« 沖縄に行ってきました♪(その8) | トップページ | 沖縄に行ってきました♪(その10) »

2014年10月20日 (月)

沖縄に行ってきました♪(その9)

この辺りから、那覇市を眺めるとこんな感じ。

20141003118

でも、方向からすると浦添市かも…。(笑)

『久慶門』が手前に見える。

20141003117

『広福門』をくぐる。

20141003119

と『下之御庭』に。

20141003120

沖縄に詳しい人から、この広場の中心にある、
壁に囲われた場所『首里森御嶽』が、
最も神聖な場所だそうだ。

20141003121

一見、何でも無さそうな所が、実は、最も大切な場所だったりする。
知ってか知らずか、皆さん盛んに写真を撮っていた。

この広場の一角に券売所があるので入場券を購入。

20141003122

『奉神門』をくぐる。

20141003123

『御庭』の向こうに『正殿』。

20141003124

あれ?
どうやら、修学旅行とバッティングしたよだ…。

で、『修学旅行とバッティングか…』とつぶやいたら…
『ここは、必ずバッティングしますよ』と誰かが返してきた…。
どうやら修学旅行の添乗員らしい。(笑)

まあ、歴史的な、文化財なわけだから、そうだよね…。
あので、苦笑で、お辞儀です…。

因みに、この広場は、台形をしているそうだ。
でも、ここからは、良く分からない。

資料館終わりの方に、模型があって、それを見ると良く分かる。
それが、これ。

20141003126

広場が何故台形なのか?の解説は、無かった…。
でも、模様が人の立つ位置を占めるのだとか。
分かり易。(笑)

資料館の入り口の『南殿』へ。

20141003125

詳しい人の解説で、『南殿』は、薩摩を接待し『北殿』は、
中国皇帝の使節団(冊封使)の接待所としらそうだ。

二国の使者が鉢合わせしないように、分けて接待所としたのか。

首里城の中にある、資料館で資料を眺めながら回る。
この中で驚いたのが、首里城内の柱の間隔。
なんと、4m四方間隔で、柱が立っている。
どんな台風にも耐えられるだけの頑丈さなのかと想像。

『玉座』は、金ぴかです。

20141003127

『淑順門』から出てきました。

20141003128

壁の角が、くるんと返っています。
調べたら『角がしら』と言うそうですが
何のためかは、不明だそうです。

個人的には、『琉球の美意識によるデザイン』に一票です。(笑)

次に続く。

|

« 沖縄に行ってきました♪(その8) | トップページ | 沖縄に行ってきました♪(その10) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 沖縄に行ってきました♪(その9):

« 沖縄に行ってきました♪(その8) | トップページ | 沖縄に行ってきました♪(その10) »