修理が決定するので注意。
優しくゆっくり引っ張り出す。
HDDは、トルクねじがねじ込んであり、これをゴムで挟んで
振動からHDDを守っている。
この時点で、トルクドライバーが無ければ
HDDを持って秋葉原にドライバーを買いに行くしかない。
今回、どうせならと1TBの『TOSHIBA MQ01ABD100』を購入。
7,200rpmが欲しかったが、売り切れていた…。
でも、結構熱くなるとも思えたので、まあ、良かったかも。
後は、逆の手順で仕舞えば、完成!
小一時間ほどの作業。
一度分解したので、今度は10分程で出来るだろう。
そのぐらい、簡単にできる構造になっているのが凄いかも?
惜しむらくは、「裏蓋固定に、ねじを10本も使うな!」
でしょうか。
取敢えず、第一段階は、終了した。
だが、見えない罠が、既にそこに有った…。
つづく
| 固定リンク
コメント