ギャー!インターネットにアクセスできない!『AtermWD701CV』に泣き笑い…
いつものようにパソコンに電源を入れて
インターネットに接続しようとしたら…
接続できなくなっていた…。
え!?
ええ!!
そんな馬鹿な!
…
モデムの電源は、入れっぱなし…
それが悪かったのかも…。
兎も角、復帰させなくては。
…
と言う訳で
ランプを確認する。。
・POWER:点灯
・ADSL :点灯
・PPP :点灯
・DATA :消灯
・VOIP :消灯
通常なら基本的にこの状態。
ブラウザを立ち上げると、『DATA』が点滅する。
所が『DATA』が全く点滅しない。
・電源の入り切り⇒復帰せず
・LANコネクタの抜き差し⇒復帰せず
・電話コネクタの抜き差し⇒復帰せず
・スプリッタの接続確認。
・ADSLなので、電話が通話か?⇒通話可能。
など確認。
実は、『PPP』が点灯する時点で電話線は、接続されているはず。
でも、まあ中途半端に接続されているかもしれないので
『コマンドプロンプト』で『ipconfig』を入力。
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.2.82
サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: 192.168.2.1
上記のように表示される…。
通常なら下記のように表示される。
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.0.2
サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: 192.168.0.1
…
多分、ADSLモデムが壊れた…。
ああ、どうしてくれよう…。
結構、目の前真っ暗…。
と、落胆した所で『iPhone5』の『テザリング』があるではないか!
と『UBSによるインターネット接続』を試してみるが
ウインドウズだとダメだった。
『MacBookPro』に接続したらできた…。
そこで『MacBookPro』からインターネットで対処を検索…。
ここで、教訓。
生命線は、複数持たないとヤバい…。
故障を説明し新しいモデムを頼もうかとニフティの
問い合わせに記載して送信しようとしていたところ
リセットボタンを押したら、復帰するか確認するために
検索すると対策が見つかった。
『NEC Aterm WD701CV 分解』にモデムのリセット方法が記載されていた。
>ACアダプタを抜き、10秒以上経過してから差し込む。
>これでルーターモデムの初期化が完了します。
最初の電源の入り切りは、1秒ぐらいでやめたので、10秒も待たなかった。
もしかしてと思って、待ったら復帰した。
キタ―――(゚∀゚)―――― !!
時間で変わるとしたら、コンデンサの放電を待っているのかな?
ともかく、これで不安定になったら電源を落としてコーヒーブレイクだ。
| 固定リンク
コメント
管理人ですさん
コメントどうも♪
再現性が低く同じ現象がおこらないので
原因が不明と行った所でしょうか。
最も…
再現性が確定しているのなら
『故障』として修理を頼めるので、その方が良いかも…。
こちらでも、モデムとして使用していますが
NECの前に使っていた富士通のモデムの方が
安定していたなぁ~。
殆どは、家庭用との情報どうもです。
投稿: kouyou | 2013年7月 2日 (火) 23時48分
はじめまして。
症状ははっきりしませんが、
典型的な「内蔵ルータがハングアップ」?
ということでしょうか。
うちでは、あのページにあるようにWD701は単なるモデムとしかつかえないと最初から諦めています。
当然のことですがモデムですから転けることはありません。
サーバーに使っても問題ありません。
ルータは簡単にこけない機種を別につないでいます。
ルーターはこれまでも何機種も使いトラブルを経験してきましたが、
サーバーにも耐えられるスペックがあり、温度上昇でもまともに使えるのは高額機種を除けば殆どないのが現状です。
市場に出回っているものは高額機種を除けば全て家庭用ですね。
メーカに尋ねたら家庭用しか想定してないのでスペックもそれに合わせている、それ以上の機種を作るつもりはないとのことでした。
投稿: 管理人です | 2013年7月 1日 (月) 22時40分